以前に、山間部の物件で「菜園に最適」は幻想、って日記を書きましたが…結局ウチも、敷地を何か活用できないかという動機で、畑を始めてしまいました。(ツルハシ最高です!コレないと開墾はできません!)小さいながらも斜面を耕し、ジャガイモを植えました。留守の間に芽が出るでしょうから、それを狙ってくるシカを威嚇するために、同類の頭蓋骨を置いておきましたが…そんなのはお構いなしに、シカが来ちゃってますよ。敷地の雑...
アウトドア、ロードバイク、磯釣り、たまにソフトウェア
もやし君のくせにアウトドア大好きな、元ソフトウェアエンジニアです。子供や妻を巻き込んで、いろんなアクティビティを楽しんでます!
例のゲーミングトウモロコシが収穫できたので、食べてみました。収穫できたといっても、サイズはミニのまま。モジャモジャが枯れてきたので仕方なく取り込みです。一緒に植えたゴールドラッシュは強風で全滅しましたが、こいつだけは生き残りました。色もカラフルで面白いです!さすが遺伝子改良。電子レンジでチンしたら、破裂音がしてポップコーンになってしまいました。このままかじりついたのですが、弾けてない粒は、ポップコ...
連日、熱中症警戒アラートとか言うのを耳にする酷暑の中、妻がキノコを採りに行きたいというので、猟場でいっちゃん高いタツマまで登ってきました。シロオニタケ。残念ながら毒。タマゴダケ。これが今日の本命だったのですが、写真だけ撮って、なぜか採取忘れてました。後でめっちゃ怒られましたよ。ダイダイイグチ。この色の鮮やかさは毒でしょ!って捨ててきたのですが、後で調べたら意外とイケるらしいです。キノコがあるのは日...
近所の田んぼに咲いている、蓮の花シリーズ。2023年版はこちら。今年も暑い!7月中に37℃に達したのは去年と同じ。なんとなく梅雨は明けちゃいましたし。今年も-1.0EVで撮影してます。OLYMPUS TG-6 だと、この構図まで寄るには光学ズームのテレ端からさらに大きくトリミング。EOS M3 だと、そもそも200mmズームレンズ使えるのでトリミングも少しで済んで、暗部のノイズも気にならないです。メインの被写体の蓮の花だけが葉っぱの影...
今年の梅雨は、森の家のカビ対策に新兵器を投入してました。殺菌用の紫外線ランプ。多分、コロナで大量に仕入れられた在庫が、Amazonとかで激安で売ってます。交換ランプより新品の筐体のほうが安い状態。こちらの「防カビ剤」に対して、きっちりカビ菌を殺しにいくので、信頼度高いですね!ガチで人体に影響あるので物音?に反応して自動停止するのですが、これの感度がよすぎて最後まで照射したかが怪しいのが欠点。あとプラスチ...
ガロチ用に、ハーネスのネームタグを作ってあげました!オーダーメイドで名前入れしてくれるタグが数百円から売ってるのは知ってますが、当然自作しますよ!自分で好きなフォントを使えるのがメリット。今回はたぬきフォントさんの「たぬき油性マジック」を使わせてもらいました。3Dプリンターでマスクを出力して、ネームタグに貼り付けてスプレー塗装。マスクの密着が甘かったみたいで、一部塗料が滲んじゃいました。漢字マスクの...
最近発明された、シカ解体時の火炎処理について。表面を焼いた後に、たわしで焦げを落としてから解体すると、お肉が汚れなくてよいです。焦げはポロポロと落ちますので、水で洗い流す必要はありません。表面のブツブツは焼けたダニ。特にダニの多い首部分では、毛は短く焼けて、ダニも焦げて死滅しています。なんですかこいつは。左のやつは皮膚に刺さったまま焼け死んでますし、右のやつは謎の生命体Ⅹみたいな容姿ですね…。怖!!...
庭の夏野菜の、7月度中間報告。トウモロコシは、強風で折れて虫に食われました。生き残っているのは例のゲーミングトウモロコシだけ。さすが遺伝子操作野菜は強いですね!中玉トマトも赤く色づいてきました。収穫ババアはミニトマトがよかったと文句ばかり言っています。でも美味しいから嬉しいよね!ナスとピーマンも安定して収穫できています。長ナスって本当に細長くなるのですね。去年と比べると野菜ごとにタイミングが異なり...
梅雨の中休み、猛暑を越して酷暑だったこの週末に、森の家に薪ストーブが導入されました!犬散歩のお友達から、薪ストーブが不要になるので森の家にどうですか?とお声がけいただき、なんとなくの憧れが、一気に実現しちゃいました。移設は「東京ストーブ」さんに依頼。35℃越えの中、養生のためビニール袋の中に潜って作業されてました。後で掃除すればいいだけなので、散らかしてもらってもよかったのにー。屋根への穴あけ。これ...
ディスクグラインダーで単管パイプを切断していて、想定されるリスクが実際に起きたって話です。別荘地の私設水道の取水口へ行くための橋が劣化していたので、単管パイプで強固に補強をする工事を実施。現地にある部材を活用したいとのことで、横方向に渡すパイプは、長い単管パイプを切断して切り出しました。この作業中に切断砥石が割れて、破片が飛散!取説に従って専用の切断砥石カバーを付けていたので、怪我なく済みました。...
「ブログリーダー」を活用して、フラチキさんをフォローしませんか?
以前に、山間部の物件で「菜園に最適」は幻想、って日記を書きましたが…結局ウチも、敷地を何か活用できないかという動機で、畑を始めてしまいました。(ツルハシ最高です!コレないと開墾はできません!)小さいながらも斜面を耕し、ジャガイモを植えました。留守の間に芽が出るでしょうから、それを狙ってくるシカを威嚇するために、同類の頭蓋骨を置いておきましたが…そんなのはお構いなしに、シカが来ちゃってますよ。敷地の雑...
玄関タイルを剥がした後、タイルに戻して、数年後にまた浮きや割れになるのも嫌なので、土間コンクリートで元の高さに戻すことにしました。工務店の娘、コンクリート練るのも積極的にやってくれます。これでもトロ舟が小さくて、何度も練っては流してを繰り返すことに。せめてセメント1、砂2、砂利3袋を練れるくらいのサイズは欲しいところ。経年劣化で割れてほしくないので、ワイヤーメッシュ入れておきます。強度的なところは特...
GWにやること其の一として、玄関のタイル割れをどうにかすべく、外構工事をDIYでやってみました。タイルの目地から草が生えてきて、その草の根っこでタイルが浮いて、そのタイルの浮きからまた草が生えて…の悪循環。築30年を迎えて、見た目のボロさが目立ってきたのをシャキッとさせます!段差の角なんかはタイルがほとんど剥がれちゃっているので、とりあえず列で剥がしてなんとかするか?茶髪でツナギ着てツルハシ持ってたら、ど...
警察に提出する猟銃関係の書類に防犯対策を書く欄があって、いままで「犬」と書いていましたが、そろそろヤバいかなと思い、防犯カメラを導入してみました。カメラは TP-Link 社の Tapo C410。中国の会社でデータを本国に送っているとかイロイロ言われていますが、ウチの駐車場だったらいくらでも見てってください。C410 は常時撮影ではなく、赤外線センサーが反応したときだけ撮影するタイプ。設置して数日後に気付いたのですが、...
山でころんでゴロリンコと転がったら、ドッグナビ(フルノHT-01)のアンテナが折れてしまい、しょうがないから自分で直した話です。帰宅してアンテナの付け根を見てみても、元がどうだったか覚えておらず、何がどうなったのか?アンテナ側に、折れたネジ山部分が入ってました。これが根元の絶縁体部分を覆っていたっぽいです。で、部品的には SMA-J/IPEX 変換ケーブルというモノなのですが、普通に手に入る汎用品じゃないモノが使わ...
例年より1ヶ月ほどはやく夏野菜を植えました。温暖化の影響です。ナス、ミニトマト、ピーマン、キュウリ、トウモロコシ、ジャガイモ、しし唐、万願寺、ズッキーニ。去年の反省から、住宅地の庭でも害獣対策をしております。不満そうな害獣たち。ゲーミングトウモロコシはやめました。この苗、焼きナスがなるんですか?「豊富な肉汁!」とか書いてありますけど、焼きナスがなるんですか?これでナスしかならなかったら、優良誤認表...
日々色々やっててネタがないわけではないのですが、なかなか書きづらい内容だったりするので…無難に花の写真でもあげておきますか。ふらっと犬の散歩にでるだけで、いろいろな草花が楽しませてくれます。いざ写真を撮ろうかなと思っても…雲が太陽を遮っちゃうと、途端に色やコントラストがくすんじゃうので、タイミングが難しいですね。演色性ってやつですね。山歩きで見つけたミツマタというお花。花びらの透過と影のコントラスト...
森の家がある分譲地の倒木を、ポータブルバッテリーと電動チェーンソーで処理してみました。チェーンソーは定格790Wですが、モーターの突入電流があるので、ポータブルバッテリーは瞬間出力4400Wまでいける Jackery の 2000 New を用意。ちなみに790Wは1馬力ちょっと。エンジン式だと20~25cc相当でしょうか。というような機材の話は置いておいて、倒木杉の花粉がヤバそう…キックすると花粉の煙が立ち込めるのですが…ヤバい…鼻水MA...
屋久島に行ってトレッキングしようとなると、メジャーという点で「縄文杉」が第一選択肢になりがちですが、もっといいコースもあるよ!というお話です。緑枠がその「荒川口~縄文杉コース」。オレンジ枠がお勧めの「白谷雲水峡~太鼓岩コース」。これが「縄文杉」。確かにデカいのですが、柵で囲われて遠巻きに見るしかできません。整備された展望台からのアングルも固定され「ふーん、大きいね。」ぐらいで、あまり達成感ないです...
家庭で簡単にできるジビエレシピ集、第七弾。意図せずあっさりに仕上がってしまった猪ラーメンのリベンジで、こってりの限界を目指します!レシピ・イノシシの骨 … 前後左右・ラーメンの材料まず骨だけで煮て灰汁を取っておきます。それを屋外に持ち出して、金づちで割ってください。家の前にしゃがみこんで、黙々と骨を砕いているのはかなり挙動不審です。あとカラスに狙われますので、気を付けましょう。割った骨と香味野菜でグ...
七期目の狩猟シーズンが無事に終わりました。(静岡が残ってますが、3月が予定でつぶれているので実質終猟です…)タツマ解除の無線を聞いて嬉しそうなガロッちさん! 今季、デジタル簡易無線を傍受するという謎スキルを習得した模様。先期に続き、巻狩りイヤイヤが続いて私を悩まし続けました。終わりの雰囲気を察して、クルマどころか、一山超えて集合場所まで帰ってしまうコトも。そんな腑抜けたコトを続けていたら、ある朝、今...
家庭で簡単にできるジビエレシピ集、第六弾。豚骨のこってりを目指したけどあっさりに仕上がった、猪ラーメン。レシピ・イノシシ … ペア(シングルでも可)・ラーメンの材料お肉はシシ鍋とか、いろいろ美味しく召し上がっていただいて、その残滓となる背骨、腰骨でいきます。次に、クックパッドで豚骨スープの作り方を調べてください。香味野菜がいるみたいです。なんかこの時点で凄く美味しそうなんですが、リンゴの違和感がハン...
息子がMGF運転したいと言うので、奥多摩の数馬の湯まで、野郎二人でドライブ行ってきました。温泉入ってご飯食べたのですが、息子は天丼の油にやられてグロッキーに。運転代わろうかとも思いましたが、せっかく練習に来てダウンヒルやらないのももったいないので、そのまま息子が運転続行。幹線道路での車線変更のような日常スキルから、山道での2・3・4速の使い方、コーナーでのスローイン・ファーストアウトのライン取りと、いろ...
去年の11月は冬らしい寒さがないまま猟期を迎えましたが、今朝、猟に出かけるときの家の気温が-3℃。年が明けてからガッツリ冷え込んできて、ここ数日は格段に寒いです。山の中で氷柱を見つけました!朝日に照らされてとても美しい。数日かけて成長したのでしょうね。山頂付近では先週の雪が残っているところも。日当たりがいいのに残雪があるということは、気温はずっと氷点下なのかな?沢は踏んでも割れないくらい凍っていました...
ポータブル電源を買ったので、納品チェックしていきますよ!ブツは Jackery ポータブル電源 2000 New。購入目的の一つである、停電時に冷蔵庫を何時間動かせるかを検証。ついでにワットメーターで消費電力も計測、してみたのですが、本体のパーセンテージ表示とここまでの消費電力量(Wh)に違和感が…。0%まで使い切って0.97kWh。 カタログ値2.042kWhの半分もないんですけど!?公式サイトから新品買っててこれはおかしいので、サポ...
薪ストーブの部品が錆びていたので、耐熱スプレーを塗ってみました。今回は Amazon で売ってたカンペハピオ 耐熱塗料600℃テルモスプレーくろ(つや消し)というのを使用。古新聞で雑にマスキングして、一度目は薄めに、二度塗りで気持ち厚めに吹いておきました。乾燥後は、周囲の黒より若干グレーっぽい仕上がりでした。使っているうちに、汚れて同じくらいの黒さになることを期待。Amazon に耐熱スプレーがいくつか売っていますが、...
森の家で、例のホンマものの薪焚きふろがまでお風呂を沸かしていて、ねーねが調子に乗ってガンガン薪をくべてたら、「ポン!!」という破裂音とともに、3Dプリンターで作ったジョイントが壊れてしまいました…。お風呂からポンプで送られてくるお湯がドバドバ吹き出してしまうので、手で押さえて何とかお風呂沸かしを完遂。ボイラー内で沸騰した蒸気の圧力もありますが、手で押さえられた程度なので、それが破損の主要因ではないは...
3Dプリンターで、久しぶりにちょっと大きめ、一辺8cmぐらいの出力をしたら、レイヤーがバキバキに割れてしまいました。深夜就寝後のリビングで出力したのですが、朝起きると気温はいつもだいたい5℃ぐらい。その温度でのABSの出力はムリですよね。知ってました。以前に作ったけどデカくてジャマでしまい込んでいた、断熱エンクロージャの再登板。内部温度を80℃ぐらいまで上げる能力はありますが、結局ヒートクリープ対策ができてい...
シカさんを射撃する動画があります。見たくない人は見ないでください。猟期の冒頭、「これは外さないでしょ!」というボーナスシチュエーションのシカさんを外したので、ガンカメラを装備しました。買ったのは SHOTKAM Gen4 Mini。12番のスキート銃に取り付けてこんなサイズ感。銃の重心の変化がなるべく少なくなるように、ケーブルの抜き差しができるギリギリに、先台側に寄せて取り付けました。先日の狩猟でシカさん二頭が飛び出...
MGFをネーネに受け継がせたと思ってからはや7年。期待に反してまったく乗ってくれなかったので、次は息子に引き継がせることにしました!免許取り立ての初心者マーク。超カッコ悪い貼り方を発見!難関その一。前の道が狭く、コンクリート壁ギリギリでの車庫出し、車庫入れ。ちなみにヴァンガード号のバンパーは、新車の頃から削れてますね。難関その二。家の前の道から出るところが、見通し悪い坂道発進。MGFの半クラに慣れていな...
今年もラズベリーの実がなりはじめました。この表面下散乱(CG用語でSSSってヤツね)で輝く透き通った赤色は、眺めているだけでよだれが出てきます。去年は茂る勢いに任せて大豊作だったのですが、今年は大きく選定したのでチョコっとしかありません。なんか残念な気持ちなのですが、まだちょっと早いだけなのかな?それとも鳥さんが食べてっちゃってる?畑からは、スナップえんどう&さやえんどうが、他より一足早く収穫できました...
森の家を取得してから、残置物の山を処分したり、カビと戦ったり、庭の大木を切ってもらったり、水道施設をメンテしたりと、いろいろなことをしてきました。ですが見て見ぬふりをしてきたモノが一つ…。ウッドデッキ。物件は現状有姿で保証はなし。このデッキも傷んでいるよーとの申し送り。GW後半に、そのウッドデッキの手入れをしてみました。塗装は完全にあせて、一部は剥がれちゃってます。ここまでなるのに何年かかるんでしょ...
猟や森の家が忙しく、ロードバイクが埃をかぶっているのが後ろめたかったのですが…。なんと妻が珍しくサイクリング行こうと言うので、多摩サイ走ってきました!多摩サイはアカシアの白い花が咲き誇ってました。花粉を集めに来たハチさんと並走したり。玉川兄弟まで来るのも、ホント久しぶり。帰路は右岸にまわって、いつものジブリ風鎮守の森。いつ来てものどかな景色に癒されますね。諸島部を除けば、東京で一番のどかなんじゃな...
ホームセンター行くたびに、妻が夏野菜の苗をチョコチョコ買い足してくるので、庭のいたるところに植えまくってみました。まずは全景。幅7mぐらいだったかな。まずはメインの畑。手前がトマト、奥がスナップえんどう&さやえんどう。去年までは二畝だったところを、高くデカい一畝に集約しました。そうした妻の意図は不明です。畑はアルカリ性のほうがよいと聞きつけて、卵の殻を撒いています。これは色々と効果が期待できるみたい...
イノシシの旬は秋から年末で、年明け以降は脂もなくマズイというのが猟師界隈での通説ですが…ふもとの猟師さんから、この時期にしては珍しく脂ののったメスのイノシシが獲れたと連絡いただき、解体に呼んでいただきました。皮むきまでは何とかできますが、バラシは経験不足でよく分かっていませんでした。大ベテランの猟師さんが、皮剥ぎナイフと手斧を使って手際よくバラしていくのをじっくり観察。それにしても美味しそうですね...
森の家には頻繁にシカさんやイノシシさんが投げ込まれるのですが、それに付いてたダニが庭に落ちているのでは、と妻が心配するので…。それを焼き殺すために草焼きバーナーなるものを導入してみました。新富士バーナー カセットガス式 KB-120SBK(Amazonリンク)ダニを駆除する以外にも、雑草を焼くこともできるみたいなので、自宅の庭で試してみました。焼くというより、葉っぱを炎であぶる感じ。野菜をフライパンで炒めたときみたい...
3月末日、今季最後の狩猟ラウンドが終わり、大喜びで下山するガロッちさん。「やっと猟期終わったっち!」「YES!GOOD!」その後、梅が咲いて桜もキレイで、先週末は山桜もほぼ終わってましたね。久しぶりに南伊豆との市境の稜線をぐるっと山歩き。鉄砲持ってないので、ガロッちさんも山をよく走りました。新緑といえば5月の季語ですが、4月中旬でも緑が眩しいですね。赤いのはカナメモチかな。今年は雑草との戦いに先手を...
3Dプリンターの定番の改造の一つである、ヒートベッドの裏面断熱を、今更ながらやってみました。ヒートベットの裏側にヒーターがあり、プリント面まで、ガラスエポキシ基板とガラスベースを通じて熱を伝えることになってます。しかも温度センサーがその裏面側にあるため、プリント面は設定して制御されている温度より低い可能性あり。ネットでは断熱材としてコルク板やスポンジを貼り付けるのを見かけますが、火災が不安なので不燃...
4月に入って有害鳥獣駆除が始まったので、そのお手伝いに。最初のポイント、さっそくイノシシさんがかかってました。遠くからだと「ウリボウ?」って見え方なのですが、寄ると1mは優にある巨体。危ないです。次の見回りポイントにもイノシシさんがかかっていて…。引き出したやつは、結局ウチの庭に転がってますね。丁寧に皮むきしたら一頭3時間はかかるだろうサイズの二頭を、妻と協力して4時間で済ませました!この季節のオスイノ...
森の家に植えた柿と柑橘類の木が、シカに食い荒らされて数か月。まさかハンターの家に侵入するシカがいるとは…。このまま枯れてしまうかと思いきや、私の柿の木は新芽が芽吹いてきてました。不在中にやられないように、園芸ポールとネットでガード。強度はないですが、シカさんはこれでダメと分かってくれるかな。妻の植えたミカンは、復活するかまだまだ予断を許さない感じ。レモン、ミカン、オレンジ。日当たりは抜群なので、ぜ...
10年以上使ってるフライトスティック X52 PRO ですが、センターからの倒し始めに引っかかる感覚があり、操縦にストレスを感じていました。スプリングで部品を押し付けてセンター保持をする仕組みで、動き出しで各部の摩擦が大きいのが原因。グリスを塗れば若干スムーズにはなりますが、程度の問題。そこで、スポンジの弾性でのセンター保持を追加して、センター付近の操作に摩擦が影響しないようにしてみました。やったことは、単...
VR+HOTAS+LeapMotion+自作キーパッドで、DCSの完全キーボードレスは実現できました。ここまでくると、机のマウスに手を伸ばすのも無しにしたいところ。ということで、椅子の側面にトラックボールを設置してみました!椅子に腰掛けたまま、右手で自然に操作できます。コックピットは全て HOTAS+LeapMotion で操作するので、トラックボールはメニューなどのUIだけに使用。(なので右手でもOKなんです。)ダイアログの[OK]ボタンぐらい...
先回の記事で、現実世界のフライトスティックが邪魔して、VR空間でコンソールを操作できない!ってなってた件の続き。邪魔になってるのはフライトスティックだけじゃなくて、アームレストも影響大でした。アームレストの位置に手を置いてみると、VRコックピットではこうなります。右コンソールが完全に隠れちゃってますね。その裏にあるHUDコントロールパネル等そこそこ重要なのに、LeapMotion センサーから見えないのでハンドトラ...
神奈川が終わって次は静岡!森の家の裏山で狩猟をやってみました。午前中はいつも通り地元の猟師さんの罠の見回りに同行。かかっていたイノシシを頂いちゃいました。そして午後から裏山に出猟。駆けつけてくれた知り合いも合流して、プチ巻狩りです。勢子しながら市境の稜線まで登ったところで、唐突にシカさん二頭と遭遇。急速に遠ざかっていてダメもとで発砲。「ハズレ!そっちに行ったよー!」と仲間に無線を入れて後を追おうと...
六期目の、神奈川での狩猟シーズンが無事に終わりました。今季は、ガロッちさんが巻狩りで山を歩きたがらないことに悩まされた猟期でした…。シーズン前の山歩きからなんですが、こちらが気付く前にシカさんが気取って去ってしまうので、遭遇がほぼなし。山を歩いてもシカさんを追いかけることがほとんどないので、飽きちゃっているのかな?終猟の今日は、ねーねが応援に来てくれました。大学院で四つ足哺乳類のフィールド調査をテ...
DCS のクリッカブル・コックピットを、VR+ハンドトラッキングでどこまで操作できるか、2024年2月の到達点を調査しました。まずはセットアップから。現時点でのファイルバージョンは以下のとおり。- DCS.exe ver 2.9.3.51704- LeapC.dll ver 5.17.0.3デバイスは HP Reverb G2 + Leap Motion Controler 2。マウントは3Dプリンターでサクッと印刷して、両面テープで貼り付け。Ultraleap Control Panel では OpenXR サポートを有効に...
お山には先週の雪がガッツリ残ってます。ガロッちさんも雪山ではテンション高め。1ラウンド目ではシカさん追ってよく走り回ってくれたのですが…。2ラウンド目、路上で跳ねてますが…。これは例の、クルマに帰ろうの舞です。1ラウンド目終わった時点で、やる気スイッチ切れちゃってます。完全にお道化てて、宙に浮いちゃってますよ。紐で引っ張って山に戻るも、またクルマに逃亡。次はさすがに怒られると分かってたみたいで、クルマ...
今年も2月に入って積雪アリ。近所の公園の雪景色。ガロッちさん、昨日雪山で巻狩りしてきたばかりなので、今日はイマイチもりあがらず。ババアはハッスルして全力ダッシュ。ママからちょっとだけ先行。ジジイは常にマイペース。また雪山で走り回りたいねー。夕飯前に雪かきしたけど、夜中まで降り続けるようなので、明日の朝も雪かきですね。去年の積雪は2月10日でした。...
山の集合場所は小雨でしたが…、標高を100mも登れば雪景色でした。犬達にとっては、匂いを追えなくなっちゃうので厳しいコンディション。山頂付近はガスってて幻想的。視界20~30mってとこでしょうか。多分、雪は来週末までこのままでしょう。山の中でママに遭遇!ここまでシカさん一回もタツマにかかってないので、ひとしきり喜びの舞をしたら、そのまま下の谷に突撃です。今日は山をぐるっと回っても遭遇なしで、下山の頃にはガロ...
10年以上使っているフライトスティックを、延命目的でちょい改造しました。対象は、分割されてるスロットル部とスティック部をつなぐケーブルの、ミニDINコネクタ。本体の側面に差し込むのですが、ケーブルの重さに引っ張られて、コネクタがグラグラになっちゃってました。接触不良になるのも時間の問題。そこで、ケーブルを本体に直付けにしちゃいます。コネクタ基板にケーブルをはんだ付け。PCにつなぐUSBケーブルは、最初からそ...