世の中は昨日、参議院選挙戦がスタートしてそれ一色。報道などを見ていると、高齢の有権者を大きなターゲットにしている情景が見て取れる。ある世論調査報道では若い20代などの関心の薄さも指摘される。とくに投票行動性行が高い高齢者は選挙では最大のキモになってきているのでしょうか?選挙を戦う立場からすれば妥当性がある。しかしできればより若い世代も強く関心を持ってもらいたいところ。さて、そうした喧噪の息抜きに山陰の旅、出雲周辺の探訪篇であります。このところ出雲大社周辺の「国譲り」譚の稲佐の浜とか、出雲大社の彫像表現などを見て来ましたが、カミさんの探究でこちらの「日御碕(ひのみさき)神社」参観のスケジュールが組まれていた。わたしの興味分野への長年の「研究成果」に従順に行動しておりました(笑)。深く感謝であります。なんです...【出雲大社から稲佐の浜の奥へ、日御碕神社の「御製」】
やはり山陰を巡るのであれば、なんども参拝させていただいているけれど、出雲大社には「帰っていかないと」と思う心理が湧いてくる。実際に「神楽殿」の大注連縄のところに来ると、そういう心理になってくる。神職の方から「お帰りなさい」と声掛けしていただくとなにかが「融ける」気がする。国譲りの伝承の浜辺を参観してから今回も向かっていた次第。で、写真は「ムスビの御神像」。凡人にもわかりやすい「出雲の心」。以下、碑文。〜幸魂奇魂(さきみたまくしみたま)時に海を照らして依り来たる神あり。吾在るに由りての故に汝その國造りの大業を建つるを得たり。吾は汝が幸魂奇魂なり。大国主神これ吾が幸魂奇魂なりと知りぬ。〜古事記また日本書紀に述べるところであります。出雲大社の御祭神大国主神はこの幸魂奇魂の「おかげ」をいただいて神性を養われ「ムス...【出雲大社「ムスビの御神像」にみる古代の心】
さて本日、山陰への旅の「体験まとめ」シリーズに回帰。結局、古事記に書かれている出雲古代王権のことがさまざまに想起されて来ざるを得ない。わたしたちは日本史を学ぶとき、おおむね正史として学習するのはヤマト王権による全国支配、それも大化の改新を起点として政治史が始まるような正史の流れのように思う。いわゆる乙巳の変によって蘇我氏の専横が排撃されて天皇家による権力集中が開始されて古代国家が成立していった、という理解。しかしそれは歴史学者さんたちの共通認識がそれ以降が「事実認定」しやすい、というような事情が反映したものだということが一般的に広く受け止められている。大化の改新以前にも当然ながら、多くの政治闘争は繰り広げられていたことは自明。そういった歴史プロセスの中で「国譲り」という結節点は、神話という表現で残されてき...【古代出雲「国譲り」稲佐の浜・沖御前神社は工事中】
写真は先週日曜日に遠出して「朝散歩」していた赤井川村の「赤井川」。この河川名はアイヌ語で「フレ・ペツ」(赤い川)を意味するということ。たしかに川底が赤いかなぁ。赤井川村は四方を山に囲まれたカルデラ盆地に位置しているので、盆地特有の気候から北海道でも有数の豪雪地帯とされています。わたしたち夫婦はニセコ・羊蹄山地域によく行楽に出掛けるのですが、その最短ルートとして小樽市朝里のICから「毛無峠」を縦断して赤井川に抜け、そこから最短距離で倶知安方面に向かうコースが多い。なので、こちらの村の「道の駅」で山菜類やキノコなどを買い求めることが多い。きのう紹介した漬物メロンもこちらで購入したモノ。この赤井川にはパークゴルフのコースがこの河川に沿って造営されている。そのコースの河川側に分け入っていくとこういう景観地域が展開...【緑とせせらぎの音に包まれる北の夏】
北海道もこのところ、まるで盛夏の気候が続いております。連日ほぼ30度ほどの気温でさすがに日中は屋外での散歩を避け、早朝時間に済ませるようになってきているので、さらに早起きに。で、食品では写真のような「漬物用メロン」が店頭に並ぶようになって来た。これは「ウリ」という方が正しいのではないかと思うのですが、最近ではメロンが一般名化しているので、こういった呼び名になっている。本当はウリの一種でしょう。これが甘くなる品種だと「カンロ」とされたりする。わたしは、この「漬物メロン」を適当に1口大に切ってジッパー袋に入れて、軽く塩振りした上で浅漬けのモトで漬け込む。この出来上がりの浅漬けが無上の好物。どんな主食とも合うのですが、なかなかなのが蕎麦や冷や麦との食べ合わせ。暑い日の夕方、麺類のつけ麺を食べながら、この浅漬けを...【北海道らしい夏の味覚「漬物メロン」にメロメロ】
神話の里、という印象がどんどん加速されてくる山陰の旅のブログシリーズですが、自分で体感したままに撮影した写真群を整理整頓して行くことが、そのまま探究の開始になってしまいます。そういうなかで出会った水木しげるの「古代出雲」を読み進めることで、古事記・日本書紀についての山陰の側・出雲の系統からの独自の解釈が見えてきて、深い整合性を感じさせられています。同書の奥書に「古代出雲歴史博物館専門学芸員」の岡宏三氏の文章があって、いかにも水木しげるのこの地に寄せていた「思い」が深く伝わってくる。以下要旨。〜(水木の生家は境水道に面して建てられているけれど)幼少年期を過ごした境港は文字通り鳥取と島根の境界に位置する港で、境水道を挟んで向かいの東西に山(島根半島)の裏側に当たる諸喰という「のんのんばあ」の故郷の小さな集落に...【神魂(かもす)神社参観で出雲古代史に惑溺・・・】
昨日は神魂(かもす)神社での人的な情報交流について書きましたが、やはり古格な大社造り建築の本殿を見ていても、この出雲を中心とする山陰日本海側地域の歴史層の深さを叩き付けられる思い。写真は拝殿正面からのショットですが、注連縄を見ていると、やはり「出雲大社系」のように思える。って言ってもわたしには注連縄文化の解析は不分明なのですが、下の出雲大社・神楽殿の「大注連縄」と基本的なデザインは共通していると見定められる。なので神魂神社は出雲大社系ではないかと思っていたのですが、拝礼の仕方などは基本的に伊勢神宮系。このあたりは神々の世界のことなので不明。そういう出雲周辺、山陰地域の文化現象について、現代世界でいちばんの「語り部」として水木しげるの活動があったように思います。だんだんわたしのなかで、今回の山陰の旅経験が熟...【古代出雲はアジア大陸との移動交流最前線か?】
奈良県橿原在住の知人の日本画家から、山陰への旅に当たってかれの出身地の古社として紹介されていたのがこの神社。出雲大社の殿舎はなんども火災にあっているけれど、この神魂神社の殿舎は古格の出雲大社建築の工法を最古のカタチで伝承してきている。心御柱古材に「正平元年丙戌十一月日」の墨書銘があり柱古材は1346年当時の柱と考えられる。現存建築としては築679年経過ということになりたしかに最古級。そうしたことから建築として日本最古の大社造りであり国宝に指定。また、石段には自然石が使われていて「男坂」として結構な急勾配。なんとか登り切った。出雲国造府が立地していたことが推定されその鎮守として存在してきた。祭神は伊弉諾・伊弉冉。神社の「案内」には以下記述(要約)。〜当社は出雲国造の太祖「天穂日命(アメノホヒノミコト)」がこ...【最古の国宝大社造「神魂(かもす)神社」と結縁譚】
わたしの年代、1940-50年代生まれの人間は、いわゆる「戦後世代」でクルマ革命・テレビ革命のただ中で生きてきた最初期年代に属します。とくにわたしの場合、自転車乗り練習を始めた時期には札幌有数の大動脈幹線道路に面した家だったので、練習のときに猛速のクルマに危うく轢かれ死ぬ寸前の体験をした。その様子を目撃した父親が、わたしに「自転車乗り練習の厳禁」を厳命することになった。親の言いつけをよく守る素直な幼少年は厳しい言いつけをよく順守した。命令撤回は結局、父の死までなかった。で、移動手段としての自転車利用が叶わなかったので、逆に18歳の免許取得可能年齢到達の途端に免許を取得した。そうすると今度は仕返しで「移動の自由」を最高レベルで享受する人生に向かった。社会人になる直前、入社決定していた広告会社の入社研修を兼ね...【あとの祭りの「ベタ踏み坂」〜鳥取県・江島大橋】
鳥取砂丘に行ってみたいというカミさんの希望で、今回の旅では足を伸ばしてみた。まぁそれが大きな目的地というワケではなく、わたしの旅人生でようやくの全県制覇という目的達成の「動機」という位置付け。特定の作家の住宅とかの探求目的などもなかったので、事前の調査などもまったくしないでの観光。ただ、やはり鳥取といえば砂丘という刷り込みがながく脳裏にあった。どんなものさ?砂丘というので日本にはない「砂漠」みたいなイメージがあって、なんとなくラクダ観光みたいな広大さイメージがあったのですが、現地に着いたら完全に「観光地」のひとつという印象。きのう紹介した隈研吾ランドマーク建築もある、自然観光スポット的な光景が広がっている。広さはおおむね東西南北2kmほどのスパンで、まさに広大な「砂場」。写真のようにまことに「広大な砂漠」...【鳥取の「巨大な砂場」アチチ体験/鳥取砂丘】
さて鳥取県に来たので敬意を込めて「鳥取砂丘」を訪問。あ、一応こちらが地元の総理のお菓子も先般紹介もさせていただいた。支持はあんまり・・・ですが(笑)。砂丘では靴を脱いで裸足になって往復2km以上、子ども時代以来の「砂場遊び」。砂場があるので石破もいるのかなぁ(笑)。やや足はホットになって清潔になったような気分。で、なにげにビジターセンター向かいの変わった建築に惹かれてしまった。まったく予備知識なく「なにこれ」と目が驚いていた。ちょっとググったら案の定、設計は隈研吾氏の「タカハマカフェ」とのこと。足のほてりもあったので、しばしアイスコーヒーでもということで中でひと休み。以下はWEBでの紹介要旨引用。〜構造はRCですが、壁材や天井材に木質CLTが使われて中は完全に木質空間。このCLT、仕上げに鳥取県産の杉のラ...【鳥取砂丘周辺・隈研吾「タカハマカフェ」】
近年、欧米の「庭園専門誌」の年度ごとの表彰制度で、島根県の足立美術館の庭園が連年、最優秀賞として顕彰され続けている、というNHK番組での紹介が続いている。日本庭園というのはたしかにオモシロい文化現象であり、和の文化の精緻であることも理解できる。わかりやすいところでは京都の伝統文化施設では、その背景あるいは主役として日本的な庭園美が追究されている。住宅と庭という関係性では長い歴史積層からこの列島の気候風土の中でのオリジナルな植生を生かした庭園美が追究されてきた。その積層はすごいことだと思っている。しかし一方で、北海道人としてはそういう日本的な植生とはやや違う樹種の自然条件と、なんといっても冬期の積雪のすさまじさ〜札幌で年間積雪6m超という自然環境の中では、そのままの庭園文化は成立しない地域にわたしたちは住み...【日本庭園の美感追究足立美術館の印象】
きのう、本来シリーズ的に「水木しげる」館探訪記を記していたのに、思わずわたし自身の「こころの原風景」のシンボルに遭遇して、詠嘆的にスピンアウトしてしまった。自分自身の「ふり返り」の時間、日々生存活動に没頭して無念無想で走り続けていた自分自身の足許を再探索し始めた2年近い時間経過。そうしたいとなみから「中心軸」を再度見定めるような時間が巡ってきた感。友人から「つげ義春のネジ式は、深い」というつぶやきにも似た印象があったけれど、あの同時代に青春期を過ごしていた人間としては、強く同意させられていた。「え、もう一回あの空気に身をさらすのか・・・」と。それもこれも、山陰鳥取県の西端・境港市の町のにぎわい復興の担い手として多くの日本人に共感を呼び起こしている「水木しげる」記念館の大きな「戦果」なのだと思う。わたし自身...【戦争が奪った片腕とネジ式の腕血管切断水木しげる館-5】
旅をするとそこで出会う情報の「宝庫」に刺激されて、どんどんとその領域が拡大してしまう。いまは、鳥取県境港市が市を挙げて観光活性化の起爆剤にしている水木しげるをめぐっての情報世界に耽溺しているのですが、その探索の過程でふと「つげ義春が、水木しげるの水木プロダクションというマンガ制作集団に一時期所属していた」という事実に突き当たって、あまりの懐かしさに、ついスピンアウトしてしまった・・・。まぁわたし自身の「人生まとめ」的なふり返りとしても、これからの自分自身の旅は機能していく予定なので、まったく目的的には合致する流れだなぁとひとりで腑に落ちている。そうなのです、1968-70年当時、戦後学生運動高揚期が青春期であったわたしは、やがて司馬遼太郎の日本人的な歴史文学世界に耽溺していく直前期、巨大な「日本マンガ文化...【水木しげるからいっとき、スピンアウト・・・つげ義春へ】
水木しげるは、1922(大正11)年に生まれている。出生届出地は父の勤務の関係で大阪だったが生後間もなく、実家のある境港に移り住んだ。記念館のパンフに掲載されている写真を見ていて、わたしの父母とも時系列的にほぼ同時代性を感じる写真群で、深く癒されている。私の父母とは十数年〜数年程度のタイムラグがあって水木しげるはやや年少になるけれど、ほぼ同時代と言える。北海道と鳥取という遠隔地だけれど、同じような「時代の空気」に揺籃されていたのだと伝わってくる。それがまた、わたしの父母への思いとも重なって癒される次第。人間のなかのある種の人たちは「歴史」に惹かれるものだろうけれど、その心象のコアにはこういった空気感への共感があるのだろうと思う。血脈の説得力から時代環境への温度感のあるあたたかさ。わたしの祖父母たちの年代は...【北前交易「回船問屋」の血脈水木しげるに会いに行く-4】
【のんのんばあと「根の国」民俗 水木しげるに会いに行く-3】
創作者にはその人生を賭けて追究する大テーマ「始原の感覚」というものが存在するだろうと思う。内面世界においてそここそが出発点だと見えてくる「原風景」。この水木しげるの世界観を探訪してみて、その根っこにある妖怪譚への根掛かりの思いの強さを感じ続けていた。まるでスサノオの神話研究で出現する「根の国」とも通ずるような民俗がそこに集中しているように感じさせられるのだ。同じ中国地方出身・兵庫県中西部の福崎で出生した柳田國男は、成長過程で千葉県西部で過ごしていた時期に民俗学の創始に至る印象的な神秘体験をした。一方対比的に、民俗としての妖怪譚に魅入られた水木しげるは、その導師として「のんのんばあ」との出会いが強烈だったのだろう。図は「水木しげる記念館」パンフからと、柳田國男の国会図書館・肖像記録。この水木の妖怪譚世界を知...【のんのんばあと「根の国」民俗水木しげるに会いに行く-3】
【人間探訪は環境と血の把握から 「水木しげる」に会いに行く-2】
山陰・島根〜鳥取から岡山・神戸と旅したのですが、やはりカミさんの「足立美術館訪問希望」がきっかけでしたので、今回は松江を拠点拠点にあちこちと日本海側を巡った旅でした。わたし自身の家系的には広島県福山が縁のあるので訪れることが多い。山陰海岸側は出雲大社参詣機会は多いけれど、それ以外はほとんど見たこともなかった。そもそも島根県の県庁所在地が松江だと今回初めて知ったし、また鳥取県の県庁所在地が「鳥取市」があるという事実さえ、あいまいだったのだ。小中学生当時に手塚治虫から始まった戦後マンガ文化革命の空気感に包まれて育った人間なので、そういったマンガ作家群のなかでゲゲゲの鬼太郎の作者として水木しげるへの多少の知識を持っていた程度。今回の旅で「そういえば」と人生記憶復元してきたのがホントのところ。しかし出雲や白ウサギ...【人間探訪は環境と血の把握から「水木しげる」に会いに行く-2】
今回の山陰を中心にしたツアーは、カミさんの「足立美術館に行きたい」という強いリクエストから動機がスタートした計画。わたしとしては婦唱夫随的に、喜ばしく従わせていただいた経緯。ということだったのですが、いろいろな訪問スケジュールを計画していって大きな候補地になっていったのが、島根県の松江市街からクルマで1時間ほど離れた境港市にある「水木しげる記念館」。下の「お知らせ」にあるようにまとめた「作家と住空間」というライフテーマをジミジミとたどっていると、次第に「作家」のなかで自分自身にとっては「マンガ家」の存在が非常に大きく、石ノ森章太郎以降に知った描き手たちに強いシンパシーを感じていることが浮き彫りになってきていました。水木しげるは、そういうマンガ家たちのひとりではあるのですが、わたしがマンガにのめり込むように...【島根県堺港の記念館へ「水木しげる」に会いに行く-1】
昨日、1週間の旅程から自宅に帰還いたしました。そういえば、ということで夫婦で話していたのですが、ずっと職住一体の環境で過ごしてきていたので、これくらいの時間、夫婦とも家を空けていたというのははじめての経験でした。感謝。写真は今回のツアーでひときわ心に残った「因幡の白ウサギ」神社に置かれていた白ウサギ像。出雲大社にはなんども訪れていたのですが、因幡国〜鳥取県はまったくはじめての旅。砂丘は有名だけれど実際に来て見たら「白兎神社」というお社も実際にあることを確認できた(笑)。なんでもこの神社は古事記・日本書紀にもその名が記されている由緒のあきらかな神社とのこと。おお、であります。因幡の白ウサギというお話しは童話の類いのことと思い続けていた人生。それがこういう神話には、象徴的に古代の政争の痕跡、地域間の関係性・地...【白ウサギ神話世界から現代世界に帰還・・・】
1週間の旅程での関西〜中国路の旅、昨日は神戸に入りました。本日は関西を発って札幌に帰還予定。全国あちこち飛び回る人生行脚ですが、そのなかでも最近は神戸の訪問回数は多い。たぶん東京での滞在に次いで多いかも。親しくしている知人が神戸出身で縁が深いこともあるけれど、札幌人には「明治以降に急速に世界に開かれた」都市としての親近感があるかもしれない。少し「帰ってきた」感がある。ただ最近神戸は人口減少が進んでいて、全国規模の「投資」活動では高層ビルなど、現在は関西では大阪一極集中なのだそう。ややさみしい話題。さて一方、旅の間、写真のようなツバメたちの群舞に各地で遭遇していた。初夏のツバメさんたちの「子育て」時期に遭遇していたということでしょうが、札幌ではほとんど見かけない光景に癒され続け。山陰〜中国路の観光地の木造建...【関西〜中国地方旅路を楽しませてくれるツバメたち】
写真は鳥取の大スター「石破」さんを顕彰(笑)する地元のお菓子と、ご存知「鳥取砂丘」。政治家で総理大臣になると地元ではそのお祝いの菓子が売り出されるのが日本地方文化のひとつの「定番」。ついに鳥取県からも総理が輩出したという歓喜が伝わってくるかのようでした。・・・残念ながらこういうのを見かけたのはごく一部の観光スポットでだけでしたが。さて、わたしの人生は北海道から始まって、この鳥取まででついに「全国踏破」を達成できました。お隣の島根県までは出雲大社があるので5-6回は来ているけれど鳥取県はまったく、ようやくはじめての訪問。元気なウチに達成できたことがなんとなくしみじみとうれしく感じられていた。わたしの人生行脚はほぼ同時並行でクルマ「移動革命」と同時進行してきたことが島根・松江からの移動中、アタマのなかで想起さ...【最後の訪問県「鳥取」で全県踏破達成!】
どうも最近、目に触れる動物たちにこころが「惹かれ」やすい。写真は昨日ふとめぐり会ったワンちゃん。ある古民家街区の家の窓外に「ひなたぼっこ」するように敷物に端座。その上方に飼い主の「紹介文」が張られて「このイヌはふだんは大人しい性格ですが、不意にアタマに刺激が加わると怒り出します」みたいな「警告文」が添えられていた。飼い主の一種の愛情表現で「そっとして上げてね。この子はこの日光浴が無上の楽しみなんです。その自由を束縛しないでください」という意味だろうと受け取りながら、道を歩いていてふと立ち止まらされたわたしは、そういう「ふたり」の愛情生活にもこころが吸い寄せられた。そうしたら女性の飼い主さんがワンちゃんに、この挙動不審な男はひょっとして危害を加えるのではと不安になったか、笑顔で声を掛けてきていただいた。これ...【旅路でめぐり会う「友」との対話】
住宅の取材ということに人生時間をながく過ごしてきていました。そういうなかでいろいろな「住空間とひとの言葉」を聞いてきているのですが、釧路湿原地域で「終の住み処」として水辺を見晴らす西向きのやや高台に家を建てられた方がいて、その方の「暮らし方」につよく印象づけられたことがあった。その方はながく首都圏に暮らしてきて、その地での家は処分されて釧路湿原地域に移転新築された。その方の「終の暮らしのたのしみ方」として、ただただ1日の終わりの時間、夕陽をじっとながめられていた。夕方、それぞれの季節で時間はすこしづつ変化していくけれど、陽が落ちていく自然な光景に「この地球で生きてきた」という実感を味わい続けられていた。西に面している大きな窓辺で、室内は過ごしやすい室内気候を維持しながら、無念無想の時間を過ごされる幸せを語...【しずかにみつめる時間。宍道湖の落日】
月曜日9日から関西〜中国地方に移動してきています。かつては「梅雨のない北海道」と言われてきましたが、最近はだんだん「蝦夷梅雨」か、と思えるような季節に変化してきていると感じますが、それでも空気の乾燥感はあって、晴れ間が出れば爽快感のある天気に恵まれる。そういう土地に起居していると梅雨時の関東以西の世界は遠い感覚。わたしも前後10年間くらいは東京・神奈川で暮らしていたので、梅雨時のアジサイの美感・質感は記憶の底にあるのだけれど、やはり北海道の爽快な6月に慣れ親しんで生きてきたので、すっかり雨続きの水分過剰ぶりに驚かされるまで、北海道人としての感覚に先祖帰りしていることを実感。たまたま所用もあってこちらに来ているのですが、久しぶりの梅雨の体感。クルマで移動していても時折強烈なスコール状の降雨。なにより外を歩い...【梅雨時の日本列島旅行けば・・・】
わたしは「般若心経」を暗誦できます。なぜか学生時代に学生運動から離脱した当時、このお経の経文を研究して見たいと思って、まったく宗教とは無縁に勝手に書物を読んで学んでいた次第。どうも○○主義というのには、他者否定、強い他者攻撃の思想が強くて、それは結局人間を「悲しくさせる」のではないかという心理を持っていた。そのことから、多くの仏教の宗派を超えて「真言」とされている「般若心経」の明快さに惹かれていったのだと思っています。とくに最後のくだりは強く勇気づけられると思った。で、この河野氏からは1239年に「踊り念仏」で有名になった行動的宗教者である一遍上人が出生している。承久の乱(1221年)に際しての河野氏の没落時、一族で仏門に入っていた流れがその後、家門の再生を祈念して「還俗」した一統があって、一遍はこの一統...【一族から輩出の「一遍上人」伊予河野氏探訪-5】
1185年当時の源平合戦期で四国の勢力、海軍勢力として源氏軍に大いに寄与したことで河野氏は全国的にも評価されることになったけれど、その後の承久の乱(1221年段階)という30数年後の動乱期には、政治判断を誤って、後鳥羽上皇に味方して敗北することになる。たしかに源平合戦期の結果としての政治体制としては武権は鎌倉幕府にもたらされたけれど、頼朝という対朝廷側との「政治工作窓口」を失った関東武士団には、当時の政治・社会情勢下では勝ち目は少ないと判断したことにうなずける部分もある。なんといってもこの時期、政治統治の正統性は京都王権側にあって鎌倉幕府というのは国家体制としてはその軍事の一部門的な存在認識が強かったのだと思われる。そういう情勢のなかでさまざまな多数派工作は容易に想像でき、京都政権側からの「恩賞」の提示も...【元寇・弘安の役での船戦活躍伊予河野氏探訪-4】
さて歴史的には伊予・河野氏は939年の藤原純友の乱の鎮圧にに当たって勢力を拡大した。そして現在の愛媛県松山市善応寺甲428の善応寺周辺を本拠として地歩を固めた。やがてやや南下して現在の松山市の湯築城公園の場所に本拠を定める。地政学的にそこが瀬戸内海海上交通の「要地」となる経済動向を反映したのだと推認出来る。そして河野氏が大きく飛躍するのは1180年〜1186年の源平合戦期。源頼朝が兵を挙げた1180年、この伊予の地で平家の中心勢力で国司の代官として権力を掌握していた平維盛を、越智郡にあった国衙(国司の役所)に攻めて、これを討ち果たすという軍事行動を起こした。地方の武士層に基盤を持っていたにも関わらず、遊離して中央の貴族と変わらない政治行動に終始していた平家は、武家層からの反発を受けていたのだと思える。そう...【源平合戦・壇ノ浦での戦功伊予河野氏探訪-3】
本日は連載企画は一時休止。で、国民生活の基本中の基本である「コメの値段」。こんなにわかりやすい生活と政治の問題はない。なにがどうであれ、右だとか左だとかの観念論ではなく、民の暮らしに直結する問題。その異常な価格上昇に対して抑制策をどうしたらいいのか、くらいの問題は政治のテーマとして考えればすぐにでも解決可能なのではないかと思っていた。コメは日本の基盤そのもの。その全過程に渡って官僚システムがさまざまに関与してコントロールしているという「信頼」を持っていた。その信頼が大きく揺らいで、しかも今回はマスコミもまったく用を果たしていなかった。こんなにも開かれた社会であるのに、その「市場価格」構造を分析する能力をまったく持っていないことが暴露されてしまった。いったいなにが「社会の木鐸」なのだろうか?農水省の大臣とい...【令和のコメ騒動と政局の動向】
日本の交易経済にとって瀬戸内海はその始原期の主要な舞台。なんといってもアジア世界の「フロンティア」として機能し続けてきた日本列島においては畿内地域が中核的な位置にあって、そこへの物資の流入がいわば「大動脈」であり続けてきた。その役割を担っていたのが瀬戸内海の水上交通。そのなかでも伊予国は枢要な地域だった。律令体制の「国」の分類でも大国とされ、その「伊予国守」はきわめて高位の官職とされ続けてきた。さまざまな軍事・政治の結果として源義経が任命されていたのがこの官職だったことでも知られる。公地公民という現実にそぐわない律令体制の桎梏から、徐々に有力貴族や寺社勢力による荘園という名の私有地化が進行して、地方ではその矛盾点が露わになって承平天慶の乱、藤原純友の反乱が勃発する。瀬戸内海では海賊による被害が頻発。従七位...【瀬戸内海での武装勢力の成立伊予河野氏探訪-2】
さて本格的に仕事生活からの「総括」期に差し掛かってきて、NEXTの「生き方」として表現の領域に入ってきつつあります。そういう初源として「作家と住空間」(文末に案内)の発刊があったのですが、そこを起点としてさまざまな表現の探求に向かってきています。これはきわめて「個人的」な人生航路なのですが、行きがかり上、書き続けてきたこの個人ブログでも並行して関連的なテーマを書いてみたいと思います。折に触れてわたしは「ルーツ探索」みたいなことを行ってきています。本州から開拓移住してきた家系の第3世代として、もちろん自分自身は北海道に骨を埋めることを決定(けつじょう)しているものですが、やはり自分自身の生命というものを客観的に考えれば、そのルーツのことに思いを致すのは当然のことでしょう。父母という存在が自分を生み育ててくれ...【ルーツ伝承への旅路伊予河野氏探訪-1】
昨日、しばらく懸案になっていた案件について一段落。個人企業とは言え、いろいろな社会的責任に対しては、なにより誠実対応が肝心。ほっ、であります。ということですが、毎朝の散歩道inさっぽろ円山公園では最近、写真のような「自然利用」アート作品を発見。わたしのブログでも何回かこういう作品に触れてきていますが、これまでは雪の時期にそれを利用した作品と遭遇することが多かったので、イマドキ時期というのはちょっと驚かされた。円山公園の地下鉄駅からの公園入口にほど近い歩道上で、なにやら数人規模での「人だかり」がみられ、歓声が上がっているではありませんか。その人たちの会話情報を側聞して、その場所に「野次馬」的に夫婦で直行。そうしたら写真のようなアート作品と遭遇した次第です。まことに圧巻!上の作品はこの時期、風に舞っているシラ...【さっぽろ円山公園の自然アートの新作発見!】
高齢者専門の精神科医・和田秀樹氏の著作「70歳が老化の分かれ道」を読了しました。氏の高齢期についてのさまざまな情報発出は社会全体に大きな「気付き」をもたらせていると思います。これまでの日本社会が経験したことのない長寿命社会が実現してきている中で、社会システムとしてはその財政的危機の側面ばかりが強調されてきている。財務省が「増税」一択のように政治に対して影響力を色濃くさせてきていることの背景には、こうした高齢化社会の財政負担増への危機感があるのでしょう。そこにはひたすら貯蓄し続ける高齢層、という刷り込み認識が大きいように思えてならない。しかしどうなのだろうか、と思う。経済面ではこの高齢者が生み出すあらたなタイプの需要とそのマーケットの顕在化という側面があまり注目されていないのではないだろうか。高齢者マーケッ...【50年前に回想復元「石和温泉」と社員旅行文化】
東京・関東以外のドライバーのみなさん、クルマで都内関東あたりを走るとき、当然「首都高」を利用しますよね。その時もしカーナビが付いていなかったりしたらお手上げですよね。わたしもカーナビが登場する前までは、記憶ではあんまり都内をクルマで走った経験がないと思います。東京に住んでいた当時、いまから54〜45年前ころにはそもそもカーナビがなかったはずなので、たまに運転する機会があったとしても、事前にルートを確認して、エイヤっと慎重に運転していたのだと思います。もちろん、現代とは首都高自体も比較的単線的で、わかりやすかったような記憶がある。それとクルマだけで長距離移動するという、最近のわたしのような移動手段選択はしていなかったと思う。東京から札幌に生活拠点を変えて以来、上京機会はたいへん多く毎年2−3回程度は行ってい...【交通量増大の「首都高」〜高速道に信号機】
先日「白象が鎮座する鐘楼」について書きましたが、こちらの埼玉県飯能の観音寺の仏像たちにはどうも「好み」を感じさせられていました。やはり白象を設置するという独特の感性が、寺の個性として伝承されるのではないかと。その象徴的な仏像がこちらの「孔雀明王」仏像。わたしは別に宗教について深い知見があるとか、仏教美術にこだわりがある、ということではまったくありませんが、好悪という意味ではけっこう数寄なのだと思っています。とくに止利仏師の作である「飛鳥大仏」を拝観して以来、その独特の表情に魅せられ、かれ止利仏師の東大寺に収められている本尊の表情との相似性を強く感じて、日本史に残る感性表現のひとつのわかりやすい極点だと感じ続けています。さらに額田王がモデルとされた仏像にも強いインパクトを受けさせられていた。仏教がこの国にも...【仏像設置の「好み」とその選別眼】
写真はわたしが好きでよく買い物させてもらう近所の安売りスーパーさんの電子チラシ。わたし自身は先日も書いたように、まだ25kgほどの買い置き備蓄米が自宅にあり、わが家だけのペースだとたぶん半年程度は持つのですが、事務所兼用住宅なので働いてくれているスタッフ(一応離れたので別会社ですが)のために今後、感謝のふるまい握り寿司づくりなどを考えると、もうちょっと早くに足りなくなるかもと、心細いかなぁという心理も持っております。なんにせよ、お米は日本人の生活文化の基盤としてあり続けた主食。その主食がどのような市場価格の構造変化で高騰したのか、まだメディアでも識者からも解明の全体像が見えてきていない。早急にこの暴騰プロセスは解明されて欲しいです。この局面ではナタを振るうみたいな立場の政治家は大きなアピールポイントにはな...【お米価格高騰に民の怒りの爆発が始まったか?】
平安ー鎌倉期の西行さんや、江戸期の芭蕉さんなど日本史上では多くの「漂泊」の旅人文化があります。踊り念仏の一遍さんなどもそうした系譜の中で捉えた方がふさわしいとも感じます。で、高齢化社会という日本人のあらたな社会環境のなかで再発見されるべき「生き様」文化のひとつの領域ではないかと思っています。かれらの時代にはひたすら歩きまわるという道行きで、しかも和歌や俳句などの詩文文化によってこころの陰影感を表現する活動だった。そういったはるかな先人たちの道行きとは違って現代のわれわれらしい行程というのもあるでしょう。わたしはビジネス生活としては住宅情報の世界で生きてきましたが、その基本は「現地での取材・撮影」行動。そういったライフスタイルは血肉になっているので、日本文化の「建築」に関連した公開的施設を巡り歩き、その周辺...【見知らぬ町、散歩道河辺の寺・鐘楼に「白象」発見】
昨日夕刻、東京から富士山地域をめぐるツアーから帰還しました。旅中はいま話題の臨床医師・和田秀樹氏の著書「70歳が老化の分かれ道」を読書しておりました。わたし自身は、読書の対象としては自然科学系などの本が多くて、いわゆる「文学作品」に偏ることはしません。基本的には「事実に即した」表現物に惹かれる。自分自身もこの書に書かれた年代に差し掛かってきて、健康管理というよりもさらにそれを超えて「自己の生き方管理」みたいな部分に強く感応させられてきています。まぁ、当然ではありますが。日々、自分の生命力の状態をしっかり把握しながら、できれば前向きな生き方を実践していきたい、というところ。そういう事柄についてこの方の著作は非常にわかりやすく述べられていて参考になる。わたし自身、いくつかの病理と対話しながら「元気よく生きる」...【空の旅路〜津軽半島「十三湖」と同定か?】
北海道人はめったに富士山を仰ぎ見る機会がないので、ニセコの羊蹄山をときどき見に行く(笑)。まぁそれでも「だいたい似た感じ」なので「ま、いっか」と自分を納得させて過ごしている。そういうことなので、たまたまホンモノの富士山を見ることができる地域に来ると興奮する。「あ、ココではこういう風だ」「ほえ〜、こんなとこからでも見てくれている」などと無性によろこぶ。津軽人の太宰治は「富士には月見草」と、甲府に在住の頃に書き記してそれが一気に日本人に染みわたって行った。テレビなどのメディア出現以前の社会での「作家」の影響力の強さを教える逸話。その刷り込みから月見草どころではなく北海道人なので、できれば「イタドリ」を合わせ見てみたいと思ったりする。今時期、札幌の散歩道では旺盛にこの雑草が道端を埋め尽くしてくれている。しかし、...【富士山、ああ、富士山】
北海道人にとって「伊豆」というのは、まことに縁遠い。4月に「作家と住空間」を出版しましたが、月イチほどの関東関西などの訪問機会が別件であるので、そのテーマ領域での探訪をセットする「自由な取材」を継続しています。いわゆる文学好きという種類の興味ではなく、わたしの場合は「人間がそこで暮らした住空間の実相を訪ねる」というのが主体。今回は、旭川で発見した「井上靖文学館」を知ってから、そのかれの人生模様に沿って「そこで生きた」空間を探訪してみた次第。人間、いくつになっても生きてきた興味分野というのは面白いもの。こんなふうな行脚を続けていると、深掘りができるようになってきて、だんだんと「対話型」の取材活動にもつながってくる。昨日も、都合4箇所を巡り歩いていましたが、そのうち2箇所ではかなり「話し込む」取材になった。と...【伊豆半島あちこち作家・井上靖を探訪】
わたしは、東京に来るといくつかの美術館・博物館などを参観するのがルーティン。やはり首都と地方のいちばんの「格差」はこと「文化」面ということはあきらかだと思います。その国の歴史的文化についての蓄積利用においてこうした「格差」はいかんともしがたいし、そのことには蓋然性があるとも思っています。その国の伝統文化について、首都機能がその維持保全の役割を担うのは、自然だと思える。ただし地方居住者としては、上京の折にそうした文化施設を参観するには、それなりの「格差是正」の姿勢の表現があってしかるべきだとも思っています。具体的には国立の施設においては地方からの上京者の入場料などに「優遇処置」をもって対応すべきだと考えます。ぜひご検討ください。金額の問題ではないと思います。たとえ数パーセントだとしても、有意義だと考えます。...【相国寺展―金閣・銀閣鳳凰がみつめた美の歴史・参観】
【設計と建設「一括発注」でコストダウン 古平町新庁舎 Part-2】
さて公共建築にあんまり馴染みのない仕事人生人間の目に飛び込んできた古平町の庁舎建築その2です。わたしたちのように一般木造住宅を基本にした分野で加速度的に取り組まれてきた「省エネ化」手法としての高断熱高気密化や、自然エネルギー活用などはRC建築の分野ではあまり取り組まれてこなかった。ZEH基準などの一般化は一般木造住宅での住宅性能革命が運動的なコアを形成してきた。その運動は寒冷地・北海道で「あたたかい暮らし」を希求する庶民が求め、先端的な研究者や建築実務者、その需要に正対した地域公共団体という官・学・民が「協働」してきて普遍化してきたもの。その成果がやがて全国に拡散してきた。一方のRC建築では北海道ですらコスト面から、マンション建築でもいわゆる「外断熱」手法などへの取り組みが遅れてきた流れがある。戸建て住宅...【設計と建設「一括発注」でコストダウン古平町新庁舎Part-2】
わたしは住宅雑誌を創刊してながくその出版事業をしてきましたが、類縁的な「建築」公共建築などについては、限定的な興味範囲と認識してきました。建築企業にとっては、こうした公共の仕事というのも住宅と並んで興味分野でしょうが、まぁつかず離れずのスタンス。ということなので、ニュース的な建築の動きにもあまり注意を払っておりませんでした。わたしは積丹半島地域はよく行く余市の鮮魚店・新岡商店など、馴染みがある。先日、大好きな日帰り温泉「岬の湯」が冬期休業が終わって再開しているということで立ち寄ってきた。その帰り道に面してレトロな雰囲気を漂わせていた「古平町」の庁舎が解体されてしまったことが目に飛び込んできた。「あれ、なくなったの?」代わりにちょっとした「道の駅」ができていたので参観。で、そのあと、そこから10数メートルほ...【北海道積丹半島「古平町」新庁舎を参観】
潮時、という言葉はいい意味でも、悪い意味でも使われる。「goo辞書」で見てみたら以下のよう。<漁師たちは潮の満ち引きをよくみて漁をする。潮の変わり目が実は絶好のタイミングであることからこれを「潮時」と呼んだ。つまり本来の意味は「好機」なのである。しかし時が流れて人々はマイナスの意味での「やめるタイミング」を「潮時」という言葉に重ねてしまった。>とのこと。写真は北海道釧路周辺での太平洋を見晴らした海岸線の光景ですが、こういう海の様子から航路の決断を下していく人びとの洞察力には本当に深く打たれる。そういう「先覚者」たちが時代というものを切り開いていくのでしょう。現代の高齢化社会という局面では、国の運営というのはなかなか難しいだろうなぁと思う。わたし自身も高齢者になり、もうすぐ「後期高齢者」にも突入しそう。まぁ...【人生・高齢期での「潮時」の意味とは?】
わたしはメディアという情報の世界で仕事人生を過ごしてきました。昭和中期生まれの人間なので小学校に入る頃から自然に毎日届けられる北海道新聞に目を通し始めていた。当然、たくさん「漢字」が目に飛び込んでくる。学んでいないので書かれている内容のすべてがわかるワケではない。ようやく「ひらかな」がわかっていたくらいの段階。しかし世の中というのはどういうものか、という好奇心が強くて、ひらかなで表記されている前後の「筋道」から、アタマのなかで「この漢字はきっとこういう意味ではないだろうか」と想像しながら目を通していた。頭の体操。小学校の先生から「三木は新聞を読んでいる」とわたしのことを教室で話題にされた記憶が鮮明に残っている。その時期の、新聞を読んでいるわたしの様子の写真も鮮明な記憶がある。文章というものとの出会いにおい...【鎌倉期の報道「蒙古襲来絵図」元寇シリーズ-14】
日本には数少ないとされる「戦争記念館」として福岡市の「元寇史料館」を参観しての記録を書いていましたが、そこで知った日本三大八幡宮という「筥﨑宮」に興味を持って参観しました。驚いたのは、中央の「拝殿」建築の正面に掲額されていた願文に写真のように「敵国降伏」という文言が掲げられていること。八幡さん自体が武家・源氏の象徴のような神域なのですが、それにしてもストレートに戦争にまつわるコトバが明示されていることは神域表示としては驚かされる。同宮のHPによる由緒は以下のように書かれている<要旨>。〜筥崎宮の由緒筥崎宮は筥崎八幡宮とも称し、宇佐、石清水両宮とともに日本三大八幡宮。御祭神は筑紫国蚊田(かだ)の里、現在の福岡県宇美町に生まれた応神天皇(第十五代天皇)を主祭神とし、神功皇后、玉依姫命がお祀りされています。創建...【福岡・筥﨑宮「敵国降伏」の掲額文元寇史料館-13】
写真と本文は関係ありません。これは福岡城のお濠のカメさんたち。昨日書いたブログ記事で、iPhoneのFaceBookアプリから「このページは現在ご利用いただけません」というアラートが出て、その下に「更新」という選択ボタンが表示されそこをクリックするように誘導されるけれど、さっぱり無反応で、さてどうするか、という状態を記述させていただきました。わたしももう35年以上のパソコン・スマホ利用歴ですが、Macの方であればそれなりにあれこれと設定を確認しながら、総合的に判断を下していくことに慣れています。しかしスマホiPhoneの方は運用操作自体は慣れていても、設定をあれこれいじくり回すのはツラい。なにより視野範囲があれだけしかなくさまざまにアタッチすべき項目があると、正常で冷静な選択判断を下し続ける自信も根気もな...【放置したiPhoneのFaceBookアプリ、自動回復】
わたしのブログはFacebookにもリンクされていますが、どうもここ2日程度スマホのiPhoneではFacebookからは参照できない状況になっております。Macからのソフトでは特段問題は発生していない。で、この「メンテナンス不良」マークの意味合いをGoogleで調べてみたら、Facebookの側での障害発生のようであり、ユーザー側としては、待っているのが得策、という案内が導かれていましたので、そのように諦観しております。Facebookには電話で解決を図るということへの対応はない。という次第ですが、これはなにかの機縁であるとも思えてきて、徐々にWEBやSNSの利用について本格的に再検討すべきかとも考え始めております。ブログを書き始めたのが2005年8月からで、息子と愛知万博に出かけてきたのがきっかけ。そ...【Facebookの障害から思うこと・・・】
さて旭山動物園にて、その2であります。下の写真の標識は、北海道内をあちこち巡っていると遭遇する交通標識。すっかりお馴染みですが、やはり見る度に「おお」と恐怖がわき上がってくる。で、この標識が動物園の中にまで出現していた次第。案の定、お馴染みのヤツが飼育されておりました。先日までシリーズで書いてみた「元寇」並みに危険信号的に心理に刷り込まれているヒグマであります。知床をクルマで回っていたときに、自然状態の彼らの姿を目視したことはありますが、やはり通常の生活シーンでは遭遇させられるのは勘弁願いたい。ここ数年来、北海道内で人間居住域でヒグマ目撃例が多発している。地震天災情報の即時性などから、わたしのスマホでは札幌市からのLINE通知を受け取る設定にしていますが、最近は「ヒグマ情報」がほぼ専有的に流れてくる。札幌...【あんまり会いたくない隣人を正視する・・・】
写真は過日、旭川の「旭山動物園」で見かけた光景。わたしは加齢とともに動物たちへの「共感」本能が盛り上がってきて仕方がありません。これまでは「哺乳類系動物」が主要な対象だったのですが、どうも最近は「鳥類」へのシンパシーが高まってきて仕方がない。たぶん数ヶ月前くらいの東北行脚の折に宮城県から岩手県南部にかけての水辺周辺で、大空を駆けているかれらの姿にすっかり感情移入させられてしまった。その姿に、日本の創生期神話のヤマトタケルのハクチョウへの変身場面が完全にシンクロしてしまった。そうか、日本人はその心理の奥底で自然崇拝の強い志向性を持っているのだと、深く気付かされたのです。加齢によって世事からは徐々に解放されていくとともに、その背景を作ってくれている自然の風土環境に惹かれてきているのでしょうか。これまでは見向き...【ある日、動物園でふと見上げたら・・・】
歴史随想的な「元寇史料館」シリーズに沈殿しているうちに世上ではいろいろな現実が動き続けている。とりわけ不明な動きがコメの価格上昇。コロナ開けの世界的な需要急増局面での各種「値上がり」圧力はある程度は理解できるけれど、さすがに日本人の主食であるコメについてのインフレは座視できない。わたしの場合は知人の宮城県の農家の方から10年くらい前から直購入させていただいてきていましたが、今回の価格急騰局面でついにコメ生産現地で買い占めの動きが活発化して、わが家のような小さな需要には対応できなくなってしまっておりました。でも、当面2−3ヶ月の分については先日最終出荷していただいて確保しています。高齢化と健康を考えて小食化に努めているわが家では、夫婦毎日1合で用足りるのですが、ときどき「寿司」を握ったりするので、そのときに...【コメ価格高騰は農業政策の破綻なのか?】
写真上はきのう紹介した元の軍船団が集結していて大型風台風の直撃を受けた「鷹島」海域の海岸線に打ち上げられていた高麗の船のものと推認される仏像。軍船のなかで「守り仏」として機能させていたのではないかと言われる。軍人たちの精神世界を映し出している「鑑」。そうした信仰対象として仏教がこの時代、非常に浸透していたことがわかる。このような仏教信仰はこの時代、東アジア世界では汎世界性を持っていた。元はこうした世界帝国を目指して侵略活動を広げていったけれど、一方で仏教信仰においてはチベット仏教を篤く崇敬したとされている。一方、下の写真は鎌倉に現存する「建長寺」の山門建築。こちらは南宋の仏教文化の勧請であって、深く「禅宗」に帰依した歴代の鎌倉幕府執権・北条氏によって開かれた大寺院。鎌倉幕府を挙げての巨大建築群として鶴岡八...【仏教と征服権力・政治とのつながり元寇史料館-12】
【950hpの台風・鷹島南海域集結の元軍直撃 元寇史料館-11】
今回の元寇史料館訪問でわかったことの最大のポイントはやはり海上からの侵略行動にとって、もっとも枢要な要件は海洋気象ということが明確になったこと。要するに台風である。長崎県伊万里湾口の鷹島沖海域を埋め尽くしていた元の軍船団が実に1281年8月17日にほぼ潰滅している。侵略側の記録でも「元軍の帰らざる者、約10万。高麗軍の帰らざる者7000余人」(高麗の史書)「風が船を破る」「風に遭って、船ことごとく壊す」と元側の記録にも短く、その悔しさ、無念さを滲ませているという。新暦の8月17日は台風襲来の頻発する二百十日にほど近い。九州大学の故・真鍋大覚博士の樹齢数千年の屋久杉の研究調査から、このときの台風は中心気圧950hp、最大瞬間風速55.6mという超大型台風だったとされる。この鷹島海域の伊万里湾地域では風速30...【950hpの台風・鷹島南海域集結の元軍直撃元寇史料館-11】
元寇史料館での体感シリーズも合計10回目の連載記事で、トータルの文字数はたぶん10,000字を超えてきました。日を重ねながらいろいろな側面にスポットを当てて特定テーマを書き続けるというブログスタイルのメリットを感じています。それに対して、いま現在ではyoutube動画に対して「広告収入」が得られるということから、そちらの方が個人の情報発信のメインに変化してきていますが、どうもそういうメディア利用というのは、本来的な情報の深さ探究と考えてどうなのかなと思っています。まぁいろいろな見解のあり得るNHKですが、その番組作り、とくに衛星放送分野での番組は、非常に興味深い「深み」がある。それに対して、広告収入狙いの民放系の番組作りは完全に「オワコン」化している。どうも、そういう情報の本質論でカネ儲け最優先という姿勢...【第2波弘安の役「防塁」で専守防衛元寇史料館-10】
さすがに昨日は往復800km超のドライブ運転の疲労が沸きだしてきて、連載記事ひと呼吸。本日は復帰。この元寇がもたらした状況の中で、今日社会とも通底していると感じるのは「政治と宗教」の関係性。この元寇の時期、鎌倉新宗教として日蓮が活動して布教を広げていた。政治と宗教という意味合いでは、そもそも仏教を日本社会に持ち込んできたのは飛鳥時代の聖徳太子であり蘇我氏勢力だったことからあきらかではある。政治という権力争奪においては、つねに「イデオロギー」が重要な領域を占めていて、いわば「正統性」争いである部分の最重要パーツであり、また「本質」に深く関わるものであった。その宗教活動において民衆への布教を基礎にしながら、政治権力に対して意見を申し立てる、というような動きにまで高まってきたのがこの日蓮による「立正安国論」の提...【立正安国論・宗教の政治への直接関与元寇史料館-9】
2日間、ふたたび静かな夫婦旅へ。ことしはあちこちと「観桜」の旅を楽しんできていますが、日本全国を縦断するサクラ前線も、人口密集地の本州地域を離れてくるとだれも話題にしなくなりますが(笑)、北海道でも札幌が終わってくると、もうほとんど話題が消えてくる。しかし、それでも最後のかがやきが目を楽しませてくれています。ということで、今回は十勝地方・釧路地方をきままにマイカー行脚。往復で800km超のロングドライブでしたが、おかげさまでそう疲れを感じることもなく、ゆったり帰還しておりました。まだまだ元気。カミさんが調べてくれた道東の「知られざる観桜スポット」を巡ってみました。しかし釧路地方はまだまだサクラ前線が到達していない。なんでも日本全国でいちばん最終の到達地なんだそうですね。しかし十勝地方は中心の帯広で満開から...【好きな空間に抱かれてin中札内美術村】
中国大陸に並立した2国・元と宋という複雑微妙な国際情勢のなかで、新興の元から国書を送られて「こっちの陣営に付いて味方してくれるよな、な?」というような関係を迫られた日本。その政権は実権を「征夷」をタテマエとする武家が支配する国。そういう意味では幕末期に征夷大将軍として黒船を迎えた江戸幕府にも似た立ち位置に立たされていたと見ることもできるのかも知れない。鉄という農耕と軍事の最先端物資を半島からの輸入に頼っていた時代、日本国家社会は白村江という「世界戦争」の渦中に立ったことはあるけれど、その後は百済からの移住者を抱擁し鉄も自国生産できるようになってほぼ対外的な関係としては「交易」だけという通常運転で行ってきた。金属探査もそうした移住者によって進み、結果として奥州からの産金まで結果する奇跡にも恵まれる。その間、...【国際戦という「異次元」価値観戦争元寇史料館-8】
日本の権力機構と東アジア世界との交流について考え、その中でこの元寇について考えてみています。こうしたテーマはきわめて現代的でもある。現代に至っても独裁体制下にあって政治判断において多分に不確定要素の多い隣国との対応をわたしたちは考えて行かざるを得ない。たぶん「外交」という国家としての行動について日本という海洋性国家は大陸性国家とは「感覚」がまったく違う。大陸性国家は、常に安全保障の問題と外交とが一体のことがらとなっていくけれど、四周を海で囲われ大陸とは一定の距離感のある日本のような国では、外交感覚がつねに「鈍り」つづける趨勢にあることがわかってくる。そして外交と不可分一体である安全保障・軍事のテーマが「遊離」してしまう傾向を強く持ってしまうのではないだろうか。この元寇にあたっては、そもそも「国書」を受け取...【神風=外交と安全保障のリアリズム放棄元寇史料館-7】
さて一段落させて、ふたたび「元寇」シリーズ復帰。前後2回に及んだ元と高麗の軍船団による九州北部への侵攻。東アジア世界においては中国大陸が中華としていわば中枢の位置を占めているけれど、そこでの戦いはいかにも「大陸」的な陸上戦的な権力抗争であって、その周辺の国家社会にとってそうした国家は交易の対象であって、さまざまな文化的な往来交流が基調的な関係性ということになる。そのなかでも最大の「交易」国家として日本列島社会が存在してきた。海を挟んでの社会同士の関係としては、そうなるのが自然だろうし、事実日本社会は、大陸国家との関係で経済文化そして、政治制度などでも交易的にそれらを受け入れてきた。この元寇の時代は以前からの「日宋関係」という活発な交易が対「南宋」間で継続的に展開していた。日本側からは旧・奥州藤原氏の支配地...【元の「国書」と世界情勢元寇史料館-6】
さて本日は「元寇史料館」シリーズひと休み。ひとつのテーマで連載的に書くというのは、ブログという表現手法が生み出した習慣性を利用した手法ですが、面白い脳味噌活性化作戦だと思いますね。文章を書くという人間社会が生み出した独特の営為にとっての「新展開・機縁」だろうと思います。たぶんこれまでの「書き手」のひとたちはある限られた参考文献・資料などをかき集めて、その表出してくる特定領域の「空気感」を感じ取りながら、自分の脳味噌に刺激を与えて、言の葉を生み出し続けたのでしょう。「作家と住空間」執筆ではそういう現場写真からインスピレーションを感じ続けていた。それに対して現代ではいわば「WEB文法」とでも言えるようなスタイルが成立しつつある。ブログという表現ツール・契機はある独特の環境を生み出しているということ。一方ブログ...【北国の春〜道央圏の観桜、春の風情を巡る】
さてきのうまでは元の軍装備、その戦闘衣について考えて見た。これ自体は当時の日本に対してはるかに優位性をもった「戦略価値」の高いポイントだったと言える。こうした装備についてのはるかな先進性に遭遇して、個人戦での勇猛さを絶対評価尺度としていた当時の日本側の軍事思想では太刀打ちできていなかったのだろうと推測できる。しかし、戦争は単に装備の先進性だけでは勝敗に帰趨は決しない。元軍は第1派の文永の役においては、10月20日の上陸地上戦では幕府・御家人軍に勝利して、博多の街を焼き払い、筥﨑の宮をも消失させる「戦果」を得ている。通常の「征服戦争」であれば、こうした戦果を確保して、そこで征服地域の支配を確実化させるように動くものだろう。それは支配=政治体制の確立と言ったことがらの着手ということになる。しかし元軍は初戦に勝...【元の海外派兵に「戦略」はあったのか?元寇史料館-5】
このシリーズで元軍の兵士の戦闘衣が展示されていた様子を書いたけれど、その増補資料も整理できたので追記したい。また前回「真綿」という表記をしたけれど、そのコトバは以下のような意味合いを持つことも確認のために前提として記したい。<真綿:真綿(まわた)とは、絹の一種で蚕の繭を煮た物を引き伸ばして綿にした物。日本においては、室町時代に木綿の生産が始まる以前は、綿(わた)という単語は即ち真綿の事を指した。白くて光沢があり、柔らかく保温性にも富んでいるため、昔から布団や綿帽子、防寒着の中に詰め込む素材として、又はそのまま服の間に挟んで使用〈背負い真綿〉利用されてきた。〜Wiki要旨>中国では古くから養蚕が行われていたけれど、北方のモンゴル族支配地域ではそういう生産活動が行われず、漢民族国家からの贈与によってはじめてこ...【元軍兵士の高断熱高性能「皮鎧」元寇史料館-4】
今回「作家と住空間」という電子書籍を出版して以降、昔人の考えたこと、やってきたことへの思いが強くなってきます。芥川龍之介とか、司馬遼太郎などの作品と住空間に触れることで、その「場所で」かれらはどんな心象に至っていたのか、という想像力に加速度が付いてくる。人生時間に能動的に関われる期間内に、そういう過去の人びととの対話を心がけたい。「高齢期」の生き甲斐としてそのことに集中したい。一般的には「歴史数寄」ということになる。元寇っていう大きな歴史事実について、もうちょっと深い事実を探査してみたくなった心理的起点。よく「神風なんて国粋主義的な刷り込みに過ぎない」という考えから元寇という歴史事実そのものの発掘をスルーさせるような「圧」がありますが、なんかおかしい。この元寇史料館もその存在自体がまったく知られていない。...【第1波「文永の役」戦況図元寇史料館にて-3】
さて「元寇史料館」探訪記に復帰です。この稀有な「戦争史料館」という珍しい存在で、もっとも目を懲らされたのは、上の写真の元軍兵士の鎧兜。但し書きとして「伝」と付けられているのは、実物として当時から保存され続けてきたものだろうけれど、その事実を証明できる周辺的な解明が出来ずに、その後、元という国家そのものが滅亡してしまったことに起因するだろうと思われた。現代ではそうした解明も可能だろうけれど機微な外交関係下では、そうした軍事にも通じる情報探索は難しいことは容易に想像できる。2枚目の写真の通り、168cmの長さ・12/5kgの重量。鎧〜よろい〜の表面は布製で今に至っても色鮮やかな龍や唐草の刺繍デザインが施されている。裏面全体に7cm四方の鉄板が隙間なく装備され、鎧としての優れた機能性をうかがわせる。〜という解説...【伝・元軍兵士の「鎧兜」姿元寇史料館にて-2】
さて昨日は身内の兄弟が集まっての「母の命日」の法事供養。もう39年前のことなのですが、肉親のことはどんなに時間が経っても、いわばルーツのことなので、集まれることは喜ばしい。ちょうどわたしの書いた電子書籍「作家と住空間」発刊からはじめての家族の集まりなので、あらためてその話題が。その一節で書いた部分についていつも来ていただいているお坊さんも交えて懇談。事前に郵送していた兄姉たちはありがたいことに本文の局所部分について、お坊さんに紹介するとして話題として振ってくれていました。書いた人間からするとその詳細部分について「よく読解してくれている」ことがまっすぐに伝わってきて非常にうれしい。住所が正確でなかったので未送付になっていた兄2人にも無事にプリントアウトした「電子書籍」本を手渡すことが出来ました。出版関係人で...【母の命日供養で兄姉たちに正式新刊案内】
上の写真は昨日も紹介した博多と博多湾を一望できる上空写真と、今回はじめて参観できた「元寇史料館」で確認できた元軍船舶の「侵略」状況ジオラマ。この状況は元寇の1回目、1274年の「文永の役」のときのものです。13世紀において日本社会はこういう惨禍を実体験した。わたしたち北海道もその開拓殖民に当たっては、「北門の鎖鑰〜さやく」(鎖鑰というのは「戸締まり・用心」のような意味)という国家意志・目的が大きな要素として行われてきた歴史経緯。北方からのロシアの侵略脅威に対して、日本社会が立ち上がって国土開発努力が傾けられてきた。しかし明治以前の江戸時代という一国平和体制が国民意識に深く沈殿してなのか、日本人は対外的な外交とか、国家戦略的な自らの立ち位置という論議には「熱しやすく冷めやすい」側面が大きいのではないか。とく...【侵略を経験し歴史的に外圧を体感する〜北部九州】
昨日夕方、博多の街から帰還しました。昨年にも家族で訪れていたのですが、約1年ぶりの訪問。街のサイズ感としてわたしのホームの札幌と近似している街ですが、そのせいなのか、歩いていて不思議と親近感を感じる。今回は急に日程したこともあってレンタカーなどは借りずに、もっとも街の雰囲気を感じられる「徒歩+地下鉄などの都市交通」という移動手段で都市居住体験をしてみたかった。おかげさまで昨日もトータル13,500歩超という歩数であちこちと散策してみていました。知人から勧められた「元寇史料館」から「筥﨑宮」など。やっぱりわたしの数寄としては歴史・ひとのいとなみ系のテーマでの散策が非常に性に合っている。とくに「元寇史料館」での元の軍兵たちが全身にまとっていた「モンゴル型・鎧」の現物展示には深く驚かされていた。知人によるとこう...【地下鉄で空港へ、街中からすぐフライトの博多】
この4月は電子書籍の「作家と住空間」発刊から始まって、その関連での3月末からの東京滞在があり、その後中旬には「AI人工知能EXPO」参加でふたたび東京晴海のビッグサイトでの説明員役務、その出張が終わってすぐに青森県・道南観桜旅。そこから帰ってすぐに博多にトンボ飛びして知人との会合参加などの日程を過ごしておりました。本日札幌帰還予定。こういういろいろな動きがあったので、それを整理整頓して次のステップに準備していかなければなりませんが、5月にはいまのところそういう動きを入れずに、落ち着いて過ごしたいと思います。写真は昨日撮影した櫛田神社の「山笠」。なぜか福岡ではこの櫛田神社周辺にご縁があるようで、昨年もこの近くに宿泊していましたが、今回も同様。よく福岡市は外部からの制服権力である黒田家の「福岡城」と市井の民衆...【怒濤の日程だった4月の最後は博多・櫛田神社】
今回の青森−道南観桜旅、青森からフェリーで帰還後、夫婦旅の定番・函館市内の「谷地頭温泉」へ。この温泉は「公営温泉」として長く函館市が経営していた歴史があり市民に親しまれてきた。歴史的には以下のよう。(概略Wiki記述より)〜1878年の函館大火のあと当時湿地帯であった谷地頭地区が宅地造成され1881年竣工。翌1882年事業家・勝田銀蔵によって温泉掘削が行われた。その源泉に対し戦後直後、函館水道局(現、函館市企業局上下水道部)に新しい湯元の開発が持ちかけられた。ちょうど湯の川温泉の温泉供給管に付着するガリ対策の目処がついたこともあり、1949年8月にかつてあった料亭「浅田楼」の土地(谷地頭町25番地)購入する施策案が函館市議会で決議。翌1950年に市民より谷地頭町17番地も寄付され1951年ボーリングを実施...【函館と言えば「谷地頭温泉」が地元民の定番】
さて、昨日ようやくわが家に帰還いたしました。日曜日20日からだったので今週はほぼデスクワークを離れておりました。夕方帰ったのですが、以前から時間アポをしていた官公庁からのビジネス連絡を受けた。で、必要と言われた公的書類の指示があって取り寄せを了解したのですが、2つの書類とも有効期限内の取り置きがあったので、さっそく返信して必要な届出について、電話で逐一確認しながら完了させることが出来た。なかなかお役所との対応は細かな点についての注意が求められるので、たくさんの案件を進行させているビジネスの現場感覚からすると、あまりにも内容が細かすぎて対応がメンドイ(泣)。今回のことも、先方から一度は「完了通知」を受け取ったけれど、官庁組織内部での細かいチェックの結果、微細な部分の修正申告を、というような内容。それもはるか...【弘前の美術館にて奈良美智作品と再会🎵】
一昨日は夜に函館にフェリーで到着。で、観桜ツアーとして昨日は道南・松前に移動。なんですが、わたし的には道中から海上に遠望されていた山影に見入っていた。そうなんです、これまでもたぶん気付いてはいたハズだけれど、津軽海峡はるかに「岩木山」が見えていたのです。写真はiPhone撮影でおぼろげですが・・・。昔人は現代人よりもはるかに「遠望視力」が優れていた。このように岩木山が見えることとこの地に本州津軽地域での内戦敗残の結果、逃れてきた武装勢力である「安東氏勢力」にとって、父祖の地の象徴である岩木山が辛うじて遠望できることをどのように受け止めていたか。そういう心象について、はじめて気付かされていた。津軽半島西端の十三湊という北方アジア世界との交易拠点を長く支配してきた勢力・安東氏。この士族の栄枯盛衰の推移は北海道...【青森から松前へ、海上はるかに岩木山遠望】
全国の住宅行脚を続けていると各地の古民家にその土地らしさをみて感動することが多い。そうした古民家が長い時間推移を生き延びてきた様子に、ひたすら打たれてくるのですね。そういうなかで以前に一度訪ねた古民家、それも地域自治体が管理に当たっていた古民家が崩壊しているというケースを見ることはなかった。しかし今回、たまたま再訪した青森市浪岡の古民家の崩壊現場をまざまざと目撃させられてしまった。写真の通りのような状況でした。ちなみに2024年1月に訪問したときの全景写真は以下の通り。左手側は主屋で2階建てで構造的にもしっかりと軸組構成されていたけれど、右手側には土間の大空間が広がっていて、たしかに構造は簡素な造りとは言えた。こういう事態に至っていたので、当然説明とかを見たり聞いたりすることは出来ませんでしたが、重厚な萱...【古民家直撃?落雷か積雪荷重で倒壊かin青森浪岡】
さて昨日は初めて来て見た「弘前城のサクラ見物」でした。弘前城はごく普通にビジネス旅で弘前を訪れる際には、早朝散歩などでよく見知ってはいる歴史感公スポットなので、何回かは訪れております。しかしそれは常に仕事上のスケジュールでの探訪だったので、個人的な「歴史好き」からの興味探訪。観桜スポットとしていまや全世界に知られたこの時期に来て見たのは、まったく初めての経験でありました。感想は、まことに人出の多さ、クルマの大渋滞・・・。すごい。日本人の季節感文化の中で観桜は、その中核に位置している。いかにも、な「もののあはれ」が体感できる最高の舞台装置なのでしょう。わたし個人としての妄想としては、古事記におけるその命名の精妙さにおどろかされている「コノハナサクヤ」姫とニニギノミコトの出会いのシーンの背景として想像される浜...【初めての「集中豪雨」型観桜弘前城のサクラ】
この4月はまことに「東奔西走」の時期。仕事あり、夫婦での観桜の旅あり、であります。で、東京では仕事でビッシリ行動していましたが、その帰還寸前の寸暇をみつけて、興味分野を深くえぐられる国立科学博物館の「古代DNA展」参観していました。しかしその行動記録を明瞭にブログで記録として記す間もなく、この時期の夫婦旅の定番「道南のサクラを追う旅」の拡大バージョンとして、弘前・青森県を加えての観桜ツアーであります。ちょうどすべての予定が4月に集中してしまったという状況であります。そのなかでも今進行の「サクラを追う旅」は、去年までは道南だけだったのですが、今回は青森県にまで範囲を拡大して、弘前まで観桜を拡大して移動中であります。しかしさすがに青森県まで予定を拡大すると日程もギュー詰め気味。わたしたち夫婦は行動派なので、つ...【2025青森〜函館のサクラを追う旅路】
わたしのブログの過去記事では人類の出アフリカの「グレートジャーニー」への強い興味事項があります。人文的な歴史数寄が昂じてきて、死ぬまでにどこまで知ることができるのか、最前線の研究に強く惹かれ続けているのですが、そのなかでも日本列島への到達について、圧倒的に引き込まれている。今回の「古代DNA」展で最初のコーナーで開示されていたのが、この「白保竿根田原洞穴遺跡〜しらほさおねたばる」から出土の旧石器時代の遺骨群。まことに「おお」であります。当然、脳味噌のすべてが吸い寄せられた(!)。もうなにもいうことが出来ませんでした。沖縄県石垣島東部のこの遺跡からは空港建設の調査で2010-2016年にかけて行われた調査の結果、人骨が25体ほど発見された。年代測定の結果その8割が旧石器時代と特定された。日本列島でこれほどま...【石垣島で発見「白保人」の顔相〜古代DNA展-2】
みなさんは「ものごとを学習」するのにはどのようにされるでしょうか?わたしは、もちろん書物なども重要だと思いますが、現代ではさまざまな動画情報などのウェートも高まっていると思います。ただ、動画情報はデマも非常に多い、いや「再生回数」稼ぎ目的でセンセーショナリズムが跳梁跋扈している。Youtube動画などは「倫理基準」すら明確ではない、もしくはわかりやすく示されていない原野状態のように感じます。そういう状況を狙って政治にもおかしな輩の動きが出てきている。要注意。まぁそういう意味では、その情報発信者の人間性がわかりやすく示され、受け取る側の判断レベル階層によって評価が分かれると言えるでしょう。「常識」が大きく変容しつつあるのが現実。そういうなかで人間、いくつになっても知りたい欲求は強く持ち続けているもの。東京に...【国立科学博「古代DNA」展じっくり学習・・・】
3日間のAIイベント参加での情報交流ビジネスが無事に終わって、昨日は夕刻に札幌まで帰還しました。「作家と住空間」の出版関連の動きなどもありつつ、その他の案件も同時進行で各種、連絡が密になって来ているので時間にゆとりがない。なのですが、一方で高齢者でもあるのでそういった「付き合い」もある。笑顔でニコニコ対応(笑)。そんななかどうも最近、朝の散歩機会などで少しでも触れられる「自然」との語らいにゾッコン気味。写真は忙中閑のそのいっとき、河辺で見かけたハト。わたしの散歩進行方向に沿って、まるで「おい、どうした元気か?」みたいな動きを見せてわたしの横に現れ出たのです。その動作ぶりがコミュニケーション的だったので、ついカメラを向けた。そうしたら1枚目の写真のように、「おい、オマエ、個人情報を勝手に撮影するな」とでも言...【江戸の街・治水された河辺で鳥と会話】
さて昨日で東京ビッグサイトにて開催のAI人工知能イベントでの拙・特許案件についての説明員としての丸3日間の任務を無事に完了いたしました。まぁ一応、加齢による体力の減衰を補う意味での一部「中抜け<ズル休憩>」などはご容赦いただいて、ではありました(笑)。ヘルプしていただいたみなさん、本当にありがとうございました。会期中にじっくり話が出来、いろいろ情報交換したり今後の進展を、という方向を確認できたみなさんにも、その出会いに深く感謝しております。AIということで非常に広い産業領域にまたがるイベント会場で、とくに「住空間画像のAI解析、産業化」という特殊なケーススタディについて関心を持っていただける方とめぐり会うことが出来たのは、奇跡的だと思いました。今回のチェレンジは動態的に現代の社会状況を肌で感じるのにきわめ...【桜からハナミズキへ東京での任務無事完了】
さて昨日も東京ビッグサイトで引き続き、AIイベントに参加しておりました。さすがに2日目となると当方の対応力も向上してくるようで、じっくり話し込んだ上で名刺交換させていただいた参観来場者の方だけでも14名と、継続的な交流が見通せそうな出会いも確認できたりしていました。ということで、本日の最終日にも頑張っていきたいと思います。さて、本日のブログは早朝散歩で都内の川の水辺でふと発見・遭遇した「アオサギの捕食」現場ウオッチであります。わたしの早朝散歩は札幌でもエゾリスやオシドリなどの人間界周辺動物との出会いが楽しい時間を作ってくれるのですが、さすが大東京。上述の人間同士の出会いもさりながら、なんと写真のような「大自然」との出会いも目前で展開してくれました。ふと発見したアオサギくんの凛々しいお姿ですが、かれは一瞬の...【東京の大自然「アオサギの捕食」観察】
昨日から表題のイベントに出展者・調和技研さん(ブース番号14-26)のコーナーに協賛的な立場のコーナー出店で参加しています。今回は自分の会社として出展者になってということではなく、あくまでも賛助的な参加。協働者である調和技研さんの役に立てれば、というのが主要な動機であります。AI・人工知能EXPOなので、情報収集に見えられるみなさんは最新のAIビジネスの動向を知るということが参加動機。それこそさまざまな業界のみなさん、というか、あらゆるビジネスのみなさんが参集されてきていることが実感されます。AIという領域がどんな業界にとっても今後の変容の主要な「エンジン」になっていくことは実感できますが、しかし各産業界にとっては、明確にターゲティングできているワケではないし、また、その業界にとって完全に目標領域が定まっ...【東京ビッグサイトで「AI・人工知能EXPO」に参加中】
昨日東京に移動。本日から3日間の激務に向けてゆっくり体力を涵養しておりました。写真はホテル周辺の住宅街を軽く散歩していて見かけた満開のサクラ。さらに散歩道にはツツジも咲き誇っております。この時期も南北に細長い日本列島の独特の「季節感」が感じられる極限期でしょうか。日本人の精神性の根っこの「もののあはれ」にとってサクラへの心情は格別の美感体験なのでしょう。日本列島の中で移動交流が顕著になってきた戦後社会ではさらにそこに南北格差というような複雑な要素も加わって、モザイク的な心象を形成してきている。もちろん他方で「北へ帰る」みたいな、北海道開拓以降の北国への浪漫も民族普遍にある。演歌では「津軽海峡冬景色」とか、小林旭の「北帰行」のような心象叙景が民族的に「沈殿」もしている。最近では新千歳空港からの海外客数がうな...【サクラが見事に残る都の春の風情】
「富士には月見草がよく似合う」というのは太宰治の「富嶽百景」での表現。〜富士山と対峙する月見草の姿を「金剛力草とでも言いたいくらい、けなげにすくっと立っていた」と表現。月見草は、富士という雄々しい姿の前にはかなくも美しく咲く花になぞらえた。〜というようにGoogle検索では表示される。きのうの北海道地方は春への期待が大きく膨らむような好天。カミさんはニセコの日帰り温泉の泉質が至って「お好み」なので、この好天に誘われて弾丸往復200km。冬の間はスキー客などで遠慮していますが、わが家のドライブコースの定番。雪融けが進んだので、ということでした。札幌・小樽という石狩湾気候地域から、こっちの方面まで来ると景観的には「エゾ富士・羊蹄山」がその美形をこれでもかと目に焼き付けさせられる。札幌から高速で朝里で下りて、...【「富士には月見草」エゾ富士にはクロッカスかなぁ】
最近ときどき「+〜プラス」がアタマに付いた電話番号からの着信記録がある。わたしも段々学習してきて、知らない連絡先からの電話には出ないように心がけている。そういうわたしもさすがにこういうのは初めて目にした次第。これまでは一応、数字だけで国内からの発信だったものが、いよいよ海外から(を装ったのかもしれないけれど)の着信が散見される。もちろんまったく出ることはしないので、いったいどんな詐欺なのかは知る由もないけれど、WEBからの情報ではさまざまな詐欺の方法が開示されているので参考にされたらと思います。一方、メールの方の詐欺メール類はひどい状況ですね。デジタル化の進展は大きな人類的な情報技術発展だとは思うけれど、どうしてもこういう良からぬ輩は悪知恵を巡らせてくる。イタチごっこ。そういう繰り返しからすこしづつまた次...【電話・メールもうかつには・・・ヤバい詐欺痕跡】
さて昨日記載のように、来週は15から17日までの東京ビッグサイトでのAI系イベントに参加。その準備作業と「人生まとめ企画」と勝手に位置づけている電子書籍出版の関連活動などで、フルハウス状態。加齢してくるとどうしても脳味噌の活性についての疲労感の影響はやむを得ない。従順に受け入れて、ときどきはそういう状況に対して「自然のいとなみ」をこころに感受させることで、バランス感覚を再生させたくなる。そんな心理にさっぽろの街は太古以来の自然状態を保存させているエリアを保持していて、そこを巡り歩くことで、リフレッシュを働きかけてくれる。冬の間朝散歩では、カミさんの選択にあわせ「雪道ではなく、歩きやすさ最優先」だったので、人工的な「空中回廊」を歩くことが多かったのですが、ようやくカミさんの許可が得られ写真の「円山自然林」の...【雪融けさっぽろ、カツラ巨木に自然の輪廻】
【来週は NexTechWeek2025 で晴海ビッグサイトへ】
さて、このところ著作の「作家と住空間」発刊のいろいろな作業が続いていましたが、ようやく一段落付いてきた。一方で「Replan住まいナビ」の開発局面で協働していたIT企業「調和技研」さんが出展される表題のAI関係イベントに関連企業として協賛参加する予定です。会期は4/15から4/17までで会場は東京晴海の「東京ビッグサイト」。ソフト開発局面でさまざまなAI技術が活用されたのですが、それらを調和技研さんが主体者となって特許申請したところ、ことしの1月になって特許庁から認められたのですね。詳細については主たる申請者の調和技研さんのAI研究の先端部分なのでお任せして、わたしどもはその開発に当たって画像情報を提供しともに開発した立場から共同出願者になった次第。で、この展示会に「出展者」側の立場で参加することになりま...【来週はNexTechWeek2025で晴海ビッグサイトへ】
宮島沼の探訪では今回、学芸員とおぼしき方から鳥の生態について説明を受けることが出来た。わたしたち夫婦のような「なんとなく鳥ってかわいい」くらいの人間には非常にためになった。今回宮島沼の訪問時間は真昼時間だったので、鳥たちは沼にはいなくて、周辺の田畑、それもまだ北海道らしく耕作着手前の泥濘状態に広く展開していた。そこで目敏く発見したハクチョウたちの群。あまり警戒されないようにしずかに近づいてみると、ごらんのようなポーズで一心不乱に泥濘に首を突っ込んでいる。足が折れてやがて化身したとされるヤマトタケルは、やはりハクチョウに変身したのではないかと勝手に想像しているけれど、そうしたハクチョウもおなかは空く。さてこのポーズでなにを食しているか。学芸員の方からの説明・受け売りでは、土中の昆虫類を食べているのではないか...【ハクチョウが泥濘のなかでついばんでいるものは?】
渡り鳥たちと人間社会との間に、なにか響き合う関係性のようなものはあるのだろうか?きのう、ヤマトタケルの最期、鳥に変身して大空のかなたに飛び去っていくという古事記の一節を書いたけれど、日本という極東の島国での渡り鳥を連想させる文学的表現の嚆矢だったかと。日本がアジア世界における外交関係を明確に意思しはじめ当時の中華世界の国際的秩序体制に参画していく段階で、国としてのアイデンティティを問われた。古事記はそういった必要性から編纂が始められた経緯。そのことは同時に日本語という言語を、漢字という輸入文化体系をもって書きコトバとしても成立させることにつながった。そういう背景事情の中で言語創造・確定作業が進められた。ヤマトタケルの一節はそのときに「文学」の嚆矢として生み出された説話なのだろう。神武帝の八咫烏や民話のツル...【マガンたちの旅路宮城県伊豆沼〜北海道宮島沼】
古事記のなかで、全国を遠征して各地域の豪族を平らげたヤマトタケルが、大和にむけての帰路、尾張国を去った頃、海辺の道をたどっていくと徐々に足が折れてしまって、やがてその姿が鳥になっていって、多くの人びとがその鳥の行く手を追ったけれど、やがて大空高く、見失ってしまうという有名な一節がある。そのテーマ性と表現において、古事記の文学としての中核を構成している。日本列島では古来から「渡り」をする鳥たちの「風物詩」がひとびとの心象を深くえぐっていたことがわかるし、現代人であるわれわれもまた、その心象世界にふかくとらわれているのだと思う。そんな心理があって、加齢とともに鳥たちの様子に愛情を感じてしまってきている。北海道の地では、空知平野が樺戸山系と出会う湿地に「宮島沼」があって、日本列島とシベリアとを往来する渡り鳥たち...【北の春渡り鳥を宮島沼に訪ねて逍遥】
先週の東京出張では都内〜山中湖周辺など各所でサクラの開花をウォッチしておりました。北海道に暮らす地方人としては、しかし結局は自分の住んでいる場所でのサクラ開花が本当の意味での「春の訪れ」。エトランゼとして過ごしている、という意識を持ってサクラを見ているとそれはまるで絵画を鑑賞しているような気分で見ていることに気付かされるのですね。心象の底で「いいなぁ、こんな良い季節がこちらではもう始まっているのですね」という気分。見ていながら一方で、北の地での風雪にいまだにふるえている桜の木のことが気に掛かっているのです。一種の地元愛なのでしょうか。で、そうした思いの末に咲いてくれる地元のサクラたちに感謝の思いがより募ってくる。たぶん日々の様子を書き続けるブログで冬の間は、雪との否応ない「対話」が表出されるので、そういっ...【休日はサクラ前線に気を掛けてみる】
きのうは夕刻から朋友が訪ねてくれて、わが家で会食。かれは持病があって会食などの翌朝には相当の苦悶が訪れるので、自粛を続けているということですが、あえて来てくれた。手料理でおもてなしさせてもらったけれど、いちばん喜んでくれたのはシメの蕎麦のつゆ。これは楽しく作っておいたヤツで、ベースの出汁をしっかり取って、大量の本格カツオ節で仕上げてみた。すっかり気に入ってくれて、どんどんおかわりが続くのでカミさんはわんこそば給仕状態(笑)。その上、帰りにはこのつゆをフリーザーパック2枚重ねで持ち帰ってくれた。お酒はリクエスト通り、日本酒。それも「大吟醸」ではないものを、ということで北海道の定番の「国稀」を中心に、新規購入の「法螺吹き」〜富良野の方の酒元〜などを味わってもらいました。酒好きは、こういうネーミングにもそそられ...【久しぶりに朋友と昵懇〜二日酔い(笑)】
発売の情報の確認とか、電子書籍の場合は書店流通の紙の書籍とは違いがあり、その出版社によってもスタイルに違いもあるので、なかなか情報公開のタイミングが難しかった。これからはジミジミと情報を上げていきたいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。さっそく関連しての「お申し出」をいただいたりして、そうした対応も一気に押し寄せてきて、昨日は1日中、目の回るような忙しさ。個人的な情報伝達としてメールのお知らせ送信なども始めているのですが、メールという手段も始まってから30年以上が経過しているので、そのアドレスがそのまま使われているのかどうか、なかなか確かめる術はないことに気付かされます。わたし自身でも、miki@mkjj/co.jpに徐々に移行させていますが、2年前まで使っていたmiki@replan.co...【「作家と住空間」への反響、深く感謝します】
このたび、個人的に執筆した『作家と住空間』という本を幻冬舎から発刊しました。内容は、私が個人的に訪れた著名人ゆかりの建物について写真を交えながら思ったことを綴る…というもの。【販売ページ】・Amazon(kindle)https://amzn.asia/d/eUiv9yO・楽天kobohttps://books.rakuten.co.jp/rk/c07ba1e356c83914b07c787c35554e1a/?l-id=search-c-item-29【価格】1320円(税込)【本の概要】彼らは確かにそこにいたーー作家たちの精神が息づく住まい、そのたたずまい全国の様々な住空間の取材をライフワークとする著者による、作家ゆかりの住まいにまつわるエッセイ集。芥川龍之介が恋文を綴った九十九里の草庵、多くの弟子た...【人生まとめ企画電子書籍「作家と住空間」発売開始】
さて三島由紀夫文学館in山中湖の印象がディープインパクトなのですが、ちょっと調べ始めてもすごい情報量なので、すこしづつ整理していくほかはない。そしてなにより三島事件には現在時点の日本の政治状況とも近似している側面があって、そういった意味でもなかなかにシリアス。すぐに触れにくいテーマ領域に行き着いてしまうのですね。そういうのは本意ではないので、自分の中でも冷静に捉え直したいのですね。で、短期間とはいえ出張から帰還すると、さっぽろ、北海道の季節感を確認したくなる。出発前に「これでだいたい融けるかなぁ」と期待していた家の周りに置いた堅雪は、残念ながら融けきっていなかったので、再度雪割りして全部処理。そして滑り止めで雪の上から撒いていた砂利も掃き集めて撤収。と、家周りを整理整頓。そこからカミさんとちょっとした買い...【さっぽろ帰還・魚屋ですぐに旬を確認】
昨日夕刻札幌に帰還しました。関東でも感じていたのだけれど、とにかく寒かった(笑)。山中湖というのはこの三島由紀夫文学館訪問のためにはじめて訪れた。上の写真でも庭の彫像の右手側にはうっすらと雪がかぶっていた。こういう端境期になるべく軽装で動きやすい服装で行動したいわたしのような人間には、天候への対応というのがいちばん難しい。だいたいがトランクなどは持たずリュックひとつで歩き回り、レンタカーを操って神出鬼没したいタイプには、寒暖差20度以上という気候条件は面倒で厳しすぎる。しかたなく下着の上に本来は高温時対応の半袖Tシャツを、寒さ対策の「重ね着」としてしのいでいた。まぁクルマ移動なので寒さに肌身で遭遇するのは短時間だったことが不幸中の幸い。さて三島由紀夫文学館に来て、やはりその場の空間性がさまざまなことに気付...【作家の記念館という文化は日本独自なのか?】
わたしは「作家と住空間」という電子出版をこの4月初めに出版します。住宅にかかわって生きてきたことのNEXT領域感。徐々にご案内をしていきたいと考えております、ぜひよろしくお願いします。作家はその生きた時代が終わったあと、住んでいた住宅空間が「祈念碑」のように保存されたりする。きのうも友人たちとの終末期の交友心情について触れたけれど、人間各個の生死の領域のことまでを大きく深く含めた全存在として、作家という存在はわたしたちといわばこころの交友を重ねていくものだろう。わたしが生きてきたなかで、大きな影響力を持った作家の一人として三島由紀夫がいる。かれのあの最期の自決事件があって、現代世界での一種の「アンタッチャブル」としてあり続けている。その住空間はいまも東京に残され保存されているけれど公開はされていない。ただ...【山中湖畔に「三島由紀夫文学館」を訪ねる】
人間には寿命がある。どんなに深い交流をしてきた人間同士も、黄泉を境するときは必ず訪れる。そういう事前の報告・告白を受ける、その人間の体力の状況をつぶさに直接その人から耳にすることが増えてきた。ちょっと不思議な静けさの時間。だんだんそういった時間・出会いが増える。やがてこいつと、不可逆な別離がやってくると深く知らされる機会。これは避けがたい。自分自身すらそういった状況と正対せざるを得ない時間も幾度か経験している。逃れがたい諸行無常。そういう人間同士の時間・体験が積層してくると、みなさんはどう感じられるだろうか。わたしの場合は、ある「諦念」に似た心理が沸き起こり、覚悟というようなものを自覚するようになる。そしてやがて、今現在の状況に立ち返って、今この時間への深い愛着の心理に満たされるようになる。一期一会。そん...【知友からの「病状」告白の静かな衝撃】
昨日は東京であちこち打合せ。で、無関係ながら街角を歩いているとふとスーパーではない野菜屋さんの店頭風景に目が泳いでしまった。なんとわが家ではしばらく買っていない(泣)キャベツが1玉200円を切って販売されていた。「おお」であります。東京なのに!わたしは、カミさんと週末必ず買い物に一緒に行くライフスタイルを続けております。自分で料理するのが好きなので、オモシロそうな季節感を反映した魚を品定めするのが日課なのですね。最近ではニシンのありがたい豊漁ぶりをこのブログでも書いていますが、わが家ではここ2ヶ月くらい豊漁を反映しての安値のニシンの焼き魚が朝の定番化していることはご報告済み。一方で、ご多分に漏れず最近の憂うべき「キャベツ」を初めとする野菜類の価格高騰ぶりには苦悩。最高の価格時期には日頃通うスーパーで1玉4...【庶民を苦しめる野菜高騰に変化?in東京街角】
さてここのところの雪割り作業で、筋肉痛がジワジワと感じられてきました。10坪超の結氷層、約20cm超を雪割りし続けるのは「良い運動」ではあるのですが、やや年寄りの冷や水か(笑)。出張移動で6kg弱ほどのリュックを背負って歩きまわっていると、筋肉痛に目覚めてしまった。まぁ、そう重症でないのが救い。本日から東京都内での移動ですが、重たい荷物は回避して、基本的には地点間はレンタカー移動で体を労りたいと思います。で、新千歳空港を経由。ここのところいろいろな機会があり3日に1回くらいは空港施設に来ています。活発な海外旅行客の北海道流入があり、また年度末での国内移動の集中ということで、札幌都心以上の混雑ぶり。昨日はとくに国内線エリアでは家族揃っての北海道転勤移動の姿が目立っておりました。やはり子どもさん連れの様子には...【さかな系・和定食と自作料理のコスパ】
本日は昨日のブログテーマの続き。この時期のさっぽろ市民の興味は家の周りの融雪状況。わが家はほぼ正面は北面していてなお角地なので公的除排雪でも前面道路の堆雪が除去されにくい。固い結氷雪が積層せざるを得ない。春の融雪も黙っていては融けにくい悪条件立地。で、出張前に雪割りしそれを建物側に積み上げて時間を掛けて融雪させようという作戦です。昨日の札幌は午前中は雨がかなり強く降って、気温は一昨日と比べて2−3度ほど低下。写真の一番下がその気温状況。午後からはおおむね晴れ間も覗く天気でした。こうした天候条件での1日の融雪状況についてきわめて対比的に写真撮影できたので比較してみました。目視的には総量は3割以上減ったように思われます。とくに写真手前側では明確に凍結雪氷が融けて、そのラインが後退していることがわかる。また雪山...【最高気温7度さっぽろ・固雪の1日融雪状況】
ここ数日、札幌もようやくにして「雪割り」好適の天候が続いております。12月からの冬の間に積層していたわが家駐車場の雪は放って置いても融雪はするのですが、厚さ20cm超ほどの頑固に固い積雪面がそれでも10-15坪ほどは残っていました。春の陽射しとやわらかな雨にノンビリと任せるのが普通でしょうが、自分の健康チェックも含めてこういった残雪に対して、それを自力で処理する努力で立ち向かっておりました。雪割りって結構な「力仕事」なのです。先日来書き続けていますが、こういう「雪との対話」には、北国としての独特の「季節感」の感性が象徴的に込められているように思われる。一種の「庭仕事」的な思いがそこにあるのですね。そのように自覚的に取り組んでみると、季節感とシンクロする「努力目標」みたいなものが盛り上がってきて、いわば「最...【さっぽろ今シーズンの固雪処理、最終の風景】
「ブログリーダー」を活用して、性能とデザイン いい家大研究さんをフォローしませんか?