アスリートの資本とも言える身体について栄養学、筋トレの理論などを伝えていきます!
はじめまして! このブログではアスリートの資本とも言える身体について栄養学、筋トレの理論などを伝えていきたいと思います(*^^*)! スポーツの向上は種目練習だけじゃありません!!食事やトレーニング理論を理解する事で大きく成長していくことができます!!!
皆さんこんにちは! 今日はものすごい夕立で前が見えないくらいでした。 急な雷雨には気をつけてください! さて、 今日は筋トレの効果を台無しにしてしまう行動をご紹介していきたいと思います。 1、筋トレ後にお酒を飲む 実は筋トレ後にお酒を飲むと、筋タンパク質を作るためのシグナルを抑制すると言われています。 複数の研究で筋トレ後の飲酒による筋肥大のパフォーマンスの低下が報告されています…
皆さんこんにちは! 台風が過ぎて夏に戻ったのかというような暑さですね、、、 早く涼しくなってもらいたい笑 さて、 今回は減量期に是非オススメしたい最強食材ミックスベリーの効果について書いていきたいと思います。 では、さっそく気になるその効果についてまとめていきます! 1、血糖値の上昇を食材と合わせて摂取することで、血糖値の急上昇を抑制できる 2、過剰なインスリンが分泌されず肥満…
皆さんこんにちわ!朝の台風は凄まじかったですね、、、そして、台風が過ぎて暑さが戻ってきました。熱中症などに気をつけて下さいね! さて、今回は背中を鍛えるメリットについて書いていきたいと思います。背中のトレーニングは足のトレーニング共にキツいです笑メリットを知ってやる気をあげましょう!! 1,代謝が上がる
皆さんこんにちは! また暑い日が続いていますね(+_+) ただ、台風も接近していますので気をつけてください! さて、 今回はプロテインの上手い活用の仕方について書いていきたいと思います。 まず、 プロテイン(タンパク質)は筋肉だけでなく、髪の毛や皮膚、臓器や血管などに 必要な栄養素です! つまり筋肉はもちろん美容、健康に効く重要な栄養ということです。 では、上手い活用の仕方をお伝えしていきま…
皆さんこんにちは! 今日は同じ量でも脂質(油)はタンパク質や糖質と比べて、 カロリーが高いという事について書いていきたいと思います。 良くダイエットには脂質を抑えましょうと聞くことがあると思いますが、 それは脂質がカロリーが高いからです! 1グラム当たりのカロリーは以下の通りです↓ 脂質は1グラム =9キロカロリー タンパク質・糖質は1グラム=4キロカロリー …
皆さんこんにちわ!いよいよ9月もスタートしましたね(^^)d さて、今回は第2の心臓と言われる足について書いていきたいと思います。 タイトル通り足は第2の心臓です!なぜなら、足は心臓から最も遠いところにあるため、心臓の働きだけでは血液が十分に届きません。歩行など足を使うことで、それを助けるポンプの役割をしているというわけです。
皆さんこんにちわ!今回はアルコールと筋トレの関係性について書いていきたいと思います。 おそらく想像している通りアルコールは筋肉にとってマイナスの影響が大きいです。アルコールを摂取するとテストステロンの分泌が減少し、筋肉の合成が低下します。 よって、アルコールを飲む日はトレーニングをしないのをオススメします!筋トレする日はお酒…
皆さんこんにちは! 今回は疲労回復に良いと言われるクエン酸の違う効能について書いていきたいと思います。 それは、クエン酸にはミネラルの吸収を高める効果があるということです! カルシウム、鉄、マグネシウムなどの金属ミネラルは、そのままでは水に溶けない不溶性になりますが、 クエン酸とくっついてクエン酸塩になると水溶性になり、吸収されやすくなります。 特にアスリートは必要な栄養素の…
皆さんこんばんは!今日は筋トレすると記憶力が上がるというお話をしたいと思います。 筋トレすると記憶力にも良いなんて、嘘みたいですよね?ちゃんと実験結果もあるんです!!その実験では筋トレをした後としてない時の記憶力を比べて、なんと!筋トレをした後に計測したグループが、してないグループより1.5倍も記憶力が上がっていたそうです! こ…
皆さんこんにちわ!今回は筋トレの頻度について書いていきたいと思います。 トレーニングを始めようと思ってもどれくらいの頻度が良いのか分からないですよね?僕も始めは全然分からなかったです笑 トレーニング初期はウェイトトレーニングなら1週間に1回が良いと思います。自重トレーニングや体幹トレーニングは負荷がウェイトトレーニングに比べて軽いので、1週間に2…
皆さんこんにちわ!今日はオートミールについてお伝えしていきたいと思います。 僕も今年の減量からオートミールを活用したんですが、めちゃめちゃ良いです!笑 まず、オートミールとはオーツ麦を脱穀後に蒸して、潰したものになります。精白されてないので、栄養素をそのまま摂取することができます!オートミールは食物繊維、鉄分、カルシウム、ビタミンが豊富…
皆さんこんにちわ!まだまだ暑い日が続きますが、如何お過ごしですか(^^)? 皆さんは二の腕のたるみが気になった事はありませんか?僕は太っていた頃、気になりました笑写真をみてだるだるだったので、これはまずいと思い本格的に筋トレをするきっかけになりました! 今回は二の腕を引き締める筋肉についてお伝えしていきたいと思います。 気になる二の腕の筋肉…
皆さんお久しぶりです!!最近ブログサボっていました(^^;;更新をサボっており、すみませんでした(´д⊂) そして、近況としてはゴールデンウィーク後から減量を始めました!(特に海に行く予定はないですが…泣)減量期は筋トレの重量や回数が普段よりできないので、もどかしいですが筋肉を肥大というより維持して脂肪を減らすという事を意識してやっています!
皆さんこんにちは! 今日は朝からパッとしない天気です(+_+) そして、夏に向けて筋トレのモチベーションが上がってきています(笑) まあ、見せる機会とかないんですけどね(笑) さて、 今日は好きな方も多いお酒に関する栄養学を書いていきたいと思います! お酒を飲んで一番困るのは何か? そう二日酔いです( ;∀;) 二日酔いとは自分の分解能力以上にお酒を飲み、 頭痛や嘔吐、吐き気、喉の渇きなど不快な症状…
皆さんこんにちは! ゴールデンウイークも終わり普段の生活に戻ってきました(^^) さて、 今回は悩んでる方も多いニキビに対して書いていきたいと思います! ニキビはストレスによる過剰な皮脂、乾燥によって引き起こされます。 一度なると繰り返しやすく、 赤みが引くのに時間も掛かるので非常悩ましいですよね、、、 スキンケアでの予防も効果的ですが、 食事や睡眠といった生活習慣の方が大切です!! 特に食生…
皆さんこんばんは!令和初日あまり実感のないまま、普段通りの日を過ごしています笑 さて、今回は筋トレをしていて筋肥大が起きづらくなった。と感じたときに見直して欲しいポイントをお伝えしたいと思います!もし、タンパク質の摂取が十分であるならば原因はトレーニングにあることが多いです。 まず、負荷が軽かったり、回数が少ない、楽なフォ…
皆さんこんばんは!今日でいよいよ平成最後ですね!皆さんはいかがお過ごしですか(^^)?僕は全然実感がなく普通に過ごしています笑 さて、今回はトレーニングを行う人、アスリートにとって怪我は本当に気をつけて欲しいという事を伝えていきたいと思います! 怪我をしてしまうと競技練習ができないのはもちろん、筋肉もどんどん落ちてきてしまいます…
皆さんこんにちはー!今週も学校や仕事お疲れさまです(^^)v多くの人が今日で終わりだったと思いますが、休み前はどうしてもバタバタしてしまいますよね(^^;僕も何かとバタバタしており、ブログの更新ができていませんm(__)m いよいよ明日から多くの人がゴールデンウィークになると思いますが、皆さんはどこか遊びに行ったりします…
皆さんこんにちは!もうすぐゴールデンウィークですね(^o^)vただ、休み前はなにかとバタバタしていて大変です笑 今回は筋トレ女子が増えているということを理由と一緒に書いていきたいと思います! 筋トレには大まかに5つのメリットがあります。 1.筋トレでコラーゲンを生成筋トレをすることによってコラーゲンが生成されます!コラーゲンは美肌、髪…
皆さんこんにちは!! だんだん暑くなってきましたね(^^;) 今日はそんな夏に向けて食欲低下を防ぐ栄養学をお伝えしたいと思います! 夏場は特に体調不良や過剰な水分摂取によって、 食欲が低下することがあります。 身体の健康やトレーニングの成果をアップさせるために、 いくら栄養を考えても食欲がなく食べられないのでは意味がありません。 そんな時に効果的なのが、 食欲を増進させる香辛料や味付けに酢を用…
皆さんこんにちは!最近周りで風邪が流行ってきているので、風邪を引かない為の栄養学的アプローチを話していきたいと思います! 風邪なんかの対策で一番効果が高いのは薬を飲むことではありません!!ここを勘違いしてる人がとても多いです(^^; では、何が一番大切なのかというと免疫力です!!免疫力は風邪やインフルエンザだけでなくがん細胞や様…
皆さんこんにちは!本当日中は暖かくなってきましたね(*^^*) 今日は目に良い栄養について書いていきたいと思います!ざっくり言うとビタミン全般です!!なので、ビタミンCもビタミンBもビタミンAもビタミンEもすべて目に関わる機能を持っています。 ただ、そのなかでも特に取って欲しいのがビタミンAです!ビタミンAは粘膜や視細胞の合成に必要な…
皆さんこんにちは!今回は筋トレで気を付けるべきことについて書いていきたいと思います(*^^*) 筋トレで一番気をつけて欲しいのは、ずばりフォームです!!!トレーニングフォームがちゃんしていないと、ケガに繋がりますし、筋トレの効果も薄くなってしまいます(^^;特にアスリートやフリーウェイトを行う人は専門家やフォームの知識をつけてから、…
皆さんこんにちは! だんだん暑くなってきましたね('ω') ゴールデンウイークが過ぎると、夏に向けてまっしぐらですね! さて、 今回はオルニチンについて書いていきたいと思います! なんとなく聞いたことはあっても、 その効果を答えられる人は少ないんじゃないでしょうか。 まず、オルニチンはタンパク質を構成するアミノ酸ではなく遊離アミノ酸の一種で、 L−アルギニンから生合成されて主に肝臓内で重要な役割…
皆さんこんばんは!今回は日記です( ̄▽ ̄)ゞ もうすぐゴールデンウィークですが、皆さんは何か予定はありますか(^^)?僕は友達と遊ぶ予定がちょこちょこって感じです!本当は旅行とか行きたいんですけどね笑 ゴールデンウィークも栄養指導の予定もありますので、楽しんでやっていきたいと思います(*^^*)それと夏に向けて自分のトレーニン…
皆さんこんにちは!! 4月も半分近くになり、 ゴールデンウイークが近づいてきましたね(^^) ゴールデンウイークはどこも混みそうなので、 旅行の予定はないです! (本当は行きたい・・・笑) さて、 今回はタンパク質は筋肉の栄養だけでないという事を書いていきたいと思います! 筋肉の栄養という事は多くの方が知っていますが、 タンパク質が他でどんな栄養になっているか知っていますか? これを知っていると…
皆さんこんにちは! 今日は睡眠の質を上げるための栄養学を書いていきたいと思います('ω') まず、 3つの栄養素である、ビタミン・ミネラル・タンパク質は質の良い睡眠に欠かせません。特に食べておきたい栄養素を3つご紹介いたします。 「グリシン」 グリシンによって抹消血流が増加して熱放散を促すことで、深部体温が低下し、睡眠の質を向上させると言われています。 特にイカ・エビ・カニなどに多く含まれてい…
皆さんこんにちは!新シーズンのスタートも落ち着きだし、桜もだんだん散り始めてますね(^^) さて、今日は筋肉の収縮にカルシウムが関係しているというお話をしていきたいと思います! カルシウムと聞いて皆さんは何をイメージしますか?おそらく多くの方が骨の栄養と思ったのではないでしょうか(^-^)もちろん正解です!ただ、それだけで…
皆さんはこんにちは!今日は入学式だったみたいですね(^^)v新入生の皆さんのフレッシュさにパワーをもらいました! 皆さん筋トレ時に重量ばかり気にして、きちんと筋肉に効いていないなんて事になっていないでしょうか?多いのがベンチプレスで高重量でトレーニングをしていて、三回ぐらいしか上がらない、フォームがめちゃくちゃなんて方がたまにい…
皆さんこんにちは!実は先日お酒を飲みすぎまして、昨日は二日酔いでした(笑)飲み方には気を付けないと( ̄▽ ̄;) さて、今日は知らない人も多い低血糖がもたらすデメリットについて書いていきたいと思います! 低血糖状態の症状として、競技成績が安定しない、練習の後半で気持ちが切れる、練習後半で脱力感がでる、やる気がでない、イライラする、だ…
皆さんこんにちは!今回は日記です!今日はすごい暖かかったですね(^^)v桜も少し散り始めてますし、夏が近づいてきてるのかな? 最近は春が終わったと思ったら、一気に暑くなる感じがします!皆さんは夏と冬はどっちが好きですか(*^^*)?僕はこの質問をされると本当に悩みますが、夏のが好きかなって感じです(笑)
皆さんこんにちは!!桜もすっかり満開ですね(^^)v皆さんお花見はしましたか?(僕はしていません泣) さて、今日はタンパク質の取り過ぎには注意が必要とう話を書いていきたいと思います! タンパク質の重要性は皆さんご存知だと思います!しかし、むやみに取っていると逆にコンディション不良や脂肪の増加に繋がってしまいます。 …
皆さんこんにちは!!4月になったのにまた少し肌寒くなりましたね(^^;気温の変化が激しいので体調には気をつけましょう! さて、今日は脳に良い栄養について書いていきたいと思います!歳をとると脳の病気や認知症などやっぱりなりたくないですよね(>_<)それらの予防に良いのはDHA,EPAです!! 聞いたことある人も多いと思います(^^)
皆さんこんにちは!!昨日は新元号が発表されましたね!変わるのはもう少し先ですが、残りの平成を全力で楽しみましょう(*^^*) さて、今日は脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンについて書いていきたいと思います! まず脂溶性ビタミンとは、
皆さんこんにちは!今日から4月が始まりましたね(^^)v日本では学校や企業が4月スタートが多いこともあり、新年が始まったって雰囲気になりますよね(*^^*) 新生活は不安があったり、慣れるまで大変ですが自分が成長できる良い機会でもあります!環境の変化が一番自分を変える良いチャンスだと僕は思います(^^)!僕自身も今年は更なる知識アップとサー…
皆さんこんにちは!!3月もあっという間に最後になりましたね(^^)そして新元号の発表がもうすぐですね! さて、今日はアスリートはいつから栄養を意識した方が良いのかということを書いていきたいと思います! 結論からお伝えすると、早ければ早いうちが良いです!!笑 なぜかというと、例えば小学生年代では筋肉だけでなく、
皆さんこんにちは!!今日は朝に有酸素運動をすることで効率的に脂肪燃焼することができる!ということをお伝えしたいと思います(^^) 僕も今朝は30分ほどランニングをしてきました!夏に向けて身体を作らないと!笑朝起きて空腹状態で軽い有酸素運動は脂肪を効率的に燃焼してくれます!! 注意も必要です!40分以上の運動や高…
皆さんこんにちは! 今日はみんなが気になる老化防止の栄養素について、 書いていきたいと思います(^^)/ 私たちの体は日々、強度な運動やストレスによって酸化が起こり 老化を促進しています((+_+)) つまり誰でも当てはまってしまいます! 老化防止には様々な対処法がありますが、 今回は食事で改善するアドバイスをしたいと思います!! 皆さん「抗酸化」という言葉を聞いたことがありますか? テレビ番組や雑…
皆さんこんにちはー!昨日は久しぶりに大学時代の友人と会ってきました(^^)卒業以来会ってなかったので、会話も弾みました! 僕は友達が多ければ良いとは思いません。気の合う友達を大切にするのが一番幸せなんじゃないかと思っています!なかなか会えない友達ではありますが、この繋がりを大切にしたいと思います(*^^*) その友達もサッカ…
皆さんこんにちはー!花粉症は大丈夫ですか(^^)?僕は今のとこ花粉症になったことないんですけど、周りを見てると本当に辛そうで花粉症になるのが怖いです(笑) さて、今日はタンパク質について話していきたいと思います!皆さんはタンパク質を取りすぎると内臓や肝臓に良くないと聞いたことがあるんじゃないでしょうか。実は最近の研究結果では健常者…
皆さんこんにちは!!あっという間に2月の中旬ですね(*^^*)今年は色々と栄養指導やフィジカル指導をさる機会も増えていて、大変ですがとても楽しいです( ̄▽ ̄)ゞ さて、昨日久しぶりに焼肉に行ってきました!!肉も柔らかくてメチャクチャ美味かったです(^-^)vお酒は飲まなかったんですが、次はお酒も飲みながら焼肉したい(笑) 食事管理のダイエッ…
皆さんこんにちは!! 連休明けはメンタルがしんどいですよね(笑) とりあえず1日1日を頑張っていきましょう! 今回は筋肥大しやすい部位について書いていきたいと思います(^^)/ 遺伝的な事もありますので、 必ずしも当てはまらないかもしれませんが、 一般的に大腿四頭筋や背中の筋肉が筋肥大しやすいと言われています。 トレーニングの行いやすさを考えると大腿四頭筋が一番かなと思います(#^^#) あと、普段あ…
皆さんこんにちは!! 寒い日が続きますね(*_*) でも、今年は去年より雪が少ない気がします! さて、今回は良くCMで聞くコエンザイムQ10って何に良いのか分かりますか? 実際には良く分かっていない方が多いと思いますが、 今回コエンザイムQ10について書いていきたいと思います(^^)/ コエンザイムとは日本語で「補酵素」のことです! コエンザイムQは、ユビキノンやコエンザイムQ10(CoQ10 )とも呼ばれま…
皆さんこんにちは!!今日はメチャクチャ寒いですね(*_*)外はうっすら雪です! 今回は筋肉の割合について書いていきたいと思います(^^)!人間の身体で筋肉の割合が一番多いのがどこだか分かりますか?恐らく多くの人が想像つくと思いますが、下半身です!その割合は約70パーセントとなっています(*^^*)要するに下半身を鍛えた方が効率良く筋肉量を増や…
皆さんこんにちは!今日は日記です(^-^)v 小学生のサッカークラブに栄養指導やコーチの手伝いもしてるんですが、本当子供達の元気の良さに圧倒されます(笑)ここのとこ仕事が忙しかったのですが、逆に元気をもらいました\(^o^)/笑僕もサッカーをやっていたんですが、やっぱりサッカーは楽しいなと感じました! 高校時代はプリンスリーグに出たりして、本当あの…
皆さんこんにちは! 今回は筋トレをするのにオススメの時間帯について書いていきたいと思います(^^)/ それはずばり「夕方」です!! 体の機能は昼間から夕方にピークを迎えます。 そのためトレーニングの効果が表れやすいのは午後から夕方とされています! 筋肉をしっかり動かすためには体温がまだ上がらず筋肉が硬い状態にある朝よりも、 体温が上昇している午後のほうが、 交感神経も働き筋肉に刺激が入りやすくな…
皆さんこんにちは!!今日は朝食と脳について書いていきたいと思います(^^) 皆さん午前中は頭が回らない、午前中は仕事の能率が悪い。なんて事ありませんか(^_^)?そんな人は脳が栄養不足に陥ってる可能性があります!現代社会では朝食を食べなかったり、コーヒーだけなど、さくっと取る人が多いと思います!しかし、それでは脳が覚醒しないのです!! それで…
皆さんこんにちは!!今日は食物繊維について書いていきたいと思います(^^)食物繊維と言えば知ってる人が多いと思います。ざっくり便秘に良いって理解してると思いますが、その効果について少し詳しく説明したいと思います! まず食物繊維は腸で吸収されないので、便秘の予防・改善、糖尿病、脂質異常症等のメタボリックシンドロームの予防などに役立ちます(*^^*)メタボが増えている現…
皆さんこんにちは!!寒いと朝ベッドから出るのが本当にキツいですね(^^; 今日は糖質不足で起こる筋肉の悲劇を書いていきたいと思います!! まず、糖質を取るとエネルギー源であるグリコーゲンとして貯蔵されます(^^)そのグリコーゲンは肝臓と筋肉に貯蔵され、脳のエネルギーや運動のエネルギーとして使われます! しかし、グリコーゲンには貯蔵量があり、体内…
皆さんこんにちは!!昨日は雪の予報でしたが、大したことなくてホッとしています(^^) さて、今日はコラーゲンについて話していきたいと思います!コラーゲンといえば、肌がピチピチになると言われていますよね(*^^*)正確には細胞同士を結びつける物質の主成分です! タンパク質を摂取することで、体内でコラーゲンになりますが注意が必要です!それはビタミン…
皆さんこんにちは!!今日は習慣化について僕が感じたことを書いていきたいと思います(^^)個人的な意見ですので、参考にならない人もいると思いますが笑 筋トレや勉強、仕事の書類作成など、やらないとなって思うことってたくさんありますよね!でも、そう思ってるうちって、その日の気分やそもそもするのを忘れてしまったりといった事があります(^^;(僕だけかな…
皆さんこんにちは!! 今回は皆さん将来不安になることがある、 髪の毛に良い栄養素を紹介していこうと思います(^^)/ まず、髪の毛の約95%はケラチンと呼ばれるタンパク質でできており、 ケラチンは18種類のアミノ酸で構成されています。 食事からタンパク質などを摂取し栄養を与えてあげることが、 美髪を作るためには必要です。 そして、食事などから取り入れる栄養が髪に行き届きづらくなると、 髪の元気が失わ…
皆さんこんにちは!!今日は良質なタンパク質について書いていきたいと思います(^^) 筋肉や皮膚、髪の毛にタンパク質はとても重要です!良質なタンパク質がどんな食材か知っていて損はないので、ぜひ覚えておきましょう(*^^*)! では、良質なタンパク質かどうか判断する材料は何かというと、、、アミノ酸スコアです!!! アミノ酸スコアとは、体内で合成できな…
皆さんこんにちは!! 今日はめちゃくちゃ寒いですね(*_*) 今回は基本に振り返ろうと思います。 食事は生きていくために絶対に行われます! そして人間の身体は食事からエネルギーや栄養を取ります(^^)/ 栄養バランスを考えるうえで、 覚えておいてほしいのは5大栄養素と言われる、 「糖質」、「脂質」、「タンパク質」、「ビタミン」、「ミネラル」 です!! そして、「食物繊維」も意識して摂取して頂けるとさら…
皆さんこんにちは! 今日はビタミンDについて書いていきたいと思います(^^)/ ビタミンDは油に溶ける脂溶性ビタミンの一つで、 食べ物からとる他に、日光を浴びると私たちの体内でもつくり出せるビタミンです! そして、ビタミンDには小腸や腎臓でカルシウムとリンの吸収を促進する働きと、 血液中のカルシウム濃度を保ち、丈夫な骨をつくる働きがあります! なんといっても注目なのが、男性ホルモンと呼ばれるテスト…
皆さんこんにちは!! 寒い日が続きますね、、 そしてすごく風邪が流行ってきてますね(+_+) 今日は頭に良い栄養をご紹介したいと思います! 将来認知症が怖いという方は多いのではないでしょうか? (僕は怖いです笑) 認知機能改善効果が人で確認されている栄養、 ずばり!!「DHA」 聞いたことある方も多いと思います(^^) DHAは青魚に多く含まれており、n-3系脂肪酸に分類されます。 もう一つ、n-6系脂肪…
皆さんこんにちは! 久しぶりのブログです(^^;) ここのところバタバタしててさぼり気味でした(笑) 2019年は更新度高めで皆様に情報を発信していけたらと思います! 高校サッカーも本日準決勝!! 負けられない戦い!頑張れ高校生!(^^)! Twitterでも情報を発信してますので、 ぜひフォローお願いします(笑) また、いつでも問い合わせ等受け付けていますので ご気軽に連絡ください。 それでは、また( `…
皆さんこんにちは!! 気温も肌寒くなり、高校サッカーの季節ですね! ということで、 今日は普通の日記になります(笑) 昨日は僕が栄養指導しているチームの試合があり応援に行ってきました! 見事勝利ができホッとしました!(^^)! まだまだ序盤ですので勝ってもらわないと困るんですが!笑 お世辞じゃなく、 僕が指導始めた頃と比べて動きや上手くなった選手が多いなと感じています! 選手の成長に少なからず貢献で…
皆さん本当にお久しぶりです(笑) なかなか更新できてなかったのですが、 久しぶりに更新です! 今回はスピードを向上させる栄養をお伝えしたいと思います! スピードアップは筋トレ等で瞬発力を上げるのも大切ですが、 それ以前に筋肉収縮に必要な栄養があり、 これらをキチンと摂取しないと効率が落ちてしまします! 摂取するべき栄養とは、、、 「カルシウム」と「マグネシウム」です!! 筋肉収縮にはカルシウ…
皆さんこんにちは! 今回はトレーニングと水分の関係性について書いていきたいと思います。 ご存知の方も多いと思いますが、成人の場合体の約60%が水分で出来ています! さらにもう少し細かく言えば、血液も脳も筋肉も多くの水分で出来ているのです。 まず水分の働きは、 細胞に栄養素を運ぶために欠かせないたんぱく質やグリコーゲンの構造を形成する役割や食べものから摂取した栄養素を消化管で消化・吸収する働きを…
皆さんこんにちは! 今日は珍しく日記を書きたいと思います! 今週一気に寒くなっていますが、皆さん体調崩されたりしてないですか? 僕はバリバリ元気です!(^^)! ですが・・・ 朝寒くてベッドからなかなか出れません(笑) つい後5分、10分とベッドに潜ってしまい出る時間ギリギリになってしますw 寒いのは苦手です( 一一) ですが!トレーニングやセミナーの際は寒くても身体が動いて、テキパキ取り掛かれます!! こ…
皆さんこんにちは! 今回は筋肉と炭水化物の関係について書いていきたいと思います。 筋肉をつけるためにはたんぱく質を摂る!とうのは皆さん良く知っていると思います。 しかし、たんぱく質ばかり摂っていても、筋肉はなかなか成長しないのです! なのでプロテインだけだと筋肉は大きくなりにくいと言う事になります。 炭水化物の主な効果は、 1.インスリンの増加 炭水化物を体に取り込むとインスリンという物質が分…
皆さんこんにちは! 今回はプロテインの摂取するタイミングについて書いていきたいと思います。 まず、プロテインを摂取するタイミングは 1.朝 2.トレーニング前 3.トレーニング後 4.寝る前 4つです。 1.朝 朝は昨日の晩御飯からかなり時間が経過しているので、タンパク質が足りていない状態です。 プロテインでタンパク質をすぐに補給してあげる事が重要です。 2.トレーニング前 筋トレの…
皆さんこんにちわ! 今回は筋肉をつけるのにオススメな食べ物について書いていきたいと思います。 おそらく、筋肉をつける食べ物というとどうしてもタンパク質がまず思い浮かぶと思います。 しかしそればかりを意識してしまうと、他にも大切な栄養素が不足してしまう可能性があります! 筋肉をつけるには脂肪燃焼や代謝アップ、エネルギー減などと言った、栄養補給が大切です。 三大栄養素といわれるたんぱく質・炭水化物…
皆さんこんにちは! 今回は風邪の時にに効果的な栄養素をご紹介します! まず風邪の時に取るべき栄養素は ・ビタミンC ・ビタミンA ・ビタミンB6 ・亜鉛 ・タンパク質 ・乳酸菌 ・水分 になります。 そして、これらの性能について説明していきます! 「ビタミンC」 ビタミンCを摂取することで体の免疫力を高める事ができます。 体が風邪のウィルスと戦うのに役立つ栄養素と言われています。 主にブロ…
皆さんこんにちは! 今回は速筋と遅筋について書いていきたいと思います! まず「速筋」とは、瞬間的に大きな力を出せる瞬発性に優れた筋肉で、短距離走やウエイトリフティング等で発揮される筋肉です。 速筋は糖質をエネルギー源としますが、その糖質は筋肉中に少ししかないため短時間の内に消耗してしまいます。 なので大きなパワーをずっと出し続けることはできない事になります。 ちなみにウェイトトレーニングで鍛…
皆さんこんにちは! 今回は脂肪燃焼を抑制してしまうホルモン、「インシュリン」について書いていきたいと思います。 まずインシュリンの働きとは、 食事によって血糖値が急激に上昇した時に、血液はドロドロの状態になるので動脈硬化を促進します。 そうならないように血液中の糖を除くように全身の細胞へ指令する役割を持ってます。 食べた炭水化物や糖を優先してエネルギーにし、体内に蓄積された体脂肪が燃えないど…
皆さんこんにちは! 今回は多くの人が気になる脂肪が落ちていく順番について話していきたいと思います。 ずばり!脂肪が落ちていく部位の順番は、 1:手足の先 2:腕 3:ふくらはぎ(膝から下) 4:肩 5:上腕(肩から肘) 6:太もも 7:胸・顔 8:お腹 9:お尻 そして、脂肪がつく順番はこの逆と言う事になります! 次に脂肪の種類と落ちていく順番は、 1:肝脂肪 2:内臓脂肪 3:皮下脂肪 こ…
皆さんこんにちは! 今日はミネラルについて話していきたいと思います。 ミネラルは、たんぱく質・脂質・炭水化物・ビタミンと並ぶ5大栄養素の一つです! たんぱく質や脂質、炭水化物のよう直接的に体のエネルギー源になることないですが、骨などの体の組織を構成したり、体の調子を整えたり、筋肉の活動を支えてくれる重要な役割を担っています。 しかし、ミネラルは汗をかくと体の中から水分とともにナトリウムも失われ…
皆さんこんにちは! 今回は筋トレを行う部位で特におさえておきたい、 Big3と呼ばれる部位、さらに1つをプラスしてご紹介したいと思います! 体の部位によって筋肉の大きさは色々です。 より大きい筋肉を鍛えた方が筋肉が成長した後の基礎代謝の向上、見た目の変化まで期待出来ます。 初心者にありがちなミスとして上腕二頭筋を鍛えたがるという間違い。 上腕二頭筋が鍛えられれば自身として満足出来るのかもしれませ…
皆さんこんにちは! 今回はプロテインのメリット、効果についてお話ししたいと思います! まず、人体を構成するタンパク質は、およそ10万種類あるといわれています。 人のからだの70%は水分ですが、タンパク質が占める割合は水分に次いで多く、からだの20%近くになります。 筋トレを行ってない方の場合のタンパク質の1日の必要量は、「体重×1グラム」と言われています。 例えば体重70キロの方の場合、1日に必要…
「ブログリーダー」を活用して、もっくんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。