chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
旅の窓
フォロー
住所
野辺地町
出身
野辺地町
ブログ村参加

2015/09/18

arrow_drop_down
  • 『赤酢』 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月31日(水)

    今日は朝から断続的に雨脚が強まる、雨の一日でした。こんな天気ではありますが、お昼前まで所用で出掛けたため、昼食は青い森鉄道野辺地駅の駅そばパクパク』の「のり弁」でした。いつものように自作の掛紙を巻いて、『駅弁』気分!日替わりなので、おかずはその日にならないと分かりません。今日は人気の豚カツが入っていました。初めての遭遇です。おまけ。全国的に『源たれ』で有名になった上北農産加工が2022年(令和4年)3月1日から、青森県産米で造られた酒粕のみを使用した、着色料・甘味料無添加の『赤酢』を発売しています。御存知の通り赤酢の特徴は、酢特有のツンとした感じがこないやさしい味わいとなっていて、色々な料理に使えます。県産品と言うこともあり、最近我が家では万能調味料のように多用しています。今夜の肴。もらい物の食材(太字)...『赤酢』閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月31日(水)

  • 駅弁コレクション245 「福を呼ぶ 海鮮萬両玉手箱」(八戸駅)

    【福を呼ぶ海鮮萬両玉手箱】(八戸駅)2022.8.31投稿2017年(平成29年)8月26日新青森駅で購入価格1,200円[製造元](株)吉田屋水平線の向こうに朝日が昇る写真をバックに宝船の絵と中身のイメージ写真を載せた掛紙(スリーブ)です。ふたを開けるとカニ入りが厚焼き玉子が敷き詰められています。カニ入り厚焼き玉子を取り除くと、醤油風味御飯の上に載った、炙り漬けサーモン、帆立の照り焼き、きゅうりの酢漬、味付け刻み椎茸、味付けつぶ貝、紅ズワイガニフレーク、蒸しうに、穴子の蒲焼き、イクラ醤油漬が姿を現します。付け合わせは、小松菜・人参・椎茸の和え物とがりです。「千両」が「万両」に、玉子焼きを敷き詰めているところから、新発田三新軒の新潟駅駅弁『えび千両ちらし』を真似をしていると言われている駅弁です。一般的に海...駅弁コレクション245「福を呼ぶ海鮮萬両玉手箱」(八戸駅)

  • 農作業支援 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月30日(火)

    雨降り前に、残っているじゃが芋畑の芋掘りをすると言うことで、1日だけの『農作業支援』に行ってきました。『芋掘り』とは言うものの、掘るのは機械です。機械が掘った芋を集める作業です。今日は主のメークインを掘りましたが、畝1本はアンデスレッドでした。これもメークインです。なんか良いことあるかなぁ~おまけ。今夜の肴。ヘルシーと言われるんだけど・・・。もらい物の食材(太字)と自宅で採れた野菜(斜体)で、メニューが決まるんです!「フリルレタスの生ハム巻、胡瓜の赤酢漬け」「冷や奴(薬味は茗荷)」「サラダチキンと千切りキャベツのバジルペースト和え、胡瓜と竹輪の炒め物、長芋の大葉と豚肉巻、トルコナスステーキ」農作業支援閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月30日(火)

  • 駅弁コレクション244 「北の祭り弁当」(宮古駅)

    【北の祭り弁当】(宮古駅)2022.8.30投稿2017年(平成29年)8月6日宮古駅で購入価格1,300円[製造元](有)魚元使われている食材を豪華に盛り合わせたイメージ写真と、地元宮古の景勝地・浄土ヶ浜の写真が載った掛紙が輪ゴム止めされています。酢飯の半分に錦糸玉子をちらし、その上にミニズワイガニ、はらこ(イクラ)を載せ、残り半分には焼うにが載り、酢れんこん・きゅうり漬・桜漬が添えられています。製造元が駅弁への進出した翌年、1990年(平成2年)に料理長のアイデアで誕生した駅弁です。宮古駅改札外のキヨスクと盛岡駅でも販売していましたが、2011年(平成23年)3月11日の東日本大震災では、辛うじて床下浸水だったこともあり、震災1か月後には営業を再開したものの、「予約制」「お店で受け取り」という形で駅弁...駅弁コレクション244「北の祭り弁当」(宮古駅)

  • 8・2・9 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月29日(月)

    寝苦しい夜もなくなり、日中の最高気温も22~3度。湿度も高くなく、今が一番過ごしやすいような気がします。今日は『焼肉の日』だそうです。最後に焼き肉屋さんに行ったのは何時のことだったでしょう?3~4年前では無かったでしょうか?今年も、イメージ写真の『焼肉の日』です。これを見ながら今夜も呑んで食べるぞ!おまけ。今夜の肴。「麻婆茄子、中華クラゲと胡瓜の和え物、胡瓜の辛子漬け、クレソンのお浸し」「チンde南瓜、紅生姜のさつま揚げ、鶏唐揚げ、千切りキャベツ」「茄子焼き」8・2・9閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月29日(月)

  • 駅弁コレクション243 「海女弁当」(宮古駅)

    【海女弁当】(宮古駅)2022.8.29投稿2017年(平成29年)8月6日宮古駅で購入価格1,300円[製造元](有)魚元使われている食材を豪華に盛り合わせたイメージ写真と、地元宮古の景勝地・浄土ヶ浜の写真が載った掛紙が輪ゴム止めされています。酢飯の上に、錦糸玉子を敷いた煮付けたヤリイカ、を載せ、ズワイガニ、はらこ(イクラ)、焼きウニで埋め尽くし、きゅうり漬・桜漬・酢れんこんが添えられています。製造元が駅弁への進出した1989年(平成元年)から販売開始した駅弁です。宮古駅改札外のキヨスクと盛岡駅でも販売していましたが、2011年(平成23年)3月11日の東日本大震災では、辛うじて床下浸水だったこともあり、震災1か月後には営業を再開したものの、「予約制」「お店で受け取り」という形で駅弁を販売していました。...駅弁コレクション243「海女弁当」(宮古駅)

  • 酒友 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月28日(日)

    日の出前には雨も上がり、思ったほどは降りませんでした。8月下旬、当地では日中の最高気温が高くても25度前後、最低気温は15度前後と寒暖差が大きくなり始めます。今朝『青森の社長さん』から電話があり、18時集合で、高校の同期と言ったら良いのか、酒友と言ったら良いのか分からない輩4人が集まることになりました。『生徒会長』と『青森の社長さん』、そしてもう一人も日本酒通というか、知識も豊富で日本酒の味も分かりますが、小生は知識も無く味もほとんど分からない。それ以上に、19時過ぎまで飲食が続くような集まりは、19時には飲食終了、20時就寝の小生にとっては、数日前から生活リズムを修正しておかないと辛いものがありますが、それでも出掛けてきました。酒友閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月28日(日)

  • 駅弁コレクション242 「海苔のり牛めし」(郡山駅)

    【海苔のり牛めし】(郡山駅)2022.8.28投稿2017年(平成29年)8月3日郡山駅で購入価格1,150円[製造元](株)福豆屋海苔の上に商品名を大きく書いたデザインの掛紙が紐掛けされています。食べないと分かりませんが、白飯を詰めて、蕎麦だれで炒ったおかかををまぶして海苔を貼り、更に白飯を詰め福島県産牛のそぼろを敷き詰め、その上に海苔を貼り、その上にごまをまぶした軟らかく炊いた福島県産牛が載っています。付け合わせは人参と里芋の煮物、玉子焼、柴漬けと高菜の漬物です。2016(平成28)年に「海苔のりべん」の姉妹品として発売されました。牛めしとのり弁、両方楽しむことが出来ます。「2017夏『東北地方鉄道の旅』」の途中、郡山駅で購入しました。終売になったという情報もありますが、公式ホームページでは「現在休止...駅弁コレクション242「海苔のり牛めし」(郡山駅)

  • 十津川警部、最後の事件 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月27日(土)

    寝坊したわけでもなく、いつも通り放送時間内に起きたのですが地上波のフィラー(空白となる時間の穴埋め)放送はお休み。ライブ配信もお休みでした。メンテナンス後の、ライブ配信です。9時前には雨が降り出す予報ですが、降りそうで降らない。結局、午後になって時々雨が降る程度でした。しかし、明日までは油断が出来ないようです。さて、西村京太郎先生が亡くなったのは今年の3月3日でした。作品は『オール讀物』に連載していた『SL「やまぐち」号殺人事件』が2月号で未完・絶筆となりました。25日に文藝春秋から、西村京太郎先生が病床でも書き続けた『オール讀物』の原稿と、未掲載の原稿をまとめた、新刊『SLやまぐち号殺人事件十津川警部シリーズ』が発売されました。十津川警部、最後の事件です。おまけ。今夜の肴。「キャベツのベーコン炒め、胡瓜...十津川警部、最後の事件閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月27日(土)

  • 駅弁コレクション241 「大人の休日弁当~夏~」(東京駅)

    【大人の休日弁当~夏~】(東京駅)2022.8.27投稿2017年(平成29年)7月16日鉄道博物館で購入価格1,800円[製造元](株)NRE大増新緑の若葉を連想させる色鮮やかな吉祥文様の宝尽くし絵柄の風呂敷に包まれ、掛紙はありません。二段重ねの器に入っています。一の重には先付、焼八寸、強肴。二の重には煮物と御飯。価格だけ見るとお高めですが、多種少量ですが物足りなさを感じない、『夏』を感じさせてくれる美味しい駅弁でした。すでに終売のようです。コンサートで上京した際、大宮の鉄道博物館に立ち寄り購入しました。製造元のNRE大増は、1973年(昭和48年)設立の「(株)日本食堂調理所」と、1988年(昭和63年)設立の「日食販売(株)」が、1990年(平成2年)に合併し、社名を「(株)日本食堂調理センター」と...駅弁コレクション241「大人の休日弁当~夏~」(東京駅)

  • どちらも死語? 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月26日(金)

    『繭玉日記』さんのところのように大きくはありませんが、昨夜『部屋の窓』の網戸にお泊まりしたトンボが居ました当地の朝顔のカーテンは、今が盛りのようです。今日は「花の金曜日」を略して『花金』。1980年頃から週休二日制が導入されたことに伴い、1990年代のバブル期にサラリーマンが土・日の休日をひかえ、金曜日の夜は心おきなく楽しめるようになったところから言われるようになりました。すでに30年以上も過ぎ死語に近いのではないでしょうか。そして今日は月末の金曜日(Friday)でもあり、「プレミアムフライデー」とも言います。略称は『プレ金』。政府と経団連が中心となって2017年(平成29年)2月24日(金)より、午後3時に仕事を終えることを奨励する「働き方改革」と連携したキャンペーン実施されています。所謂官製なので認...どちらも死語?閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月26日(金)

  • 駅弁コレクション240 「50品目バランス弁当」(東京駅)

    【50品目バランス弁当】(東京駅)2022.8.26投稿2017年(平成29年)7月16日鉄道博物館で購入価格1,350円[製造元](株)NRE大増手まりをデザインした掛紙です。2段重です。お品書きと、50品目のリストと合わせてご覧下さい。御飯が全体の4分の1と少なめで、品数の多い豪華な駅弁でした。すでに終売のようです。コンサートで上京した際、大宮の鉄道博物館に立ち寄り購入しました。製造元のNRE大増は、1973年(昭和48年)設立の「(株)日本食堂調理所」と、1988年(昭和63年)設立の「日食販売(株)」が、1990年(平成2年)に合併し、社名を「(株)日本食堂調理センター」としました。さらに、1998年(平成10年)に「(株)日本レストラン調理センター」に社名変更しました。2003年(平成15年)に...駅弁コレクション240「50品目バランス弁当」(東京駅)

  • 今年もチキン 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月25日(木)

    秋を感じさせる雲になってきました。山に行っていたトンボも里に帰ってき始めました。1958年(昭和33年)8月25日に、インスタントラーメン(即席袋ラーメン)第1号の「チキンラーメン」が発売されたことから、今日8月25日は「即席ラーメン記念日」です。昨年は蓋付き丼がなかったので、蒸気穴をガムテープで塞いだ土鍋で即席袋麺の「チキンラーメン」を頂きましたが、今年は即席カップ麺「ミニチキンラーメン」を頂きました。おまけ。今夜の肴。「胡瓜の辛子漬け、海老のつまみ上げ」「冷や奴に茗荷」「クレソンの生ハム巻、麻婆茄子、鮭ハラス焼き、大根おろし」今年もチキン閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月25日(木)

  • 駅弁コレクション239 「黒毛和牛焼肉カルビ弁当」(米沢駅)

    【黒毛和牛焼肉カルビ弁当】(米沢駅)2022.8.25投稿2017年(平成29年)4月22日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,100円[製造元](株)松川弁当店商品名が大きく書かれ、下には小さく黒毛和牛の写真を載せた掛紙がゴム止めされています。白飯の上に、カルビ3切れと細切れ肉の焼き肉が載り、ニンニクの芽とナムルが添えられ、付け合わせに切り干し大根・人参・ゆず皮などの入った酢の物とキノコのシソの実入り味噌和え別の仕切りに入っています。霜降りカルビの味付けは薄味で牛肉の味がしっかりと伝わってきます。細切れ肉も焼いてあり、比較的さっぱりとした醤油ベースで甘さも控えめでした。松川弁当店あまり脂がギトギトしていない駅弁が多く、冷めても美味しくいただけます。製造・販売の松川弁当店は、1899年(明治32年)5...駅弁コレクション239「黒毛和牛焼肉カルビ弁当」(米沢駅)

  • 『閑雲野鶴日記』は生存確認 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月24日(水)

    今日は久しぶりに『農作業支援』のため6時に家を出て18時に帰宅しました。作業はきつくはないのですが、何せ毎日が休日生活。写真を取る気力も無いほど疲れました。『旅の窓』のうち「カテゴリー『閑雲野鶴日記』」は、生存確認ブログですから、とりあえず、今夜の肴だけ。「生野菜(胡瓜・茗荷)、南瓜サラダ、豚肉冷しゃぶ、千切り大根¥「海老の刺身」「胡瓜の辛子漬け、長芋の赤酢漬け」『閑雲野鶴日記』は生存確認閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月24日(水)

  • 駅弁コレクション238 「ますのすし」(富山駅)

    【ますのすし】(富山駅)2022.8.24投稿2017年(平成29年)4月23日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,400円[製造元](株)源1965年(昭和40年)から、日本の洋画家で文化勲章を受章した中川一政(なかがわかずまさ)画伯が描いた絵の掛紙(ピローケース)が使われています。木製の「曲げ物」の容器に入った押し寿司です。お寿司は笹でくるまれており、ほんのりとよい香りがします。もっちりとしたご飯の上にピンク色のますの身がのっています。鱒好きにとっては、ほどよい脂がある美味しい押し寿司です。現在も1,600円(税込)で販売されていて、公式ホームページで次のように案内されています。全国のみなさまに愛され続けて100年富山駅弁ますのすしほどよい脂ののった鱒、富山神通川流域でとれる県産米を使用したすし飯...駅弁コレクション238「ますのすし」(富山駅)

  • 処暑 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月23日(火)

    今日は「厳しい暑さの峠を越した頃で、朝夕には涼しい風が吹き、心地よい虫の声が聞こえてきます。暑さが和らぎ、穀物が実り始める」、処暑です。しかし、最低気温は3時48分の21.3度。今朝は雨が降りました。その後晴れて、最高気温は11時40分の31.4度。真夏日です。その後は再び曇り。やはり今年は『異常気象』ですね。おまけ。今日の一品「イナダの刺身」。処暑閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月23日(火)

  • 駅弁コレクション237 「列車の幕の内弁当」(大船駅)

    【列車の幕の内弁当】(大船駅)2022.8.23投稿2017年(平成29年)1月27日はやぶさ20号車内販売で購入価格950円[製造元](株)大船軒中身の写真と列車の停車駅案内のようにデザインされたお品書きが書かれたた掛紙です。御飯は、梅干しが載り胡麻がかかった日の丸御飯にアサリ時雨煮が添えられています。おかずは時計回りに、蒸し鶏の塩ダレあえ、マグロの頭身の蒸し煮コチュジャン和え、、しらすのごま油炒め、蒲鉾、玉子焼、鮭の塩焼、大根漬、煮物(椎茸・里芋・蕗・人参・筍)です。製造元がNREの子会社になったのを契機に、2013年(平成25年)からNREが東京駅・上野駅・新宿駅を発車する列車の車内販売限定弁当として販売したものです。『旅の小窓~スーパービュー踊り子号&リゾート21の旅』で上京する際、昼食用に東北新...駅弁コレクション237「列車の幕の内弁当」(大船駅)

  • 曇っている! 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月22日(月)

    今朝は窓ガラスがちょっと曇っていました。気にもしていなかったのですが、AMeDASの観測によると最低気温は4時58分の15.0度、最高気温は10時41分の28.1度でした。これで、窓ガラスが曇っていたことが納得できました。今日も朝から快晴でしたが午後からは曇りとなり、明日は曇天で夜は雨との予報です。おまけ。今夜の肴。「ピーマンの塩昆布和え、赤酢漬3点(大根・胡瓜・長芋)、カボチャ煮」「胡瓜と竹輪の炒め物、ホッケのみりん漬、サラダチキン、千切りキャベツ」曇っている!閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月22日(月)

  • 駅弁コレクション236 「北の家族」(函館駅)

    【北の家族】(函館駅)2022.8.22投稿2016年(平成28年)12月25日函館駅で購入価格1,100円[製造元]北海道キヨスク(株)函館山とその麓にある、函館ハリストス正教会をバックに、お弁当を売り歩く父娘が描かれた掛紙です。御飯は白飯に胡麻をまぶし、小梅を載せた日の丸で、昆布巻きと大根の味噌漬けを添えています。おかずは上の仕切りに、信田巻煮、味蕗、味付け数の子、花人参煮、鰊甘露煮。下の仕切りに、帆立煮、肉じゃがコロッケ、焼き紅鮭、筋子、いか焼売、厚焼き玉子、蒲鉾、はじかみが入っています。1973年度(昭和48年)NHK連続テレビ小説『北の家族』にちなんで、北海道を代表する食材で、お弁当の基本に忠実に海の物・山の物。煮物・焼き物・揚げ物を揃えた幕の内系駅弁の逸品です。JR北海道の車内誌『THEJRH...駅弁コレクション236「北の家族」(函館駅)

  • 暑さも今日明日? 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月21日(日)

    久しぶりに快晴です。気温も27度程まで上昇しました。明日も今日並みの暑さのようです。しかし、その後は雨との周期変化となり、雨のあとはカラッとした空気に覆われますが、秋を感じさせる気温に下がるとの予想です。おまけ。今夜の肴。「ハンバーグと茹で野菜(じゃが芋・人参・ニンニク)」「ピーマンの塩昆布和え、ミズと揚げの炒め物、長芋の赤酢漬、胡瓜の辛子漬け」暑さも今日明日?閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月21日(日)

  • 駅弁コレクション235 「札幌駅弁よくばり膳」(札幌駅)

    【札幌駅弁よくばり膳】(札幌駅)2022.8.21投稿2016(平成28年)12月25日札幌駅で購入価格1,250円[製造元](株)札幌駅立売商会既存の駅弁4種類の掛紙を組み合わせた掛紙(スリーブ)です。左上は「石狩鮭めし」。昆布飯の上に錦糸玉子・いくら・鮭そぼろ・椎茸煮が載っています。右上は「ひぐまの笹寿司」。通常版は5種類ですが鮭と鰊の2種類です。左下は「知床とりめし」。知床どりの炊き込み御飯の上に鶏照り焼き・しめじ煮が載り、大根の桜漬けが添えられています。右下は「海鮮えぞ賞味」。酢飯の上にズワイ蟹のほぐし身・いくら・トビッコ・茶菜昆布・蒸しウニ・帆立煮のほぐし身あ載っています。人気の札幌駅弁4種類が同時に食べられると、2016年(平成28年)9月に発売されたと言うことで、『札沼線の旅』の帰途、札幌駅...駅弁コレクション235「札幌駅弁よくばり膳」(札幌駅)

  • 『野辺地カレー』 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月20日(土)

    最近のお天気は、雨降りは続くものの、お天道様は長続きしません。それも影響しているのか、今年の朝顔カーテンはスカスカ感があります。今日も曇天から、昼過ぎには雨が降り出しました。今日、所謂『民鉄協』加盟の地方民鉄56社の沿線観光情報をコンパクトに取りまとめたフリーペーパー『地方民鉄旅ガイド-ふるさと鉄道の旅-』(2022-2023年版)を見る機会がありました。その『巻頭特別対談』で、市川紗椰さんが青い森鉄道野辺地駅の『駅そばパクパク』の「カレー」お気に入りで、『野辺地カレー』と表現しています。冊子全体は、一般社団法人日本民営鉄道協会ホームページで公開しています。(https://www.mintetsu.or.jp)頒布については次のようにアナウンスされています。「250円分の郵便切手を貼った返信用封筒(角型...『野辺地カレー』閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月20日(土)

  • 駅弁コレクション234 「北のおつまみ弁当」(函館駅)

    【北のおつまみ弁当】(函館駅)2022.8.20投稿2016年(平成28年)12月24日函館駅で購入価格850円[製造元](株)サンフレッシュサービス木の葉のデザインと商品名が書かれた掛紙です。おかずは玉子焼き、いか焼き、蒲鉾、枝豆、焼き氷下魚、鶏の炭火焼き、はじかみ、レモンスライス、身欠き鰊、じゃが芋、松前漬けが大きな仕切りに入っています。小さな仕切りにはすき焼き風煮物とグリーンピース・ウズラの玉子・紅生姜。蛸とキャベツの和え物とクコの実。御飯は海苔弁に大根の味噌漬けが添えられています。道南を中心とした北海道らしい、お弁当の名のとおり数多いおつまみが主体です。お酒のお供におかずを食べて、御飯だけが残っても大根の味噌漬けが添えられた海苔弁でなので、それだけでもいただけます。『札沼線の旅』で札幌に向かう途中...駅弁コレクション234「北のおつまみ弁当」(函館駅)

  • 『花金』 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月19日(金)

    低気圧が東の海上に抜け、今朝は雨が上がっていました。今年の夏は不安定なお天気が続いています。まぶしいお天道様を何回見たのかなぁ~。夕方は『花金』!『花金』閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月19日(金)

  • 晴耕雨読 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月18日(木)

    朝焼けは、雨降りの前兆とは言うけれど、こんな朝焼けは今まで見たことがありませんでした。5時半頃から雨が降り出しました。断続的に強い雨と風です。降り始めから12時間の雨量は、65.5mm。当地では結構な雨量です。この雨は明日未明まで続くようです。家の中は暑さも和らぎ、比較的過ごしやすく、珍しく一日中読書で過ごしました。メインは西村京太郎作品です。現在、全647冊中468冊を備えています。おまけ。今夜の肴。「枝豆、胡瓜の辛子漬け、大根おろし、鶏チャーシュー」「泊産塩雲丹」「煮和え、さきいか人参、南瓜天、イカ天、布海苔天」晴耕雨読閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月18日(木)

  • 駅弁コレクション233 「広島名物かき飯」(広島駅)

    【広島名物かき飯】(広島駅)2022.8.18投稿2016年(平成28年)12月11日広島駅で購入価格1,200円[製造元]広島駅弁当(株)商品と牡蠣の水墨画が描かれた掛紙です。牡蠣の身と一緒に炊き込んだ「かきめし」の上に刻み海苔を散らし、かき煮4個・花型人参煮・椎茸煮を載せ、柴漬けを添えています。別に、かきフライが1個添えられていて(ソース付)います。シンプルなカキ駅弁。丸く大きくふっくらした牡蠣の味の濃さ、プリプリ感味と香りが楽しめる駅弁です。箸休め的はかきフライも良いです。「サンライズ出雲・境線・三江線の旅」の途中、広島駅で購入しました。この駅弁は終売のようです。1901年(明治34年)創業。当時広島駅で構内営業をしていた水了軒の事業を引継、「中島改良軒」として営業を開始したそうです。同年まで大阪を...駅弁コレクション233「広島名物かき飯」(広島駅)

  • 初の自撮り 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月17日(水)

    前線が南下し、青空の一日でした。これも束の間、明日は再び雨になる予報です。今日、初めてスマホで自撮りをしました。それがこれです。年1回の検診でした。昨年は問診票を出すだけでしたが、今年は異常が無ければシールを渡され、それを胸か腕に貼らなければならないのです。おまけ。今夜の一品。「サヤインゲンと茗荷の天ぷら」初の自撮り閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月17日(水)

  • 駅弁コレクション232 「しゃもじかきめし」(広島駅)

    【しゃもじかきめし】(広島駅)2022.8.17投稿2016年(平成28年)12月11日広島駅で購入価格1,200円[製造元]広島駅弁当(株)中身の写真に商品名やお品書きを書いて、宮島の大鳥居のシルエットを描いた掛紙(箱)です。容器になっている「しゃもじ」は、宮島土産として有名になった開運しゃもじを模って作られたものです。牡蠣の身と一緒に炊き込んだ「かきめし」の上に錦糸玉子を敷き、煮かきを3つ載せ、彩りに青海苔粉と紅生姜を添えています。おかずは、かきフライ・かきゆず味噌和え・じゃこ煮・紅白なます・広島菜漬です。パックに入ったオタフクソース付きです。かきめしと3種類の牡蠣料理を楽しめる『かきづくし駅弁』です。「サンライズ出雲・境線・三江線の旅」の途中、広島駅で購入しました。この駅弁は1968年(昭和43年)...駅弁コレクション232「しゃもじかきめし」(広島駅)

  • 『送り火』 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月16日(火)

    今日は月遅れお盆の『送り火』。家庭の玄関先や庭で行われる『迎え火』と違って、『送り火』には家庭で行われるものの他、有名な京都の五山送り火に代表される「山の送り火」と、「灯籠流し」「精霊流し」の「海の送り火」の2つがあるそうです。残念ながら、朝に続いて夕方も強い雨が降ったので、送り火は出来そうにもありません。おまけ。今夜の肴。「野菜さつま揚げ、胡瓜の玉子炒め、煮物(鶏肉・長芋・人参・椎茸・牛蒡・蒟蒻)」「冷や奴」「茄子の油焼き、茗荷とハムの炒め物、焼き鮭」『送り火』閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月16日(火)

  • 駅弁コレクション231 「桃太郎の祭ずし」(岡山駅)

    【桃太郎の祭ずし】(岡山駅)2022.8.16投稿2016年(平成28年)12月10日岡山駅で購入価格1,000円[製造元](株)三好野本店昔話『桃太郎』に登場する桃太郎とその仲間のイラストが色鮮やかに描かれた掛紙(パッケージ)です。容器は桃の形をしています。酢飯の上に錦糸玉子を敷き、鰆(さわら)の酢漬け、たこの酢漬け、酢蓮根、藻貝煮、ままかりの酢漬け、海老煮、紅生姜、菜の花醤油漬け、椎茸煮、筍煮、小鯛の甘酢漬け、穴子煮を載せています。蓋を開けると彩りや盛りつけがとても美しく、「祭ずし」というネーミングがぴったりの駅弁でした。岡山県の郷土料理「ばら寿司」と、岡山説が根強い桃太郎伝説。この岡山名物をミックスした駅弁が『桃太郎の祭ずし』と言われていますが、1963年(昭和38年)の販売当初は『祭ずし』の名で販...駅弁コレクション231「桃太郎の祭ずし」(岡山駅)

  • 今日は・・・ 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月15日(月)

    今日は何の日と言ったら良いんでしょうね。「お盆」「終戦の日」「刺身の日」・・・。どれも考え方によって諸説がありそうなので、過ぎた日を振り返る日とでも言いましょう。今日の昼食は久しぶりに、野辺地駅の『駅そばパクパク』の「のり弁」にしました。例によって、掛紙は自作です。おまけ。今夜の肴。「カボチャ煮」「ピーマンの塩昆布和え、蛸の刺身」「餃子」「赤酢漬3点(胡瓜・人参・牛蒡)」デザートは『青森の桃』。美味しかったぁ~。今日は・・・閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月15日(月)

  • 駅弁コレクション230 「愛媛みかんブリの西京焼き弁当」(岡山駅)

    【愛媛みかんブリの西京焼き弁当】(岡山駅)2022.8.15投稿2016年(平成28年)12月10日岡山駅で購入価格1,080円[製造元](株)三好野本店商品名由来のブリの切り身とみかんの絵が描かれた掛紙(スリーブ)です。白飯の上にブリの西京焼きと、も貝煮が載っていて、付け合わせは玉子焼きと椎茸・人参の煮物です。ブリの西京焼きは味噌が控えめで、脂もあまりなく、冷めても美味しく頂くことが出来ました。瀬戸内科を挟んでお隣同士と言うこともありました、岡山の駅弁屋さんが愛媛県を前面に出した珍しい物と言えるのではないでしょうか。「サンライズ出雲・境線・三江線の旅」の途中、岡山駅で購入しました。この駅弁はすでに終売になっています。製造元の三好野本店は、1963年(昭和38年)から販売している『桃太郎の祭ずし』が有名で...駅弁コレクション230「愛媛みかんブリの西京焼き弁当」(岡山駅)

  • 御霊供膳 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月14日(日)

    明日の昼過ぎから雨が降る予報ですから、束の間の晴れでしょうか。今日から位牌堂には、お寺さん準備した御霊供膳(おりくぜん)が供えられます。御飯は右向こう・汁は左向こう・煮物(平皿)は右手前・漬物は左手前・真ん中は和え物(ツボ)ですが、何年も前からツボの和え物の代用としてお菓子、特に夏はゼリーを使うようになっています。おまけ。今夜の肴。「煮しめ」「蛸と胡瓜の潮」「胡瓜の辛子漬け、大根おろしのめかぶのせ、大根の赤酢漬け」「ボロニアソーセージ、さきいか人参、茄子の油焼き、牛蒡の赤酢漬」「蟹味噌」御霊供膳閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月14日(日)

  • 駅弁コレクション229 「下津井旅情」(岡山駅)

    【下津井旅情】(岡山駅)2022.8.14投稿2016年(平成28年)12月10日岡山駅で購入価格1,080円[製造元](株)三好野本店下津井港を描いた絵に、下津井節の一説と商品名が書かれた掛紙(ボール紙製の箱)です。御飯は「祭ずし」。酢飯の上に錦糸玉子を載せ、海老酢漬、ままかり酢漬、たこ酢漬、も貝煮、煮あなご、酢蓮根、紅生姜を散らしています。おかずは、御飯の横に牛蒡の甘煮、さわらの白醤油焼き、ひじき煮、枝豆の塩茹、卵焼き、はじかみが入っています。右上には、海老・椎茸・シシトウの天ぷらと肉団子串です。左上には、枝豆がんも・こんにゃく・いんげん・筍・人参の炊き合わせといいだこ醤油煮です。中央は、大根さくら漬けと抹茶わらび餅です。駅弁の名前になっている「下津井(しもつい)」というのは、岡山県倉敷市の中でも、も...駅弁コレクション229「下津井旅情」(岡山駅)

  • 迎え火 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月13日(土)

    今日は、お盆に先祖の霊を迎え入れるため野火をたく『月遅れ盆迎え火』です。お盆とは全く関係ないのですが・・・。注文していた、由利高原鉄道が期間限定で販売中の【鳥海高原の採れたてコーンと矢島の魅力セット『A採れたてコーンと白ワイン』】が届きました。販売価格3,700円(税込)【内容】採れたてとうもろこし(ゴールドラッシュ)4本白ワイン(白颯)1本Webショップで案内している写真です。こちらが実際の写真です。いつものことですが、看板に偽り無し!早速電子レンジでチン!さすが、昨日収穫して即日発送だけあって、甘い!柔らかい!お勧めします。由利高原鉄道のホームページにアクセスして、Webショップをご覧下さい。おまけ今夜の肴。お盆バージョンです。迎え火閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月13日(土)

  • 駅弁コレクション228 「うに弁当」(三陸鉄道久慈駅)

    【うに弁当】(三陸鉄道久慈駅)2022.8.13投稿2016年(平成28年)10月2日三陸鉄道久慈駅で購入価格1,470円[製造元]清雅荘弁当部黒一色で、商品名と三陸鉄道の車両、そして久慈市の名物のウニ・鮭・ブルーベリーのイラストをデザインした掛紙がゴミ止めされています。うにの煮汁で炊いた御飯の上に蒸しウニを敷き詰め、大根の味噌漬けとスライスレモンだけが添えられています。一度は食べてみたい駅弁です。自宅に持ち帰って食べるときには、大葉を刻んでウニの上に散らして頂きます。それだけ濃厚な駅弁です。この駅弁は、1984年(昭和59年)の三陸鉄道北リアス線開業を記念して販売を開始したものです。春から秋にかけて販売していますが、予約優先なので予約なしで買えるのは1日20個。そのため『幻の駅弁』のも言われています。冬...駅弁コレクション228「うに弁当」(三陸鉄道久慈駅)

  • 『花金』 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月12日(金)

    今日は『花金』でした。おしまい。『花金』閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月12日(金)

  • 駅弁コレクション227 「とろサーモン炙り寿司」(八戸駅)

    【とろサーモン炙り寿司】(八戸駅)2022.8.11投稿2016年(平成28年)9月17日八戸駅で購入価格1,000円[製造元](株)吉田屋商品名と中身のイメージ写真を載せた掛紙(スリーブ)です。酢飯の上に炙り漬サーモンの切り身が4枚載せ、イクラ醤油漬けと鮭フレークを散らし、椎茸煮・味付け花型人参煮・しば漬けを添えています。炙ったあとに白醤油に漬けることによって、サーモンらしい食感の残る切り身は、駅弁としては上手に仕上がっていると思います。『青い森鉄道全駅下車の旅』の途中、八戸駅で購入しました。この駅弁は終売となりました。製造・販売の吉田屋と言えば、1961年(昭和36年)の販売開始以来のロングセラー駅弁『八戸小唄寿司』が有名です。創業は、東北本線戦線開通の翌年1892年(明治25年)。駅弁販売は東北本線...駅弁コレクション227「とろサーモン炙り寿司」(八戸駅)

  • 考えたこともなかった 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月11日(木)

    連日、ニュース・情報番組で本県の水害が報道されているので、学生時代からの友達から心配するメールが届いていますが、幸いなことに時折強い雨が降るものの、水害は発生していません。だだ断続的ではありますが、雨が続いているので土砂災害警戒レベルが「2」になっています。我が家は海抜50m程の平坦地にあるので土砂災害の心配は無いのですが、高齢者2世帯家族なので、コロナ感染症の方が心配です。万が一全員感染もしくは濃厚接触者になった時を想定して、最低限の食料や生活用品、薬の準備をしなくてはいけないと考え始めています。本県の物ではないのですが、大都市と言われる政令都市と中核市では、コロナに感染し自宅療養になった場合、写真のように食料品などを届けてくれるところもあるそうです。しかし、財政難の我が自治体は期待出来ないのではないか...考えたこともなかった閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月11日(木)

  • 駅弁コレクション226 「大漁市場 青函味くらべ編」(新青森駅)

    【大漁市場青函味くらべ編】(新青森駅)2022.8.11投稿2016年(平成28年)9月17日八戸駅で購入価格1,300円[製造元](株)吉田屋商品名と中身のイメージ写真を載せた掛紙(スリーブ)には、2015年(平成27年)7~9月のJRグループ『青森県・函館デスティネーションキャンペーン』のマスコットキャラクター『いくべぇ」と、北海道北斗市が2013年(平成25年)に定めた公式キャラクター「ずーしーほっきー」が描かれています。左の御飯は『函館』をイメージした、酢飯の上にホッキ貝のスライス、焼き鮭、ズワイガニのフレーク、イクラの醤油漬けを載せたものです。右の御飯は『青森』をイメージした、醤油風味飯の上に煮イカ、蒸しホタテ、蒸しウニを載せたものです。真ん中には小松菜・人参・椎茸の和え物としば漬けです。「青函...駅弁コレクション226「大漁市場青函味くらべ編」(新青森駅)

  • 大変なことになっています 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月10日(水)

    今日も、『昼過ぎ』までは降ったりやんだりという天気でした。当地は降り始めからの48時間の雨量が87mmと、予想より少なく一安心でしたが、津軽地方を見ると、本県で台風を含め、豪雨でこんなに大きな被害が出た記憶はありません。加えて、速報ではありますが本県の今日の新型コロナウイルス感染者は過去最多2,060人。一日あたりの新規感染者数が2,000人を超えるのは初めてで、「青森ねぶた」「弘前ねぷた」「五所川原立佞武多」が開催された、青森市・弘前・五所川原の3管内で過去最多を更新したとのことです。この3管内は水害の被災地でもあり、水害復旧と感染者への対応が急がれます。せめてお天気が回復してくれると良いのですが、明日も曇りや雨、所によっては雷を伴った非常に激しい雨の降るとの予想です。おまけ。今夜の肴。「胡瓜の辛子漬け...大変なことになっています閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月10日(水)

  • 駅弁コレクション225 「函館浪漫ハイカラ弁当」(新函館北斗駅)

    【函館浪漫ハイカラ弁当】(新函館北斗駅)2022.8.10投稿2016年(平成28年)8月21日青森駅で購入価格1,350円[製造元](株)吉田屋商品名と中身のイメージ写真を載せた掛紙(スリーブ)です。御飯は白醤油漬けサーモンとイクラ醤油漬けが載った酢飯、蒸しウニの載った醤油風味飯、鮭節の載った醤油風味飯の3種類です。おかずは塩味と醤油味の2種類の鶏の唐揚げにレモンを添えたもの、煮物はがんもどき・筍・人参・椎茸。そして厚焼き玉子・ブロッコリー・ポテトサラダ・ミニトマトです。海鮮が目を引く程度の吉田屋の駅弁としては目立たない幕の内弁当のようですが、よく見ると2種類の味の唐揚げ、鮭節、ポテトサラダ、ブロッコリーなど、北海道の山海の幸を程よく詰め合わせた幕の内弁当になっています。懐かしさとちょっとお洒落な組み合...駅弁コレクション225「函館浪漫ハイカラ弁当」(新函館北斗駅)

  • 降っています 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月9日(火)

    前線の南下が予想よりも遅く昨夜は熱帯夜となり、当地で雨が降りだしたのは5時半頃でした。日中は断続的に強い雨が降る天気となり、降り始めから12時間の雨量は53mmほどと、本県日本海側の雨量と比べるとたいしたことがない量です。この雨は、明日も続くようです。おまけ。今夜の肴。「ピーマンとベーコンの炒め物、茗荷の味噌炒め、長芋の赤酢漬け」「ポテトサラダ、胡瓜の辛子漬け」「鶏刺し」「イカ刺し」降っています閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月9日(火)

  • 駅弁コレクション224 「津軽海峡にぐ・さがな弁当」(新青森駅)

    【津軽海峡にぐ・さがな弁当】(新青森駅)2022.8.9投稿2016(平成28年)8月21日青森駅で購入価格1,300円[製造元](有)幸福の寿し本舗「マグ女新聞」と題された両面刷りの新聞紙が掛紙となっていて、ゴム止めされています。左の仕切りは北海道道南をイメージした「さがな」の部分の御飯で、酢飯の上に鰊の甘露煮・焼鮭数の子醤油漬・イクラ醤油漬・玉子焼き・絹さや・魚肉おぼろが載っています。右の仕切りは青森県をイメージした「にぐ」の部分の御飯で、白飯の上に『源タレ(青森県のソールソース「スタミナ源タレ」)』で味付けした牛肉牛蒡炒めが載っています。真ん中は「津軽海峡」部分で、おかずになっています。道南からは棒タラ甘露煮と酢イカ。青森県からは杏の梅漬けとリンゴのシロップ漬けです。北海道新幹線開業後の青函デスティ...駅弁コレクション224「津軽海峡にぐ・さがな弁当」(新青森駅)

  • 立秋・猛暑・大雨 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月8日(月)

    昨日は「立秋」。大気が不安定で、一時雷雨となりました。今日は今年一番の暑さ。AMeDAS野辺地の最高気温は14時13分に記録した33.6度。「猛暑日」にはなりませんが体感は35度を超え「猛暑」でした。そして『夜遅く』には、いま北海道で雨を降らせている前線の雨雲が東北地方に移動してきて雨が降り出すそうです。ウェザーニュースは『長期間続く大雨に警戒東北北部では過去最大の雨量を予想』と伝えています。今夜から明日9日にかけ、青森県や秋田県など東北北部の日本海側を中心に断続的に活発な雨雲が通過する見込みで、前線は11日頃まで東北付近に停滞したまま大きな動きがなく、同じような所で雨が降り続く可能性があるとのことです。おまけ。今夜の肴。立秋・猛暑・大雨閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月8日(月)

  • 『おてらくらぶ』? 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月7日(日)

    今日は、我が家の菩提寺ではないのですが、法事があったお寺に行ってきました。何とそのお寺には、大広間の3分の1を使った、『おてらくらぶ』の『ミニ四駆おてらサーキット!』なるものがありました。地域に開かれたお寺さんを目指しているのでしょうね。おまけ。今夜の肴。「カボチャ煮、無限キャベツ、豚カツ、ミニメンチカツ、千切りキャベツ」「胡瓜の辛子漬け、長芋の赤酢漬け」『おてらくらぶ』?閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月7日(日)

  • 駅弁コレクション223 「三大蟹味くらべ弁当」(札幌駅)

    【三大蟹味くらべ弁当】(札幌駅)2022.8.7投稿2016(平成28年)7月26日札幌駅で購入価格1,700円[製造元](株)札幌駅立売商会食材の3種類の蟹の写真が載った掛紙(スリーブ)はゴム止めされています。左から順に「毛がに」「ずわい蟹」「たらば蟹」で、御飯は共通の刻み昆布の入った昆布飯です。「毛がに」は、ほぐし身と玉子を炒ったものに、軽く酢に漬けた棒肉を載せ、大根の桜漬を添えています。「ずわい蟹」は、炒ったほぐし身に、軽く酢に漬けた棒肉が載っています。「たらば蟹」は、筍と椎茸煮の刻んだものとほぐし身に、筍と椎茸煮の刻んだものに軽く酢に漬けた棒肉をのせ、胡瓜の漬物を添えています。掛紙(スリーブ)に「特選品」のシールと、価格が通常の1,250円ではなく1,700円と高めなので気になって購入しました。表...駅弁コレクション223「三大蟹味くらべ弁当」(札幌駅)

  • 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月6日(土) 拾っちゃいました

    セカンドカーを運転中、規則的な音がするので「パンクかな?」と思って車を止めてみても、異常なし!でも音がする。ガソリンスタンドに寄って見てもらうと、拾っていました。何十年か振りのパンクです。幸い空気が抜ける前でだったのが不幸中の幸いでした。おまけ。今夜の肴。「胡瓜と南蛮味噌、さきいか人参、大根と人参の炒め物、サヤインゲンとさつま揚げの油炒め」「冷や奴」「じゃが芋の海苔の佃煮和え、じゃが芋と竹輪の煮物、焼き鮭、ミニトマト」閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月6日(土)拾っちゃいました

  • 駅弁コレクション222 「オホーツクサーモンとウニの押し寿司」(旭川駅)

    【オホーツクサーモンとウニの押し寿司】(旭川駅)2022.8.6投稿2016年(平成28年)7月26日旭川駅で購入価格1,100円[製造元]旭川駅立売(株)サーモンの形をした窓が付いた掛紙(スリーブ)です。酢飯の上に、オホーツクサーモン(樺太鱒)の酢漬けと味付け蒸しウニを載せ、生姜酢漬けを添えています。押し寿司風ですが、脂ののった鱒とほどよい風味の蒸しウニのバランスが良い駅弁です。この駅弁は『日高本線・石勝線・富良野線の旅』の途中、旭川駅で購入しました。すでに終売のようです。製造・販売の旭川駅立売(株)の創業は、旭川駅開業の翌年1899年(明治32年)。1942年(昭和17年)には個人経営だったものを旭川駅立売(有)とし、更に1983年(昭和58年)には旭川駅立売(株)に、その後2016年(平成28年)に...駅弁コレクション222「オホーツクサーモンとウニの押し寿司」(旭川駅)

  • キョロちゃん 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月5日(金)

    豪雨の爪痕が未だ残ったまま、来週9日以降は日本海の前線が南下して北日本に停滞し、北海道や東北を中心に再び強い雨や大雨が続くおそれがあるとの予想も出ていますが、今日は久しぶりに雨の降らない一日でした。金のエンゼル1枚か銀のエンゼル5枚でもらえる「おもちゃのカンヅメ」のチョコボールが発売55周年を迎えました。リニューアルした「おもちゃのカンヅメ」が今日届きました。新しい「おもちゃのカンヅメ」は『プログラミングで歌うキョロちゃん缶』です。キョロちゃん型ボディのお腹にスピーカーが、背中に9つのボタンが付いていて、ボタンは「ドレミ」「ファソ」「♯」「オクターブ」など9種類あり、「課題に挑戦モード」で操作方法を覚えた後、キョロちゃんの声を使って好きな曲を作ることができると言うものです。時代を反映したとは言え『おもちゃ...キョロちゃん閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月5日(金)

  • 駅弁コレクション221 「北海道汐彩弁当」(苫小牧駅)

    【北海道汐彩弁当】(苫小牧駅)2022.8.5投稿2016年(平成28年)7月24日南千歳駅で購入価格1,150円[製造元](株)まるい弁当使われている食材のイメージ写真をレイアウトした掛紙が輪ゴム掛けされています。御飯は、王子サーモンのスモークサーモン(アトランティックサーモン)を載せた「サーモン寿司」と、筍・人参・椎茸・山セリ・蒟蒻をホッキ貝の煮汁の出汁で炊いた炊き込み御飯の上には錦糸玉子とホッキ貝を載せた「ほっきめし」です。おかずは、ツブ貝の唐揚げ、うに魚醤に漬けた鮭の照り焼き、イクラの醤油漬けで、ガリが添えられています。2011年(平成23年)販売開始で、JR北海道、ホクレン、北海道じゃらん主催の「北海道駅弁選手権2011『新駅弁の部』」でグランプリを受賞した駅弁です。「ほっきめし」と「サーモン寿...駅弁コレクション221「北海道汐彩弁当」(苫小牧駅)

  • 今日は七夕 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月4日(木)

    今日は、所謂旧暦(太陰太陽暦)7月7日、七夕です。現在の七夕の行事は新暦の7月7日に行われていますので、旧暦(太陰太陽暦)7月7日の七夕を、国立天文台では『伝統的七夕』と呼んでいます。さて今日の星空は・・・。国立天文台で公開している星座表ではこのようになります。旧暦(太陰太陽暦)は月の満ち欠けを基本としているため、2023年の『伝統的七夕』は8月22日だそうです。今日は七夕閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月4日(木)

  • 降ったなぁ~ 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月3日(水)

    午前0時から6時間の雨量が82.5mmという大雨で朝を迎えました。午前6時から午後0時までの6時間の雨量は28.5mm。降り始めから12時間で110mmほどの降雨量で、ようやく午後0時頃に雨が止みました。前線が南下していったようですが、当地でこのように短時間に記録的な大雨が降るのは、今までに記憶にありません。これも温暖化の影響なんでしょうかね。おまけ。今夜の一品。「鯛の南蛮漬け」降ったなぁ~閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月3日(水)

  • 駅弁コレクション220 「元祖鯛めし」(静岡駅)

    【元祖鯛めし】(静岡駅)2022.8.3投稿2016年(平成28年)6月27日静岡駅で購入価格700円[製造元](株)東海軒大きな鯛の絵と商品名が書かれた掛紙(蓋)が、紐掛けされています。桜飯(醤油御飯)の上に、甘く煮詰めた鯛のそぼろが敷き詰められ、沢庵漬けが添えられています。1897年(明治30年)から120年以上販売されている、東海軒の看板駅弁の一つです。現在も、800円で販売されています。この駅弁は『旅の小窓~名古屋往復鉄道の旅』の帰途、静岡駅で昼食用に購入しました。製造元の東海軒は、1889年(明治22年)2月1日の静岡駅開業と同時に構内立売を始めた「加藤辨當店」が前身です。その後、1899年(明治32年)に「三盛軒」、1914年(大正3年)4月1日に「東海軒」と屋号を変え、1926年(大正15年...駅弁コレクション220「元祖鯛めし」(静岡駅)

  • 最後になりました 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月2日(火)

    昨日の雨が朝まで残りました。それでも8時過ぎには雨が止み、青空が広がると共に気温も上昇。今日の昼食は、『音威子府そば』を「おろしそば」にして頂きました。これが最後の一杯になると思います。おまけ。今夜の肴。「サヤインゲンとつみれの煮物、さきいか人参、手羽中と大根の煮物7」「ピーマンの塩昆布和え、胡瓜の赤酢もみ、ピーマンとアスパラガスのベーコン巻、焼売」最後になりました閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月2日(火)

  • 駅弁コレクション219 「浜の釜めし」(浜松駅)

    【浜の釜めし】(浜松駅)2022.8.2投稿2016(平成28年)6月26日掛川駅で購入価格970円[製造元](株)自笑亭製造元の自笑亭の社章を地紋に、商品名を印章風にデザインし、自笑亭のキャラクター「お侍さん」がお辞儀をしている掛紙が、紐掛けされています。御飯は、油揚げ・椎茸・人参・牛蒡・鶏挽肉の入った五目御飯です。その上に、玉子そぼろ・鶏そぼろ・大根とシソの漬け物を刻んだものを敷いて、鰻の蒲焼き・蓮根煮・栗甘煮・椎茸煮・花人参煮を並べ、紅生姜とグリーンピースが添えられています。昭和年代から販売されている釜飯で、容器も懐かしさを感じます。3切れではありますが浜松らしく鰻の蒲焼きが載っていて、浜松さを感じると共にお得感も感じました。公式ホームページには人気No.2駅弁と紹介されていて、現在も1,000円で...駅弁コレクション219「浜の釜めし」(浜松駅)

  • 葉月 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月1日(月)

    和風月名で言えば今日から『葉月』。旧暦では、季節や行事に合わせた和風月名でその月々を読んでいましたが、新暦になっても呼び名は旧暦=新暦と考え使われています。そのため、現在の季節感とは1~2ヶ月ほどのずれが有ると言われています。『葉月』の由来は、葉の落ちる月「葉落月(はおちづき)」が転じたものだそうです。新暦では葉が生い茂る様子を思い浮かべますが、旧暦では7月から秋となるため、8月は秋真っ盛りということになります。今日は予報通り朝から雨です。日中は断続的に強い雨が降りました。気温も昨日と打って変わって、18時現在の今日の最高気温は0時51分の26.1度、最低気温は17時4分の21.3度でした。おまけ。今日の肴。「キャベツ・人参・豚肉蒸し、サヤインゲンとさつま揚げの油炒め、サラダチキン、千切りキャベツ、胡瓜の...葉月閑雲野鶴日記2022年(令和4年)8月1日(月)

  • 駅弁コレクション218 「函館朝市海鮮丼」(新函館北斗駅)

    【函館朝市海鮮丼】(新函館北斗駅)2022.8.1投稿2016年(平成28年)3月21日新函館北斗駅で購入価格1,380円[製造元](株)吉田屋商品名と中身のイメージ写真を載せた掛紙(スリーブ)です。酢飯の上に紅ズワイガニのフレークとズワイガニの棒肉と、イクラ醤油漬けと炙り白醤油漬サーモンを交互に敷き詰め、厚焼き玉子、小松菜と人参・椎茸の和えもの、白がりを添えています。北海道の海鮮丼と言えば、かに・イクラ・ウニが定番と思うのですが、お値段を考えてウニに変えてサーモンを使っているのでしょう。見た目も豪華ですが、お値段も高めのためちょっとビックリしました。なお、駅弁大会では全く同じ内容・価格で『北の海鮮丼』として販売されたようです。『旅の小窓~平成28年3月21日開業前の新函館北斗駅』で、新函館北斗駅を訪問し...駅弁コレクション218「函館朝市海鮮丼」(新函館北斗駅)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、旅の窓さんをフォローしませんか?

ハンドル名
旅の窓さん
ブログタイトル
旅の窓
フォロー
旅の窓

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用