chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
旅の窓
フォロー
住所
野辺地町
出身
野辺地町
ブログ村参加

2015/09/18

arrow_drop_down
  • 山形鉄道 鉄印の旅 3 福島駅から赤湯駅へ

    山形新幹線下りつばさ127号山形行127M山形新幹線は、東京駅から福島駅・山形駅を経て、新庄駅まで東北新幹線及び奥羽本線を直通運行している列車とその区間の通称で正式名称ではありません。山形新幹線は、「新幹線」と呼ぶものの「全国新幹線鉄道整備法」に基づかない新幹線・在来線直通方式の路線で、新幹線規格(フル規格)の線路を新規に建設することなく、既存の在来線を改軌(新幹線と線路幅を同じく)した上で、新幹線路線と直通運転(新在直通運転という)できるようにした方式で、フル規格と比べて車両も小さいことから「ミニ新幹線」と呼ばれています。始発東京08:08山形新幹線の車両は、E3系2000番台と言われるもので、2015年(平成27年)から2年かけて順次今の塗装に変更されました。この塗装は、吉村美栄子山形県知事の強い、強~い要...山形鉄道鉄印の旅3福島駅から赤湯駅へ

  • 山形鉄道 鉄印の旅 2 仙台駅から福島駅へ

    東北新幹線上りやまびこ210号東京行210B仙台センダイ09:00発駅を出た列車は市街地を見ながら、左に右にカーブします。原則カーブの半径は4,000m以上の新幹線では異例の半径500mの急カーブ。仙台駅を通過する列車がないことからこのような特例が生まれそうです。広瀬川を渡って左に東北本線が並走し、長町駅・太子堂駅と過ぎていきます。名取川を渡ると東北本線が離れていきます。東海道新幹線と違って、トンネルの多い東北新幹線ではそんなに目立たない「野立て看板」ですが、白地に赤文字の『727COSMETICS』。さすがにこれはインパクトがありますね。東海道新幹線沿線には30基ほど立っているとか。大阪に本社のある、美容室専売の化粧品の研究・開発から製造・販売までを自社でおこなっている「株式会社セブンツーセブン化粧品」の広...山形鉄道鉄印の旅2仙台駅から福島駅へ

  • 山形鉄道 鉄印の旅 1 仙台駅へ

    2020年(令和2年)9月11日金曜日。山形鉄道の『鉄印』収集のために、日帰りで出掛けました。昨日の「道南いさりび鉄道鉄印の旅」は、あいにくの雨で車窓を楽しむことは出来ませんでしたが、今日は午後から下り坂という予報ですが、まずまずのお天気のようです。青い森鉄道線上り普通八戸行560M始発青森05:41発野辺地ノヘジ06:22着06:23発千曳チビキ06:28着06:28発乙供オットモ06:33着06:34発上北町カミキタチョウ06:39着06:40発小川原コガワラ06:43着06:44発三沢ミサワ06:49着06:49発向山ムカイヤマ06:53着06:54発下田シモダ06:58着06:59発陸奥市川ムツイチカワ07:02着07:03発八戸ハチノヘ07:09着東北新幹線上りはやぶさ8号東京行8B※いつもは...山形鉄道鉄印の旅1仙台駅へ

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)9月27日 IGRいわて銀河鉄道『鉄印』

    今日は、IGRいわて銀河鉄道の『鉄印』収集のため、盛岡駅の一つ手前の青山駅まで、青い森鉄道線とIGRいわて銀河鉄道線の普通列車で往復しました。青い森鉄道線は『青い森ぷらっとプラット優待パス』を使用。IGRいわて銀河鉄道線は『バースデーきっぷ』を利用。『優待パス』と『バースデーきっぷ』を使ったので、1人往復500円でした。正規運賃だと、野辺地駅・青山駅往復は大人1人7,920円です。と言うことは、1人7,420円のお得となりました。IGRいわて銀河鉄道の『鉄印』は「書き置き」。印刷したものに日付を記入したものです。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)9月27日IGRいわて銀河鉄道『鉄印』

  • 道南いさりび鉄道 鉄印の旅 6(完) 渡島当別駅から木古内駅へ そして帰途

    渡島当別オシマトウベツ11:14着11:15発ここの住所は、北海道北斗市当別鉄道用地。またも「鉄道用地」。駅名は所在地名に由来する。「当別」はアイヌ語の「トペッ(to-pet)」(沼・川)に由来すし、開業時すでに「十弗(とおふつ)」など類似の駅名が存在していたため、旧国名「渡島」を冠したと言われています。線路を挟んで3分ほどの所に、男爵いもの生みの親「川田龍吉男爵」の農場跡地を利用した『男爵資料館』がありましたが、現在は閉鎖されています。『男爵資料館』にあった、新しもの好きなハイカラ男爵が明治から大正時代に欧米より取り寄せた、当時としては珍しく貴重な多くの展示物は、男爵いも発祥の地である北海道七飯町の道の駅「なないろ・ななえ」のすぐ隣に2019年(平成31年)4月25日オープンした、食と文化の交流拠点「THE...道南いさりび鉄道鉄印の旅6(完)渡島当別駅から木古内駅へそして帰途

  • 道南いさりび鉄道 鉄印の旅 5 上磯駅から渡島当別駅へ

    上磯カミイソ10:56着10:56発単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線を持つ無人駅ですが、1番のりばは折り返し専用の行き止まり式のホームとなっており、このホームのみ非電化です。約半数の列車が、上磯駅で函館駅に折り返します。駅名の由来は、アイヌ語の「カマ・イソ」(波をかぶる岩)に由来するという説と、北海道ではかつて西側のことを上と呼び、当地が函館市から見て西側(=上)の海岸(=磯)であることに由来するという説があります。かつては、駅の西側にある日本セメント(現・太平洋セメント)上磯工場への専用鉄道。また、上磯工場と峩朗(がろう)鉱山(石灰石鉱山)及び万太郎採掘場(粘土採掘場)を結ぶ鉱山鉄道もありましたが、1989年(平成元年)10月に廃止されています。そもそも道南いさりび鉄道線の前身は、1909年(明治42年...道南いさりび鉄道鉄印の旅5上磯駅から渡島当別駅へ

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)9月25日 金曜日 「雨金」!

    小雨にも負けず!風もないので、出掛けました。帰ってきたら雨脚が強くなってきました。Weekendanniversaryは、悪天候のようです。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)9月25日金曜日「雨金」!

  • 道南いさりび鉄道 鉄印の旅 4 函館駅から上磯駅へ

    函館本線・道南いさりび鉄道線上り普通木古内行122D道南いさりび鉄道が保有する車両は、JR北海道から譲渡されたキハ40形1700番台気動車9両です。そのうち2両(1793・1799)はについては観光列車「ながまれ号」用の車両として車体の塗装変更と内装の簡易改造をおこなって運行しています。「ながまれ」とは、道南地域の方言で「ゆっくりして」または「のんびりして」を意味します。日本旅行が企画からサービス提供の全てを手掛ける予約式の観光団体列車としても月に1・2回運行されており、車内では沿線の提携レストランで調理された食事が提供されるほか、茂辺地駅のホームでの海産物バーベキューや、上磯駅での立ち売り実演販売などが行われているそうです。普段は定期列車に使用されていて、観光団体用に使用する際はテーブルやヘッドレストを設置し...道南いさりび鉄道鉄印の旅4函館駅から上磯駅へ

  • 道南いさりび鉄道 鉄印の旅 3 五稜郭駅で『鉄印』

    道南いさりび鉄道の「鉄印」は3箇所で入手できます。◯道の駅みそぎの郷きこない売店レジ(9:00~18:00)◯道南いさりび鉄道五稜郭駅駅売店(6:00~19:00)◯道南いさりび鉄道本社窓口(土休日除く9:00~17:00)ということで、五稜郭駅で途中下車しました。先ずは乗車券を購入。今日は全線乗るためにお得な切符をにしました。道南いさりび鉄道も「書き置き」で、売店のお姉さんが日付だけ記入してくれます。五稜郭駅は、島式ホーム2面4線を持つ駅で、JR北海道函館本線と道南いさりび鉄道線の接続駅です。特別史跡の五稜郭には距離的に最も近いのですがが、五稜郭駅は五稜郭から北西に2kmほど離れた位置にあるため、五稜郭公園や五稜郭タワーなどの観光スポットは、函館市電の五稜郭公園前停留場が一番近いのです。そのため、観光客やイン...道南いさりび鉄道鉄印の旅3五稜郭駅で『鉄印』

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)9月23日 水曜日 「ポツンと無人駅」

    今日は早朝、雨の音でビックリするほどの強い雨が一時的に降りました。その後は雨は降らないものの、日照時間0に最高気温が10度台と、肌寒い一日です。今日も朝からパソコンの前でしたが、昼になって雑誌が届きました。「ポツンと一軒家」じゃないけど、ドローンで撮影した「ポツンと秘境駅」もなかなかのも。本編も良いけど、付録もまた良い。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)9月23日水曜日「ポツンと無人駅」

  • 道南いさりび鉄道 鉄印の旅 2 新青森駅から五稜郭駅へ

    今回、初めて「大人の休日パス東日本・北海道スペシャル」を利用しています。1日目秋田内陸線、2日目東京、3日目道南いさりび鉄道線、4日目フラワー長井線、5日目リアス線。5日間フル活用です。北海道新幹線下りはやて93号新函館北斗行93B「はやて」の定期列車は、盛岡駅・新青森駅と新函館北斗駅を運行する4本のみです。この区間の「はやぶさ」と「はやて」の違いは、全くありません。「はやて」は最速達列車である「はやぶさ」を補完する列車との位置づけのため、盛岡駅・新青森駅と新函館北斗駅を結ぶ、下り始発と上り最終として運行しています。始発盛岡06:54発新青森シンアオモリ07:54着07:56発東北新幹線の終点であり北海道新幹線の起点です。そのため、東北新幹線と北海道新幹線を直通する列車は、ここで乗務員の交替が行われます。出発し...道南いさりび鉄道鉄印の旅2新青森駅から五稜郭駅へ

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)9月22日 火曜日 彼岸の中日

    今日は秋分の日なので、彼岸の中日になり、今日から15日間が秋分。ここ一週間ほど、毎日毎日、パソコンの前に座りっぱなし。「お墓参りの日」と言うことで、今日はお寺さんへ。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)9月22日火曜日彼岸の中日

  • 道南いさりび鉄道 鉄印の旅 1 新青森駅へ

    2020年(令和2年)9月10日木曜日。道南いさりび鉄道の『鉄印』収集のために、日帰りで出掛けました。平日のこの列車は、通学専用列車の感があるので写真はなしです。そこで今回は、新青森駅までの車窓を、文章で紹介します。青い森鉄道線下り普通青森行561M始発八戸05:41発野辺地ノヘジ06:27着06:33発▢単式ホーム1面1線と島式ホーム2面4線の計3面5線のホームを持ち、駅舎とホームは跨線橋で連絡しています。今や盲腸線となったJR東日本大湊線は当駅が起点。ホームからは、1893年(明治26年)5月に造林した日本で最初の鉄道防雪林、第14号鉄道記念物『野辺地防雪原林』が見えます。↓すぐに大湊線が右に分かれていき、国道4号をアンダーパスし直進すると、左に続く防雪林の間から烏帽子岳が、右には陸奥湾が見えるが、雑木が...道南いさりび鉄道鉄印の旅1新青森駅へ

  • 秋田内陸縦貫鉄道 鉄印の旅 9(完) 旅の終わりに

    それでは一路帰宅します。奥羽本線下り普通弘前行1657M始発秋田11:39発鷹ノ巣タカノス13:12着13:13発糠沢ヌカザワレ早口ハヤグチ13:20着13:21発下川沿シモカワゾイ13:25着13:26発大館オオダテ13:31着大館駅で途中下車。暑~い!35度以上有ります。とにかく「花善」へ。今回のお目当ては「3種の鶏めしいなり」。「花善」は2019年(令和元年)7月に、「パリ花善」をパリ市内に開店しました。その「パリ花善」と共同開発して、両国で販売しているのが「3種の鶏めしいなり」です。大館駅・秋田駅・大曲駅などのNEWDAYSでも販売していますが、個数限定で生産されるため本店売店での購入は2日前の17時までに予約が必要です。確実に購入するために、本店売店に予約しました。掛紙のデザインは「トリコロー...秋田内陸縦貫鉄道鉄印の旅9(完)旅の終わりに

  • 秋田内陸縦貫鉄道 鉄印の旅 8 阿仁合駅から一気に鷹巣駅へ

    昼食をとって阿仁合駅に戻ると、「鷹巣行、乗れますよ。」と声をかけられました。確かにホームには「急行鷹巣」が停まっています。上り急行もりよし2号鷹巣行1002D始発角館11:05発今日は車両運用の都合なのか、直通運転ではなく阿仁合駅で分割運転のようです。角館方面からのお客さんが乗り継ぐのを待って、定刻より3分ほど遅れての発車となりました。阿仁合アニアイ12:15着12:17発島式ホーム1面2線をもつを終日社員配置駅で、構内には運転区があり、運転士が所属しているほか、車庫・検修施設があり、当線のすべての車両が所属しています。阿仁川も川幅が広がり、流れも緩やかです。阿仁合駅から5分ほどで、田んぼアート『秋田内陸線ロゴマーク』が左手に見えてきました。ここは10月1日に稲刈りの予定だそうです。小渕コブチレ敷地内には地元...秋田内陸縦貫鉄道鉄印の旅8阿仁合駅から一気に鷹巣駅へ

  • 秋田内陸縦貫鉄道 鉄印の旅 7 阿仁合駅で『鉄印』

    阿仁合駅で途中下車しました。秋田内陸縦貫鉄道の『鉄印』は、ここ阿仁合駅だけで入手することが出来ます。印刷したものに日付を記入し、スタンプを押す、所謂『書き置き』というものです。今日のお昼は、メニューをリニューアルした「こぐま亭」で!未だ準備中?な、な、何とお休み!痛恨の見落としです。火・水曜日は定休日なのです。さて、食べるところはあるのかな?桃太郎旗が出ている駅前の建物へ。元はJAの支店でも入っていたような建物の中に、「ふれあいショップひまわり」という産直施設兼食堂がありました。10人ほどで満席になる食堂ですが、なんとか「密」を避けて座ることが出来ました。注文したのは、看板メニューの「比内地鶏親子丼」。聞くところによると、地元北秋田市産の比内地鶏を半身で仕入れ、もも肉だけでなく、レバーなど内臓も余すことなく使っ...秋田内陸縦貫鉄道鉄印の旅7阿仁合駅で『鉄印』

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)9月18日 金曜日 「花金」

    マンネリでもいい!続けることに意義がある!とは言っても、最近は2~3日に1日。話題がない。それでも今日は「花金」だったのでなんとか投稿できました。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)9月18日金曜日「花金」

  • 秋田内陸縦貫鉄道 鉄印の旅 6 岩野目駅から阿仁合駅へ

    岩野目イワノメ11:05着11:05発単式ホーム1面1線の無人駅で駅舎はなく、待合所が設置されています。公式の統計ではありませんが、「内陸線で一番乗車人数が少ない駅」ではないかと言われています。林の中を進みます。林を抜けて進むと、笑内駅が見えてきます。笑内オカシナイ11:09着11:09発単式ホーム1面1線の無人駅で、ホーム上に待合所が設置されています。『根子集落入口の駅』。「国重文根子番楽」の「根子集落」への最寄り駅。「マタギ発祥の地」「隠れ里」「にほんの里100選」など、色々肩書きがあり、また源平合戦の落人が開いたとされる集落です。ここ「笑内」の地名由来は、アイヌ語の「オ・カシ・ナイ」、川下に小屋のある川とされています。根子駅を出てすぐ左手に、根子集落入口の案内板が見えます。「秋田内陸線八景」『第4景大又川...秋田内陸縦貫鉄道鉄印の旅6岩野目駅から阿仁合駅へ

  • 秋田内陸縦貫鉄道 鉄印の旅 5 阿仁マタギ駅から岩野目駅へ

    阿仁マタギ駅を出て大きく左にカーブすると、1575mの戸鳥内トンネルと高架橋が続く直線区間。その途中に、奥阿仁駅があります。奥阿仁オクアニ10:54着10:55発単式ホーム1面1線の無人駅で駅舎はありませんが、ホーム上に待合所が設置されています。『演歌「無人駅」の駅』。作詞は秋元康、作曲は久地万里子の演歌「無人駅」は、演歌歌手・岩佐美咲がAKB48からのソロデビューシングルとして、2012年2月1日に発売されました。そのジャケット写真は、初回盤が合川駅、通常盤が奥阿仁駅のホームで撮影されたことにちなんでいます。秋田内陸線内、数ある橋梁の中でトラス構造はこの区間の2箇所だけです。秋田県道308号との立体交差です。新線区間最高速度85km/hで下っていきます。この先、「秋田内陸線八景」『第5景比立内橋梁』を渡ります...秋田内陸縦貫鉄道鉄印の旅5阿仁マタギ駅から岩野目駅へ

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)9月16日 水曜日 ついに登場!鉄道BIG4

    今日は気温はそんなに低くはならなかったものの、時々雨が降るスッキリしない一日でした。今日、「旅と鉄道増刊9月号」が届きました。待ちに待った、まるごと『鉄道BIG4』の特集です。「秋田内陸縦貫鉄道鉄印の旅」の投稿をしてから、読みふけっていました。何となく、充実した一日に感じました。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)9月16日水曜日ついに登場!鉄道BIG4

  • 秋田内陸縦貫鉄道 鉄印の旅 4 羽後中里駅から阿仁マタギ駅へ

    羽後中里駅を出ても、さらに上って行きます。桧木内川が蛇行しているのか橋梁が続きます。左通サドオリ10:31着10:32発単式ホーム1面1線の無人駅で駅舎はないが待合所が設置されている。左通(さどおり)は「サントゥンオリ」(山の先にある丘や坂)が転化したと言われてて、確かに地形的にも楢森の先に位置している。秋田県内の信号場を含めた駅の標高で第5位になる246.5mの駅。さらに上って行きます。上桧木内駅到着直前の右手に、『上桧木内の紙風船上げ』会場の西木町『紙風船館』広場が見えてきます。間もなく上桧木内駅に到着します。上桧木内カミヒノキナイ10:35着10:35発新線区間唯一、列車交換可能な島式ホーム1面2線の無人駅で、秋田県内の信号場を含めた駅の標高で第4位になる262.4mの所に位置しています。ホームの待合室...秋田内陸縦貫鉄道鉄印の旅4羽後中里駅から阿仁マタギ駅へ

  • 秋田内陸縦貫鉄道 鉄印の旅 3 西明寺駅から羽後中里駅へ

    西明寺駅を出た列車は、徐々に上り勾配に入っていいきます。桧木内川を渡ります。八津ヤツ10:06着10:11発相対式ホーム2面2線の列車交換設備のある無人駅で、駅舎はありませんが、ホームに待合所が設置されています。『かたくり群生の郷の駅』。駅から徒歩10分ほどの所に、群生・密度とも日本最大級の規模と言われる『かたくり群生地』がある。そのためか、待合所や駅名標は、かたくりの花の色をイメージした紫系が使われている。下り急行もりよし1号の通過を待ちます。団体対応なのか、AN2000形(2001)を先頭に2両編成でやってきました。この辺りからトンネルや橋梁が多くなってきます。次の羽後長戸呂駅と間に「秋田内陸線八景」『第7景下田橋梁』があるとのことですが、何度となく桧木内川を渡るので特定できません。羽後長戸呂ウゴナガト...秋田内陸縦貫鉄道鉄印の旅3西明寺駅から羽後中里駅へ

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)9月14日 月曜日 スマイルファーム2020オーナー特典

    昨日の宵のうちからの強い雨も、朝には大分小降りとなりましたが、それでもお昼過ぎまで降り続きました。最高気温も連日17度台と寒く、ファンヒーターを使う毎日です。8月のお盆前には届くもの期待していた物が、ようやく今日届きました。『秋田内陸線の畑~スマイルファーム2020オーナー特典』です。8月3日発行になっています。せめて、先週の月曜日に届いていれば、8日の「秋田内陸縦貫鉄道『鉄印』の旅」で使えたのですが残念です。秋田内陸縦貫鉄道を応援する意味で今年のオーナーになったのですから、使わなくても目的が達成されたことになります。それにしても、秋田内陸縦貫鉄道と私の相性が悪いようです。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)9月14日月曜日スマイルファーム2020オーナー特典

  • 秋田内陸縦貫鉄道 鉄印の旅 2 角館駅から西明寺駅へ

    秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線秋田内陸線とは、秋田県北秋田市の鷹巣駅を起点に、仙北市の角館駅を終点とする全長に94.2kmの秋田内陸縦貫鉄道が運営する路線です。国鉄の分割民営化の前年、1986年(昭和61年)11月1日。国鉄の特定地方交通線、所謂「赤字ローカル線」だった、阿仁合線(鷹巣駅・比立内駅間46.0km)と角館線(松葉駅・角館駅間19.2km)を引き継いぎ、それぞれ秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸北線・南線としていましたが、1989年(平成元年)4月1日には、比立内駅・松葉駅間29.0kmが延伸開通し、秋田内陸線となりました。秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線には、2012年(平成24年)に公募で決定した『あきた♥美人ライン』という路線の愛称がありました。2017年(平成29年)11月1日からは、自ら『スマイルレール秋田内...秋田内陸縦貫鉄道鉄印の旅2角館駅から西明寺駅へ

  • 秋田内陸縦貫鉄道 鉄印の旅 1 まずは角館駅へ

    2020年(令和2年)9月8日火曜日。秋田内陸縦貫鉄道の『鉄印』収集ために、日帰りで出掛けました。まずは、角館駅に向かいます。青い森鉄道線上り普通八戸行560M始発青森05:41発通学専用列車の感があるので写真はなしです。そこで今回は、八戸駅までの車窓を、文章で紹介します。野辺地ノヘジ06:22着06:23発駅を出て人家が途切れると、野辺地川橋梁35mを渡ります。かつては右に、旧東北本線、後の南部縦貫鉄道線の橋桁がありましたが、今は撤去されています。旧線跡が右手に分かれ、東京駅・青森駅間で最長の2,112mの大平トンネルに入ります。そのトンネルを抜けると千曳駅です。千曳チビキ06:28着06:28発相対式ホーム2面2線を持つ無人駅で、ホーム間を行き来する設備はなく、ホームの青森方を跨いでいる青森県道8号の陸...秋田内陸縦貫鉄道鉄印の旅1まずは角館駅へ

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)9月12日 土曜日 鉄印 三陸鉄道

    お出かけ5日目です。青い森鉄道線上り普通八戸行560M東北新幹線上りはやぶさ8号東京行山田線下り臨時快速さんりくトレイン宮古宮古行8637D三陸鉄道宮古駅にやってきました。三陸鉄道リアス線下り普通久慈行113D八戸線上り普通八戸行446D青い森鉄道線下り普通青森行585M連続5日のお出かけも今日でおしまい。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)9月12日土曜日鉄印三陸鉄道

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)9月11日 金曜日 鉄印 山形鉄道

    今日も日帰りでのお出かけです。青い森鉄道線上り普通八戸行東北新幹線上りはやぶさ8号東京行東北新幹線上りやまびこ210号東京行山形新幹線下りつばさ127号山形行山形鉄道フラワー長井線下り荒砥行山形鉄道フラワー長井線下り赤湯行長井駅で途中下車。「鉄印」を頂きました。山形鉄道フラワー長井線下り赤湯行山形新幹線上りつばさ144号東京行東北新幹線下りやまびこ63号盛岡行東北新幹線下りはやぶさ27号新青森行青い森鉄道線下り普通青森行今日も帰りが遅くなったので、夕食のおかずは、事前に予約しておいたワンコインの「おかずセット」。連続お出かけも、明日が最終日。雨と風が強いという予報ですが・・・。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)9月11日金曜日鉄印山形鉄道

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)9月10日 木曜日 鉄印 道南いさりび鉄道

    今日も、日帰り「鉄印」の旅です。青い森鉄道線下り普通青森行561M奥羽本線上り普通津軽新城行4622M北海道新幹線下りはやて93号新函館北斗行函館本線上り特急北斗2号函館行やってきたのは、五稜郭駅。ここの売店で「鉄印」を頂きました。函館本線上り普通函館行2840D道南いさりび鉄道線上り普通木古内行122D北海道新幹線上りはやぶさ28号東京行奥羽本線下り普通青森行4629M青い森鉄道線上り普通八戸行今日も、さくさん乗りました。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)9月10日木曜日鉄印道南いさりび鉄道

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)9月9日 水曜日 今日も電車に乗った!ゾ~

    今日も朝から電車に乗り一日過ごしました。東北新幹線上りはやぶさ8号東京行京浜東北線南行快速大船行915A東急電鉄多摩川線上り普通多摩川行025112東急電鉄多摩川線下り普通蒲田行024113京浜東北線南行快速大船行915Aお昼は「平日ランチブッフェ」。写真を撮る間も惜しんで、食べ続けました。東海道線上り・東北本線下り普通小金井行1590E東北新幹線下りはやぶさ31号新青森行帰りが遅くなったので、今夜の夕食のおかずは、事前に予約しておいた「おかずセット」。これで、税込みのワンコイン!さて、明日は・・・。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)9月9日水曜日今日も電車に乗った!ゾ~

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)9月8日 火曜日 鉄印 秋田内陸縦貫鉄道

    久しぶりに列車の旅です。青い森鉄道線上り普通八戸行560M東北新幹線上りはやぶさ8号東京行秋田新幹線下りこまち1号秋田行秋田内陸線上り普通鷹巣行108D乗り継いでやってきたのが阿仁合駅。ここでなければ、秋田内陸縦貫鉄道の鉄印を頂くことが出来ません。秋田内陸線上り急行もりよし2号鷹巣行奥羽本線下り普通弘前行1657M奥羽本線下り特急つがる3号青森行青い森鉄道線上り普通八戸行580M約10時間の日帰り旅でした。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)9月8日火曜日鉄印秋田内陸縦貫鉄道

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)9月7日 月曜日 大根祭り

    今日は大根祭りでした。こんなに沢山の大根の中には、なんとも愛嬌のある『妖怪くちびる大根』も出現。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)9月7日月曜日大根祭り

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)9月4日 金曜日 「雨金」?

    今朝の風景、なんとも言えません!強い雨の予報でしたが、当地は運良く大雨から外れ、小雨程度でした。それでも、『花金』と言うよりは『雨金』かな?閑雲野鶴日記2020年(令和2年)9月4日金曜日「雨金」?

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)9月2日 水曜日 「満天☆青空レストラン」もどき

    今日は風があったので、思ったほど気温も上がらず、27~8度止まりでした。最近、茄子が豊富なので、8月15日放送の「満天☆青空レストラン」で紹介された「トルコナスホイル焼き」もどきで一杯。トルコナスでなくても、それなりに旨し!デザートは・・・。初めてです。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)9月2日水曜日「満天☆青空レストラン」もどき

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)9月1日 火曜日 チーズケーキ

    ようやく昼過ぎに雨が上がりました。今日の気温も10度台の肌寒い一日でした。明日からは、25度を超える暑さが戻ってくるようです。さて今日から9月。明るい話題もなく1年の3分の2が過ぎました。十和田市民ではないのですが、ついに十和田富士屋ホテルのチーズケーキも今月で消えることになり残念です。ホテルに行ったときは、ティーラウンジでコーヒーと一緒に頂いていました。今回は事前に予約して、お持ち帰りです。スフレタイプのチーズケーキです。周りにはアーモンドスライス、上にはアプリコットソースが上に塗ってあります。卵がたっぷり入っているのか、みっちりふわふわ。伝統のチーズケーキです。閑雲野鶴日記2020年(令和2年)9月1日火曜日チーズケーキ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、旅の窓さんをフォローしませんか?

ハンドル名
旅の窓さん
ブログタイトル
旅の窓
フォロー
旅の窓

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用