chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
みーこ
フォロー
住所
ドイツ
出身
天王寺区
ブログ村参加

2015/09/16

arrow_drop_down
  • サランラップ?クレラップ?塩分を含んだラップとは。使いすぎを控えて環境保護

    とても便利なラップですが、みなさんはご自宅に常備していますか?基本的に使い捨てるこのラップもまた地球温暖化の原因になったりと環境に悪影響ですが、それ以外にも無意識にしている行動が実は健康的に悪影響であることをご存知でしょうか? 今何の健康被害もないから大丈夫と思っていても、その習慣を続けることによって何十年後に何かの病気の原因となっているかもしれません。環境にとってはプラの利用が増えればゴミが増え、二酸化炭素が増え、地球はどんどんと汚されていきます。 一人一人がしっかり使い方を守ること、 できる限り利用を減らすことが大切ではないでしょうか?この記事では食品用ラップについてまとめています。 //…

  • 【ドイツのクリスマス】は26日まで?誰と過ごす?何をする?

    Advent(アドヴェント)が終わり、12月24日の夜はDer Heilige Abend(聖なる夜)でありイエス・キリストが誕生した25日の前夜です。 日本では大抵クリスマス・イブと呼ばれますが、このイブは英語のイブニング(夜)の略ですよね。 アドヴェントとは何? 2020年はコロナウイルスの影響で毎年大にぎわいのドイツの12月も完全に自粛モードです。11月から延長されたロックダウンは強化され12月に突入したものの、あまり良い結果を得られずに12月16日には生活必需品を扱うお店以外は閉まり、街から人がどっと減りました。 クリスマス前の天気はというと、一桁代だった気温がここ数日また上がって13…

  • 35の【サスティナブルな生活】を送る私がやっていること【後編】

    サスティナブル(持続可能)な生活を送る私がやっている35のこと【前編】を別の記事でまとめましたが、この記事はその【後編】になります。 【前編】では1~20のことを、この【後編】では21~35と2021年に実行したいと思っているサスティナブル(持続可能)なことを紹介しています。 // サスティナブルな生活を送る理由 21. ハーブや野菜を自家栽培をする 22. お花を育てる 23. 買わずにDIY 24. 掃除用具はなるべく自然由来のもの 25. 皿洗いのアイテムを環境にやさしく 26. 洗濯は低い温度で 27. 食事はヴィーガン・ベジタリアン料理を取り入れる 28. 動物性のものを選ぶときはオ…

  • 【サスティナブルな生活】を送る私がやっている35のこと【前編】

    私がサスティナブル(持続可能)な生活を意識し始めてからというもの、一気にたくさんの習慣を変えたわけではなく、マイペースに自分にできることを増やしていきました。 企業が与える影響はもちろん大きいですが、それだけでは環境・人権問題は変わっていきません。企業が提供するサービスや商品を利用する個人が少しでも地球の・この世に生きる全ての生物の未来を考えて行動することが根本的な原因を解消し、その数が増えることでどんどん大きな力になり結果につながります。 この記事では、私がサスティナブルな生活を送る上で意識・実行していることと、これから実行に移したいことをまとめました。 // サスティナブルな生活とは? 1…

  • 寒い冬にぴったり【キンダープンシュ】って何?レシピとともに紹介!

    寒いドイツはロックダウンが強化され、今年はクリスマスマーケットの香りを恋しく思う人も少なくないはずです。あのシナモン・スターアニス(八角)・チョウジなどの香りはクリスマスマーケットや寒い冬を連想させる香辛料でもあります。 日本でもご存知の方が多いであろうグリューワインは、それらの香辛料とワインを煮込んだホットワインです。では、プンシュ(Punsch)はご存知でしょうか?このプンシュ(Punsch)もまたグリューワインに使われるような香辛料を使った飲み物です。 クリスマスマーケット定番の飲み物とは? この記事では、アルコールフリーのプンシュ(Punsch)、キンダープンシュ(Kinderpuns…

  • その服は大丈夫?コットン【木綿】が抱える深刻な問題とオーガニックコットンの魅力

    衣服は生活に欠かせないものです。衣服を身にまとうことで冬の寒さをしのいだり、夏の強い日差しから肌を守ったりと実用的な面があり、また個性を主張したり、気分を上げる役割もあります。 皆さんが普段衣服を買うときにチェックするのはどの部分ですか?デザイン?ブランド?素材?値段?とたくさんの判断基準がありますが、ちなみに今着ている洋服の素材は何でどこで作られたものでしょうか? 万能な【ツナ缶】がそれを取り巻く環境にとって悪い理由と【サスティナブルフード】 この記事ではそんな身近な衣服に欠かせない素材である「コットン」について環境・社会的問題とともにまとめました。 コットン(木綿)とは? コットン(木綿)…

  • ドイツのシュトロイゼルを使って【簡単でおいしい】タルト生地のレシピお菓子作り

    ドイツのお菓子製法Streusel(シュトロイゼル)を使った、簡単ケーキの作り方。卵アレルギーがある人やヴィーガンの人にも対応できる簡単レシピで美味しいケーキをつくりませんか?

  • 【環境保護】ゴミ問題を言葉とともに考えるエコな「はひふへほ」

    生活する上で避けられないものがゴミですが、個人単位で環境保護に関して一番すぐに実行できることもまたゴミを減らすことではないでしょうか? www.nandeinde.com ゴミは燃やすことにもたくさんのエネルギーを必要としますが、燃やされてしまってまた必要になるものを製造するのにもたくさんのエネルギーが必要です。 買い物時は包装の少ないものを選ぶ、 買ったものは長持ちさせる、そんな些細なことが環境保護につながります。 この記事では少しでもゴミを減らせるようなアイデアをキーワードごとにまとめたものです。 【ま】のつくゴミを減らすアイデア 【み】のつくゴミを減らすアイデア 【む】のつくゴミを減らす…

  • お肉にそっくり【グルテンミート】日本発祥セイタンとは?【ヴィーガン・ベジタリアン】

    植物性の食品というのはたくさん存在しますが、お肉の代用品でセイタンというものはご存知でしょうか?私はセイタンのステーキを食べた時にその食感・味付けに感動したので調べてみると、それが日本生まれであることなど、ご紹介したいことがたくさんあったので記事にまとめてみました。 日本発祥のセイタン(グルテンミート)とは? セイタンって何? ドイツでのセイタン セイタン(グルテンミート)は万能 小麦グルテンを使ったステーキ 材料 500g分のセイタンステーキ セイタンステーキの作り方 セイタン(グルテンミート)は自分で作れる 材料(250gのグルテンミート) セイタン(グルテンミート)のレシピ ヴィーガン・…

  • 【レジ袋有料化】日本人はプラスチックが好きなわけじゃない。ただ存在が当たり前になっているだけ。

    2020年7月1日からコンビニなどでポリ袋が有料化されてから半年が経とうとしていますが、慣れましたか? 賛否両論ありますが、無関心ではどうかいないでください。私はこの話題でもっと多くの人が、環境保護やゴミ問題について真剣に向き合う機会を作るきっかけになればいいと思っています。 というとちょっと堅苦しいですが、簡単にいうと「それ(ゴミになるもの)絶対に要る?」と自分に質問を投げかけるだけで簡単に考えはめぐらせることはできます。 ただ与えられた情報(中にはデマもある)を真に受けるだけじゃなくて、自らの頭で考えて自らの意志を持つことが本当に大事です! 例えば大げさに言えば、この○○っていう薬がコロナ…

  • 体と環境にやさしい【年末大掃除】道具おすすめ!ドイツ生まれのAURO(アウロ)とは?

    気付けば年末ですが、新年を気持ちよく迎えるために大掃除をする方も多いのではないでしょうか?その掃除アイテムは人の身体に安心安全ですか?内容成分は意識したことはありますか? 掃除アイテムに限ったことではありませんが、生活用品の中には効果を上げるために多く使うと体に害を及ぼすもの、製造から輸送まで環境にとって悪影響を及ぼすもの、使用することによって水に溶けだして海を汚染してしまうもの・・・と見えないところで犠牲が出ていることがあります。 そんな商品を少量の使用では気づかないことも、長年使い続けていくことで健康をむしばんでいく可能性も大いにあります。 この記事では、年末の大掃除におすすめの環境と人に…

  • 上下関係や礼儀が邪魔するもの【なんで?の話】

    二回りくらい年上の方と話していた時に「ドイツに来て驚いたことはないか」と聞かれたことがあります。 日本では稼ぎ時と言われる日曜日にドイツではお店が閉まっていること・駅に改札がないこと・電車待ちで並ばないとか、そういったことももちろんあるけど、私は「上下関係の意識の違い」を話しました。 ドイツでは仕事場で上下関係などなく自分の意見を主張すること、友人同士の会話の中でも自分の意見は必ずと言っていいほど主張する姿勢に比べ、日本では完全に上下関係を優先させた年上を敬う風潮がある影響で自分の意見をはっきりと言えないことも。 この記事では2つの国の「上下関係と礼儀」について私が勝手に感じたことをまとめてい…

  • 【バナナ】環境と人を守る、公正取引・有機栽培のバナナを選ぼう

    甘くて美味しいバナナは世界中で人気のフルーツです。そのバナナを生産できる地域と言えば、気温が高くて湿度の高い熱帯地域です。 値段は他のフルーツに比べても安いものが多く、需要が高いフルーツの1つです。ドイツでは1つのスーパーマーケットでも大体3種類くらいのバナナが並べられていることが多いです。 この記事では多くの人から愛されるバナナについて、環境・人権の面で問題になっていることとともに紹介しています。(この記事の主な参考資料:Bananen) 万能な【ツナ缶】がそれを取り巻く環境にとって悪い理由と【サスティナブルフード】 なんでバナナが問題になっているの? バナナの種類 バナナが生産される地域 …

  • マイボトルでエコを持ち歩く!ドイツ製の人気水筒3選【THERMOS】とドイツの関係とは?

    THERMOSサーモスの生まれはドイツだった?!保温力抜群の魔法ビンは年中心強い味方です。持ち歩くエコしませんか?

  • 12月6日は【聖ニコラウスの日】靴下の中にプレゼントの由来とは?

    12月6日は聖ニコラウスの日。あのサンタクロースのモデルと言われている聖ニコラウスとは?何をする日?

  • 【なんで?の話】日本人はなんでディスカッション(討論)を避ける?

    日本人はなんでディスカッションが嫌いなのでしょうか?意見交換は間違った情報に流されないためにも必要不可欠です。情報収集からのもう一歩、ディスカッションの必要性を知ってほしいです。

  • 【ドイツ】部分的ロックダウンは1月頭まで延長に

    ドイツは12月も部分的ロックダウン延長です。11月よりも強化された部分も。

  • 甘いドイツのパン【ゲベック】ドイツの菓子パンまとめ

    ドイツのパンといえば、黒パンやずっしり歯ごたえのあるパンを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。この記事ではあまり知られていないドイツの甘い菓子パンに使われる生地とパンの種類をまとめています。

  • 【ドイツ】クリスマスシーズンの定番!プレッツヒェンとは何?

    ドイツのクリスマスシーズンにすることの定番のひとつにプレッツヒェンを焼くことがあります。そのプレッツヒェンについて紹介しています。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みーこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みーこさん
ブログタイトル
なんで?in ドイツ
フォロー
なんで?in ドイツ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用