chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
快風走 https://blog.goo.ne.jp/minokomako821

のんびり走ることが好きです。 走っているとき、走り終わった後、ほおにあたる風の心地よさはランニング

ミール
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/08/27

arrow_drop_down
  • コースレコード達成~UTWTシリーズのロシアトレイル~

    コロナ時代をどう考えればいいんだろう?米、ブラジルに続き、コロナ感染者数で世界3位のロシアにおいて、7月19日、モスクワ近郊でウルトラトレイル大会が開催された。「GoldenRingULtraTrail」。世界各地で開催されるウルトラトレイルワールドツアー(UTWT)の、いわば初戦。ネットで見る限り、新型コロナ状況下とは思えない、まったく通常の感覚で行われているようだ。日本からもネットでのライブで、10㎞から100㎞までのレース状況、結果をリアルタイムで追いかけている。100㎞部門の速報だけでなく、10㎞からのレースの結果も「Mountain-race.ru」のFBページが伝えている。訳したのは100㎞の部門の結果だけ。【訳文】コンスタンチン・イワノフが、8時間53分11秒で、GoldenRingULtraTr...コースレコード達成~UTWTシリーズのロシアトレイル~

  • ソーシャルディスタンスでちょっとだけいいこと

    ジムのトレッドミルは、新型コロナ感染対策で、稼働が一台置きになっている。一台の間隔はほんの15㎝ぐらいだけど、一台置きに稼働させると1.5mぐらいの間隔になる。いわゆるソーシャルディスタンスを守った対策。今までトレッドミルのトレーニングは避けていたけど、このおかげで酷暑の夏場を冷房の効いたジムで乗り切れるかもしれません。私は超汗かき体質なので、トレッドミルで追い込んだトレーニングをすると、自分の台だけじゃなく、隣の台にまで汗のしぶきが飛び散る。だから、今まではジムが空いている平日の昼間ぐらいしか、高負荷のトレーニングはできなかった。気にしなきゃいいんだろうけど、自分が逆の立場だったら、他人の汗がバンバン飛び散ってくるのはちょっと嫌だから、隣に人がいるときは、低負荷でこまめに汗を拭いて、そこそこのトレーニングしか...ソーシャルディスタンスでちょっとだけいいこと

  • ひさびさにトラック練習~ヤッソ800初挑戦~

    JNがあったときは、ほぼ毎日書いていた練習日誌。最近は、「ジョグの」にも手書きの練習日誌にも、どこにも日々の練習を記録していない。ランニングは継続が大事。日々の練習日誌をつけることも大事。練習日誌もさぼるようになっているのは、日々のランニングもなんとなく力が入っていない証拠って感じかな。ランニングは、すぐにポキッと折れてしまう自分の心身のバランスを保つのに必須の生活習慣だから、ランニングは大げさじゃなく、精神の最後の砦。なんとか、さぼり気味のランニング生活を変える手立てに、当分、日々の練習日誌をブログで書いてみることにした。今日は、ブラインドランナーのMさんの練習に参加させてもらってのトラック練習。メニューはヤッソ800。800mの疾走区間と400mのレスト区間をマラソンペースで10本反復する、というメニュー。...ひさびさにトラック練習~ヤッソ800初挑戦~

  • ITRAのガイドライン~ソーシャルディスタンスは1m~

    国際トレイルランニング協会(ITRA)が、大会主催者向けのガイドラインを策定したみたいだ。こちら→https://itra.run/news/337自分のFBのタイムラインに流れてきた、「БеседкаТрейлраннинг」(トレイルランニング・チャットルーム)がシェアした「БеспечныйТрейлраннин」(お気楽トレイルランニング)の投稿でわかった。【訳文】お気楽トレイルランニング楽しい算数の時間問題:もしも、アスリートの4人が号砲直後にスタートゲートにダッシュして、1人がソーシャルディスタンス違反で失格になり、1人がDNFでリタイアしたが、ゴールではまだ2人が右手のガーミンをつけていた、とすれば何人のアスリートがコロナウイルスに感染するでしょうか?ITRAがやっと腰を上げ、コロナウイルス時代の...ITRAのガイドライン~ソーシャルディスタンスは1m~

  • MM2020.vol.17~計画に変更はないらしい~

    ひさびさにモスクワマラソンのFBページに新たな投稿があった。ちょっとしたお遊び画面。こんな感じ。→https://www.facebook.com/moscowmarathon「こんなランナーを知っていますか?それに似た友だちのコメント欄に投稿してください。もしご自身のことならシェアしてください」って、文章の後に、いくつかの文章が分割画面に写真としてアップされている。それは、「その記述通りだと思ったランナーに送ってください」→「スタートから全力疾走して、その後、失速する」「大会に一番最後にやってくる」「レース前日に装備を購入する」「マラソンの一か月前に準備を始める」→以下の項目が友だちか誰かにぴったりだったら、その人に送信してください、自分のことだったら、シェアしてください、って感じ。面白がって、「それ、全部、...MM2020.vol.17~計画に変更はないらしい~

  • 「巻き舌」の思い出~「P」とか「Ř」とか~

    大学1年生の授業は、ロシア語のアルファベットを覚えることから始まった。1学年の定員は60人ぐらいだったかな?私自身はロシア語を勉強したこともなかったけど、なかには高校生のころから自分で勉強していたものもいた。当時は、ロシア語のような「特殊言語」とどういったきっかけで10代の彼らが勉強したのかは、そのころは(も?)人間付き合いが苦手な自分には知ることもなかった。私のような初学者は、授業で見慣れないキリル文字をひとつひとつ覚えていくいかしかなかった。ただ、文字は書けば覚えることができるが、発音は実際にできるかどうかが、一部の学生のなかでは、けっこう大きな問題だった。ロシア語で、とくに日本人に発音が難しいのが、「Р」と「Ж」、っていうアルファベット。「Р」は「エル」とカタカナ表記される、いわゆる、「巻き舌」。「Ж」は...「巻き舌」の思い出~「P」とか「Ř」とか~

  • MM2020.vol16~ロシアも限定的に競技が再開、でも、モスクワマラソンは?~

    日本では大規模な市民マラソン大会は、年内までほとんど全滅状態。でも、7月5日には、ホクレン・ディスタンスチャレンジ2020が開催されるなど、アスリートの大会は開催されるようになってきている。「Russiarunning」のFBページの投稿によると、ロシアでも7月8日にロシアスポーツ省がコロナ対策を講じた上での大会再開を認めたみたいだ。ただ、このFBページ投稿だけでは、9月20日の、まさに大規模市民マラソンの「モスクワマラソン」が開催されるのかは、読み取れない。どうなるんだろ?日本でも大規模な市民マラソン大会は全滅だけど、地域の小規模な大会や練習会は徐々に活動を再開し始めている。私自身も、8月に2つのローカルなトレラン大会にエントリーした。一つは里山トレランコースの8時間耐久トレラン。定員50名ぐらい。二つめは、...MM2020.vol16~ロシアも限定的に競技が再開、でも、モスクワマラソンは?~

  • シベリア国際マラソン、8月2日に開催決定。

    8月2日のシベリア国際マラソンの開催が決定した。新型コロナ感染拡大で中止、延期が相次いだ以降、ロシア国内では初めての大規模なマラソン大会の開催。新型コロナ対策としては、参加者の最も多い3㎞のファンランの種目をオンラインレース(本文ではバーチャルレースってなっている)にするなどの対応をとっているみたい。ジャーナル「マラソンランナー」(Журнал"Марафонец")のFBページは、以下の通り。【訳文】オムスク市は、第31回シベリア国際マラソンの同市での開催を公式に表明した。8月2日、オムスク市では、スポーツの祭典は、同時に、二つの大きなイベントを統合することになる。第一に、オムスクは再び、全ロシアハーフマラソン『レース』に参加するロシアの都市のひとつになった。その競技プログラムには、10㎞、21.1㎞の距離で...シベリア国際マラソン、8月2日に開催決定。

  • MM2020.vol.15~まずはトレイル大会が再開~

    新型コロナ感染拡大で中止・延期となっていたウルトラトレイル・ワールドツアーだが、今月19日のロシアでの「GoldenRingUltra-Trail100」を皮切りに再開されるみたいだ。開催地はモスクワ近郊の「黄金の環」と呼ばれる観光地周辺。日本だと、奈良や京都って感じかな。日本ほどの古い歴史はないけど、古代ロシアの雰囲気があふれているところ。7月2日付の「GoldenRingUltra-Trail100」のFBページが短く伝えている。【訳文】ウルトラトレイル・ワールドツアーがロシアから歓迎‼私たちは長引いた中断後の一番乗りです!ロシアよ、進め!【原文】UltraTrailWorldTourGreetingsfromRussia!!Мыбудемпервымипослезатяжногоперерыва!Росс...MM2020.vol.15~まずはトレイル大会が再開~

  • コンビニ袋の有料化とエコバック~昔のロシア語学習者のデジャブ~

    7月1日、日本では、コンビニでのいわゆる「レジ袋」が基本的に有料化された。コンビニの「レジ袋」の提供中止と「エコバッグorマイバッグ」の利用は、プラスチックごみの削減への現代社会のささやかな試み。ただ、社会主義時代のソ連邦の時代にロシア語を勉強したことのある人は、きっと昔のことを連想して、こうした社会の流れにちょっとしたノスタルジーを感じるに違いない。そう、「авоська」(アヴォーシカ)、のことです(写真はネットで拾った)。基本的に配給制度の社会だった旧ソ連では、いつどこで掘り出し物的なセールがあるかわからない。帰宅途中で、運よく何らかの商品の行列を見つけてゲットしたのはいいけど、手に抱えて持って帰るのは至難の業。そんな、「もしかして、いいものがあるかも?」ってときに、みんなが常に持っていたのが、「авос...コンビニ袋の有料化とエコバック~昔のロシア語学習者のデジャブ~

  • AJMR.vol.2~50歳以降のサブ50の可能性~

    残念ながら、サブ3どころかサブ50も達成できなかった2019年のシーズン。自分自身は不甲斐ない結果に終わったけど、同年代の中高年ランナー(っていうか高年だろうか?)のみなさんが、かなり健闘していることがわかった。黙っていてもタイムが伸びる若いランナーのことは別にどうでもいいけど、自分と同じく、きっと加齢に抵抗しているはずの中高年ランナーの動向はとっても気になる。新柄コロナのおかげ大会も中止となり、モチベーションも下がるこの頃。すでに過去のデータだけど、顔も知らない仮想ライバルの方々の記録をみていると、明日は頑張ろうって気持ちがわいてくる。ランナーズ2020年8月号の付録の「第16回全日本マラソンランキング」。「50歳以上のサブ50率」を2019と2020で比較してみると、どの年齢も「サブ50率」が増加しているこ...AJMR.vol.2~50歳以降のサブ50の可能性~

  • AJMR.vol.2~50歳以降のサブ50の可能性~

    残念ながら、サブ3どころかサブ50も達成できなかった2019年のシーズン。自分自身は不甲斐ない結果に終わったけど、同年代の中高年ランナー(っていうか高年だろうか?)のみなさんが、かなり健闘していることがわかった。黙っていてもタイムが伸びる若いランナーのことは別にどうでもいいけど、自分と同じく、きっと加齢に抵抗しているはずの中高年ランナーの動向はとっても気になる。新柄コロナのおかげ大会も中止となり、モチベーションも下がるこの頃。すでに過去のデータだけど、顔も知らない仮想ライバルの方々の記録をみていると、明日は頑張ろうって気持ちがわいてくる。ランナーズ2020年8月号の付録の「第16回全日本マラソンランキング」。「50歳以上のサブ50率」を2019と2020で比較してみると、どの年齢も「サブ50率」が増加しているこ...AJMR.vol.2~50歳以降のサブ50の可能性~

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ミールさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ミールさん
ブログタイトル
快風走
フォロー
快風走

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用