ということで、今日も最近聴いた洋楽ロックを紹介していきます。今回は90年代中期頃のポストグランジのプレイリストからとなっています。とはいえ、音源は2000年代に入ってからのものが多くなっていますが。7/7Foo Fighters - Album
元カップ麺ブログでしたが、現在は自作料理の紹介と1960年代~2000年代の洋楽ロックの解説や和訳の記事がメイン。ラーメンの食べ歩きの紹介なども。
以前はカップ麺の紹介をメインとしたブログを運営していましたが、現在は自作料理の紹介と1960年代~2000年代の洋楽ロックの解説や和訳の記事を主に更新しています。食べ歩いたラーメンの紹介もしています。
|
https://twitter.com/fairysbible |
---|
一気に春らしくなってきた3月も終わりました!◎季節のお話3月はもう「ついに春が来た!」ということに尽きますね!自分はとにかく冬が苦手で春が来ると気持ちが上がるのですが、今年の3月は例年と比べても暖かい日が多いことがあって、「春が来た!」という実感を強く感じられたのが良かったですね!(*゚ー゚)例年だと「春にはなったとは思うけどまだ寒いな」というのが3月の印象で本格的な春は4月になってからという感じですが、...
ということで、今日ものんびりと最近作った料理を紹介していきますかね!3/25 - チャプチェ韓国のピリ辛春雨炒め料理であるチャプチェですね!牛肉の旨味、コチュジャンのピリ辛、やや強めの甘み、にんにくのアクセント、ごまの香りがポイントですね!この甘めのピリ辛+ごまは韓国料理の定番の味ですよね!(●・ω・)今回はややしっかりと炒めて仕上げましたが、チャプチェは本来は和え料理であるらしいことを考えると、あえてそこ...
最近ちょっと90年代後期~00年代にかけてのヘヴィネスを重視したオルタナメタルやポストグランジを聴く機会が増えているのですが、その中でふとGodsmackの曲を和訳したくなったので取り上げました。◎GodsmackというバンドGodsmackは90年代後半から00年代を代表するグランジを通過したヘヴィネス重視のバンドの一つですね。グランジに詳しい人ならよく知っていると思いますが、Godsmackというバンド名はAlice in Chainsの
かなりひさしぶりに天神橋筋のストライク軒に行ってきました!なんと調べてみると訪問はちょうど10年ぶりになるのですね!ストライク軒というと野球関係の名前を冠したメニューや、正統派の醤油ラーメンを志向したストレートと、ひねりを入れた鶏白湯のシンカーが二本柱となっています!今回はかなりひさしぶりの訪問なのでストレートでいきました!こちらのお店の味の方向性ってもうあまりおぼえてないですからね;うん、まさに「...
ということで、今日ものんびりと最近作った料理を紹介していきます!3/21 - サンマーメン(横浜あんかけラーメン)横浜中華街で生まれた野菜たっぷりのあんかけラーメンですね!味の構成は鶏ガラ・オイスターソース・かつおだしの3つが軸です!(=゚ω゚)でもって、具材の野菜や豚肉からいい味が出てくれるので、家で再現するのが比較的楽なラーメンとも言っていいですね!今回は75点ぐらいで、もう少しとろみを強くした方が良かった...
さて、今日ものんびりと最近聴いた洋楽ロックを紹介していきます。今回は春らしくソフトなサンシャインポップのプレイリストとなります。6/26Sagittarius - Album
さて、今日ものんびりと最近作った料理を紹介していきます!3/15 - ピーマンの肉詰めひさしぶりに食べたくなったので作りました!昔はピーマンの肉詰めってあまり作らなかったのですよね!ハンバーグとして普通に作ったほうが手間がかからないですからね;ただいざ作ってみるとそこまで面倒ということもないですし、ピーマンが入ることでハンバーグとは印象が全く変わるのですよね!肉をがっつり食べられる料理ながら、ピーマンの...
グランジができるまで 第4回 ~シアトルのメタルシーンのダーク化の進行~
昨年4月に公開した第3回記事からずいぶんと時間が経ってしまいました。このまま中断しておくにはもったいないので記事を再開することにしました。◎シアトルのメタルシーンの動向第3回までの記事で見たきたように、グランジはもともとシアトルのアンダーグラウンドのパンクシーンで生まれたものでした。そのため、メタルシーンはグランジとは全く違うスタイルで動いていて、両者のシーンにも特に交流らしいものは見受けられませんで...
The Cyrkle - Red Rubber Ball 歌詞和訳
今回は春らしくサンシャインポップの曲の和訳に取り組んでみました。サンシャインポップは一年中春であるかのような音楽性ですからね。なので、今回はその春らしい季節感も楽しんでいただけたらと思います。◎The Cyrkleの
ということで、今年の大阪城梅林の紹介記事のPart2です!もともとは1記事に収めてしまう予定だったのですが、写真がそこそこ多かったので2記事に分けることにしました!◎八重緑萼(やえりょくがく)がくの部分が黄緑っぽいということで「緑萼」なわけですね!(●・ω・)◎白滝枝垂(しらたきしだれ)◎白玉(しらたま)花の色合いなどは「緑萼」系の梅とけっこう近いですね!(=゚ω゚)◎道知辺(みちしるべ)◎筋入月影(すじいりつきかげ...
さて、今日も最近聴いた洋楽ロックをいろいろと紹介していきます。今回は4つともグランジで、なおかつグランジの大物バンドばかりです。ただ2つはアコースティックなので、グランジ色は薄かったりもしますが。6/25Alice in Chains - Album
ということで、今日ものんびりと最近作った料理を紹介していきます!◎3/9 - 鶏団子とチンゲン菜のスープ和風だしで仕上げた鶏団子にチンゲン菜を加えたスープですね!今回の鶏団子は自分で鶏もも肉をフードプロセッサーでミンチにして作りました!おいしくできたのですが、おおむね同じ方向性の味で作った前回に比べると体感的な満足度は少し下がったのですよね;味は同じなのに単に自分の感じ方が変わっただけの可能性もあります...
Stone Temple Pilots - Creep 歌詞和訳
1月は非常に前向きでエネルギーにあふれた曲の和訳をしましたが、結局いつも通り陰鬱なムードに満ちたグランジに帰ってきました。今回はグランジムーブメントを代表するStone Temple Pilotsの1stアルバム
3月初旬に行ってきた大阪城梅林の様子を紹介したいと思います!調べてみると昨年は行ったものの写真は撮らなかったようですね!2023年の写真が在庫化していたので、その記事化を優先したようです!自分は例年はやや遅咲きの梅を狙うタイミングで行っていましたが、今年は普通咲きぐらいのタイミングを狙っていったのですよね!(*゚ー゚)ただ今年は大阪の梅の咲くタイミングがかなり遅くなったので、訪問した時期だけで見ると例年と...
さて、今日ものんびりと最近作った料理と紹介していきます!3/3 - ひな祭りちらし寿司今年は季節のイベント料理をちゃんと作りたいということで、ひな祭りにはきちんとちらし寿司を作りました!(●・ω・)とはいえちらし寿司は普段からときどき作っていますし、今回もベースもすし太郎というところは変わらないので、飾りつけを少し工夫していつもとは雰囲気を変えてみました!実は具材そのものはかにかまぼこを追加しただけなのです...
ということで、最近聴いた洋楽ロックを紹介していきます。今回はドゥーム/ストーナー/スラッジなのでかなり人を選ぶ内容です。6/24Eyehategod - Album
さて、気を取り直してひさしぶりに「今日の料理」をいきましょう!2/24 - 味噌おでん「味噌味のおでんを作ってみたいなぁ」ということで作ってみました!調べてみると日本にはおおむね2種類の味噌おでんが存在して、一つはこのように味噌味のおだしで作ったおでんで、もう一つは味噌ダレをつけながら食べるタイプの味噌おでんです!どうもどちらも食べられているのは名古屋周辺になるようです!ということは、いずれも基本的には赤...
2月上旬に提供されていた綿麺の限定を食べてきたときの記事です!画像の記録を見ると訪問した日が2月7日ということだったので、おそらく節分の後ぐらいから提供が始まった限定だったと思います!もちろん現在ではこの味噌ラーメンの提供は終了しています!(*゚ー゚)綿麺ではこれまでいくつかのスタイルの味噌の限定がありましたが、今回のような純粋な味噌ラーメンはけっこう珍しいかもしれません!どちらかというと辛味噌ラーメン...
「ブログリーダー」を活用して、かーとさんをフォローしませんか?
ということで、今日も最近聴いた洋楽ロックを紹介していきます。今回は90年代中期頃のポストグランジのプレイリストからとなっています。とはいえ、音源は2000年代に入ってからのものが多くなっていますが。7/7Foo Fighters - Album
さて、今日も元気に最近作った料理を紹介していきましょう!4/22 - 酢豚以前は酢豚は作る手順が面倒なこともあって避けていたのですよね;もっとも昨年に一度作ってはいるのですが!酢豚ってまず豚肉を揚げたうえで他の具材と合わせて炒めるので、揚げと炒めという2つの調理工程が必要になる点でどうしても面倒で、なおかつ使う具材の種類が多いのも家で作る点でネックになります!でも最近は少々面倒な料理も普通に作るようになっ...
超有名なフォークデュオであるサイモン&ガーファンクルの代表曲の一つである
さて、今日も最近聴いた洋楽ロックを紹介していきますね。今回もグランジのプレイリストからの4曲となっていますが、マイナーが作品が多くて聴きやすいとは言い難いかもですね;7/6Various Artists - Album
ということで、今日も元気に最近作った料理と紹介していきます!(`・ω・´)4/18 - 親子丼親子丼は自分としても今や定番料理の一つとなりましたが、今回はちょっと会心の作と言ってもいいんじゃないでしょうか!(●・ω・)親子丼を作るときにはいつも専用の親子鍋を使うのですが、・親子鍋に加える具材とつゆの量・卵をあまりまぜずに二段階に分けて入れること・全体としての熱の通し具合などの様々なポイントがあるのですよね!今回...
今回は80年代のシンセポップ/ニューウェイブを代表するDepeche Modeの超有名曲
さて、今年の「造幣局 桜の通り抜け」で撮った写真の残りを紹介します!(●・ω・)◎夕暮(ゆうぐれ)◎紅手毬(べにてまり)◎林一号(はやしいちごう)◎春日井(かすがい)◎千里香(せんりこう)◎伊予熊谷(いよくまがい)◎雨情枝垂(うじょうしだれ)◎八重紅枝垂(やえべにしだれ)◎江戸(えど)◎小手毬(こでまり)◎大手毬(おおてまり)◎一葉(いちよう)ということで、今年の「造幣局 桜の通り抜け」の桜を紹介いたしました!(゚x/...
ということで、今日も洋楽ロックの和訳記事を書きました。最近は歌詞の和訳記事の更新頻度がずいぶんと上がっていますね。今回取り上げたのは90年代のオルタナティブロックバンドであるEelsのというバンドの
さて、今日ものんびりと最近作った料理を紹介していきますかね!4/14 - ベーコンとしめじの和風スパゲッティ最初は苦戦した和風スパゲッティもずいぶんと手慣れてきましたね!めんつゆで優しめの和風味に仕立てつつ、ベーコンで洋風の旨味も出し、小松菜としめじを合わせることによって具にもバリエーションを出します!そして仕上げに加えるバターによって全体をまとめあげるのですよね!(*゚◇゚)和風スパゲッティを何度か作るう...
というわけで、今日も最近聴いた洋楽ロックを紹介していきます。今回はひさしぶりにグランジのプレイリストからですが、ど真ん中のグランジはやや少なめとなっています。7/4Hum - Album
再び玉造にある「麺FACTORY JAWS 2nd」に行ってきました!今回は「造幣局 桜の通り抜け」の帰りに寄ったものですね!(*゚ー゚)これだけ短期間で再び訪問したのは理由があって、前回訪問時に他のお客さんのまぜそばの注文率がいやに高かったためです!訪問している人の半分ぐらいはまぜそば系を注文していたように思います!今回訪問したときもおおむねそれぐらいの割合の人がまぜそば注文でした!こちらのお店は本来はオーソドック...
今回はAlice in Chainsの3rdアルバム
ということで、今日も元気に最近作った料理を紹介していきます!4/9 - 皿うどんちょうど家に皿うどんの麺が残っていたので作りました!自分が皿うどんを作るときは基本的には豚肉と海老に、パック野菜(今回は白菜とその他)で作っています!味付けは創味シャンタンを中心にほたてだしなど、他の中華だし要素を付加的に加えて味を調える感じですね!(=゚ω゚)味が濃くなり過ぎないようにさえ注意すれば上手くまとまります!次回は豚...
今年も「造幣局 桜の通り抜け」に行ってまいりました!今年は桜の開花時期がいつもより遅れ気味になっていたので、それを考慮して期間中の最終日に予約して訪問しました!それでも全体的にまだ早いかなと思う桜が多かったですが、満開の桜もたくさんあったのでそれを撮影してきました!(●・ω・)桜の数が多いので文章は極力書かずに写真だけで進めていきます!◎鬱金(うこん)黄色い花の咲く桜の代表格として知られる「鬱金」ですね...
今回はStone Temple Pilotsの初期の代表曲の一つであり、デビューシングルでもある
さて、今日ものんびりと最近聴いた洋楽ロックを紹介していきます。今回も前回に続いて90年代中期のポストグランジの紹介となります。7/2Dishwalla - Album
天神橋筋六丁目近くの「総大醤」へと訪問してきました!塩ラーメンの有名チェーンとして知られている「塩元帥」の元祖であるルーツとして生まれたのがこの「総大醤」です!「総大醤」はその名前の通り醤油ラーメンのお店ですね!「塩元帥」のルーツが醤油ラーメンのお店なのは面白いですね!総大醤への前回訪問は2010年なので、なんと15年ぶりの訪問となります!それゆえどんな味の醤油ラーメンだったかの記憶もおぼろげとなってい...
このところ「歌詞の和訳記事を増やしたい」という意欲が高まっているので、以前から訳したいと思っていた曲の和訳をどんどん進めています。◎Alice in Chainsの
定期的に母のお墓参りと四天王寺での供養を行ってもらってるのですが、今回はちょうど桜の季節だったので四天王寺などで桜を撮ってきました!◎四天王寺の桜これは池の周りにたくさん植えられている桜スポットですね!おそらくはここが四天王寺での一番の桜スポットだと思います!(●・ω・)弁天様を祭っている池の周りもまた桜スポットとなっています!ただこちらはあまり観に来ている人はいなかったですね!こちらはソメイヨシノで...
芦原橋駅そばにある「中華そば ふじい 芦原橋本店」に行ってきました!昨年11月ぐらいから芦原橋に行く機会が増えているので、このお店にも定期的に通うような感じになっていますね!前回訪問では「最初の訪問のときに中華そばを食べたので、今回はかしわそばを注文」ということにしましたが、その初訪問も2018年とかなり前のことなので、今回は基本の「中華そば」を再び注文しました!(*゚ー゚)6年ぶりともなれば、味もけっこう忘...
ということで、今回も「今日の料理」を紹介していきましょう!4/23(朝) - ガチ炒飯「あれ、前回のラスト(4/22の夜)が高菜チャーハンだったのに、その次の日の朝にも炒飯を作ったの?」と思われるかもですが、実際にその通りだったりします!というのも、これは高菜チャーハンの際に少しだけ残しておいたチャーシューをこれに使いたかったからですね!(●・ω・)で、何が「ガチ」なのかですが、これは調理法ですね!普段多めの量...
◎Soundgardenのメジャー契約の獲得とハードロックへの接近Green RiverやSoundgardenといったグランジの元祖的なバンドの先導とSub Popの成立により、一気に「Black Flagチルドレン」的なサウンドがシアトルのパンクシーンを彩り、黎明期のグランジはピークを迎えましたが、1989年から1991年あたりにかけてシーンに大きな変化が生じてきました。それが「Black Flagの『遅いハードコア』によって始まったグランジシーンがBlack Flag...
さて、今回も「今日の料理」コーナーがやってまいりました!4日に1回ぐらいの更新ペースというのはちょうどいいですね!あまり急かされないですし、マイペースで更新ができますね!(*゚ー゚)4/18(夜) - エビカツ「エビカツ? エビフライじゃなくて?」と思われそうな料理ですが、簡単に言うと「魚介のすり身を中心としたふわっとさせた生地にカットした海老をまぜこんでカツにしたもの」と言えますね!これを家庭で作る場合はは...
というわけで、今年の「造幣局 桜の通り抜け」記事の後半へとまいりましょう!今年は文章量は少なめにして、桜の写真をメインにサクサク進めていきます!(*゚◇゚)◎松月(しょうげつ)この「松月」も造幣局ではけっこう目立つ桜の一つですね!しっかりと毬状に咲いてくれて、八重桜の良さを伝えてくれます!白とピンクのミックス具合もちょうどいいですしね!(*゚ー゚)◎舞姫(まいひめ)それに対して、こちらの「舞姫」はそれほど毬...
新しい限定を求めて綿麺へと訪問してまいりました!今回の限定ラーメンは「汁なし海老しょうゆ」です!綿麺から汁なしの限定が出るのはけっこうひさしぶりですね!調べてみると2022年の「にんにくパワー!!!!まぜそば」以来ですかね!今回は海老系の汁なしメニューということで、前回の限定「焼き海老醤油らーめん」の流れなのは間違いなさそうです!海老系のメニューをもう一つ模索していく流れの中でこの汁なしバージョンが開発さ...
4月19日にPearl Jamのニューアルバム
さて、今回もどしどしと作った料理を紹介していきます!最近はいい感じで料理を作るのが日常に溶け込んできましたね!4/15 - 手作り餃子いやぁ、手作り餃子を作るのって何年ぶりぐらいなんでしょうね;過去に作った手作り餃子は味のうえで満足できないこともあり、しかも作るのがひどく面倒で悪いイメージしかないのですよね;ただ料理を頑張るのであれば、いずれは挑戦すべきでしたし、やる気がこちらに向かっていたのでひさびさ...
気付くとこの「今日の料理」コーナーももう第9回になるのですね!1記事につき4つの料理を紹介してるので9回だと36になりますね!いつのまにそれだけの料理を作ったのだろうと思ったりもしますが!ということで、今回も作った料理を気ままに紹介していきます!(*゚ー゚)4/10 - ほたての炊き込みご飯これはいつも常備している2合用の炊き込みご飯の素がベースです!スーパーの冷凍コーナーによくあって、ほたて以外にもあさりやたこ...
かなりひさしぶりに福島駅すぐの「燃えよ麺助」に行ってきました!「造幣局 桜の通り抜け」の帰りに福島に寄って訪問してきました!いやぁ、それにしてもずいぶんと並ぶことになりましたね;たしか夜営業の開始から15分後ぐらいに到着したと思いますが、20人近くは並んでいて、45分ぐらいの待ち時間は出ましたね!ただその後も行列は収まるどころかどんどん伸びていたので、かなりの人気店になっているということなのでしょうね!...
今年もしっかり造幣局の「桜の通り抜け」へと行ってきました!コロナ禍以降の「桜の通り抜け」はネット予約制になっているのですが、今年はその開始時期をチェックし忘れて、気付いたら枠が埋まってたのですよね;そのため「今年は諦めるしかないか」と思っていたら、親切な人が「4月1日から残り1/3枠の募集がありますよ」と教えてくださり、そこに応募することで今年も無事に「桜の通り抜け」に行けました!(*゚ー゚)いつも「桜の...
松原市の比較的新しい町中華のお店へと行ってきました!以前から行こうと思いつつ訪問機会が作れなかったのですが、ハーフやSサイズメニューがいつのまにか充実していたこともあり、「これなら好みに合わせて注文できそう」と思って行ってきました!訪問した時間は昼営業が終わる30分前ぐらいだったのですが、その時間帯でも満員でかなり繁盛している様子でした!いつのまにかしっかりと人気を獲得してるようですね!焼き餃子、か...
今回も自作料理をどしどしと紹介していきますよ!(`・ω・´)最近は料理熱が冷めるどころかどんどん熱くなるばかりです!4/7 - 台湾ラーメン名古屋のご当地ラーメンである台湾ラーメンに挑戦してみました!一般的なラーメンはだしを取るのが大変なので家での再現は困難ですが、台湾ラーメンなどは具材の台湾ミンチの味がけっこうアクセントになるので、あとはいろんなスープの素の重ね合わせで何とかなりそうな気がして、比較的家で...
在庫化していた2023年の大阪城梅林の写真を記事化することにしました!春のうちに在庫化してる花の写真の記事化を進めたいと思っています!こうした動きに出られるのはブログのモチベーションが上がってる証拠ですね!(*゚ー゚)在庫になってる画像の記事化ってけっこうエネルギーがいりますからね!ちなみに2024年に関しては大阪城梅林の写真は撮ってないのですよね!すでに2023年分が在庫化していたので、さらに在庫を増やしたく...
またしても綿麺で新作の限定が登場したので行ってまいりました!まさか約1週間で3つもの新作限定が出るとは思っていませんでした!なので、この日の朝に限定予告が出たときは数分ほど固まりましたしね!そんな自分が知ってる限り最大の限定ラッシュだった今週ですが、女将さんから話を聞くとどうもこれは偶然の産物だったようです!「とんちんたん」と「かすつけ麺」はたまたま今回の時期になっただけで、この「焼き海老醤油らーめ...
さて、今日も自作料理をどんどん紹介していきます!4/1 - 回鍋肉回鍋肉を作るのもそこそこひさしぶりではありますね!以前に作ったときは味が濃いめになりがちだったので、今回はそのあたりはちょっと気にしながら調整しました!回鍋肉も麻婆豆腐などと同じく豆板醤・甜麺醤・トウチの3つが軸ですが、トウチをやや強めにして甜麺醤に頼り過ぎないのがコツと言えますね!(=゚ω゚)トウチを使わずに甜麺醤に頼り過ぎると甘くなりすぎ...
今年もいつものように大泉緑地にソメイヨシノを見に行ってきました!自分が桜を楽しむというと、まずはこの大泉緑地ですからね!この日(4月7日)は花見日和ということもあって、大泉緑地中がすごいバーベキュー臭に包まれていました;大泉緑地は花見のメインである「桜広場」を含めて、バーベキューが可能な地域がかなり大きいですからね!ただ一方でバーベキュー臭に妙な違和感もおぼえたのですが、調べてみると前回記事の2022年...
早くも綿麺の新作限定がやってまいりました!前回が3/30で今回が4/4なのでほんとすぐでしたね!それだけに限定の情報が来たときには驚きましたが!そして今回の限定は懐かしの「かすつけ麺」です!一言で言うと、「油かすの入った清湯つけ麺」ですね!(*゚◇゚)いやぁ、綿麺の「かすつけ麺」はほんとに懐かしいですね!かつて限定デーとして知られていた「フライデーナイト」で、正月と盆の時期に必ずと言っていいぐらいに登場して...
さて、今回も「今日の料理」コーナーがやってまいりました!今日もどしどしと自作料理を紹介してまいります!(`・ω・´)3/27 - ささみカツ しょっぱなから黒焦げやないかい(・ω・*)(*・ω・)これには事情がありまして・・・早速この黒焦げになった言い訳からスタートするのですが、最近揚げ物を速く済ませるために大きなフライパンを買ったのですね!いつも揚げ物をするときはフライパンに温度計を設置するのですが...
限定ラーメンを求めて綿麺へと行ってきました!今回の限定は「とんちんたん」というラーメンです!一見するとよくわからないネーミングのラーメンですが、漢字にすると「豚清湯」ということになりますね!要するに「豚骨清湯スープのラーメン」ということです!ただ今回のラーメンはそれ以外にも大きなポイントがあります!それが今回のラーメンには奈良の名店である「麺食堂88」の自家製鶏油がたっぷりと使われているということで...