chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 「50ん年ぶり万日山山頂」に会う【JR九州南熊本駅 鉄卓のフォト・ウォーク2021-2】

    2021年3月27日(土)今日は豊肥本線南熊本駅(熊本市)(今日のマップ)8時30分少し前に駅に着いたが、受付には長い列。南熊本駅は交通の拠点としての駅の時代があった。南熊本駅から御船―砥用へ熊延鉄道が走っていた。熊延鉄道は延岡まで延伸する計画であったが実現することなく昭和39年に廃線となった。熊本市電も辛島町から駅前まで乗り入れていたが昭和45年に路線廃止となっている。辛島町へと市電が走っていた駅前の道。左折して別所琴平神社へ。「こんぴらさん」と呼ぶ方が馴染みがある。赤い顔の天狗は「山で遭難した人を助ける」天狗。対になっている緑の顔の天狗は「海で遭難した人を助ける」天狗。写真は赤い顔の天狗だけ。すみません。こんぴらさんを後に歩く。すぐにサウナと天然温泉の「湯らっくす」がある。熊本地震から5年が経つ。全国から多...「50ん年ぶり万日山山頂」に会う【JR九州南熊本駅鉄卓のフォト・ウォーク2021-2】

  • 熊本城の長塀が復旧、そして桜【熊本の話題】

    2021年3月22日(月)5年前、2016年4月の熊本地震で一部倒壊した熊本城の長塀(国指定重要文化財)の復旧工事が今年1月末に完了した。そして、初めての桜の季節。長塀は全長242メートル高さ約2メートル木造本瓦葺の土塀。上部は白漆喰仕上げ、下部は下見板張りの重厚で堅固な構造をなしている。4前を流れるのは坪井川。熊本城の内堀の役割を果たしている。坪井川の対岸沿いも桜並木。遠くに見えるのは花岡山の仏舎利塔。長塀と桜。長塀から二の丸広場へと。未申櫓。戌亥櫓。大天守と小天守。宇土櫓。宇土櫓は解体復旧されることが決まっている。この姿が見れるのもあと少し。そして、戻る。「また、きてはいよ」と清正公さん。2017年の春には、復旧工事のため、長塀がすべて取り払われていました。その時、2017年4月の桜。今では貴重な写真かと思...熊本城の長塀が復旧、そして桜【熊本の話題】

  • 「FGT走行試験線」に会う【JR九州新八代駅 鉄卓のフォト・ウォーク2021-1】

    2021年3月21日(日)昨日3月20日、コロナ感染拡大で中止されていたJR九州ウォーキングの2021年春編がスタートした。例年だと1月の半ば過ぎから始まるので約2か月遅れの開催となった。私は今日がスタート日。鹿児島本線新八代駅(熊本県八代市)へ。くまモンの「行ってらっしゃい」で8時45分過ぎにスタート。新八代駅の在来線ホーム。ホームには新八代駅発の肥薩おれんじ鉄道の列車。雨の中、傘をさし、コンパクトデジカメでフォトウォーク。九州新幹線は新八代駅―鹿児島中央駅間が先行開業し、10年前に博多駅―熊本駅―新八代駅―鹿児島中央駅の全線が開業した。全線開業前までは、福岡から鹿児島へは、博多駅―新八代駅間は鹿児島本線をリレーつばめが走り、新八代駅のホームで新幹線に乗り換えていた。今日は、全線開業10周年記念で、今は使用さ...「FGT走行試験線」に会う【JR九州新八代駅鉄卓のフォト・ウォーク2021-1】

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、鉄卓のブログ「きままに」さんをフォローしませんか?

ハンドル名
鉄卓のブログ「きままに」さん
ブログタイトル
鉄卓のブログ「きままに」
フォロー
鉄卓のブログ「きままに」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用