「明治24年完成の九州鉄道会社本社」に会う【JR九州西小倉駅 鉄卓のフォト・ウォーク2021-4】
2021年4月11日(日)今日は、鹿児島本線西小倉駅(福岡県北九州市)。九州新幹線で博多駅、ソニックに乗り換え、昨日と同じ時間の列車に乗り、今日は戸畑駅で普通列車に乗り換えて西小倉駅へ。昨日の黒崎駅~西小倉駅、今日の西小倉駅~門司港駅の連続したウォーキングは、鹿児島本線開通130周年記念コースとして設けられている。昨日のブログでも書いているが、九州に最初に鉄道が走ったのは1889(明治22)年12月、博多駅~千歳駅間であつた。それから北へ南へと工事は進み、門司駅(現門司港駅)~熊本駅間が130年前の1891(明治24)年7月に開業した。開業当時の小倉駅は現在の西小倉駅。小倉城の近くで、当時は小倉の中心地であった。小倉駅が約700メートル離れた現在地に移転したのは1958(昭和33)年。旧駅は貨物専用駅として使わ...「明治24年完成の九州鉄道会社本社」に会う【JR九州西小倉駅鉄卓のフォト・ウォーク2021-4】
「明治44年廃止の大蔵線」に会う【JR九州黒崎駅 鉄卓のフォト・ウォーク2021-3】
2021年4月10日(土)今日は、鹿児島本線黒崎駅(福岡県北九州市)。黒崎駅を10時過ぎにスタート。黒崎駅前広場は九州で第一号のぺディストリアンデッキ。橋上の改札口を出た駅前は、すぐに下りる階段は無く高架の駅前広場がある。広場を通って、それぞれの方向へと向かい階段を降りる。高架の下は国道3号線。1984(昭和59)年に完成。現在の広さになったのは1989(平成元)年。広場では様々な催しも開催されるが、今日は何もあっていない。高架の駅前広場から国道3号線の向う側にあるアーケード商店街の方へ降りる階段を下り、3号線を小倉へと向かう。3号線を黙々と歩いて、右へ。桃園球場などがある方を横目に進む。目には鮮やか緑。今年は新緑も早い。まえだぎおん山笠通りを歩く。前田の桜並木。ここも新緑。桜並木を過ぎたあたりから右へ。九州国...「明治44年廃止の大蔵線」に会う【JR九州黒崎駅鉄卓のフォト・ウォーク2021-3】
「ブログリーダー」を活用して、鉄卓のブログ「きままに」さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。