chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
閑人の絵日記 https://saitotomonaga.blogspot.com/

1. パステル画や水彩画などの自作品紹介 2. 絵画、映画、デザインなどに関する論評

閑人
フォロー
住所
磯子区
出身
未設定
ブログ村参加

2015/08/14

arrow_drop_down
  • 五重塔の免震構造

    Traditional Japanese wooden architecture  大阪万博の「大屋根リング」が完成したという。この巨大木造建造物は、日本の伝統的木造建築の工法を応用している。代表的なのが清水寺で、崖に張り出した「舞台」を格子状に組まれた木材どうしが支え合う、耐震...

  • 戦争の終わり方

    「All quiet on the western front」 「西部戦線異状なし」は第一次世界大戦の戦争を描いた名画だが、最近そのリメイク版が公開された。(NETFLIX  2022 年)ドイツとフランスの国境地帯の西部戦線での人間どうしの凄惨な殺し合いを生々しく描き、戦争の...

  • アカデミー賞受賞の CG アニメーション「ORIGAMI」

    Animation 「ORIGAMI」 CG アニメーション「ORIGAMI」が日本人初の学生アカデミー賞の銀賞を受賞した。作者の金森慧のデジタル・ハリウッド大学の卒業制作の作品だという。小学生の時に折紙に夢中になって以来、折紙の研究を重ねてきた成果を活かしている。一枚の紙が立体...

  • 昔の銀座の写真に見えるもの

     Old Ginza ネットから拝借した昔の銀座の写真だが、ソニーのショールームは古いままで、まだソニービルに建て替えられていない。ソニービルが着工したのが 1964 年だから、だいたい 1960 年代初め頃の写真だと推定できる。 しかしよく見ると、この写真の撮影年は 1961 ...

  • コラージュを使った静物画

     Collage 酒のボトルの魅力はラベルのグラフィックにあるが、それを手描きではとても再現できない。そこで現物のラベルを使ってコラージュすることをやってみた。 ボトルを水に浸けてラベルを剥がし、それを画面に貼る。現物のラベルは外形も文字も垂直・水平のデザインだから、パースがつか...

  • 酒のボトルのある静物

    Still life of bottle  チンザノ キャンティ オランダのビール シーバス・リーガル

  • 静物の質感表現

    Texture   質感は「光」で表現できるし、「光」以外では表現できない。光が物に当たった時、光の反射(または吸収)の仕方は材質によって異なるからだ。そのことを2枚のパステル画で比べてみる。 梨は「梨地」という言葉があるくらいザラザラした表面の代表だが、左の絵はハイライトが強す...

  • 秋の静物

     Still life of autumn オレンジとチェリー とうもろこしとワイン とうもろこし、いちじく、オレンジ 洋梨と葡萄

  • 横浜風景スケッチ

     Water-color drawing in Yokohama 大岡川、桜木町近くの船溜まり 山手から元町へ下る坂道 昇龍橋、横浜市で最も古い石造アーチ橋 森の中の大岡川の源流、こんなに細い小川

  • 映画「シビルウォー」

     「Civil War」 公開中のこの映画はけっこう面白い。カリフォルニア州とテキサス州が同盟を組んで反乱を起こし、アメリカは内戦になる。反政府軍は政府軍と激戦を戦いながら、政府打倒を目指し、ワシントンDC へ向けて進攻していく・・・という話だというのでパロディ映画だろうと思って...

  • 映画「ミュンヘン」

     「Munich」 いまイスラエルとパレスチナの戦争が終わらない。人質事件をめぐって、やられたらやり返す報復の連鎖が限りなく続いている。映画「ミュンヘン」は、そんな人質事件への報復の連鎖を史実に基づいて描いている。2005 年のスピルバーグ監督の傑作だ。 1972 年のミュンヘン...

  • 「8O 歳の壁」

      高齢化社会で、お年寄り向けの健康本がたくさん出回っているが、その中で「80 歳の壁」という本は画期的だ。和田秀樹という医師が書いた本で、大ベストセラーになった。 食事の話しで、脂っこい物や塩分は控えろとか、栄養バランスのいい食事をしろなどいう世の中の常識にとらわれるな、といっ...

  • 映画「マネー・モンスター」

     「Money Monster」 「マネー・モンスター」という面白い映画がある。「マネー・モンスター」という、株価の上がり下がりを予測するTV番組があり、「今日のおすすめ株は・・」などとキャスターが面白おかしくトークする。番組を見て視聴者が実際に株を売買するから株価に大きな影響を...

  • 「現代日本の美術 2016 」

    Apocalypse painting  書庫を整理していたら年鑑「現代日本の美術」(2016 年「美術の窓」誌発行)が出てきた。帯に「人気作家 526 名の新作を一挙掲載!」とある。その中に自分の作品が載っている。ずいぶん自分も偉くなったもんだ・・とは思わなかったが(笑)。この...

  • 「美術を楽しむ日」

     A day of enjoy art 日本記念日協会という団体がある。公的な団体ではない。特定の組織や業界などが宣伝目的で「〜の日」を申請して登録料を払えばすぐに認定される。だからバカバカしい記念日だらけで、例えば今日10 / 2 だけでも「芋煮会の日」「とんこつラーメンの日」...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、閑人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
閑人さん
ブログタイトル
閑人の絵日記
フォロー
閑人の絵日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用