今日は月に一度のラリーオビデェインス定期レッスンでした。前半は現状の課題の確認と...
CPDT-KA有資格出張ドッグトレーニングインストラクター(関東)。愛犬とのコミュニケーションづくりのお手伝い。日常のマナー、パピートレーニング、ドッグダンスやオビディエンス競技まで、楽しいトレーニングを目指します。
日常のしつけやマナーのレッスンだけでなく、ドッグダンスも教えています。 近県にも出張レッスンに伺っていますので、ご要望がありましたらお問合せ下さい。 ドッグダンスで教えるトリックやムーブは、踊るためだけでなく、犬たちの体の使い方をバランス良くするためにもとても効果的です。 ワンちゃんとのコミュニケーションツールとしてもチャレンジしてみませんか?
以前も書きましたが、愛犬に鉄板のキューを教えておくことはとても重要です。特にボー...
愛犬の食欲に感心の無い飼い主はおそらくいないでしょう。美味しそうにフードボウルを...
遠隔作業と言うのは、犬がハンドラーから離れた場所で作業を行うことです。作業犬にお...
子犬を迎え、お散歩に出られるようになったときは、好奇心満載で、なんでも受け入れや...
一般の飼い主さんが訓練士やドッグトレーナーに愛犬のトレーニングを依頼することはあ...
今日は春日部市で開催されたJKC埼玉ブロック訓練士協議会主催の訓練競技会に見習い...
散歩が上手に出来ないワンコさんは少なくありません。そもそも「上手に」が何を基本に...
犬の吠えに意味があるということは前にも書いています。つまり、理由はひとつではない...
ドッグトレーニングにおいて、犬にとってご褒美となる食べ物(オヤツなど)を使うよう...
なんとも抽象的なお題ですが、好奇心が旺盛な犬ほど、暇な時間があるといろいろやらか...
「持来」とは、いわゆる「持って来い」のこと。訓練競技の課題においては、地面に置か...
人間の学校教育において、子供たちがなかなか勉強がはかどらない理由として、「つまら...
「犬の社会化」と言うと、「子犬の社会化」のみが浮き彫りにされがちですが、実際は、...
今日はオプデスさん主催の、WCRL規定ラリーオビディエンストライアルに見習いと参...
犬の思春期の話は以前にも書きました。犬の反抗期と言われることもありますが、別に本...
困った愛犬の行動を直すにはどうすればいいのでしょうか。叱る?叱ったら2度とやらな...
犬の基礎トレーニングで欠かせないのはヒールワーク(脚側行進)。日常のお散歩ではぴ...
今日は神奈川訓練士会主催の訓練競技会に参加してきました。見習いがラリーオビディエ...
「『オスワリ』と言われれば腰を下ろすことであって伏せることではない。」と言うのは...
ドッグダンスは大きく分けると、「ヒールワークトゥミュージック(HTM)」と「フリ...
子犬を迎えて日々奮闘している飼い主さんにとって、「この子はいつになったら大人にな...
愛犬に教える優先順位の高い行動としてあげられるのは、「オイデ(招呼)」「オスワリ...
毎月第一木曜日に開催しているWCRL規定ラリーオビディエンス定期レッスンに欠員が...
何度も書いている「ディストラクション」。「犬の集中をそいでしまうもの」は世の中に...
犬の要求すべてを受け入れてあげられるのであれば、どうぞ応えてあげてください。でも...
なんとも専門用語でわかりづらいお題ですが、単純に言うと、「どんな状況でも教わった...
子犬を迎えると、なかなかトイレのタイミングが掴めず、「あ~ぁ」となることはみなさ...
今日はグルーミングサロンアプシーさんで定例のグループ相談会を開催しました。グルー...
「ブログリーダー」を活用して、Dancing Dogさんをフォローしませんか?
今日は月に一度のラリーオビデェインス定期レッスンでした。前半は現状の課題の確認と...
子犬と遊ぶにはオモチャを介して遊ぶのがまず第一歩です。撫でている手に甘噛みをした...
子犬にとって社会化が重要なのは明らかですが、ワクチンプログラムの関係で、子犬がな...
ハズバンダリーケアとは動物に苦痛を感じさせずに、動物にとって必要な診療などを行う...
先日、食べ物を前に争わないように環境設定するお話を書きました。犬にはそれぞれ大き...
ドッグトレーニングの基本は「ことば」の意味をきちんと犬に伝えることです。ことばに...
子犬を迎えると、いろいろと教えてあげなければいけないことが出てきますが、どれ一つ...
今回、あえて多頭飼いと書きましたが、1頭飼いであっても、そばに他犬がいるときに気...
犬のトレーニングでオヤツ(食べ物)を使うようになって久しいですが、オヤツはどうい...
歩いている犬や走っている犬を止めたいと思ったことありませんか?漠然としていてわか...
「そんなのあたりまえ。」と言われてしまいそうですが、本当にそうでしょうか。そもそ...
当たり前のお題ですが、ちょっとした手抜きによって、せっかく身に付いた習慣がまた元...
新たに犬を迎えるときは、犬にとっては全く環境が変わるときでもあります。子犬であれ...
子犬や思春期の若犬のエネルギーが高いのはあたりまえのことです。一日静かにじっとし...
犬との暮らしを考えた時、あなたの理想はどんなドッグライフでしょうか。一緒にカフェ...
ドッグスポーツを楽しむ競技犬だけでなく、一般の家庭犬においても、犬にとって集中を...
犬と暮らし始めると、一番気になるのがトイレトレーニングです。では、トイレトレーニ...
家庭犬の場合、家族とのコミュニケーションができることが大前提ですが、例えばお願い...
犬のバランスエクセサイズが一般に知られるようになって久しいですが、そもそもはスポ...
今日はドッグリゾートワフインドアドッグラン内で、WCRL規定ラリーオビディエンス...
愛犬とドッグスポーツを楽しむにはルールに合わせて様々な行動を教えていかなければい...
ハンドラ―と目が合わない(アイコンタクトが取れていない)と、普段出来ていることが...
「パーソナルスペース」ご存知ですか?「パーソナルスペースとは、他人に近付かれると...
人間が「問題」と思っている犬の行動は、犬にとっては全く「問題ではない」ということ...
先日来お話している「犬の社会化」に関係していますが、今日は犬の「社交性」のお話し...
リソースガーディングが無い犬でも、咥えているおもちゃを離すのが苦手な犬は少なくあ...
ポジティブであってもネガティブであっても他犬反応がある犬とのお散歩は結構大変です...
犬にとって刺激的なものは沢山あります。いわゆる「ディストラクション」と言われるも...
なんとも当たり前のお題ですが、実は意外と守り切れていないことが多いものです。例え...
子犬の社会化が重要なのは皆さんご存知ですが、そもそも「社会化」について誤解をされ...
ドッグトレーニングでは様々な行動を犬たちに教えていきますが、ただ行動を教えるだけ...
今日はWCRL規定ラリーオビディエンストライアル(競技)を山中湖のドッグリゾート...
今日はドッグリゾートワフさんのインドアドッグラン内でWCRL規定のラリーオビディ...
以前も書きましたが、犬の血統書は人間で言うところの家系図と同じです。つまり、その...
「動きが速い」とか、「落ち着かない」とか、いいような悪いような代名詞に使われるボ...
犬のトレーニングで、ハンドラ―が意図していないことを犬が学んでしまうということは...
子犬を迎える準備としてお願いしたいのは、子犬の居場所をきちんと作ってあげること。...
犬のトレーニングに食べ物を使いたくないという人の理由は「食べ物が無いと何もやらな...
犬種には様々な理由で改良を重ねてきた歴史があることを知らない人(大人)はあまりい...
クリッカートレーニングという言葉を耳にした方は少なくないでしょう。クリッカーとい...