chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 家庭菜園の収穫

    庭の3本のブルーベリーの木が今年もたくさんの実をつけ、家内が毎日収穫しているが、昨年から鳥よけネットをしなくなったので、ヒヨドリが実を食い散らかすわワ、糞をするワで大変・・。 西側の日当た…

  • オニユリ

    先日の散歩では、浄瑠璃寺境内の本堂脇に「オニユリ(鬼百合)」の花が咲いていた。 大きく反り返った花びらには赤い斑点があり、「虎の模様に似ているなぁ~」と思っていたら、資料に、英名では「tig…

  • アコギの夏

    先日、朝ドラ再放送の「あまちゃん」を見ていると、「人は、思い通りに行かないことがあると、それを何か(誰か)のせいにして、自分の正当性を示そうとする・・」というシーンがあった。 暑い!!、暑いと体がダルイ!、体がダルイとアコギに手が伸びない・・。

  • キキョウ

    先日の散歩では、浄瑠璃寺の三重塔を背景に「キキョウ(桔梗)」の花が咲いていたのを撮影。 清楚で凛とした姿は秋の花を思わせ、実際にも季語は秋で、秋の七草の一つでもあるのだが、それは6月中旬か…

  • 夏が来た

    「夏が来た!」といっても、7月初旬から暑くて「何をいまさら・・」という感じだが、湿度が下がり、濃紺の空が広がる景色はヤッパリ夏・・。 大汗をかきながら坂道を登り、浄瑠璃寺山門前の自販機で飲…

  • 猫と留守番

    先日は、家内が宿泊旅行に出かける・・というので、茶々丸と二人でお留守番。 家内の姿が見えないと、いつもの通り「ミャーミャー」と鳴きはじめ、静かになるのを待って見に行くと、 『母ちゃんがいない・・』と、恨めしそうな顔をして私を睨む・・。

  • ノウセンカズラ

    浄瑠璃寺を回る散歩道には、一か所だけ「ノウゼンカズラ(凌霄花)」が咲いていて、廃屋の庭木に絡みつき、垂れ下がった蔓に橙色の大きな花をつける姿は、どことなく怪しげな気配を漂わせている。 原…

  • 竹細工 菊花編み

    先日、京都府在住の竹工芸作家「小倉智恵美」さんの「菊花編み」を用いた作品がTVで紹介されていたのを見て、何年かぶりに編んでみた。 編み方は簡単で、幅3mmのヒゴで六つ目を編み、 色違いのヒ…

  • ハス(蓮)

    浄瑠璃寺本堂前の、鉢植えの「ハス(蓮)」が大輪の花を咲かせている。 私はハスと聞けば”レンコン”を想像してしまうが、「蓮(ハス)は泥より出でて 泥に染まらず」という言葉があるように、「清…

  • ヤブカンゾウ

    浄瑠璃寺をはじめ、散歩道のあちこちで一斉に「ヤブカンゾウ(藪萱草)」が咲きはじめた。 いのに ただでさえ蒸し暑いのに、ヤブカンゾウの炎のようなオレンジが加わると、火焔山(かえんざん)の熱射…

  • ハクチョウソウ

    今年も2週間ほど前から、浄瑠璃寺の参道脇にある茶店の前に「ハクチョウソウ(白蝶草)」の花が咲き始めた。 帰って過去ログを見たら、毎回「名前の由来は、花の姿が蝶に見えることから・・」と書いて…

  • 猫の脱走

    「茶々丸、神妙な顔してどうしたんや・・」 『きのう、夜中に帰ってきたら母ちゃんに叱られた・・』 「エッ!おまえ脱走してたんか・・、毎日、母さんと散歩してるのにようやるわ・・」 『何言…

  • ラズベリー

    毎年定点観測している棚田は、6月初めに田植えを終えているので、ひと足早く濃い緑になってきた。 散歩に出るときには途中にある工房に立ち寄って竹細工などを楽しんでいるが、今、工房の庭の「ラズべ…

  • アコギ生活(139)ペグの交換

    私のアコギは「YAMAHA FG-700(1972-1974年製造)」で、1973年頃に75,000円で購入した記憶があるので今年で50年になる・・と書けば、ギターおたくのように聞こえるが、実際に弾いていたのは5-6年、3年半前にアコギを再開した年数を加えても10年足らずで、40年以上は押し入れの中で眠っていた。

  • 紅スモモ

    浄瑠璃寺の参道には「ベニスモモ(紅李)」の木があり、梅雨時の今、ピンポン玉くらいの実をつけている。 以前、3月に咲いたこの木の花を「早咲きの桜・・」と勘違いしたことがあったが、紅色の葉は花…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、山楽さんをフォローしませんか?

ハンドル名
山楽さん
ブログタイトル
加茂のフクロウ
フォロー
加茂のフクロウ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用