chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
長唄三味線/杵屋徳桜の「お稽古のツボ」
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/07/18

arrow_drop_down
  • 七福神

    舞台で演奏する曲にゆかりの土地、神社仏閣に詣でるのは、対象に対する純粋な探求心、好奇心というよりも、まず、先様へのご挨拶である。文化とは礼節である…との先人の言葉を、あるとき偶然に知ったので、以来、時々引用させていただいているけれども、今日、私たちが安心して文化活動に邁進できるのは、先人たちが苦労して文化を営む土壌を耕して下さったからなのである。あだやおろそかに享受してはいけないのである。…というわけで、寺入りの千代の言葉をお借りすれば、日頃、軽く暮らしているわたくしのような罰当たりなものでも、神妙な心持ちになりつつ、物見遊山という、おそらく、日本人独特の感性の所産である、実を言えばそこまでの信心、宗教儀式が目的ではないのだけれども、神域である清々しいところへ詣って、日頃世俗の垢にまみれた自分自身も清めら...七福神

  • 二日続けて御目文字仕りまする

    風流の国に生まれながらも、うたごころを忘れてしまいそうな苛烈な炎熱の天気が続きまして…それでも新暦10月の声を聞きましたら、ようようしのぎやすくなって参りました。さて、令和6年の当・杵徳社中、秋季演奏会シーズンは、ギュッと凝縮されまして、10月19日(土)13時よりの世田谷区民総合文化祭@成城ホールにて長唄『俄獅子/にわかじし』10月20日(日)13時よりの武蔵野邦楽連盟@武蔵野公会堂にて長唄『七福神/しちふくじん』『五郎時致/ごろうときむね』『俄獅子/にわかじし』の、場所を違えまして2日間連続にて相勤め申し候。ご来場をお待ち申しております。二日続けて御目文字仕りまする

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、長唄三味線/杵屋徳桜の「お稽古のツボ」さんをフォローしませんか?

ハンドル名
長唄三味線/杵屋徳桜の「お稽古のツボ」さん
ブログタイトル
長唄三味線/杵屋徳桜の「お稽古のツボ」
フォロー
長唄三味線/杵屋徳桜の「お稽古のツボ」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用