誰?昨日登った階段をもう一度。本堂まで540段もあった。歩き疲れた後もきついけど歩き始めでいきなりこれもきつい。ふう。⇐弥谷寺本堂まで階段約530余 10段し…
マンホールや消火栓などの蓋、特に地味蓋を中心に観察しながら歩きまわります。
タイトルとは裏腹に東京以外の頻度が高いです。
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン5 Day12その1 71番弥谷寺~72番曼荼羅寺
誰?昨日登った階段をもう一度。本堂まで540段もあった。歩き疲れた後もきついけど歩き始めでいきなりこれもきつい。ふう。⇐弥谷寺本堂まで階段約530余 10段し…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン5 Day11その3 高津神社~71番弥谷寺
高津神社の続き。 日露戦止奏凱歌 春秋穀豊巌太祀 でしょうか? 止ではなく別の字かな?個人宅?のおしゃれ道標右金毘羅 ☜弥谷寺 ☞本山寺茂兵衛さんの道標のよう…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン5 Day11その2 70番本山寺~高津神社
透かしブロックと給水塔豊中町水源地の給水塔(昭和30年建造)本山稲荷神社おリカオン様 第70番札所本山寺到着あまりにも美しいので方針に反して境内にある五重塔を…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン5 Day11その1 68番神恵院~バードウォッチング
宿の近くでポケふた捕捉へんろ道に戻ったところでさっそく休憩用ベンチ。いっしょに座って「おしゃべり」せんな。良きアーチ 三架橋神仏分離前はこちらが68番札所だっ…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン5 Day10その3 67番大興寺~観音寺
民宿でお接待いただいたおにぎりを食べて大興寺を出発します。 たまには花の写真も。カンヒサクラかな?👉藤原車両と小松尾寺ここを右へへんろ小屋銭形の案内板。 善根…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン5 Day10その2 雲辺寺~67番大興寺
一丁石。丁石は起点からの距離ではなく、何丁目と表記されていることがあるように、一丁から約109mずつ数えて何区間目かを差すと読んだことがあります。なのでここが…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン5 Day10その1 池田町佐野~66番雲辺寺
出発早々おしゃれな建物佐野神社民宿の御主人は喉が不調とかで名物の雲辺寺攻略レクチャーを聞くことが出来なかったが、宿の応援に来ている娘さんに親父さん手作りの地図…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン5 Day9その2 65番三角寺~境目峠
例のK氏は宿をあとから出たはずなのに先にお参りを終えてた。真念さんの道標のところを間違えて引き返している間に追い抜かれたらしい。それにしても歩くの早いな。(私…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン5 Day9その1 伊予三島~三角寺
宿の部屋の片隅。納経帳の座布団かな?遍路道に向かう道の道標。グーグルマップを見ると2023年3月時点ではこの道標がありません。過去画像にさかのぼると2019…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン5 Day8その2 別格延命寺~伊予三島
右は今来た方角。「いざり松」かな? 「千枚通本坊 西五丁」日本回國この親柱も里程標を兼ねています。「三島迄二里三?」従是東 西(條領?) 従是西 西(條領?)…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン5 Day8その1 新居浜市~別格延命寺
道の両脇に愛国、敬神と刻まれた石塔が立っているところがいくつもありました。気温は14℃ですが日なたは結構暑くなってきました。坂之下大師堂こんぴら大門ゟ(より)…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン5 Day7その2 武丈公園~新居浜市
えらいところに四国のみち道標とへんろ札多分、間違えた道とりあえず復帰してる地蔵庵フェンスから覗く送水口変電所に向かって降りてくる電線の群れ ちょっと分かりにく…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン5 Day7その1 伊予小松~64番前神寺~武丈公園
宿から道路に出たところで間違えて逆向きに歩き始めてしまった。前日は札所から戻る方向で宿へ来たせいもあるとはいえ、方向音痴のせいが大きい。そんな中若いご夫婦から…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン5 Day6その3 61番香園寺~63番吉祥寺
十七丁 肝心な部分が隠れてしまいましたが香園寺までの距離ですね。山歩く心にいつも火の用心ため池に到着何故ここにあるのか分かりませんが中務茂兵衛さんの顕彰碑なん…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン5 Day6その2 星ヶ森~60番横峰寺~香園寺奥之院
奥之院星ヶ森へ白飛びしてしまいましたが一部、路面にも雪が積もっていました。まもなく到着。黄色い地図では「星が森」となっていますが「星ヶ森」が正しいようです。先…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン5 Day6その1 横峰寺道
今回の記事には丁石が大量に出てきます。大体のものは撮ったつもりですがピンボケになっているものなどは掲載を省略します。 山の木々の間から差し込む朝日の中出発。か…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン5 Day5その1 伊予三芳駅~別格興隆寺
電車に乗る前にアキレス腱を伸ばします。さあ出発。昨日会ったお遍路さんは同じ電車には乗っていなかったようです。三芳郵便局艸創跡。草の字を異体字の艸にしたところま…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン5 Day4その3 59番国分寺~伊予三芳
60番に向かいますたこ焼きもあるお好み焼き屋さんも今日はお休み。綱敷天満宮道 少し離れているので遠慮しました。お、「営業中」いただきます。いつも以上にゆっくり…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン5 Day4その2 58番仙遊寺~59番国分寺
仙遊寺の納経所で参道大変ですねと言うと「重機が入れないから時間がかるんです。今まで以上に立派にするそうなので楽しみにしていてください♪」とのこと。あと、このお…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン5 Day4その1 57番栄福寺~58番仙遊寺
バスの時間が遅かったので昨日の離脱地点まではタクシーで戻って身支度を整えていた時に近所の方からお接待をいただきました。今治タオル地のハンカチですね。ありがたい…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン5 Day3その3 54番延命寺~南光坊~56番泰山寺
真念さんの道標と小僧さんに見送られて南光坊へ向かいます。延命寺から南光坊までは車遍路の皆さんも歩いてみませんか?複雑なルートですが案内がたくさんあって迷いませ…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン5 Day3その2 星の浦海浜公園~54番延命寺
では歩き遍路道へ戻ります。スズメもガン見旧大西町のマンホール蓋にはオシドリ? 残念ながら実物は見かけていません。小川越しにキリンさんの群れセグロセキレイ。ハク…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン5 Day3その1 遍照院~星の浦海浜公園
宿からJRで戻ってくるつもりだったのですがいい時間のバスがあったので遍照院まで戻ってきました。ただ、また杖を忘れてバスに乗ってしまいました。連泊する宿だからい…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン5 Day2その3 鎌大師~遍照院
句のない芭蕉碑と御自作弘法大師を指さす道標そこを登るの?と思ったら車道を直進のサインでした。ホオジロを鑑賞してたらガン見された。 黄色い地図に無い新しい直進路…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン5 Day2その2 粟井~鎌大師
遍路道につながる脇道にあった道標。「松山札辻より三(里?)」。こんな感じの里程標を時々見ます。御自作やくよけ大師遍照院江三里丗?二丁? 1800年前後に100…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン5 Day2その1 53番圓明寺~粟井
レトロな伊予和気駅に戻ってきました。 圓明寺の角。黄色い地図ではこの直進の細い道が歩き遍路道、圓明寺の門前を通りすぎる右方向の道が車・歩き遍路道になっているの…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン5 Day1その2 51番石手寺~53番圓明寺
石手寺でちょっとだけ迷ってから次の札所への歩きへんろ道。さすがにぬかるみがあります。わな!道後温泉近くのまち中に出てきました温泉の蓋道後温泉本館 見るだけ松山…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン5 Day1 49番浄土寺~51番石手寺
前回の終点に来ました。今回は初日からいきなりの雨です。しかも寒いです。49番札所 浄土寺 前の記事に書いた通り山門から先の写真はありません。 愛媛らしく道標の…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン5 Day0 持ち物と記事の方針 +索引
相変わらず東京蓋散歩というブログ名に反してのシリーズですが、シーズン5の始まりです。例によって持ち物や方針を書いて、最後に索引を置きます。 【バッグ類】 メイ…
ソウルで蓋散歩 その3 바닥을 보면 역사가 보인다(地面を見ると歴史が見える)
「도시가스」日本語と同じような発音のトシガス(都市ガス)の蓋。「밸브」は英語のvalve由来のペルブ。밸브以外のことが書いてありますね。チュンアムは中圧? 次…
日本のとよく似たT字地紋の蓋もたくさんありました。やはり通信関係に多いようです。 この紋章は警察のものだったはずなのでやはり信号制御用の通信線でしょうか? ソ…
すっかり四国遍路ブログとかしている当ブログですが、たまには初心に帰ってマンホールの蓋の記事でも書いてみることします。といっても舞台は東京ではなくお隣の国の首都…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン4 Day7その3 札始大師堂~48番西林寺
左八塚道 黄色い地図にはこの方向に八塚と呼ばれる地区があり道標もあるようです。何があるのかな? お堂の前の電柱にV字のサイン。この道標には「左 松山道」とあり…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン4 Day7その2 網掛石~47番八坂寺~文殊院
今度こそちゃんと雨が上がりますように。エプロン...誰?こんにちは。 (夜中には歩くだろう...なんか真っ白と思ったらレンズが完全に結露していました。しかもレ…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン4 Day7その1 久万高原町~坂本屋
今回の区切り打ちの最終日にふさわしく?30分前の予報では雨なんて言ってなかったのに。急に午前中、雨予報に。かなり本格的に降っています。高殿神社遍路シールと間違…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン4 Day6その3 八丁坂~45番岩屋寺
修行のためにあえて厳しい道を遍路道としたというストイックな八丁坂。愚かでヨシ八丁坂の茶屋跡の「南無遍照金剛」の石碑。延享5年(1748年)に地元の人が建てたの…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン4 Day5その2 久万高原 住吉神社~八丁坂入口
のんびり休憩して、さあ出発。民宿和佐路 ←大宝寺44番 岩屋寺45番→ とありますが、この写真の背中方向の小さな橋を渡ったところにも遍路道の案内が。橋の向こう…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン4 Day5その1 44番大寶寺~住吉神社
気温 -7℃ さっむい!葬儀場にYou too番外霊場 於久万大師堂他宗教大寶寺の山門に続く道に戻ってきました。とにかく寒いです。手袋を持ってこなかったのが大…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン4 Day5その3 農祖峠~44大寶寺
では峠を下りましょう。白くてきれいな石がゴロゴロ。四国カルストも近いし大理石? どこまでも山が続いています。石鎚山はどっちでしょう。デンキ白い輝き。石英かな?…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン4 Day5その2 三島神社~農祖峠
車道からそれて森の中へ車道に戻ったのち、また脇道への遍路案内。ぱっと見、左へ吸い寄せられそうになるのだけど、事前に東生佳子さんの動画をドキドキしながら見て黄色…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン4 Day5その1 内子町小田~農祖峠遍路道 三島神社
出発早々、素敵な塀を鑑賞住宅の庭のような参道勢いのある狛犬さん 武運長久、戦勝祈願とあります。昭和十九年の建立でした。 キョロキョロ。消火栓、サビ標識 材の異…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン4 Day4その3 内子町 大瀬~小田
向かいから何もない坂道を登ってきたおばあさん。にこりともせず「飲みな」と手押し車から取り出したオロナミンCを突き出してお接待。なんかカッコいい。 後ろ姿に手を…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン4 Day4その2 内子八日市・護国~大瀬
坂を下りキリ看のある丁字路。突き当りの急傾斜地看板にへんろステッカーがありました。左へ向かいます。 ちょくちょく見かけるが毎回のように撮ってしまう右書き制水…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン4 Day4その1 五十崎~内子
歩き遍路では初めてタクシーを使って昨日の終点まで来ました。左へんろ近道を進みます。すぐに峠道へ。プチ橋 薄い鉄板なので踏むとグワンとたわみました。大寶寺道を進…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン4 Day3その3 大洲肱川~番外十夜ヶ橋~五十崎
伊予大洲駅近くも旧街道の面影が残っています。DAIMARUもある総社大明神社明神社何枚もありましたが繰り返し撮ってしまういい下水蓋。字姿がよいです。こんな丁寧…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン4 Day3その2 札掛~大洲肱川
急降下する脇道。札掛寺の道標にはローマ字表記も。石の道標では初めて見たかもしれません。そんなお寺が廃寺というのも皮肉なものですね。 ここにもご当地サイン。…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン4 Day3その1 鳥坂峠道~札掛大師堂
昨日の終点まで向かう路線バス。長距離路線のせいか10分ほど遅れてきました。トイレ付きの豪華車両。前日に見たマンホールの蓋にもデザインされていた建物。雪が降りそ…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン4 Day2その2 歯長道~43番明石寺~宇和町
次の札所まであと6.3km遍路の??お墓?歯長地蔵歯長峠越えでかなり消耗したところでありがたいへんろ小屋。30分近く休憩しました。すずめが実ってる。番外霊場 …
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン4 Day2 42番仏木寺~歯長峠
宇和島駅からJRで務田駅まで移動し歩き遍路再開です。予土線のこの区間、くねくねと勾配が重なりかなりゆっくりと進んでいました。東生さんの歩き遍路動画でも同じ区間…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン4 Day1 宇和島駅~41番龍光寺
松山駅の廃線というか廃ホーム つい最近、駅が高架化されたところでした。闘牛で有名な宇和島の駅前。駅前のホテルに荷物を預けて歩き遍路再開です。淸酒 花ふさ 赤松…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン4 Day0 持ち物と記事の方針
過去、シーズン1とシーズン2のそれぞれの冒頭で持ち物について書きましたが今回も改めて。特に冬季ということで衣類が若干変わっています。 【バッグ類】 メインの4…
seesaaブログ「散歩で出会った旧字・異体字・難字」から引っ越してこのブログに統合しました。 径 道 物
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン3 Day9その3 柿ノ木庚申堂~別格龍光院
旧宇和島市章の小蓋。古そうな感じでいい蓋です。中モジャハウス松山まであと100㎞歳の異体字うれしいお昼ご飯。込み合った店内にリュックが邪魔で申し訳なかったです…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン3 Day9その2 宇和島市松尾峠~柿ノ木庚申堂
ヘアピンカーブを見逃さないように折り返し。分岐点を左へ。逆打ちも大変そうだなあと思いながら慎重に下ります。へんろ道は水準点をめぐる道のようにも思えます。有名な…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン3 Day9その1 番外満願寺~松尾峠
いよいよシーズン3の最終日です。 宿の周り(岩松地区)は獅子文六の小説「てんやわんや」の舞台と言われても何のことか分かりませんが、情緒あふれる建物がたくさんあ…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン3 Day8その1 茶堂休憩所~番外満願寺
へんろみてぃの続きです。木製電柱草ヒロ(草むらのヒーロー)っていう愛称は誰がつけたんでしょうね。川口探検隊(古い)二本松大橋 時々見かける野良碍子リンボーダ…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン3 Day8その1 柏坂~茶堂休憩所
さて、今日はまた難所越えです。このマークは何だったかな?旧内海村の村章でも、現安南町の町章でもありません。どこかで見たような気もしますが。これは宇和島市水道の…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン3 Day7その3 40番観自在寺~柏
トイレの神様 へんろ道 3番へ。 3番?井戸?八幡神社 へんろ道 43番へ 次の札所は41番なのに何の番号でしょう?しかも矢印の方向(この写真の正面)に道はあ…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン3 Day7その2 上大道~40番観自在寺
遍路道は左ですがジェネリック遍路道の四国のみちは直進。騙されないにしっかりと遍路道案内が寄り添っています。遍路休憩小屋でしょうか?泊まれそうな雰囲気もありまし…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン3 Day7その1 一本松~上大道
今日も曇っています。時々見かける石柱。参道とかではなさそうなのですがどんな意味があるのでしょうね。右側の新しい石柱にも元々の表記が刻まれているようです。他にも…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン3 Day6その2 松尾峠~一本松
峠を目指します。石畳の痕跡宿毛湾誰かおる松尾峠は最後の1kmが旧坂できつかった。ここも遍路転がしと呼んでも良さそうです。峠の国境標 従是東土佐國 従是西伊豫國…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン3 Day6 39番延光寺~松尾峠道入口
昨年は四国八十八ヶ所の歩き遍路を4回区切り打ちをしていますがブログはまだシーズン3が続いています。 前日の本格的な雨がおさまって天気占いアプリでは終日曇り予報…
昨日の終点に戻ってきました。遍路シールが見当たりませんがこっちが歩き遍路道のはず。 気持ちの良い道です。昨日のとんでもない旧道と違って明らかに車が通れる状態に…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン3 Day4その3 月山神社~姫ノ井
大月へんろ古道入口 丁石 十六丁明治牛乳の便猪垣八丁左遍路五丁気よつけてがんばってねこんな楽しい遍路応援札がたくさんで元気が出ます。ほんの少しだけ紹介しておき…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン3 Day4その2 歯朶浦~大浦
トンネルの反対側の旧道入口にはちゃんと警告看板がありました。車だけを想定しているのでしょうね。反対側は入口から落石ゴロゴロで来るまでは入れないことが明らかだっ…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン3 Day4その1 竜串~歯朶浦
昨日の予報では今日は終日雨ということでしたが外れたようです。画像検索するとアメリカデイゴと出ますがどうでしょうか?いい雰囲気の右書き制水弁蓋雨よりはずっと良い…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン3 Day3その2 中浜~竜串
西の駄馬 謂れの知りたい地名です。黄色い地図に紫の家として紹介されている建物。ここを右折する目印。右折後すぐに旧へんろ道へ左折。カラカサタケという食べられるキ…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン3 Day3その1 足摺~中浜
足摺のホテルを出て足摺岬の南西側を歩きます。 早速ですがアメリカ人っぽい男性に追い抜かれました。豪華な遍路休憩所。 中から声をかけていただきましたがまだ歩き始…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン3 Day2その1 久百々~鯨道
今日は雨予報です。良心市 小ぶりなサツマイモ100円、小松菜は売り切れ右側は廃道?歩き遍路道へ突入します。ピンボケになりましたが二百廿三丁の丁石県立中村高等技…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン3 Day1その2 大文字~大岐
「水道」は右書きで「制水弁」は左書きというハイブリッド蓋。「弁」の字はムの点が堕ちるところまで堕ちた堕点使型萌え点 遍路シールのためだけに残っているような木製…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン3 Day1 土佐入野~大文字
シーズン2から4か月後に区切り打ちを再開しました。 シーズン2ではまずDay0として持ち物と記事の方針を書きました。今回のシーズンも荷物はほぼ同じで記事の方針…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン2 Day8その2 有井川~土佐入野
シーズン2最終日の後半です。 このあたりは民宿が何軒か集まっています。メインのお客さんはサーファーでしょうか。そんなわけでまだまだ海沿いの道を歩きます。小鳥の…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン2 Day8その1 白浜~有井川
どのあたりを歩いているのかよくわからないタイトルですが37番岩本寺と38番金剛福寺の間を歩いています。そしてシーズン2は今日が最後です。まさに道半ば。 日の出…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン2 Day7その3 伊与喜~白浜
点火場所?花火用でしょうか?皿鉢処伊与木城跡八幡宮吸い込まれそうです。熊井隧道 明治38年(1905年)完成 昭和14年(1939年)まではここが県道だったそ…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン2 Day6その2 市野瀬~伊与喜
再び歩き遍道へ昨日のそえみみずはもっぱら登りだったのですが、今朝はずっと下りだったので硬い膝にはこたえました。シーズン1でかかとの後ろ痛めたときの教訓で歩き始…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン2 Day6その1 37番岩本寺~市野瀬
廃仏毀釈に飲み込まれた岩本寺。先代に続いて再建に取り組まれている現住職のお話しを朝のお勤め後伺った。この寺には5つも本尊がありそれぞれの秘仏を収める仏像を製作…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン2 Day6その2 七子峠~37番岩本寺
後半はモズから気持ちの良いふかふかの道。でも蜘蛛の巣が大量に腕とかに付いててそっちは気持ち悪い。逆打ちには珍しい2人組に遭遇。ご夫婦かな?こういう常夜燈もいい…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン2 Day6その1 安和~七子峠
出がけに宿でいただいたお接待。ポチ袋の中はお賽銭用の10円玉がたくさん。次回の区切り打ちで使わせていただきます。昨日折り返した土佐久礼まで安和駅から電車で戻り…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン2 Day5その2 須崎~土佐久礼
桑の苗木を売っているのかと思ったら鍬でした。素敵な透かしブロック早めのお昼に名物の鍋焼きラーメンをいただきます。会計後、女将さんが「ちょっと待ってチョコレート…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン2 Day5その1 浦ノ内湾~須崎
宿から埋立港と呼ばれる巡航船の乗り場まで車で送っていただきました。この地図の右端から左側の横浪港までのチートです。歩き遍路さんには、割と人気で定番のルートのよ…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン2 Day4その3 宇佐~36番青龍寺
大分県の宇佐市と同じ乗りのUSAふん? カラフルピーマンの上にゴミを捨てちゃダメ。 歴史あるファミマでお昼口の中にも捨てちゃダメです。 空海が命じて設けられ…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン2 Day4その2 35番清瀧寺~宇佐八幡宮
お遍路に来るまで数を気にしたことがなかった六地蔵こちらはもっと大勢♡マルハ完全飼料 奥に見えるのは地の卵かな人参看板昨日泊まったゲストハウスでいただいたあめち…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン2 Day4その1 春野~35番清瀧寺
素泊まりのゲストハウスでしたが食パンとコーヒーをセルフサービスでいただいて出発。 白髪になったヤン爺マー爺仁淀川大橋この堤防上の道路ではありません が、歩き遍…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン2 Day3その3 33番雪蹊寺~34番種間寺
昭和の道標あこがれのヤイロチョウマルフクとキリ看 「車は」と書いてくれているので歩き遍路はそっちじゃないとわかりやすい。 歩き遍路さんが書かれているこの白看…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン2 Day3その2 31番竹林寺~33番雪蹊寺
ギプス固定の道標。指差す先は五䑓山。 䑓は臺(台の旧字)の異体字のようです。五台山は竹林寺のある山です。 一年三〇〇万円。何の値段でしょうか?懲役か罰金?何か…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン2 Day3その1 文殊通駅~31番竹林寺
2種類から選ぶ和朝食、今朝はシラス丼のほうにしました。(みそ汁の位置を修正済)路面電車で昨日の歩き終了地点へ向かうのですが乗り換えのはりまや橋で寄り道。「ふー…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン2 Day2その2 29番国分寺~30番善楽寺
29番札所国分寺の門前にて。 歩るきへんろ田んぼの中の気持ちいい道サギの群れ 防災機械展示場大型トラック通行可Google先生によるとアメリカデイゴ30番まで…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン2 Day2その2 松本大師堂~29番国分寺
松本大師堂の直前で出会った逆打ちさんが「今日は多いな。さっきも4人に会ったよ。」とおっしゃっていて、それらしき人達が休憩所にいらっしゃったのですが、この日は地…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン2 Day2その1 野市~松本大師堂
最近は朝食にご当地名物を出してくれるビジネスホテルが増えていて嬉しいですね。しっかりカツオをいただきました。昨日の終了地点まで電車で戻ってスタートです。乗り換…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン2 Day1その3 夜須~野市
跳ね上がっていなかった可動橋からへんろ道に戻り少し歩くと道の駅があったので休憩です。 すでに15時を回っていたのでランチメニューが終わっていましたが名物だとい…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン2 Day1その2 赤野駅~手結可動橋
グミっぽい実 げいせいおすい 路面の指示は無視して右折します。 皆さんお揃い堤防の外側へ ロゼッタストーン看板。最後はベトナム語らしいです。 なんかすごい装置…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン2 Day1その1 安芸駅~赤野駅
夜行バスが定刻通りに到着。駅前のホテルにの持つを置いて、身軽になって予定していた列車に乗れました。 なんかずらっとおる。 ごめんなはり線。駅名が面白いだけでな…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン2 Day0 持ち物と記事の方針
約350㎞を歩いたシーズン1から1か月半後にシーズン2を始めました。これ以上遅くなると暑すぎたり台風の季節だったりで当分歩けないだろうと思い梅雨入りしている…
次回はお遍路記事と書きましたが、ブログタイトルの割に蓋記事が少ないのもどうかと思い、せっかくなので沖縄旅行中に集めたデザイン蓋を一挙に載せます。下調べをしてい…
長々とお遍路記事をつづりましたが実はその前に沖縄に行っていました。教科書「マンホールのふた<日本篇>」のその後をまとめている写真集のネタ集めが目的の一つだった…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン1 Day14その3 伊尾木~安芸駅
へんろ道の脇に洞窟がありました。中を覗いてみます。 探検気分が上がりますね。神秘的な光景 SFアドベンチャー映画のワンシーンのようです。途中で引き返しましたが…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン1 Day14その2 27番神峯寺~伊尾木
忘れ物を無事回収し気を取り直して最出発です。にょろり アオダイショウかな?鯉も登っています。竿は竹でしょうか? 無人販売所の苦労がにじみ出ています。「ただ取て…
四国八十八ヶ所 歩き遍路上観察 シーズン1 Day14その1 唐の浜~27番神峯寺
ついにシーズン1最後の日です。 朝食の食堂ではおばさまたちに「街道を歩いていますTシャツ」が可愛いと好評でした。 昨日は金剛頂寺を通るへんろ道をショートカット…
「ブログリーダー」を活用して、蓋散歩びとさんをフォローしませんか?
誰?昨日登った階段をもう一度。本堂まで540段もあった。歩き疲れた後もきついけど歩き始めでいきなりこれもきつい。ふう。⇐弥谷寺本堂まで階段約530余 10段し…
高津神社の続き。 日露戦止奏凱歌 春秋穀豊巌太祀 でしょうか? 止ではなく別の字かな?個人宅?のおしゃれ道標右金毘羅 ☜弥谷寺 ☞本山寺茂兵衛さんの道標のよう…
透かしブロックと給水塔豊中町水源地の給水塔(昭和30年建造)本山稲荷神社おリカオン様 第70番札所本山寺到着あまりにも美しいので方針に反して境内にある五重塔を…
宿の近くでポケふた捕捉へんろ道に戻ったところでさっそく休憩用ベンチ。いっしょに座って「おしゃべり」せんな。良きアーチ 三架橋神仏分離前はこちらが68番札所だっ…
民宿でお接待いただいたおにぎりを食べて大興寺を出発します。 たまには花の写真も。カンヒサクラかな?👉藤原車両と小松尾寺ここを右へへんろ小屋銭形の案内板。 善根…
一丁石。丁石は起点からの距離ではなく、何丁目と表記されていることがあるように、一丁から約109mずつ数えて何区間目かを差すと読んだことがあります。なのでここが…
出発早々おしゃれな建物佐野神社民宿の御主人は喉が不調とかで名物の雲辺寺攻略レクチャーを聞くことが出来なかったが、宿の応援に来ている娘さんに親父さん手作りの地図…
例のK氏は宿をあとから出たはずなのに先にお参りを終えてた。真念さんの道標のところを間違えて引き返している間に追い抜かれたらしい。それにしても歩くの早いな。(私…
宿の部屋の片隅。納経帳の座布団かな?遍路道に向かう道の道標。グーグルマップを見ると2023年3月時点ではこの道標がありません。過去画像にさかのぼると2019…
右は今来た方角。「いざり松」かな? 「千枚通本坊 西五丁」日本回國この親柱も里程標を兼ねています。「三島迄二里三?」従是東 西(條領?) 従是西 西(條領?)…
道の両脇に愛国、敬神と刻まれた石塔が立っているところがいくつもありました。気温は14℃ですが日なたは結構暑くなってきました。坂之下大師堂こんぴら大門ゟ(より)…
えらいところに四国のみち道標とへんろ札多分、間違えた道とりあえず復帰してる地蔵庵フェンスから覗く送水口変電所に向かって降りてくる電線の群れ ちょっと分かりにく…
宿から道路に出たところで間違えて逆向きに歩き始めてしまった。前日は札所から戻る方向で宿へ来たせいもあるとはいえ、方向音痴のせいが大きい。そんな中若いご夫婦から…
十七丁 肝心な部分が隠れてしまいましたが香園寺までの距離ですね。山歩く心にいつも火の用心ため池に到着何故ここにあるのか分かりませんが中務茂兵衛さんの顕彰碑なん…
奥之院星ヶ森へ白飛びしてしまいましたが一部、路面にも雪が積もっていました。まもなく到着。黄色い地図では「星が森」となっていますが「星ヶ森」が正しいようです。先…
今回の記事には丁石が大量に出てきます。大体のものは撮ったつもりですがピンボケになっているものなどは掲載を省略します。 山の木々の間から差し込む朝日の中出発。か…
電車に乗る前にアキレス腱を伸ばします。さあ出発。昨日会ったお遍路さんは同じ電車には乗っていなかったようです。三芳郵便局艸創跡。草の字を異体字の艸にしたところま…
60番に向かいますたこ焼きもあるお好み焼き屋さんも今日はお休み。綱敷天満宮道 少し離れているので遠慮しました。お、「営業中」いただきます。いつも以上にゆっくり…
仙遊寺の納経所で参道大変ですねと言うと「重機が入れないから時間がかるんです。今まで以上に立派にするそうなので楽しみにしていてください♪」とのこと。あと、このお…
結構にぎわっていた観音寺とほぼ無人の一宮を参拝して出発です。 初めて見た琺瑯看板。醤油と綜合調味料と思ったら味一という名前の合わせ醤油のようで、今もあるそうで…
無事トンネルを抜けました。あいかわらず川がきれい。遅越という道標も気になりますがいつものように神社で狛犬さんに挨拶。脇腹の模様も面白いです。(今まで気づいてい…
虫さん 朝食前にホテル脇の川沿いの散策路へ。簡易保険提供の日時計朝日を浴びるツグミ 晴れ晴れとした気分で朝食をいただき、出発です。神山美人ケーキ。「神山温泉の…
前回記事ではずいぶん早く焼山寺に到着できたかのように書きましたがあくまでも”当社比”であって、実際には何人もの方に道中追い越され、追い抜いた人は一人もいません…
柳水庵を少し降りたところにしっかりとした作りのヘンロ小屋がありました。緊急時には泊まれるようで室内には布団が干してありました。とりあえず半分の道のりを無事に越…
宿から藤井寺に戻り境内の端から焼山寺への道が始まります。ちゃんと撮り忘れたけど一応写っていたので拡大。有名な「焼山寺へへんろ道 健脚5時間、平均6時間、弱8時…
この区間は遍路道標がたくさんありました。へんろ乃一???遍路界隈で有名なお姉さんに会えました。 銀河系のような透かしブロック遠目には綺麗な花畑と思ったのですが…
馬頭観音 道路局部改良工事 河川特改工事 池には危険がいっぱい!!なので埋めました。中務茂兵衛の道標でした。前日の道標では「中司」姓でしたがこちらは中務。八…
宿坊で6時半からのお勤めに遅刻ギリギリになって参加、7時朝食、7時半過ぎに出発しました。 8番を目指します。 こういう瓦はなんていうんでしたっけね。飾り瓦?火…
初日最後の札所、十楽寺に向かいます。 道標詰め合わせ この写真を撮った時に気付いていなかったのですが右のカーブミラーの柱に「新年の道しるべ」とありました。お地…
地蔵寺門前のお地蔵さん。 道標の他に板碑もありました。「觀應の板碑」とあります。観応年間に建てられたものということだとすると1350年代のもので700年近く前…
台湾人の歩きお遍路さん4人組が車で伴走中のガイドさん?が運んでいたお弁当を楽しんでいるのを横目に4番札所を後にしました。 山神社竹林にタケノコのように埋もれた…
1番から2番は1.4km、2番から3番は2.6km、3番から4番は5kmとここまでは倍々ゲームで札所間の距離が伸びています。とはいえ、この5kmで撮った写真が…
1番札所の納経所で初めてのお納経(いわゆる御朱印)をいただいた後、そそくさと次に向かいました。後になって思えば、本堂の中も見せてもらえばよかったと。2巡目では…
徳島駅まで夜行バスで行きそこからJR鳴門線で板東駅に向かいました。味のある駅舎ですね。もっと大勢のお遍路さんがいると思ったのですがここで降りた歩き遍路さんは3…
出発前に2本目の記事になってしまいましたが持ち物篇です。基本的にモノに執着しないというか、物欲が低い管理人がやっているこのブログでは異例のことですね。 【バ…
思うところがあって四国八十八ヶ所の歩き遍路に行ってきました。思うところと言っても宗教的要素は何もありません。普段通り、きょろきょろしては面白そうなものをパチパ…
4kmポスト通過 最高裁の蓋を敷地外からズーム 国立劇場 国立劇場の「文」シリーズ。教科書「マンホールのふた≪日本篇≫」によると文化庁を意味するらしいです。 …
2016年ごろから散発的に歩いているのですがここらでまとめておきます。東海道シリーズや山手線散歩シリーズのように見たもの全部載せるのもアレなので厳選したいとこ…
門前町の歩道にはこんな蓋がありました。 汚水だけでなくNTTの蓋も。 歩道のパターンとは違う模様になっていますが、これらの蓋の設置時の歩道は石畳風になってい…