chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
終の棲家でのんびり暮らす田舎暮らし https://blog.goo.ne.jp/sinbolsugi

リタイア後山の中に終の棲家を建てて、夫婦二人で自然すぎる環境での田舎暮らしは、どこまで続けられるか。

窓から山の緑を眺めながらの生活は幸せだ。静かな里山暮らしに、特に欲しいものはないが、望むとしたら妻とふたりで認知症にならず自立して「のんびり暮らし」続けられたらいいな。しかし、妻は有料老人ホームを探そうと騒いでいる。

ヤマユリに魅せられて
フォロー
住所
千葉県
出身
北海道
ブログ村参加

2015/07/09

arrow_drop_down
  • 集落の新年会に参加したら

    地元住民と新住民の間には高い壁がある一月も終わろうとする二十日(日曜日)私たちが終の棲家として移住した集落の新年会があった。四年前までは元旦の十一時から集会場に集まって酒を飲み交わしていた。子供や孫達が集まっているのにですよ。長老の方たちが、世帯主を引退したりお亡くなりになったりして、ようやく世代交代して慣例を改める声が地元の人から出た。私たちが住む集落も土地を売って転居したりして減り、徐々に住民の高齢化が進み、一人世帯が男性5、女性3、34世帯中にしめる新住民の割合が3割に達した。集落の区長選出は地元住民のなかで順番に回してきたようだが、人が減ってきたこともあり新住民にもやってもらわないと回らないという声がでだした。私たちが住む地域はローカルなところで、地域内の区長同士の連携もある。大体の地元の方たちは消防団...集落の新年会に参加したら

  • 我が家の日本水仙元気です

    今年は水仙が綺麗に咲き続けている昨年末から今日まで、大風や大雨が吹かない穏やかな日が続いていますね。水仙の花が重いのか茎は細く折れやすい。一月末だというのにいまだ綺麗に咲き誇っている。土手斜面は笹のグランドカバーで覆われていて、その中にムスカリ、彼岸花、アジサイが植えてある。全部水仙を植えたら保田の水仙ロードのような斜面になるかな?水仙が咲き終わった後、自然に枯れてくるまで待たなければならないんですよね。枯れて刈りとれるまでが長いね。<!--suisen-->水仙ロードは夢だが我が家の水仙をウオッチ日本水仙にも丈の長いものと短いのがあるんだ。道路に面した土手下の日本水仙は年々充実してきたが、丈が長いと倒れるので短いのがいいな。<!--2dan-->我が家の庭斜面に上がる階段脇の日本水仙。道路に面した土手下のピン...我が家の日本水仙元気です

  • 悩むのは寝床の中だけに

    悩みや不安がないなんて人いないですよね!冬の朝は起きるとすぐに薪ストーブに薪を入れ火を点けるが、薪ストーブはすぐには暖かくならない。燃焼が安定してダンパーを閉めるころには炎を包む鋳物鉄が熱くなり体が火照(ほて)ってくる。薪ストーブの正面に椅子を置き炎を眺めながら一時を過ごすのが好きだ。本を読むのもよし、新聞を読むのもよし、やりかけ作業の段取りを考えたり、これから数年かけてやりたい構想など、ひとり考えにふけるには絶好の場所だ。生きていると、次から次と途切れることなく悩みや不安が消えては現れ、波のように押し寄せる。お金のこと、夫婦のこと、健康のこと、子供や孫のこと等々。みなさんはいかがでしょうか?辞書には、「煩悩(ぼんのう)とは、煩わせ、悩ませるもの。苦しめ、悩ませる心」とある。人間は「煩悩具足(ぼんのうぐそく)」...悩むのは寝床の中だけに

  • 薪割り機ガイドプレートの修理

    薪割り機ガイドプレートの修理と搭載方法の変更わたしの薪ストーブ生活にとって無くては成り立たない薪割り機、それが㈱ホンダウォークから購入した初期型のPLOWPH-GS13PROだ。この薪割り機は価格、破砕能力のバランスが良く人気があるようだ。その後改良が重ねられ最新機種はさらに魅力的な商品になったようだ。最新機種がどんなに改良され魅力的になっても、わたしの薪割り機は初期型のままで、新たに買い換えることもままならない。不具合は自分で修理したり改良するしかない。まず最初に取り上げたのが「ガイドプレート」の変形問題、玉丸太の一部が引っかかりガイドプレートが変形しても、使用上問題ないが元の状態に戻すことにした。薪割り機の移動タイヤがチューブ式であるため、時間とともに空気が抜けてしまったり一本がパンクした。この際とばかり「...薪割り機ガイドプレートの修理

  • 薪棚用にスクラップ足場を買う

    新設薪棚は鉄製スクラップ足場資材で作ることにした薪を作るには野ざらしを避け、薪をしっかり乾燥させながら保管する薪専用棚が必要だ。どんなにいい薪を作っても常に雨に濡れる状態で保管すると半年もすれば腐敗菌が増える。広葉樹は腐りが早く重かった薪もコルクのように軽くなり、数十分で燃えてしまい火力が弱い。下手に玉切りにせず長いままに置き、薪にする直前に玉切りにして割ることにしている。薪棚の準備ができていないと作業に掛かれない。新設する薪棚は単管骨組みに足場板敷き、屋根はトタン板張り。この単管と足場板は新品だとけっこうな値段がするし、中古品でも新品の7~8割程度はする。そこで目を付けたのが、産業廃棄物中間処理場のスクラップヤードに行き手に入れることだ。スクラップの中から目的の物を探すのは大変だが頑張って探し出して車に積む。...薪棚用にスクラップ足場を買う

  • 千葉の御殿山トレッキング

    新年明けましておめでとうございます五年目に入った私のブログ、「薪作り関連、ストーブ関連、敷地の草花、旅行」ぐらいと絞られてしまう。新しい趣味や遊びをつくらねばと思うが、ついつい流されて時が過ぎあっというまに一年が経ってしまうのが常。昨年5月に伐採を手伝い大量のクヌギ類の原木を手に入れ、真夏の日差しのなか妻と薪作りをしたが、まだこんなに残っている。原木からオレンジ色のヒイロタケが出だした。ヒイロタケ菌に侵食されだしたシグナルか?焦ります!今シーズンの薪は二年ほど野ざらしにした原木から薪にしたものを焚いているが、軽くなってしまい火持ちが短いと感じる。新鮮なうちに加工しなければもったいない!それには作った薪を乾燥させる薪棚が必要なのだが、空きの薪棚がないので新たに作るのが課題だ。新春の晴れ、御殿山に妻とトレッキングに...千葉の御殿山トレッキング

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヤマユリに魅せられてさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヤマユリに魅せられてさん
ブログタイトル
終の棲家でのんびり暮らす田舎暮らし
フォロー
終の棲家でのんびり暮らす田舎暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用