chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
一日一日大切に生きること https://blog.goo.ne.jp/fiji-island-nadi

毎日を楽しく生きるために、人間について、この世の中の諸問題について一生懸命に考えてみたいと思います。

一日一日大切に生きること
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/06/25

arrow_drop_down
  • 絶滅した日本列島の古代ゾウの仲間たち(その5)

    絶滅した日本列島の古代ゾウの仲間たち(その5)1.日本には凡そ2000万年前にもゾウの仲間がいた(1)日本列島はどのように生まれたのか(2)日本のいろんなところにステゴロフォドンゾウがいた(3)とにかく大昔のはなしです―ステゴロフォドンゾウ(4)常陸大宮市産のステゴロフォドンゾウ―標本「記載」事項を見る―2.ステゴロフォドンとステゴドンの違い(1)両者の違いについて(2)エオステゴドン・シュードラチデンスゾウとは(3)ステゴドン(ステゴドンゾウ)について以上は前回までの掲載分2.ステゴロフォドンとステゴドンの違い(4)各地のステゴロフォドンについてところで、各地で見つかっているステゴロフォドンにもいろいろな事例があります。富山県産の例を見ますと「足跡化石」が見つかっているんです。この足跡化石を調べた結果、...絶滅した日本列島の古代ゾウの仲間たち(その5)

  • 絶滅した日本列島の古代ゾウの仲間たち(その4)

    絶滅した日本列島の古代ゾウの仲間たち(その4)1.日本には凡そ2000万年前にもゾウの仲間がいた(1)日本列島はどのように生まれたのか(2)日本のいろんなところにステゴロフォドンゾウがいた(3)とにかく大昔のはなしです―ステゴロフォドンゾウ(4)常陸大宮市産のステゴロフォドンゾウ―標本「記載」事項を見る―以上は前回までの掲載分2.ステゴロフォドンとステゴドンの違い(1)両者の違いについてこれまでにも何度か取り上げたステゴロフォドン(Stegolophodon)の化石は、どちらかと言えば日本では、多くが北北東部(関東・北陸そして東北)の地域で見つかっています。時代は、主に1800万年前から1600万年前の新生代中新世の地層から出土しているんです。生息地は日本だけではなく、南アジアにも広く生息していたといわれ...絶滅した日本列島の古代ゾウの仲間たち(その4)

  • 絶滅した日本列島の古代ゾウの仲間たち(その4)

    絶滅した日本列島の古代ゾウの仲間たち(その4)1.日本には凡そ2000万年前にもゾウの仲間がいた(1)日本列島はどのように生まれたのか(2)日本のいろんなところにステゴロフォドンゾウがいた(3)とにかく大昔のはなしです―ステゴロフォドンゾウ(4)常陸大宮市産のステゴロフォドンゾウ―標本「記載」事項を見る―以上は前回までの掲載分2.ステゴロフォドンとステゴドンの違い(1)両者の違いについてこれまでにも何度か取り上げたステゴロフォドン(Stegolophodon)の化石は、どちらかと言えば日本では、多くが北北東部(関東・北陸そして東北)の地域で見つかっています。時代は、主に1800万年前から1600万年前の新生代中新世の地層から出土しているんです。生息地は日本だけではなく、南アジアにも広く生息していたといわれ...絶滅した日本列島の古代ゾウの仲間たち(その4)

  • 絶滅した日本列島の古代ゾウの仲間たち(その3)中本博皓

    絶滅した日本列島の古代ゾウの仲間たち(その3)1.日本には凡そ2000万年前にもゾウの仲間がいた(1)日本列島はどのように生まれたのか(2)日本のいろんなところにステゴロフォドンゾウがいた(3)とにかく大昔のはなしです―ステゴロフォドンゾウのこと以上は前回掲載(4)常陸大宮市産のステゴロフォドンゾウ―標本「記載」事項を見る―1)ステゴロフォドンの化石は、日本の哺乳類史を学ぶ上で大切な資料ステゴロフォドンの化石は、既述(前回)のように日本列島のいろいろなところで見つかっています。見つかった化石は、臼歯や切歯が多いのですが、なかには頭蓋骨の化石も出土しています。これまでに分かっているだけでも石川、宮城、山形、そして茨城などで見つかっています。岐阜県可児市では、ステゴロフォンドより前に生息していたことが判明して...絶滅した日本列島の古代ゾウの仲間たち(その3)中本博皓

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、一日一日大切に生きることさんをフォローしませんか?

ハンドル名
一日一日大切に生きることさん
ブログタイトル
一日一日大切に生きること
フォロー
一日一日大切に生きること

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用