珍しくネタ鉄を即上げ。あずさがなくなりすっかりコンテンツ力が失われた白馬以北。とか思っていたところ、E655が団臨で大糸線初入線するとかなんとか。217で人間吸われてるし混まないでしょうとタカをくくって撮りに。1日目、通り道がてらトキ鉄を適当に。413+455系 定番
珍しくネタ鉄を即上げ。あずさがなくなりすっかりコンテンツ力が失われた白馬以北。とか思っていたところ、E655が団臨で大糸線初入線するとかなんとか。217で人間吸われてるし混まないでしょうとタカをくくって撮りに。1日目、通り道がてらトキ鉄を適当に。413+455系 定番
トキ鉄急行への接続列車2025版。ちょっと調べてみました。個人調査なので間違ってるかも。注)今は運休中です。○急行1号 直江津11:31発<乗る場合>順当に北陸新幹線利用が妥当。長岡から普通列車は乗り換えがギリギリでお昼の調達が難しいのでオススメできない。1本早め
さようなら アルピコ3000形専称寺とアルプスに見守られながら上高地線 新村~三溝
定期の名立通過を見届けた後、猛烈に曇ってきたこともありせっかくだしあずさ46号の見送りに行こう、と南小谷へ。途中、能生の道の駅2階 番屋さんでお昼。GOOD海鮮でした。オタク的にはもっと地魚を推してほしいけど。南小谷に着いたらもう人がごった返してました。申し訳な
こういう記事は本来ダイヤ改正の日くらいに上げると良いとされています。そんな元気がなかったんだから仕方がない。3月14日、オタクは名立駅へ。急行の運用復帰と名立通過が最後ということで、有休カードを消費して。腐るほどある有休。もっと使う暇が欲しい。 ド平日だから
偶然にもE217系を撮ってさよならをしたその日。悲しくも日本海側に送り返されるために、新幹線ホームに上がったら海幹の有楽町方がごった返しているではありませんか。インターネッツで調べたところ、どうやら引退寸前(当時)のドクターイエローが来るとか来ないとか。帰宅
https://www.series455413express.jp/cont7/main.html無事(ではないが)復活!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!・金曜日だけど3月14日は走る・3月14日”だけ”朝の妙高往復も走る・3月14日が旧ダイヤ最後、まさかの能生名立通過が見納め・3月1
前日の1月18日に東京で飲み会があり、例によって味ん輝さんで優勝した翌日の帰り道。東京駅に向かう道中、無駄に溜まったJREポイントを総武快速線のグリーンで消化していると、どうやら1本後続がE217(東京行き)っぽい。せっかくの機会ではあるけど、「折り返しの東京駅は混
前回の記事で北しなの線を撮影した後、まだ晴れが続いていたので大糸線へ。上りあずさの白馬以北は良い場所があまりないですが、定番と言える場所へ。あずさ46号 E353系X-S10+XF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR大ボケして顔面に機器をひっかけてしまい終戦()白馬エリアでここまで雪
新年あけましておめでとうございます。正月臨の115系スカ色は臨時幕にガン萎えして行きませんでした年末年始って意外と家族行事があるんで動けない&動かないんですが、今年は休みの最終日に北陸&北信にしては珍しく晴れ。これはさすがに家で死んでるのは勿体ないだろという
酒飲み集まりで上京ということになり、じゃあ荷物絞るか~となった結果X-S10+XF35mmF2だけを持って東京へ。集合より早く着きすぎたので、ぶらぶらしつつF2開放でお遊び。東武東上線 大山駅SS:1/42 F4 ISO800 ETERNA / シネマだったはず…35F2のキレと低彩度高コントラス
由利高原鉄道からの帰り道。笹川流れなる眺めのいいポイントがあるのを知り、どうせ帰り道なので高速を降りて休憩がてら寄り道。定番は崖の上とかのようですが、どう考えても初見で向かうには危険そうだったので近場で適当に。HB-E300「海里」今川~桑川笹川流れでーすという
良さげなロケーションを探してぶらぶらと。黒沢駅から先の区間はどこも長閑な絶景が広がっていました。川辺駅にて。鳥海山の名物風景になっている風力発電と収穫間近の稲穂をセットで。あとこの駅舎、すっごい雰囲気良いです。おもちゃみたい。吉沢駅手前の橋を渡るYR-3000形
前から行ってみたかったんですよね、由利高原。秋の稲穂シーズンのうちに、一度くらい…とGPVをガン見しつつ車で突貫ドライブ。新潟長いよ(本音)長岡~新潟市が果てしなく遠いし、村上までもまた遠いし、そこから山形県を縦走しないと辿り着かない。本当は鉄道で行きたかっ
Q.もともと限界では?A.exactly(そのとおりでございます)長野電鉄の地下区間は本当に素晴らしい。撮り方によっちゃ完全に田園都市線にもなるし日比谷線にもなる。たまらん。今でも田園都市線で4連?が走ってるらしいですね。俺は今でも永田町で待ってれば8500が来ると思って
ちょっとびっくりしちゃいましたね。えちごトキメキ鉄道公式ページに12月からの413+455系の運転予定が記載されています。(https://www.series455413express.jp/cont7/main.html)今までと違って青色表示になっており、よく読むと”<普通列車> 土休日に運行する次の妙高
先週から、門ミフ(門司鉄道管理局 南福岡電車区)仕様の大型ヘッドマークになったトキ鉄455系。どんなもんかと撮りに行ってきました。場所はド定番のとこで。(トリミング済み)連写になってないとかいう大ボケをかましました。それはそれとして大型のHMは良いですね。似合
JR九州だなあと感じられる並び。なお本当に撮りたかったアングルは無事草ボーボー。
えちごトキメキ鉄道の455系。比較的撮りやすいエリアに引っ越してきてからそれなりのペースで撮りに行ってますが、ド定番かつ絶景ポイントの二本木~関山俯瞰に今まで手を出してなかったんですよね。朝起きるの苦手過ぎてただこの日は奇跡的にぎりぎりで起床できたので、一度
小浜線で絶景の若狭湾を一瞬堪能したのち、そのまま西へ。目指すは103系低運顔最後の楽園、播但線。寺前で103系がわらわらしているのを見てもう死ぬほど満足しつつ、有名ポイントで4連を撮るのを目標にさらに南へ。クソ暑い中構図を決めてキッチリ待つ。冗談抜きでこんな真面
続き。JR東海は切妻の宝庫ではなかった代わりに湘南顔の宝庫だった時期がありました。なぜあの頃にカメラ持って撮ってなかったのか。奥の奥に鎮座している元祖新快速117系と、東海の急行といえば165系。マジで良い面。マジで良い顔。クラシッククロームも喜んでいます。素敵
昨日の散文の続き。リニア鉄道博物館どころか名古屋にご縁がありませんでしたが今般ようやく初訪問。どんな車両がいるのかとかは他のオタクに任せます。単焦点レンズを使うのに博物館は絶好の場所です。お出迎え②300X。まだ丸みを帯びている発展途上感が好きです。ライティ
せっかく買ってしまったXF35mm。なんとか使いこなしたいという思いと、18‐300mmを連結したX-S10のデカさに辟易していたので、あえての35mmだけを持っていく縛りプレイをすることでちょっとは使えるようになるのでは?という思いからズームのできない固定画角のカメラを持っ
最近アホみたいに中古価格が高騰しているMY GEARのX-S10くん。この間落っことしてしまってガチで落ち込みました。AFが10年前のCanonくらいという死ぬほどデカいウィークポイントを抱えながらも軽量コンパクトさと、(発売当初の)コスパの良さで人気のX-S10。文句言いつつも
前座の3号乗車記だけで記事1本上がると思ってなかったマン。本題は4号よ4号。糸魚川駅で発車を待つ急行4号。MT54の爆音を聴くための列車です。
前の記事で急行4号のオタク的な説明しかしてないのでよりオタク的に乗車記を書き散らしたいと思います。直江津駅 4月27日。そう、よりによって同業者だらけの運行再開初日に来てしまいました。人だらけだったのでそそくさと乗車。まずは往路の急行3号です。直江津にて出発を
長いこと検査してましたが、いよいよ運行を再開したえちトキ急行の話です。2024年4月27日に要検を出場し、毎週末運行している413系+455系の観光急行。筆者のお引越しに伴い身近な存在となったので、早速乗りに行きましたがなるほどこれは楽しい列車だとなったので久々にブロ