chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
江戸川教育文化センター https://blog.goo.ne.jp/2012kyoubun

「教育」を中心に社会・政治・文化等の問題を研究実践するとともに、センター内外の人々と広く自由に交流す

江戸川教育文化センター
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/03/15

arrow_drop_down
  • 「自治会」で活動するって何だ? ①(学生時代を思い出す)

    自分が関わるまでは地域の町会・自治会なんて意識もしないで生きてきた。それは特に必要と感じなかったからである。そういえば、時代は遡ること50数年前にも「自治会」を考えることがあった。高校を出たばかりのノンポリの若者にとって、大学というのは今までとは全く違った別世界だった。ちょうど高校3年の頃だっただろうか、「10.8羽田闘争」があった。あったと言うのは、自分は参加していないばかりか闘いの意味も詳しくは知らなかった。ただ、ベトナムにおける戦争に反対する学生たちが警察機動隊と衝突した事件だとは分かっていたと思う。何故、羽田だったのか、それは当時の佐藤首相が南ベトナムに向けて羽田から飛び立とうとするのに反対する闘いだったというのも何となくテレビのニュース等で知っていた。そして、大学受験を目前にしていた1月、今度は...「自治会」で活動するって何だ?①(学生時代を思い出す)

  • NEWS江戸川区教組 No.2501

    自らの労働条件は自らの手で!教え子を再び戦場に送るな!日教組・東京教組と共に闘おう!NEWS江戸川区教組2025/04/15No.2501江戸川区教職員組合(江戸川区中央3-7-11-102江戸川区平和運動センター)2025年新年度がスタート!入区式満開の桜の下、4月2日(水)総合文化センターで入区式が開かれ小・中学校合わせて約120名の新規採用者が参加しました。「入区おめでとう!」「困ったことがあったら何でも相談してね」と区教組の案内チラシを渡しながら、声かけするとたくさんの方が足をとめ、しっかり目を合わせて、「ありがとうございます」と応えてくれました。長時間労働がなかなか打開されず、教員不足も社会問題になっているなか、学校現場を選択された志ある方たちです。新採さんたちが生き生きと力を発揮できるよう、江...NEWS江戸川区教組No.2501

  • 善福寺川緑地花便り2025(総集編)

    数年前から、地元の善福寺川緑地の花便り(主に桜の季節)をフェイスブックにアップしている。ブログの主催者から「今年のまとめを!」とありがたいリクエストをいただいたので、再録する次第である。始まりは、3月20日から・・・3/20善福寺川緑地花便り2025その①先月の予報では、今日か明日が東京の桜の開花日になるはずでしたが、今月の低温、昨日はいきなりの雪!になったので、開花は来週にお預け。地元の桜もまだまだという感じです。蕾を見ると、先端が少し伸びているので一週間後には開花となりそうです!さぁ花見のシーズンですよ!3/24善福寺川緑地花便り②週末の温かさで、開花が進むかと期待していましたかが、緑地のソメイヨシノの開花はもう少しかかりそうです。気の早い一本がいくつか花をつけていました。せきれい橋のたもとの蕾はちょ...善福寺川緑地花便り2025(総集編)

  • モハンマッド・マンスールさん(朝日新聞パレスチナ現地通信員)の死

    朝日新聞の現地通信員だったモハンマッド・マンスールさんが3月24日、イスラエル軍によるミサイル攻撃で殺された。享年29歳だったという。彼の生前の活動のごく一部を3月30日、TBSテレビのサンデーモーニングで知った。彼は13歳のころ、空爆の記憶を絵に描いたのだが、そこには一切の色がなかったことを問われた。「空爆された街に、色なんてないから」と答えたという。物心がついた時から空爆によって人々が殺されていくのを目の当たりにして育った子どもたちは、何故、自分たちはこんな思いをしなければならないのか・・・と思うに違いない。そういう疑問や思いが、やがて敵(自分たちを攻撃するイスラエル軍)に対する報復心に転化するのは想像に難くない。即ちパレスチナの軍事組織ハマスに入隊して、敵を攻撃する人間へと変っていくのであろう。これ...モハンマッド・マンスールさん(朝日新聞パレスチナ現地通信員)の死

  • 教育省解体をめざすトランプ政権

    3月20日、アメリカのトランプ大統領は教育省解体をめざす大統領令に署名した。省の解体(廃止)は大統領の一存では達成できず連邦議会での承認が必要だが、上院では定数100の内、共和党議員が53,民主党議員が47なので確実に通すには60票が必要だ。それは、アメリカ連邦議会上院では「フィリスバスター(少数者が際限なく審議を要求する権利)」という制度があり、五分の三(60)以上の賛成が得られるまで延々と審議が続く可能性があるのだ。したがって、上院は60議席以上を獲得しないと安定多数にはならないわけである。話が冒頭から横道にそれたが、トランプは教育省解体を第一期政権でも試みたが失敗に終わっている。そこで、満を持してあらためて教育省解体に向かっているわけだ。トランプに限らず歴代の共和党大統領の何人かはこの教育省を廃止し...教育省解体をめざすトランプ政権

  • NEWS江戸川区教組 No.2412

    自らの労働条件は自らの手で!教え子を再び戦場に送るな!日教組・東京教組と共に闘おう!NEWS江戸川区教組2025/03/14No.2412江戸川区教職員組合(江戸川区中央3-7-11-102江戸川区平和運動センター)<臨時号>◆小中学校の養護教諭の皆様へフッ化物洗口についてのアンケートに大勢の方からご協力いただきました。有難うございます。自由記述欄には、学校現場の困惑、疑念、多忙についてたくさん書かれていました。「~江戸川区は、学校医会と養護の会議の場を設けて頂けないという中、学校の実態や思いを聞いてくれることもなく、全てトップダウンで決定事項として降りてくることに驚いています~」と書いてくださった方がおられましたが、その通りです。すでに始まったフッ化物洗口ですが、私たち江戸川区教職員組合(区教組)は、み...NEWS江戸川区教組No.2412

  • ヒヨドリとメジロを眺めて

    我が家の居間のすぐ前は枝垂れ桃の木がある。それを植えたのはちょうど東日本大震災の年、2011年にこの地へ引っ越してきた際だ。濃いピンク色の桃の花もそれなりに奇麗だが、それ以上にこの木にやってくる野鳥たちを見るのが一番の楽しみである。最も多くの鳥がやってくるのは冬から春にかけての時期である。今の時期、特に目立つのはヒヨドリだ。メジロやスズメもやってくるが、ヒヨドリのいないのを確かめてからやってくる。ここに鳥たちがやってくるのは時々餌を与えるからだ。最初は餌をあげるという意識はあまりなく、残ったご飯粒が少しあったのでそれをコンクリートのたたきにばらまいた。すると、スズメたちがやってきて次々についばみ始めた。その様子がけっこう可愛く感じた。それからはエサ台を設置したり、突き出た短い小枝にミカンを半分に切って刺し...ヒヨドリとメジロを眺めて

  • NEWS江戸川区教組 No.2411

    自らの労働条件は自らの手で!教え子を再び戦場に送るな!日教組・東京教組と共に闘おう!NEWS江戸川区教組2025/02/25No.2411江戸川区教職員組合(江戸川区中央3-7-11-102江戸川区平和運動センター)これじゃ学校は変わらない!給特法等の一部改正法案国会審議始まる2月7日、政府は「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法(給特法)等の一部を改正する法律案」を閣議決定しました。 公立学校の教員の残業代の代わりに「教職調整額」4%を来年の1月から1%ずつ、段階的に10%へ引き上げるというものです。これから国会審議に入ります。上のグラフをご覧ください。教職員の精神疾患による病気休職者は過去最多の7千人を超えました。20代の若い教員の割合が最も多いとのことです。子どもたちをとりまく...NEWS江戸川区教組No.2411

  • 「デジタル教科書」が導入される前に考えよう!

    中教審の作業部会が、デジタル教科書を紙の教科書と同様に検定や無償配布の対象となる正式な教科書に位置づけることを公表した。実施時期は小学校の学習指導要領が改訂される2030年からとしている。現在でも一部デジタル教科書を使用しているが、その内容は紙の教科書と同じもので、タブレット端末で読めるようにしたものだ。小学校5年から中学3年までの英語・算数・数学で、一部の学校で使っているようだ。因みに現在の紙の教科書でもほとんどがQRコードを掲載しており補助的資料として使われているが、これは「教材」であって検定の対象外となっている。そのため、デジタル教科書ではQRコードの先も「教科書の一部として認められるコンテンツに限定されるべきだ」と明記している。即ち、今迄は「教材」の一つだったものが検定に含まれる「教科書」の一部に...「デジタル教科書」が導入される前に考えよう!

  • 金柑の甘露煮

    金柑の木を植えてから30年以上になる。実を付け始めたのが10年前くらいと思うが、20~30個程度の数だった。食べても甘さが少なく苦みと酸味があったが、ビタミンCがたくさん在りそうな味だった。あまり美味しくもないので2~3個味見して放置していた。しかし、近年の地球温暖化もあり、実が多く付くようになって、今年は数えきれないくらいたくさんの実がついた。実が黄ばんでくるとヒヨドリなど小鳥たちが突つきに来る。鳥たちは黄色で大きな実を狙い、突いて実に穴を空ける。穴の開いた実はやがて修復され、穴がふさがっていびつな実のまま付いている。あるいは突いて実を木の下に落としていく。木の下にはいつも5~6個落ちている。もったいないので、甘露煮を作ることにした。スマホで検索するといろいろあったが、簡単ですぐ出来るレシピで作ってみた...金柑の甘露煮

  • NEWS江戸川区教組 No.2410

    自らの労働条件は自らの手で!教え子を再び戦場に送るな!日教組・東京教組と共に闘おう!NEWS江戸川区教組2025/02/07No.2410江戸川区教職員組合(江戸川区中央3-7-11-102江戸川区平和運動センター)中教審に「柔軟な教育課程」のあり方を諮問した文科省はたして、教育現場の現実は・・・学習指導要領の改訂に向けた検討が中教審に諮問されました。「画一的な教育から脱した『柔軟な教育課程』のあり方」「多様な子どもたちが主体的に、深く学べること」等が検討課題ですが…。しかし、教育現場の実態はどうでしょうか。奈良教育大学付属小学校で行われていた、“柔軟”で子どもたちが“主体的に”学ぶ取り組みが文科省、自民党右派議員、『産経新聞』の介入により「不適切」授業等とされ、昨年4月に教員が強制出向させられました。今...NEWS江戸川区教組No.2410

  • NEWS江戸川区教組 No.2409

    自らの労働条件は自らの手で!教え子を再び戦場に送るな!日教組・東京教組と共に闘おう!NEWS江戸川区教組2025/1/10No.2409江戸川区教職員組合(江戸川区中央3-7-11-102江戸川区平和運動センター)明けましておめでとうございます新たな年を迎え、健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます。昨年末、愕然としたことがありました。12月、ベースアップの差額支給日のこと。新採のAさんの支給額は何と45万円!(ボーナス分込み)40代半ばのBさんは10万円程!確定闘争で初任者が月額3万円超、中高年者は月額1300円程度の給料引上げになったのは承知していたとはいえ、こんなに差が出るとは!苛烈な物価高に見舞われているのは若い人も、高齢者も同じはず。だれもが安心して生活できるように、一律に賃上げをかちとれるよ...NEWS江戸川区教組No.2409

  • 年賀状に思うあれこれ

    今年もと云うか毎年のように年賀状に振り回されている。現職時代の年賀状は友人・親戚・教職員・教え子・組合等々と対象者別に振り分けて裏面を別々に作成していた。最も多いときは500枚くらいにもなった。《裏面作成始めはフェルト版画》教員になった頃、宛名は手書きで裏面はフェルト版画を使っていた。これは木版画とほぼ同じで、フェルトが張ってある面に絵柄を描く。カッターで切り抜き、絵具を付けてバレン一枚一枚こすって作っていた。70枚くらいだったから楽しみながらできた。また、裏面は原紙で絵柄を描いて謄写版印刷でやったこともあった。《すごかったプリントゴッコ》そのうちに画期的な「プリントゴッコ」が発売されて、裏面作成がとても楽になった。原紙を焼くフラッシュの音が快感だった。絵具を原紙に付けて、謄写版印刷の原理だったが面白く印...年賀状に思うあれこれ

  • 教育制度・教育課程の大胆な改革こそ

    文科省が中教審に諮問し、教育制度や教育課程の見直しをはかるのは良いですが、教員や児童生徒の負担が軽減されない様な形の改定はもうやめにしませんか。大胆な改革が必要です。1日当たり7時間45分の勤務時間の中で、授業を目一杯行い、授業準備や学級事務、校務分掌上の業務、学年の打ち合わせの時間が、合わせてもわずか30分程度しか取れないので、労基法で規定された休憩時間も仕事をしつつ、やむを得ず長時間の残業をしているのです。小中高校教員の1週間当たりの持ち授業時間数を16コマにすれば、空き時間で様々な業務をこなすことは可能です。また、児童生徒の授業時間も週25時間にすれば、児童生徒の負担も軽減されるはずです。(上記の記事は森谷さんの許可を得て、本日投稿のFacebookより転載しました。)<森谷憲光>教育制度・教育課程の大胆な改革こそ

  • 日退協「福島学習の旅」報告(4)

    《震災遺構浪江町請戸小学校の見学》ここも私は三度目の見学となった。学校周辺がどんどん変わっていきススキの原っぱだった所は整地している最中だった。大平山が近くに見えて見通しの良い広大な土地がひろがっている。ここに住宅が出来るのか、工場が出来るのかは分からないが防潮林にする松の苗木畑も広がっていた。校舎階段下には今年も咲いたと思われる直径20cmほどの桜の木が自生し時の流れを感じる。壁も天井も津波で破壊され、無残な様子の校長室の倒れた大きな金庫。給食室の大きな錆びついた数個の大釜が悲しげに見えた。体育館は卒業証書授与式の看板、床はめくれ上がりぼこぼこだ。一階は吹きさらし状態なので、遺物も日々劣化と風化を重ねていくと思う。校舎二階は教室がそのまま残されている。津波はわずか10cmの浸水だったので、当時を偲ぶ展示...日退協「福島学習の旅」報告(4)

  • 教員の精神疾患の増え方が止まらない!2023年度は7119人が休職した!

    ■この時期に文科省から発表されるのが公立学校教員の休職の状況です。「教員精神疾患の休職最多」と朝日新聞(12月21日)の見出しは書いています。報道の要点は以下の通りです。①2023年度の統計では精神疾患を理由に休職した教員の数は7119人で、三年連続過去最多となったこと。これは教員全体の0.77%(昨年より0.06%増加)であること。これはちょっと危機的な状況です。②通常、90日間の病気休暇を取得しても治癒しない場合に休職に入ります。だから、実は休職者の数より精神疾患にかかっている教員の数はずっと多いのです。1ヶ月以上精神疾患で病気休暇を取った者の数を①に加えると13,045人で教員全体の1.42%(昨年より848人増加、0.09%増加)になります。(厚労省発表では民間労働者の精神疾患による1ヶ月以上の休...教員の精神疾患の増え方が止まらない!2023年度は7119人が休職した!

  • 日退協「福島学習の旅」報告(3)

    二日目フィールドワークバス車中での学習と施設見学《講師柴口正武さん(福島退教事務局次長)》①震災後家族・親戚の離散の実情を語ってくれた。浪江町の実家には2012年10月に一次立ち入り。長女はこの立ち入りが最後。柴口さんは相馬市へ、家族は二本松市の父方本家といわき市の母方本家に避難する。その後家族は千葉や埼玉、茨城の親戚に避難。2020年7月浪江町の実家を解体する。両親は避難先で相次いで亡くなる。コロナ禍で解体を見届けたのは柴口さんだけだった。②2011年東電が出した「廃炉に向けた中長期ロードマップ」では、燃料デブリの取り出しが開始されるまでの期間が10年以内となっていた。しかし、「小規模」取り出しが「試験的」取り出しに変更、3度も延長し2024年11月7日ようやく実施された。だが0.7gしか取り出せずデブ...日退協「福島学習の旅」報告(3)

  • 日退協「福島学習の旅報告」(2)

    学習会Ⅱ「原発事故難民として考える」《講師山崎健一さん(元福島県立高校社会科教諭)》山崎さんは「平和」「人権」「環境」の3つから世の中を見ていくといろいろ見えてくると云う。3つのテーマに沿った活動はあまりにも多く紹介しきれない程だが、新聞投書や9条の会・日退教の学習に発信してきたものは多くの方に伝えたい貴重な証言と記録だ。◆山崎さんが教員になった1968年6月頃福島第一原発の建設現場を高台から見学した。標高35mの海岸段丘を25mも削り、標高10mへ原子炉建屋を建設している様子や赤茶けた山肌も記憶に残っている。恐らく壁面から地下水が湧き出ていたと思う。それが現在の汚染水になっている。◆ちなみに女川原発は14.8mの高さで建設され、外部電源5本中1本が通じて冷却回復した。福島第二原発は12mの高さ、外部電源...日退協「福島学習の旅報告」(2)

  • 日退教「福島学習の旅」報告(1)

    日退教は福島県退教と共催で「福島原発事故から13年半『福島』の今を学ぶ」の「第6回福島学習の旅」を11月10日~11日にかけて実施した。参加者は東北・関東・近畿・四国からの総勢21名で、学習会会場の福島県教育会館に向かった。<一日目>学習会Ⅰ「福島原発事故から13年半~被ばく当初に考えたこと、行動したこと~」《講師国分俊樹さん(元福島県教組委員長)》自宅は郡山市にあり放射線量が大きい「放射線管理区域」だったが家族避難を断念し、この自宅にあれから13年8カ月も住み続けている。◆国分さんは2010年4月から福島県教組の専従役員だった。原発事故が起きてから、⑴子どもと教職員の安全や被災教職員の勤務・労働条件の行政への申し入れ⑵原発・放射能・放射線情報の組合員への発信⑶学校始業日の延伸の要請を取り組んだ。また、⑷...日退教「福島学習の旅」報告(1)

  • NEWS江戸川区教組 No.2408

    自らの労働条件は自らの手で!教え子を再び戦場に送るな!日教組・東京教組と共に闘おう!NEWS江戸川区教組2024/12/01No.2408江戸川区教職員組合(江戸川区中央3-7-11-102江戸川区平和運動センター)12月12日に、区教委と以下の申し入れ事項について話し合います。特に、小学校での“フッ化物洗口”については、いくつかの職場で不安と疑問が出ています。例えば、「洗口液の誤飲・洗口した後30分は飲食できない等、児童へのリスク」「同意書を提出していない児童に誤配する等事故を防ぐことの難しさ及びその責任は教員が負うことになる、毎週全校児童に行わなければならない、授業時間外の取り組みの増加等、学校全体で行うことのリスクと教員の負担」「実施案の作成、薬品の管理、洗口液の作成等養護教諭の負担」です。不安と同...NEWS江戸川区教組No.2408

  • 保護司の施設視察研修

    10月某日保護司の施設視察研修に参加した。場所は茨城県の「茨城農芸学院」バスで出発した。茨城農芸学院の研修は午後からなので、牛久シャトーで休憩・昼食になる。《牛久シャトー休憩・昼食》牛久シャトーは1903年(明治36)に実業家神谷傳兵衛が建設した日本初のワイン醸造場の建物を今に残す施設。2007年に近代文化遺産、2008年に国の重要文化財に指定。2020年に日本遺産に認定された。施設内は広大で当日は雨のため、売店でワインやブドウなどお土産品を見たり買ったりしたあとに牛久シャトーレストランでの昼食。煉瓦造りのワイン貯蔵庫を改装した高級なレストラン。特別な空間でコース料理のカジュアルフレンチを満喫、また行きたくなる美味しさだった。《「少年犯罪の現状と課題」で院長の話を聞く》戦後間もない1949年(昭和24)に...保護司の施設視察研修

  • 大学受験ラジオ講座

    今朝は有価物の回収日、私のお宝を放出することになりました。先日、実家の物置に「開放厳禁」と書いてある段ボールがありました。「これは兄貴のものじゃない⁉︎」と、整理をしていた弟に言われて見に行ったのです。亡き母が私の意を受けてずっと保管していたようです。開けるまでは自分でも何が入っているか分かりませんでした。出てきたものは高校生の頃お世話になった参考書類でした。遠い記憶を辿ると段々思い出してきました。数ある中から特に役立ったものを保存したように思います。この「大学受験講座」もその一つです。塾なんてものは田舎にはありませんから、このラジオ講座は私にとって貴重なものでした。おそらくこれがなかったら当時の私の学力では大学入学は叶わなかったでしょう。毎月、新しいテキストを入手するのが楽しみでした。表紙の写真が何とな...大学受験ラジオ講座

  • 「最高裁判所裁判官の国民審査」は、ちゃんと機能しているのか?

    先月27日の総選挙と同時に「最高裁判所裁判官の国民審査」も行われた。過去、一人たりともこの制度で「罷免」された裁判官はいない。さらに、白票は「信任」とされているし、よくわからないと棄権する有権者も多い。せっかくの主権者である国民の権利だが、有効に機能しているとはいいがたい。今回の投票にあたっては、いま一つ「判断に迷う」ところがあったので、初めて選挙公報と共に送られた「国民審査広報」を読んでみた。すると、二つのことに気が付いた。一つは、審査対象の6人の裁判官のうち二人について、「最高裁判所において関与した主要な裁判」の項目に「最高裁判事就任後日が浅いため、特に記すべきものはありません。」と記載されていたことだ。これでは、国民に的確な判断材料を提供したことにならないではないか。少なくとも、彼らは、地裁・高裁と...「最高裁判所裁判官の国民審査」は、ちゃんと機能しているのか?

  • 映画「ガザからの報告」を観て

    連休中に久しぶりに映画を観に行った。1990年代から30年に及ぶガザ地区の取材をもとにした土井敏邦監督の「ガザからの報告」という映画である。ほぼ満席で、若い人も多く観に来ていた。映画を通してガザ地区のパレスチナの人たちの生活を知り生の声を聞くことができた。若者が仕事がない。働けないから収入がなく深刻な貧困に陥る。子どもに与える食べ物がない。ハマスがなぜパレスチナの人たちの支持を集めたか。貧困者にお金を支給する、食べ物を支給するなど地道な慈善事業をしていたことを知った。そのハマスがなぜ支持を失っていったこともインタビューなどから知ることができた。ガザの人たちは、検問所を通らなければ地区外に行くことができない。経済的にイスラエルに従属させられ自由に経済活動を行うことができはい。イスラエルによる占領がパレスチナ...映画「ガザからの報告」を観て

  • NEWS江戸川区教組 No.2407

    自らの労働条件は自らの手で!教え子を再び戦場に送るな!日教組・東京教組と共に闘おう!NEWS江戸川区教組2024/10/29No.2407江戸川区教職員組合(江戸川区中央3-7-11-102江戸川区平和運動センター)東京教組教育研究集会報告学びをもとに共に考えよう❣10月26日(土)ラポール日教済にて東京教組教研集会が開かれました。山内榮さん(琉球大元非常勤講師)の記念講演「平和・教育・オキナワから考える」の後、各分科の会に分かれて7本のレポートの提案・意見交流を行いました。区教組に関連する2つのレポートを紹介します。総合学習と防災・減災教育分科会上記の分科会で、区教組は「被災地能登半島を訪ねて~2024江戸川区教組夏の合宿報告」をレポートしました。分科会では、「私も連れ合いも能登の出身。家族も被災にあっ...NEWS江戸川区教組No.2407

  • わが故郷(4)ー変わってしまった水田風景ー

    わが集落では減反に応じる農家が少なかった。それは、減反助成金を得るより水田を荒廃させることなく維持したかったからだ。我が家の様に小規模な農家ほどその思いが強かったように思う。しかし、時は流れ兼業農家の担い手たちが高齢化し、若者たちは農家を継ぐ者がほとんどいなくなった。そこに現れたのが蓮根栽培企業だ。耕作者のいなくなった水田を次々に買い取り、改修して蓮田に変えてしまったのである。蓮根の栽培には常に大量の水が必要であり、水田を深く掘り下げ泥田を維持するのだ。夏には一斉に花が咲き美しく見栄えがするが、米作りの水田の季節に応じた風景の美しさにはとうてい及ぶものではない。それに、大雨の際に水田が持つダム機能は持ち合わせていない。唯々、会社が利潤を上げるための耕地となってしまったのである。辛うじて我が家は父がEM農法...わが故郷(4)ー変わってしまった水田風景ー

  • わが故郷(3)ー減反に向き合うー

    24戸で形成されていた集落はどの家も水田や畑を持っていたが、完全な専業農家は数軒に過ぎず、我が家のように兼業をする家が多かった。それは耕地面積が少なく、米作だけで生計が立つ家はごくわずかであったからだ。私が地域社会の様子をある程度は理解できるようになった頃は、既に高度経済成長の終盤にさしかかっていた。初めて「出稼ぎ」という言葉を知り、稲作中心の東北地方の農民が農閑期に都会へ出て働き高度経済成長を底辺から支えていた頃である。農業だけでは食っていけない農業政策をとりつつ、二次産業興隆のための労働力として使うとはあまりにも農民を愚弄する話ではないか!私の集落からも農閑期には都市部の建設現場に働きに出る人々が少なからずいた。祖父も一時期はその一員として加わっていた。そうは言っても、東北の出稼ぎとはまるで異なり自宅...わが故郷(3)ー減反に向き合うー

  • わが故郷(2)ー我が家の農業ー

    その後、私は家を出て下宿生活を始めたが、就職しても実家には戻らず都市生活者となってしまった。したがって、私が実家に居た頃の地域の風景の変遷を見ていたのはこの時期までである。この間にも年老いた父は退職後の趣味として始めたEM農法による米作りを行なっていた。代々受け継いできた水田が小規模ながら残っていたからだ。もちろん、農薬を拒否しつつ狭いながらも独自耕作を行なっていたが、周囲はヘリコプターによる農薬散布をしていたため少なからず影響はあったに違いない。さて、私のルーツを確かめるべく先祖を遡って調べたら、どうやら祖父の代には自作農地が激減したまま受け継がれたようで、祖父は相当に苦労したようだ。何しろ長男は戦死、次男は養子として親類に入り、三男の祖父が辛うじて家を継いだというから・・・。戦前には村の名士として村長...わが故郷(2)ー我が家の農業ー

  • わが故郷(1)ー集落の中央を流れる川ー

    先日、秋の彼岸に実家の墓参りに行った。父母が亡くなってからは春秋の彼岸と夏の盆の時期に足を運ぶ程度になってしまった。私が生まれたのは、下総台地に入り組んだ谷の一部で典型的な谷津の地形をなしている小さな集落である。集落の中央を流れる小川を挟んで水田が広がり、崖を背にして住宅が立ち並んでいた。その川で私たち子どもは魚を獲ったり川遊びをしていたものだ。また、家の裏には清水が湧き、サワガニがいた。当時の我が家では飲料の他に二つの池を維持する程の水量があり、余分な水は隣地との間を流れる細い水路に流れ込み、最後は集落の中央を流れる川に合流するのであった。さらに、その小川は何本もの川と合流して最後は利根川へ流入していた。因みにその合流後の川はその後、成田空港の建設に伴い空港関連施設からで出る排水のための水路にすべく拡幅...わが故郷(1)ー集落の中央を流れる川ー

  • NEWS江戸川区教組 No.2406

    自らの労働条件は自らの手で!教え子を再び戦場に送るな!日教組・東京教組と共に闘おう!NEWS江戸川区教組2024/10/01No.2406江戸川区教職員組合(江戸川区中央3-7-11-102江戸川区平和運動センター)お願い1.統一行動批准投票のお願い。同封の返信用封筒で16日までに投函。8月の国人勧は、平均賃金改定率2.76%と32年ぶりの大きな改定水準が勧告されました。但し、東京都人事委員会は、「職責・能力・実績」にこだわっており予断は許されません。全職員に反映する賃金と一時金の引き上げ等を勝ち取りましょう。東京教組は、全都の仲間の闘いに連帯し、統一闘争について行動提起します。2.異動希望者は、早めに執行委員までお知らせください!異動希望を出す時期になりました。10月下旬~11月上旬に、異動に関する区教...NEWS江戸川区教組No.2406

  • 大人も子どもも民主主義を学ぼう!(7)ー自分の場における民主主義の実践ー

    話を元に戻して考えてみます。日本は世界の多くの民主主義国家に遅れながらも、ようやく選挙権が18歳まで引き下げられたのだが、期待通りには若者の投票率が伸びませんでした。例えばドイツと比べると、その較差に愕然とさせられます。もっとも、日本においては若者に限らず全ての年齢層でも投票率は低いのが常です。選挙制度の違いもあるし、また、投票率だけで政治への関心度や民主主義の成熟度を測るのは無理があるとは思いますが、その指標の一つにはなり得るはずです。そういう前提に立ちつつも何故だろうと考えざるを得ません。私はこの国の教育に問題があると仮定して、歴史的経過とそれに絡む教育の在り方を振り返ってきました。当然のことながら公教育を取り仕切る文部省(文科省)の権力性と、それに対応する教員の在り方も問題視してきました。すると、見...大人も子どもも民主主義を学ぼう!(7)ー自分の場における民主主義の実践ー

  • 2024孫たちの夏休み(5) ー2年ぶりに来日したフランスギャル③ー

    彼女の日本での楽しみの一つに「温泉」がある。フランスにも温泉が湧く所はあるが、一般的な観光旅行ではめったに行くことはない。ほとんどが温泉病院などの医療用施設に使われているという。彼女が日本で初めて温泉に入った際は入浴施設というよりプールの様に感じたようで、みんな裸になって入ることに違和感を抱いたようだ。彼女の自宅(古くからあるアパート)にはバスタブは付いているものの、お湯を貯めこんで入浴するという習慣がない。もっぱらシャワーのみである。最近では最初からシャワー設備のみの建物が多いとも聞く。地域にもよると思うが、水は貴重で水道料金もけっこう高いそうだ。さらに、光熱費も嵩むので娘の家ではバスタブにお湯を張ることがない。孫娘の住むニースは泳げる海岸があり、夏はしょっちゅう海水浴に出かけるようだ。そんなわけで、来...2024孫たちの夏休み(5)ー2年ぶりに来日したフランスギャル③ー

  • 2024孫たちの夏休み(4) ー2年ぶりに来日したフランスギャル②ー

    フランスを発つ際に彼女から頼まれたことがあった。「私、クルマに乗ると気持ち悪くなるから梅干し持って来て。梅干し食べてるとクルマに酔わないから。」そうそう、私が成田空港までクルマで迎えに行くと言っていたからである。毎年、自宅で作る梅干しは家族の誰一人として関心がなく話題にもしないが、唯一彼女だけが「じいちゃんの作った梅干しが大好き」と言ってくれている。2年前に来日した際も、1年前に私たちがフランスへ持参した際も、梅干しを美味しいと食べていたほどだ。日本から持って行った梅干しのストックが少なくなると、(娘が)頻繁には食べさせてくれないようで、そのかわりにオリーブの塩漬けを食べているようだった。そんな彼女の来日によって、私たちは毎日のように振り回されるのあった。細かなことを上げたらキリがないので、ここでは幾つか...2024孫たちの夏休み(4)ー2年ぶりに来日したフランスギャル②ー

  • 兵庫県知事のパワハラ問題で思ったこと

    兵庫県知事のパワハラ問題が、連日報道されている。知事は、しれっとした顔で「適切な指導の範囲内」とか「認識はない」を繰り返し、責任を逃れようとしている。報じられている内容は、明確に「パワハラ」に該当するだろうし、何より、通報者を自殺に追い込んだことは絶対に許しがたい。しかしながら自分が思ったのは、パワハラかどうかということではない。ここにも「憲法破壊がある」ということだ。特別公務員の知事も含めて、国家公務員・地方公務員は憲法15条の2で「すべて公務員は全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない」と規定されている。本来、公務員は上司である誰かに奉仕するのではなく、国民全体に対して責任を負い、全体に奉仕すると憲法で決められているのだ。それなのに、「俺さま」気取りの知事に気を使って、媚びたり忖度したりするのは、公...兵庫県知事のパワハラ問題で思ったこと

  • NEWS江戸川区教組 No.2405

    自らの労働条件は自らの手で!教え子を再び戦場に送るな!日教組・東京教組と共に闘おう!NEWS江戸川区教組2024/8/28No.2405江戸川区教職員組合(江戸川区中央3-7-11-102江戸川区平和運動センター)江戸川区中学校教科書が採択されました!8月27日にグリーンパレスで開催された第16回教育委員会(定例会)で2025年度から中学校で使用される教科用図書が採択されました。採択の結果をお知らせします。・国語▶光村・書写▶光村・社会地理▶帝国書院・社会歴史▶教育出版・社会公民▶教育出版・地図▶帝国書院・数学▶東京書籍・理科▶東京書籍・音楽一般▶教育出版・音楽器楽▶教育出版・美術▶日本文教出版・保健体育▶大修館書店・技術家庭技術分野▶開隆堂・技術家庭家庭分野▶開隆堂・英語▶開隆堂・道徳▶教育出版(出版社...NEWS江戸川区教組No.2405

  • 2024孫たちの夏休み(3) ー2年ぶりに来日したフランスギャル①ー

    フランスはヨーロッパで最も早くから移民を受け入れてきた国家である。全人口の7%を占め、移民二世を含めると11%にもなるという。孫娘はフランスで生まれたから移民ではないが、日本とフランス二つの国籍を持っている。実は国籍というものは、ある意味で差別や排除の道具に使われるもので、これに言及するとそれだけで長くなるので省略するが、今回の来日には日本のパスポートを使用したようだ。(フランスのパスポートも保持しているが…。)この彼女、生まれたばかりの頃は日本人であるママ(娘)と主に接していたので、言葉はまず日本語から覚えてきたようだ。さらに、夏は毎年フランスを訪れていた私たち夫婦と共に暮らしていたので、日本語がみるみる上達していった。言葉だけではなく、同時に感覚も私たちと似てくるようで、4歳ごろ初来日して1ヶ月余り日...2024孫たちの夏休み(3)ー2年ぶりに来日したフランスギャル①ー

  • 2024孫たちの夏休み(2)ー野球の部活でがんばる②ー

    さて、夏の大会で初めて彼の姿を見た時はあえなく三振や凡打に倒れた場面だった。3度目の打席では代打を送られ、悔し涙が目に浮かんだ…。しかし、彼の代わりに打席に立ったのはチーム唯一の女子選手だったのは幸いだった。何とその彼女がライト前に打ち上げたフライを右翼手がエラーしたのだ。応援席は一気に盛り上がった。それがきっかけでチームは逆転勝利を飾ったのである。孫の心境を思うに、かなり複雑なものだっただろう…。翌週、次の試合も私は観戦した。この日はM中の打線が全く奮わず、初回に1点を取って以降はほとんど出塁することがなかった。敗色濃厚な6回(中学校の地区大会は7回まで)の表、4番バッターが相手エラーで出塁した後、次に打席に入ったのは孫、これで中途半端なバッティングで内野ゴロでも打ったら一気にゲッツーの可能性もある中、...2024孫たちの夏休み(2)ー野球の部活でがんばる②ー

  • 2024孫たちの夏休み(1) ー野球の部活でがんばる①ー

    私には2人の孫がいる。男と女の子が1人ずつで、歳の差は3歳。長女とニ女の子たちで、男の子は同居で女の子はフランス在住である。どうでも良いことで、敢えてこだわると娘たちに叱られそうだが、ついつい私がこだわることがある。それは、2人とも容易に子に恵まれず、やっと産まれた一人っ子という特性がある。必然的か過保護(愛情たっぷり注がれて)に育てられた2人である。これは、本人たちの責任ではないので、(仮にマイナス面があるとしたら)この事に原因を発する見られ方は彼らの本意ではないだろう。しかし、客観的には今日に至るまでの生育過程ではこれが結構な比重を占めていることは否めない。さて、前口上はここまでとして、以下に彼らのこの夏のエピソードを紹介したい。まずは男の子。彼は中学3年生の野球少年、この夏の大会で部活動引退となる。...2024孫たちの夏休み(1)ー野球の部活でがんばる①ー

  • 大人も子どもも民主主義を学ぼう!(6)―主体的で対話的な深い学び―

    「和を以て貴しと為す」という風土が一定程度根付いた日本においては、論議するより協調することが良しとされがちです。敢えて争うことなく穏やかに日常生活を送れたら何よりですが、対立するのを恐れて我慢したり無理やり従わされるのは本意であるはずがありません。ところが、この国では同調圧力や忖度という目に見えない力がはたらくことが少なくありません。そうです。論議することが避けられタブー視される社会が構成されます。こうして作られてきたのが保守的社会とも言えます。これが地域社会のみならず学校にまで浸透しているのが現実です。文科省を頂点とした教育行政においても、その他の行政同様に上意下達の構造が根付いており学校現場の大人たちも保守的構造から自由になれていません。そんな大人(教員)が子どもの前に立った際、自由に論議することを基...大人も子どもも民主主義を学ぼう!(6)―主体的で対話的な深い学び―

  • 被災地・石川県を訪ねて~2024江戸川区教組合宿報告&感想~

    🔷1日目反戦・反原発の運動に地域で取り組んでいるSさんにお話を伺ったり動画を視聴したりした。珠洲原発建設を止める住民運動、志賀原発がいかに危険な場所にあるかやトラブルが続出し管理できていない状況など、知らなかったことを知ることができた。住民たちが未来を見据えて珠洲原発反対運動を闘い原発の建設を止めたのはすごいと思った。原発事故が起きたときの避難計画がいかに絵にかいた餅かが、2日目に実際に道路を運転し、崖崩れの跡や道路が陥没している様子を見てよくわかった。被災した自宅のある場所を更地にして新しい家を建てると話していたおじいさんの話や「復興・復旧とは何か?」について、住んでいた場所に戻ってその場所に住み続けられることだとSさんがおっしゃっていたことが心に残った。過疎化がすすみ、一人では動けないお年寄りがたくさ...被災地・石川県を訪ねて~2024江戸川区教組合宿報告&感想~

  • 推し本「社会科 授業研究」

    私は「郷土教育全国協議会(全協)」の会員ですが、今年度末をもって機関誌『郷土教育』の発行を停止・休刊することになりました。1951年に「武蔵野児童文化研究会」として発足、翌52年に『歴史評論』に「私たちの郷土研究」を発表して郷土教育運動が公になりました。さらに、53年には私の実家近くの成田市で第一回郷土教育研究大会が開催され、冨里村フィールドを実施しました。あわせて会名を「郷土教育全国連絡協議会」と改称しました。54年には歴教協と共同で機関誌『歴史地理教育』を発行、その後も郷土教育とは何かを研究・論議してきましたが、57年の世田谷の九品仏集会で郷土教育はどうあるべきかを論議し歴教協とたもとを分かちました。58年には『郷土教育的教育方法』(明治図書)を発行し、教育における地域性の尊重を訴え機関誌を『郷土と教...推し本「社会科授業研究」

  • 大人も子どもも民主主義を学ぼう!(5)―話し合う力 が大切―

    選挙の投票率を問題にして民主主義を考えてきましたが、選挙とは違う大切な視点もあります。それは、人々が互いに話し合う「論議」という視点です。この社会には様々な人々が様々な価値観を持って生活を営んでいますが、これが時にはぶつかって争ったり混乱を引き起こしたりすることもあります。それは、個人のレベルから国家のレベルに至るまで考えられますが、最悪の事態は戦争です。もっとも、戦争を価値観の相違だけで論じるには限界がありますが、ここはある程度図式的にとらえてみます。ただ、面白いのは(というか大きな勘違いなのは)「民主主義国家」を自任する国やマスメディアが、敵対するあるいは考え方が相いれない他者(他国)を「独裁主義」とか「権威主義」国家と決め込み、自らの国あるいはそれを構成する人々が民主主義に基づいた生き方をしているか...大人も子どもも民主主義を学ぼう!(5)―話し合う力が大切―

  • 健康保険証が12月に廃止される ⑧ 最終回

    《薬剤師1万人を推進委員にとは》先日都内の薬局に処方箋を持っていった。以前受付で「マイナ保険証はお持ちですか」と聞かれ「作っていません」と返答した。今回は「お薬手帳」を出したので何も聞かれなかった。しかし、後から来た人ほぼ全員に「マイナ保険証をお持ちですか」と聞いていた。薬局は混んでいて、薬を貰うまで50分も待った。暇なので「マイナ保険証をお持ちですか」と何人に声掛けするか数えてみた。なんと21人だった。来る人すべてに声掛けする大変さに同情してしまったが、これは薬剤師ら1万人を「デジタル推進委員」にしているからだ。本来の目的のデジタル推進委員とはデジタル庁が任命した、デジタルに不慣れな人をサポートするボランティアで携帯電話会社の職員を中心に4万5千人がいる。これに新たに薬剤師ら1万人を加えたのだ。東京新聞...健康保険証が12月に廃止される⑧最終回

  • 健康保険証が12月に廃止される⑦

     《医療機関の相次ぐ廃業が止まらない》政府は今年の9月までに医療機関にマイナ保険証の完全実施を義務化し、これまで最大20万円だった支援金を40万円にして、「実質負担はゼロ」と宣伝している。ところが3~4月の2ヵ月で東京都内の病院・診療所・歯科医院の295が廃業したと云う。医療機関の廃業は昨年全国で709機関なのに、都内のたった2ヵ月で300近い廃業は異常と云える。理由は顔認証システム等の読み取り機設置の問題ではなく、医療費の「オンライン請求」の義務化だと云う。これまで診療報酬明細書はCD―ROMに入れて、保険請求団体に郵送していた。これからは電子データをオンラインで送る。これはNTTの光回線の敷設が必須で、古い建物に入っていると工事に数百万かかる事例もあり、また患者の少ない地方では設備にお金をかけられず、...健康保険証が12月に廃止される⑦

  • 大人も子どもも民主主義を学ぼう!(4)―「正解主義」を超えた教育実践 ―

    2015年に公職選挙法が改正されて「18歳選挙権」が成立しました。当然ながら、これに伴い高校生の政治活動を抑制していた「1969年通知」が廃止となりました。これが「2015年通知」というものです。そして、いよいよ10代の若者が主権者として登場するわけですが、これが容易に投票率が上がらず政府も困惑する中、2018年に文科省が「主権者教育推進会議」を設置して議論を進めてきました。2021年、「今後の主権者教育の推進に向けて」という最終答申を出しました。この内容は、イギリスのシティズンシップ教育や先に紹介したドイツの政治教育を参考にして一部取り入れた内容になっています。即ち、授業で具体的な政治的事象を取り扱うよう促しており、「正解主義」ではなく「学びの主体」である子ども自身の力量を高める授業改善が求められました...大人も子どもも民主主義を学ぼう!(4)―「正解主義」を超えた教育実践―

  • 大人も子どもも民主主義を学ぼう!(3)―戦後民主教育への弾圧 ―

    日本の教育をその起源にさかのぼって語ることは今回の主な課題ではないため端折るが、近代公教育の黎明期において「education」は「発育」と訳すべきだとする福沢諭吉に対し、初代文部大臣になる森有礼は「教育」と名付けたというようなエピソードもあるように、公教育は教え諭すもの・上から与えるもの的なニュアンスだったことを念頭に置いておく必要はある。日本もドイツ同様に第二次世界大戦で敗戦国となり、その戦争政策を反省して戦後の民主教育づくりに奔走した時期があった。それこそ、文部省はその先頭に立って民主主義に基づく制度化を行った。そんな中で1947年には教育基本法も制定され戦後教育の基盤が確立されていったのである。(この「47教基法」は2006年に安倍内閣によって改訂されてしまった。)文部省による指導要領も今では信じ...大人も子どもも民主主義を学ぼう!(3)―戦後民主教育への弾圧―

  • 大人も子どもも民主主義を学ぼう!(2)― ドイツの政治教育 ―

    選挙の投票率だけで民主主義の成熟度は測れるわけではないが、重要な指標であることに違いはない。因みに、2021年のドイツ連邦議会選挙の投票率は76.60%であり、同年に行なわれた日本の衆議院選挙の55.93%を遥かに上回っている。尚、この際の10代の投票率は定かではないが、例年から累積すると少なくとも70%は超えていると思われる。大雑把に言うなら、若者だけで比較しても7割対3割でドイツが日本を圧倒しているわけだ。何故、これほどまでの差が出るかは、偏に教育の違いではないかと思う。戦後ドイツの教育は、民主的と言われたかつてのワイマール憲法下で生まれたナチス政治への反省に立っている。さらに加えるなら、旧ソ連や東ドイツの政治体制(「共産主義」)にも反対し、戦後民主主義の価値観を守り発展させるために始められた「政治教...大人も子どもも民主主義を学ぼう!(2)―ドイツの政治教育―

  • 大人も子どもも民主主義を学ぼう!(1)

    今日は東京都知事選挙だ。都民の選択がどういう結果になるかが注目される。ところで、この選挙という民主主義を成立させるに欠くことのできないツールが、私たちの国ではあまり重要視されていない。それは投票率というデータで読み取れる。最近の国政選挙(2016年~2022年)での年代別投票率を見てみると、以下のような結果が示された。2016年には18歳選挙権が認められた最初の国政選挙(参議院選)があった。ここで、10代の投票率は46.78%を示し35.60%の20代より上回った。しかし、60代の70.07%と比して遠く及ばないどころか全体の投票率54.70%にも届かなかった。翌2017年の衆議院選挙で見てみると、10代は40.49%、20代は33.85%、60代は72.04%、全体では53.68%だった。全体の投票率も...大人も子どもも民主主義を学ぼう!(1)

  • 大津市の保護司殺害事件から思うこと ③

    法務省では27日、高齢化や担い手不足を背景に、持続可能な保護司制度の確立を目指す有識者会議が開かれた。現役保護司から「家族の不安が高まっている」と報告され、安全確保や家族へのアンケート実施を求める意見も出たと云う。太田達也教授(慶応大)は、「毎年新規の保護観察対象者が2万人以上いる。千人程の保護観察官が全ての対象者の面接や指導に当たることは不可能で、地域の情報や人材ネットワークを持つ保護司は更生や支援に欠かせない」と語る。(6/28朝日新聞)《60年ぶりのあってはならない惨劇》保護司が殺害された事件は、1964年北海道羽幌町で男性保護司が以前担当していた男に刺殺された1件で60年ぶりの悲劇と言えるが、保護司が暴行されたとか脅されたとか、車を乗り逃げされたとかの話は聞いたことがある。このような例はまれとは云...大津市の保護司殺害事件から思うこと③

  • 沖縄が抱える課題は日本国の重要な課題なのに

    9年前の今日、私たちは沖縄の辺野古新基地建設反対を掲げ、現地の闘争に連帯する東京東部地区反戦集会を挙行しました。私たち江戸川区教組も10数名の組合員が墨田区の錦糸公園へ集まりました。それは、ちょうど「戦後70年」を迎える節目の年でもありました。以下にその時の様子を再掲します。https://blog.goo.ne.jp/2012kyoubun/e/ef55f91159d819e846adbeb5d02ce610この時から今日に至るまで辺野古をめぐる状況は何ら変わりません。いや、あの美しい海が日本政府の強権政治により破壊され瀕死の状態に追い込まれています。「オール沖縄」を掲げて島ぐるみで闘ってきた翁長雄志知事の強い意志と指導性は、私たち「本土」の人間たちを圧倒するものがありました。自らは自民党員として沖縄県...沖縄が抱える課題は日本国の重要な課題なのに

  • 大津市の保護司殺害事件から思うこと ②

    《多岐にわたる犯罪》社会の変遷と共に保護観察の事件内容も変わってくる。戦後は食料不足からくる餓えやひもじさで万引きや窃盗等が多かったと思う。今は特殊詐欺の受け子の担当数が増えている。また、スマホによる盗撮や衣類窃盗の非接触型や痴漢など接触型の性犯罪も増加している。覚せい剤使用の事件担当や発達障害があるが故に犯罪行為になった事件担当など多岐にわたる。《保護司の高度な専門知識の研修》かつてのように保護司が対象者に「もう二度と悪いことはするな」「はいもうしません」と云うような、保護観察とはならない。そのため保護司は定期的に年に数回観察所主催の研修を受ける。内容は多岐にわたる。面接の仕方や報告書の書き方から始まり、保護司の使命・職務・身分とか守秘義務とか法令とか様々な分野について多くを学ぶ。それゆえ法務省保護局も...大津市の保護司殺害事件から思うこと②

  • 大津市の保護司殺害事件から思うこと ①

    大津市の保護司Sさんが保護観察対象者のE容疑者に6/8殺害された。同じ保護司として他人事とは云えない重大事件であり、Sさんに深く哀悼の誠を奉げたい。事件の真相は何も解明されていないが、SさんはE容疑者の保護観察対象者だった。《保護司とは》保護司は法務大臣が委嘱した更生保護のボランティアで、犯罪や非行をした人の立ち直りと犯罪予防に取り組んでいる。身分は無給の非常勤の国家公務員で法務省の保護観察官と協力して保護観察対象者の社会復帰を支援し任期は2年で76才まで再任出来る。《面接場所今はサポートセンター》私はこの保護司を受けて10年以上になる。保護観察対象者とは、原則月二回面接をして「約束事を守るよう」助言し就労の支援や生活状況の把握など行っている。月二回の面接が終ると所属県の保護観察所に報告書を月末迄に提出す...大津市の保護司殺害事件から思うこと①

  • 私と「道」の関係(7) ー通学路②ー

    小学校時代の通学路は、中学になるとそのまま更に先まで延長された。ただ、一つだけ大きく変わったことがある。それは、自転車通学になったことだ。当時、自転車は高価な品物だった。私は父から中古の自転車をあてがわれた。それは、父が懇意にしている自転車屋から格安で購入したものらしく、細身のタイヤで見た目に華奢な自転車だった。モダンな自転車なのだが、私が欲しかったのは友達が乗っているようなゴツくてがっしりしたものだった。中学生になっても登校時は仲間と一緒だった。集落の入り口付近にある私の家は、門の前が集合場所になっていた。「ピーヨ・ピヨピヨ♪」と口笛の音。これが、「おはよう!来たよ!」という合図だ。朝、会ってもほとんど会話は交わさない。互いにクラスも違うし、あまり共通の話題もないからだ。昼間はずっと一緒に遊んでいた小学...私と「道」の関係(7)ー通学路②ー

  • NEWS江戸川区教組 No.2404

    自らの労働条件は自らの手で!教え子を再び戦場に送るな!日教組・東京教組と共に闘おう!NEWS江戸川区教組2024/6/7No.2404江戸川区教職員組合(江戸川区中央3-7-11-102江戸川区平和運動センター)第1回区教委との話し合いを終えて◎6月6日(木)5時半より、区教組が出した「申し入れ事項」について、江戸川区教育委員会指導課と話し合った。以下の4点について、区教組の考えと併せて具体的な数字、対策を申し入れしたところ、指導課の方から、以下のような話を聞くことが出来た。1.超過勤務、休職・退職者について令和5年度の休職者は小学校29名、中学校16名。退職者は年度末で小学校35名、中学校14名。年度途中は、小学校9名、中学校4名。超過勤務(80時間越え)は、70名(小30名、中40名)。その内、69名...NEWS江戸川区教組No.2404

  • 「ユウスゲ=夕菅」と「ニッコウキスゲ=日光黄菅」の花

    ユウスゲの花が咲いた。レモンイエローの鮮やかな色合いがとても良い。良く似た花にニッコウキスゲがある。株を通販の園芸会社から買ったが全然咲いてくれない。以前、ニッコウキスゲは日光の高原で咲くから「日光キスゲ」と思っていたが違うようだ。霧降高原にニッコウキスゲの大群生があると云うから、大きく違えているとも思えない気もするが…。高い山の草原で「昼間咲く」のが「ニッコウキスゲ」で「ユウスゲ」はそれより低い山の草原で「夕方から夜」にかけて咲く花と云う。花の色や形状は全くと云うほど同じで区別がつかない。いろいろ調べたら、ニッコウキスゲは根が太くなり、ユウスゲの根は細いそうだ。夕方から咲き始めるのが「ユウスゲ」で、夕方には閉じてしまうのが「ニッコウキスゲ」、咲き始めの観察と植え替えのとき根も調べてみたい。2024/06...「ユウスゲ=夕菅」と「ニッコウキスゲ=日光黄菅」の花

  • 私と「道」の関係(6) ー通学路①ー

    今回は子ども時代の「通学路」にまつわる話を紹介する。集団登校として組織されていたわけではないが、集落の子どもたちは自ずと友達どうしが連れ添って登校していた。年長者は誰に言われるともなく、近所の下級生の面倒を見ていたように思う。しかし、わんぱく盛りの私たちは、ある時、集団とは離れて独自のルートで登校を試みたことがある。通常の道を通らないだけではなく、車はおろか自転車すら通れないような道なき道を進んだ。下総台地の特徴とも言うべき赤土の畑地帯が続く先には複雑に入り込んだ小さな谷がある。その斜面には雑木林が繁り、蔦が垂れ下がっている。秋には、甘く美味しいアケビが獲れることもある。この斜面を登る道が何ともスリルがあって楽しい。場所によっては昼なお暗い細道である。そこをワイワイはしゃぎなら歩くのはまるでハイキングだ。...私と「道」の関係(6)ー通学路①ー

  • ガザと日本の国会~この恥ずべき状況~

    金曜日の夕方、イスラエル大使館前(と言っても、警察がブロックしているので地下鉄麹町駅の交差点だが)で開かれた抗議行動に参加した。言うまでもなく、依然として続いているパレスチナガザ地区での虐殺に抗議するためのものだ。参加した人々は、それぞれにプラカードや、アピールボード、パレスチナの旗を掲げたり、伝統的なスカーフ(シュマーフ・カフィーヤ)を身に着けてパレスチナへの連帯の意思を表している。ガザでは、絶望的な状況が今もなお続いている。国連で「即時停戦を求める決議」が採択されたり「パレスチナ国家の国連加盟を認める決議」も採択された。しかし、イスラエル政府と軍は軍事行動をやめようとはせず、先日は何と学校を攻撃し多くの子どもたちが犠牲になった。当然批判の声が世界中で起こったが、イスラエルのネタニヤフ首相は「イスラエル...ガザと日本の国会~この恥ずべき状況~

  • 健康保険証が12月に廃止される ⑥

    《全国に900の系列店を持つ大手薬局が投稿した謝罪文とは》東京新聞Web版によると都内在住の40代男性は5月30日、薬をもらおうと都内の薬局を訪れた。処方箋と現行の保険証を出すと、薬局職員から「マイナ保険証のみの受付になります。マイナンバーカードはお持ちですか?」と告げられ、現行の保険証は突き返されたと云う。男性は「マイナ保険証が無いと薬が貰えない」と受け止めた。マイナカードは持っていたが、不安からマイナ保険証には登録していなかった。持病を抱えておりすぐ薬が欲しかったので、仕方なく読み取り機でマイナ保険証の登録をした。納得できなかった男性は、X(旧Twitter)で「マイナ保険証じゃないと薬を出せないと言われた」と疑問をぶつけた。薬局が薬を処方するとき、①処方箋②マイナ保険証③現行の保険証の一つがあれば良...健康保険証が12月に廃止される⑥

  • 健康保険証が12月に廃止される ⑤

    《ファストフード店レベル以下のあきれるトークリスト台本》東京新聞6/2にマイナ保険証促す「台本」の記事が掲載されていた。千葉県船橋市の薬局で女性が薬をもらうため健康保険証を出した。・窓口の職員「マイナ保険証を出してください」・女性「ないです」・窓口の職員「次回からマイナ保険証を持ってきてください」と言って厚労省作成のチラシを渡した。・女性「作る気もないのに」とイラッとした。窓口の強引な呼びかけは、217億円の予算をかけた利用促進キャンペーンだ。キャンペーンは3つ。「窓口の声かけ」「チラシ配布」「ポスター掲示」である。窓口の声掛けには、「トークリスト」なる台本があるという。1「健康保険証をお持ちですか」に替えて、「マイナ保険証をお持ちでしょうか」2持っていない方に「ぜひ次回はマイナ保険証をお持ちください」と...健康保険証が12月に廃止される⑤

  • 期間限定!お見逃しなく~群馬の森追悼碑をご存じですか?~

    5月11日、午後2時から群馬県教育会館ホールで、太平洋戦争下、強制連行され過酷な労働環境等で亡くなった朝鮮人を悼む追悼集会が開催されました。20回目となる追悼集会ですが、県立公園「群馬の森」に設置されていた追悼碑について10年前の2014年7月に群馬県が「追悼碑更新許可申請」を不許可としたため、以来追悼碑前での追悼集会が開催できず、屋内での集会となっていました。きっかけは、ヘイト集団「そよ風」が「強制連行はなかった!」と、追悼碑前での集会に言いがかりをつけ、県当局に圧力をかけたり、保守派の県議に「設置許可」を取り消す請願を採択させたりしたことによります。付け加えれば、安倍晋三が首相に返り咲き、あからさまに歴史を歪曲する発言を繰り返してヘイト団体を元気づけたことが背景にあります。さらに、守る会が「不許可決定...期間限定!お見逃しなく~群馬の森追悼碑をご存じですか?~

  • 可憐な野草 ホタルブクロ

    夏の到来を告げるホタルブクロ、立ち上がった花茎から釣り鐘形の花を数輪下向きに咲かせる。こぼれ種や地下茎で増えるそうだが、今年の花は例年よりも見栄えが良い。花色は改良品種もあり白から赤紫や青紫などあり、咲いているのは白っぽいものと赤紫の色だ。この花にホタルを入れて遊んだのが、ホタルブクロの名の由来として広く言われている。野草辞典で調べると、古くは提灯のことを「火垂袋=ほたるぶくろ」とも呼び、本来はその花の形からきた名であるらしいとある。山奥の農家育ちの私は小学生だったころ、田んぼのあぜ道でホタルを追いかけていた記憶がある。そのとき母親から「ホタルブクロ」と云う植物の名を聞かされたような気がするが、その植物を見た記憶もホタルを入れた記憶もない。山野に自生する普通にみられる花とあるが、自然破壊や気象変動で今は見...可憐な野草ホタルブクロ

  • そうなってたの!イギリス議会

    先月のニュースに「イギリスのスナク首相が、近く議会下院を解散し7月4日に総選挙を行うと発表した」とあった。このニュースを聞いて「あれ?」と思った。それは、イギリスでは首相が勝手に議会を解散できないことになっていたのではないか?と思ったからだ。イギリスがEU離脱でドタバタしていた2019年、当時のボリス・ジョンソン首相が「ブレグジット(欧州連合離脱)」をめぐって、議会と対立していたので、ジョンソン首相は議会を解散して事態打開を図ろうとしたが、解散に必要な議会の三分の二以上の賛成を得られず(賛成293、反対46、棄権303)、手詰まり状態になったというニュースがあったはずだった。つまり、日本の様に「解散は首相の専権事項」ではなく、イギリスでは首相が勝手に議会を解散できないのがルール(議会の三文の二以上の同意、...そうなってたの!イギリス議会

  • 健康保険証が12月に廃止さ健れる ④

    《マイナ保険証の利用率が進まず焦りの河野デジ大臣》河野デジ大臣が自民党所属議員に「マイナ保険証で受け付け出来ない医療機関があったら報告して欲しい」とする文書を送付していたことを4/19日毎日新聞が報道した。河野は「マイナ保険証が利用できず、紙の保険証を持ってきて欲しいと言われ、マイナ保険証が利用出来なかった」の問い合わせが確認されていると述べた。そして「医療機関はカードリーダーを設置し、マイナ保険証を受け付けることが義務化されている」など苦言も呈したと云う。現にマイナ保険証の利用率は5~6%台から進捗が無い。利用率が進まないのは、「利便性を感じなくシステム上の不具合が続出」しているからで医療機関の問題ではない。河野はそれを医療機関のせいにして、密告しろと勧めているのだ。責任を全く取ろうとしない河野の傲慢さ...健康保険証が12月に廃止さ健れる④

  • 福島、沖縄の声を伝える映画「生きて、生きて、生きろ」を観て

    福島、沖縄で精神科医師をしている蟻塚さんは、診療所を訪れる方々の声に耳を傾ける。看護師としてサポートを続けるサポートチームのみなさんもご自宅を訪問し当事者のつぶやきに耳を傾ける。その姿とは対照的に、福島の復興をアピールする政府。津波によりお連れ合いを亡くした方、原発事故により生活が困窮し単身で働きに行っている間に息子さんが自死してしまい、自分を責め続けている方、沖縄戦で母親の背中でおんぶされている時に母親が米軍に撃たれて殺されるという経験をした方、当事者の証言に聞き入った。いろんなしんどさを抱えながら、それでも生きようとしている福島、沖縄の人たちの声を伝える映画である。辛さを人に話すことができない。自分はなぜ生きているのかわからない。何を頑張ればいいのかわからない。こう思っている人たちに、ただ生きているだ...福島、沖縄の声を伝える映画「生きて、生きて、生きろ」を観て

  • アンネ・フランクの魂は?

    時々、自宅近くの区立図書館に足を運ぶことがある。購読していない新聞記事で気になったものなどを調べたり、コピーをとったりするのだ。図書館のすぐ隣は区立の中学校だ。おととしの5月に図書館に立ち寄った時、隣の中学校に「アンネのバラ公開中」という看板が出ていた。「アンネのバラ」ってなんだ?と思って校内に入り、花壇に咲いているバラとともに、資料を見学した。すると、今から40年ほど前に当時の中学生たちの「平和学習」がきっかけで、アンネ・フランク財団からバラの苗木3本が贈呈され、それを代々の中学生が大事に育て、株を増やしてきたものだとわかった。(詳しくは「高井戸中のホームページを見てください。)(高井戸中学校ホームページより)この中学校には、ずっと昔に組合の教育研究集会で行ったこともあるのだが、そのころは全くこの事実を...アンネ・フランクの魂は?

  • NEWS江戸川区教組 No.2403

    自らの労働条件は自らの手で!教え子を再び戦場に送るな!日教組・東京教組と共に闘おう!NEWS江戸川区教組2024/5/28No.2403江戸川区教職員組合(江戸川区中央3-7-11-102江戸川区平和運動センター)5月22日定期大会を開催!~第35回区教組定期大会報告~5月22日(水)、タワーホール船堀において第35回区教組定期大会を開催しました。来賓の江戸川区平和運動センター、江戸川区職員労働組合、江戸川生活者ネットワーク、労働金庫、東京教組委員長から連帯の挨拶をいただいたのち、議案書の討論に入りました。経過報告では、長時間労働や教員不足等の課題に取り組んできたことと共に、2月の東部ブロック教研にふれて、「“『天井のない牢獄』ガザで今起っていること”は、若い方たちも具体的に知ることができたよい教研集会だ...NEWS江戸川区教組No.2403

  • 健康保険証が12月に廃止される③

    《マイナ保険証利用促進に1800億円の予算》政府は23年度補正予算に「マイナ保険証利用促進・環境整備」として887億円、「マイナンバーカード取得環境整備」として899億円を計上した。河野デジ大臣の肝いりの予算計上と思われるが、税金の無駄遣いも甚だしい。900億円をかけても利用率が上がるとは考えにくく、未だに利用率は4~5%から一向に上がっていない。2023/11/13日河野デジ大臣と武見厚労相は東京慈恵医大付属病院を訪問し、マイナ保険証をアピールするチラシを配布した。来秋の紙の保険証を廃止してマイナ保険証の移行を強引に進める一方、広報活動はチラシ配りとは、超がつくアナログ。まるでコントだ。(日刊ゲンダイ11/16付)と揶揄していたが全くその通りだ。《保険証限定の暗証番号なしマイナカードとは》悪あがきは続く...健康保険証が12月に廃止される③

  • 私と「道」の関係(5) ー セットバック② ー

    セットバックを念頭に、あらためて自宅付近を歩いてみると、けっこう多くのセットバックが見られる。場所によって様々だが、概して公道として有効に使われている所は少ないようだ。中には電柱が取り残されたまま残っている所もある。古くからの住宅街であっても、一斉に建て替えがなされるわけではないので、道をまっすぐ進んでも右側がセットバックされていたり左側にセットバックがあったりと一様ではない。たまに一定の地域が全て更地化されて新しい道路ができることがあるが、これはセットバックではなく再開発である。しかし、この場合は道路の位置も以前とは大きく変化してしまう。ところが、これに似た現象が私の家の前で発生したのだ。以前の道が残ったまま大きく拡幅されたのである。あの2mあまりの擁壁に囲まれていた小高い丘がブルトーザーで切り崩され、...私と「道」の関係(5)ーセットバック②ー

  • 健康保険証が12月に廃止される ② ーマイナ保険証のデタラメ政策ー

    🔷国家公務員の利用率と国民の利用率はどっちが高いの?今年2月朝日新聞は、国家公務員とその家族が利用する国家公務員共済組合の「マイナ保険証」の利用率が記載された厚労省の文書を入手した。これには、総務省など12の省庁の2023/11月の利用率が記載され、高いのは総務省の6.26%と財務省の5.57%、低いのは防衛省の2.5%と外務省の3.77%だ。防衛省と外務省の利用率が低いのは、「危機管理に長けている」かな?と云う気もするが…。はたしてどうなのか。12省庁の平均利用率は4.34%で、利用を国民に訴える厚労省は4.88%だった。決して高い数値ではなく、低さを競うドングリの背比べレベルである。ちなみに、1月厚労省が公表した国民の「マイナ保険証」利用率は4.29%で、年代別では「65~69才」の7.09%で、一番...健康保険証が12月に廃止される②ーマイナ保険証のデタラメ政策ー

  • 雨に映えるショウブとアヤメの花

    五月初旬からショウブとアヤメの花が咲きだした。ショウブには強い香りと刀のような葉には、邪気を払う力があるとされ、5月5日の端午の節句は「菖蒲の節句」とも云われている。武家時代はショウブを「勝負」「尚武」(武道・軍事を重んじること)にかけて、男子がたくましく育つことを願う節句だった。(西東社発行「花の歳時記」より)この花は「ショウブ」として売っていたものを買ったのだが香りは全くしない。花丈は80㎝もある。これは「アヤメ」のわい性種で商品名は「三寸アヤメ」。実際の花丈は30~40㎝だ。さて、ショウブとアヤメの花の違いはどこなのだろうか。アヤメは花弁の付け根に、黄色に青紫の網目の模様が入るのが特徴とある。ショウブは花の付け根が黄色く網目はないとある。違いはどこか良く観察したが、庭の『ショウブ』の花は付け根が黄色...雨に映えるショウブとアヤメの花

  • 私と「道」の関係(4) ー セットバック①ー

    私の住んでいる付近は古くからの住宅地で、狭い道路が縦横に入り込んだ地域だ。ところが近年、世代交代による土地の分筆なども進み、新しく住宅が建つケースが増えてきた。それに伴い道路の形状も変わり始めている。それは、「セットバック」という制度が適用されることによる道幅の拡幅である。建築基準法で、「都市計画区域で建物が建っている土地は、道路に2m以上接していなければならない」という規程(接道義務)がある。さらに、接道義務を果たすためには原則として幅員4m以上の正式な道路に土地が接している必要がある。こうした条件をクリアするために、新たに家屋を建てる際にはセットバックするわけである。因みにこのセットバックが必要になる建築基準法が施行されたのは、1950年11月23日以降ということだ。イメージとしては以下の図の通りだ。...私と「道」の関係(4)ーセットバック①ー

  • NEWS 江戸川区教組 No.2402

    自らの労働条件は自らの手で!教え子を再び戦場に送るな!日教組・東京教組と共に闘おう!NEWS江戸川区教組2024/5/7No.2402江戸川区教職員組合(江戸川区中央3-7-11-102江戸川区平和運動センター)“教育の現状を出し合い、今年度の活動を考える”江戸川区教組第35回定期大会を成功させましょう!下記の日程で定期大会を開催します。昨年度の報告、今年度の活動方針と予算、各分会の実情等を話し合う大切な大会です。日々多忙とは思いますが、職場の子どもたちや教職員の状況、今後の課題などを出し合い、私たちにできることは何か、知恵を出し合っていきましょう。その他、職場環境等でくすぶっている気持ち、教育のあり方で思うところ、江戸川区教育委員会に働きかけたいことなど、何でもかまいません。様々な体験や考え、意見を出し...NEWS江戸川区教組No.2402

  • 健康保険証が12月に廃止される ①

    Abeの政治哲学・国民はバカである・ものすごく怒っていても時間がたてば忘れる・他にテーマを与えれば気がそれる・うそでも繰り返し断定口調で叫べば信じてしまうと言ったそうだが、国民の心理を突いている気がする。デジタル相である河野がマイナカード取得者やマイナ保険証にポイントを付けて普及を急がせたのは、「何年前のことだったのだろうか」と記憶をたどるのに、確かに私は手間取っていた。時間がたてば他の課題に気を取られて忘れてしまうものだ。また、調べ直すことにした。2023/6月に成立したマイナ法令は、24年12月8日までに現行の「健康保険証」の発行を廃止することを規定した。23年12/12日岸田は紙の保険証を24年秋までに廃止し、「マイナ保険証」の利用率に関わらず一本化することを表明した。マイナ保険証の利用率は23/1...健康保険証が12月に廃止される①

  • 「Z世代・・・若者からの反戦の声」ーTBSサンデーモーニングよりー

    5月5日のTBSテレビ「サンデーモーニング」を視聴した。番組最後の「風をよむ」コーナーでは、アメリカを中心とした学生たち若者の反戦の動きを特集していた。題して、「Z世代・・・若者からの反戦の声」テレビ画面から写し取った画像を順番に掲げて紹介にかえる。この後に、各コメンテーターからのコメントがされた。正確ではないかもしれないが、凡そこのような発言だった。かいつまんで紹介する。(田中優子)・1960年代ベトナム反戦運動がアメリカから起こった。その後、フランス、ドイツ、イタリアに広がり、日本にもやって来た。当時の日本の4年制大学への進学率が15%ほどの頃、全国の大学の80%が反戦運動に関わるという広がりを見せた。東大や日大の学生たちは自分たちの身近な問題と合わせてベトナム反戦運動に立ち上がった。この運動は実を結...「Z世代・・・若者からの反戦の声」ーTBSサンデーモーニングよりー

  • 私と「道」との関係(3)―鉄道―

    子どもの頃、私も例にもれず自動車や電車(といっても地元を走るのはSLや気動車)という乗り物に興味関心があった。一度だけだが、危険な悪戯に参加したこともある。いや、正確に言うと、先輩たちの悪戯を一緒になって見学したことがあった。田んぼの中を一直線に延びる線路上を疾走する国鉄の気動車を眺めるのは楽しかった。私たちが、田んぼより一段高くなっている線路を下から見上げるようにしていると、ブーンという警笛を鳴らして気動車は通り過ぎて行った。きっと、運転士は悪ガキどもに不信感を抱き警告を発したに違いない。蒸気機関車の時は、その迫力と言ったら半端ない凄さで身震いするほどだった。ちょうど列車が短いトンネルを抜けてしばらく走った辺りに私たちは陣取っていた。ポーッ!と鳴る機関車の警笛音は、その蒸気の白さと合わせて脳裏にしみ込ん...私と「道」との関係(3)―鉄道―

  • 道と言えば思い出したこと(すばるさんにインスパイアされて)

    自分が子どもだったころ、近所の道は「遊び場」だった。家の前がアスファルト舗装になったのは小学校に入学するかしないかのことだから、あっちこっち未舗装の道も多かった。断わっておくが、子どものころに住んでいたのはれっきとした東京都内、それも「区内」なのだが。1960年ころの東京都世田谷区の西部の、道路状況はそんなものだった。家の前や近所には畑が広がり、畑の中の道や、雑木林の中の獣道のようなところは、格好の遊び場だった。家と家の間の路地なんかも、かくれんぼや缶蹴りにはうってつけだった。さて、以前勤務していた学校で、新年度のPTA便りに載せる記事のためにアンケートがあった。子どものころどんな場所で遊んでいたか?というような質問だったと思う。この質問に、自分が小学校高学年の頃の思い出を書いた。そのころ、子どもたちの間...道と言えば思い出したこと(すばるさんにインスパイアされて)

  • 私と「道」の関係(2) ー 道普請ー

    幼い頃の道にまつわる話はまだまだ沢山あるが、もう一つだけ紹介するとしたら「道普請」のことだ。今でも地域によってはこの地域協働活動とも言うべき「道普請」はあるようだが、私の子どもの頃は頻繁に行われていたのを記憶している。現代においてはこうした活動には、申請することによって何がしかの便宜を図る自治体もあると聞くが、少なくともあの時代の我が集落にはなかったと思う。何故、そう考えるかと言うと、その活動に参加できない家庭は「出不足金」として労働力の代わりに金銭を拠出する制度になっていたからだ。私の家は大家族なので主に祖父が出ていたが、母の実家は当時では珍しいサラリーマン一家だったので毎回「出不足金」を支払っていた。私はその「道普請」に興味があり、よく作業を見学したことがあるが、道端に延びた雑木を切ったり草を刈ったり...私と「道」の関係(2)ー道普請ー

  • 歴史学習にも科学を!

    学生だった頃はあまり勉強しなかったので、今になって不勉強を反省することが多い。とはいえ、学び直しをしてみると、かつては気にもならなかったことが気になってくる。そんなことを一つ述べてみたい。世界史を学ぶと初期の文明の発展は、人間の使っていた道具とその素材が関係していると教わる。石器時代(打製石器~磨製石器)から青銅器時代、そして鉄器時代へと変わり、鉄は今でも重要な素材であり続けている。さてここで、打製石器や磨製石器は、どう作ったのかイメージすることはたやすい。地域によっては、実際に作って、二つの違いを知ることも可能だろう。ところが、青銅器~鉄器となるとそうはいかなくなる。そもそも、なぜ青銅器が先で鉄器が後なのか?また、青銅は、銅と錫の合金だが、これは偶然に合金になったのだろうか?それとも、それぞれ単体の銅と...歴史学習にも科学を!

  • 私と「道」の関係(1) ー遊び場だった道路ー

    私は道路や鉄道に、幼い頃から興味関心が強かった気がする。田舎で生まれ育った私の家の前は今でこそ舗装されているが、子どもの頃は砂利道と言うより砂道であった。その道は、北から南にかけて緩い傾斜の坂道の終点の様な位置にあり、雨が降る度に上から流れて来る砂が堆積したのだ。私たちは、そこで砂遊びをしたり相撲をしたり、陸上競技会ごっこで走り幅跳びや三段跳びをして楽しんでいた。ローマオリンピックから東京オリンピックに続く頃だったように思う。当時は車など滅多に通ることはなく、時々馬車がやって来るのどかな田舎道だった。道の両側は生垣があり、その幅は3メートルにも満たないものだった。因みにその道路が緩いカーブを描く場所に木製の黒塗り電柱があり、電気工事をする際に切り落とされた銅線を拾い集めるのも楽しかった。こうした工事は結構...私と「道」の関係(1)ー遊び場だった道路ー

  • 大丈夫なのか?共同親権

    岸田政権は、自分たちの悪事はそっちのけで今の国会で次々と悪法を成立させようとしている。その一つが「共同親権導入を柱とする民法改正案」だ。現在は、離婚に際して父母のどちらかが親権を持つことになっている。そこに、離婚した後でも、父母共に親権が持てるようにするという改正だ。与党は急いで成立をさせたいようだし、衆議院では立憲民主党も賛成に回っている。だからと言って、拙速に「共同親権」を導入していいのだろうか?いくつか問題点を挙げてみたい。一つ目は、父母の意見が異なった場合(例えば母親は単独親権を求めるが、父親が共同親権を主張した場合)にどうするのかということだ。改正案では離婚の審理を担当する家庭裁判所が判断をすることになるらしい。先日のサンデーモーニングでもコメンテーターが指摘していたが、果たして家庭裁判所が双方...大丈夫なのか?共同親権

  • 50年ぶりの「ネギをうえた人」

    先日(4月13日)の東京新聞のコラム「筆洗」に、朝鮮民話の「ネギをうえた人」という話が紹介されていた。ネギを食べなかった頃、人はほかの人が牛に見えてしまうので、牛だと思って人を食べていた。ネギを食べると人が人に見えるようになる。そこで、、、、。という、ちょっとブラックな民話だ。おお!懐かしいと思った。というのも、この話を読んだのは高校のたしか2年生の時だったからだ。今から50年ほど前のことになるな、と考えるとちょっとびっくりする。高校生が普通だったら読まないであろう、この朝鮮民話集(金素雲編・岩波少年文庫)を紹介し、読むように勧めたのは当時通っていた都立高校の世界史担当の教師だった鈴木先生だ。この先生は、いわゆる大学受験用の世界史の授業は全く行わなかった。アフリカ史(ヨーロッパ諸国の植民地になる前、どんな...50年ぶりの「ネギをうえた人」

  • 便利なのか不便なのか

    先日の朝刊のトップ記事が「タッチパネル普及で新たなバリアー~視覚障碍者が困る~」というものだった。確かにいろいろなところで「機械的なボタン」ではなく「タッチパネル」に代わることが進行している。それに歩調を合わせたのではないだろうが、有人の窓口が閉鎖されることも進行中だ。駅の「みどりの窓口」のことだ。我が家の直近のJR駅は、荻窪駅だが、ここのみどりの窓口も先月末で閉鎖となってしまった。跡地は、イベントスペースになったらしく、昨日は靴の即売コーナーになっていた。鉄道会社は、人手不足への対応でこうした友人の窓口を次々減らしている。また、紙の乗車券からスマホで対応する「チケットレス」も進行中だ。通勤で使っている渋谷駅も、みどりの窓口から「旅コンシェルジュ」になって、外国人旅行者への対応を主たる業務にするという告知...便利なのか不便なのか

  • NEWS江戸川区教組 No.2401

    自らの労働条件は自らの手で!教え子を再び戦場に送るな!日教組・東京教組と共に闘おう!NEWS江戸川区教組2024/4/15No.2401江戸川区教職員組合(江戸川区中央3-7-11-102江戸川区平和運動センター)2024年、新年度を迎えて満開の桜のもと、新学期がスタートしました江戸川区に異動された方、区内異動された方、みなさん新しい職場での勤務に期待や不安を抱えつつ、新年度を迎えられたのではないでしょうか。職場の様子はいかがですか?「職場で困ったことが起きた」「職場の同僚が悩んでいる」そんなときこそ、組合のつながりが大切になってきます。江戸川区教組はこれまで、大変な状況の職場について区教委に申し入れを行い、問題の解決を図ってきました。超過勤務の問題でも、区教委と話し合いをもってきました。また東部ブロック...NEWS江戸川区教組No.2401

  • 「世も末」だなと思ったこと

    ここのところ全くうんざりするニュースが多い。裏金にまみれ、しらばっくれる国会議員が跋扈する政治はもとよりだが。つい先日は、高校生になったばかりの女子生徒が、ホストに600万円もの金を巻き上げられ、そのホストが逮捕されたというニュースがあった。別の日には、そういうホストクラブに入れあげた女性に借金を払わせるため、海外での売春をあっせんするグループが摘発されたというニュースもあった。ホストクラブは、いってみれば「特殊詐欺グループ」において、ターゲットに最初の電話をかけて引っ掛ける「かけ子」のような役割をしていることになるのではないか。はたまた、小学生が「100万円持ってる」と同級生に自慢したことがきっかけで偽金貨だの変わった紙幣だのを売りつけられて、90万円近くを支払ったという。本当にこの社会は、モラルのへっ...「世も末」だなと思ったこと

  • 面積の公式について

    昔勤務していた学校で、算数のボランティアをしているのだが、やってみると新しい発見があるなと思うことがあった。小学校の4年生から「面積の求め方」を学習する。4年生では、長方形と正方形。5年生で、平行四辺形・三角形・台形・ひし形(タコ型)と、求める図形が増えていき、6年生で円の面積の求め方を学習する。考えたことは、長方形の面積公式は、「横×たて」のほうかいいのではないか?ということだ。教科書ではふつう「たて×横」の形で公式が出てくる。もちろん、かけ算だから、「横×たて」でもいいことは教えるのだが、基本「横×たて」のほうがいいと思うのだ。その理由は、5年生で「平行四辺形・三角形」の公式を学習するとき、いきなり「底辺」と「高さ」が出てくる。しかも、「高さ×底辺」ではなく「底辺×高さ」(三角形は、÷2)という公式を...面積の公式について

  • イスラエルを許せない…

    イスラエルによるパレスチナのガザ地区攻撃は、どんな理由を付けても決して許すべきものではない。今、ガザの人々はイスラエル軍による殺戮の恐怖はもとより、餓死の危機に直面している。一度はアメリカ等と歩調を合わせて「国連パレスチナ難民救済事業機関」(UNRWA)への資金拠出を中止していた日本政府だが、さすがにこの状況にあって政府は拠出再開を表明した。これはUNRWAのラザリーニ事務局長が訪日して上川陽子外相と会談した事の意味もあるが、アメリカ、ドイツ、イタリア、フランス等日本を含めた「西側諸国」が拠出を中止する中で、ノルウェーは「我々は何百万人もの人々を集団的に罰するべきではない」として拠出を継続していたことを考えると、遅きに失した感が強い。それでも23年度の補正予算で決まった53億円を追加支出することが決定した...イスラエルを許せない…

  • 春分の日の花たち

    今日は春分の日、春の彼岸の中日だ。ソメイヨシノの蕾はまだまだ硬いようだが、我が家のサクランボの花はすでに満開を迎えた。今年もたくさんの実をつけてくれるだろう…。花粉症がひどい私ではあるが、暖かい陽射しに誘われてついつい外に出る。ミツバチたちも同じらしく、菜の花に群がり飛び交っている。もともとは食用にタネを蒔いたのだが、この黄色が美しいのでそのまま放置している。さて、気になるのは例年になく開花が遅かったアンズだが、先週末の暖かさで一気に6〜7分咲きとなった。この上品なピンク色がなんとも言えない。実ができて食べ頃になると、鳥たちに狙われるのはサクランボと同様である。絶対に鳥にやられないのはアンズの隣にある梅の実だ。しかし、今年の梅は花の付きがイマイチなのでどれだけ梅干しができるだろうか…。さてさて、私はこのよ...春分の日の花たち

  • 戦争のための武器=戦闘機の輸出反対!

    何ともきな臭い情報ばかりです。3/14付東京新聞の一面には、イタリアと英国と日本の三国で共同開発する次期戦闘機を国外へ輸出して利益を得ようというのです。日本は1970年代に「国際紛争を助長しないという憲法の理念に基づき武器禁輸政策を採用」したのです。2014年には輸出を一部容認したものの殺傷能力のある武器の輸出は禁じてきました。しかし、昨年12月三原則と具体的ルールを定めた運用指針を改定、弾薬など殺傷武器の輸出を一部容認しました。今回、共同開発品の部品や技術の第三国輸出は解禁しましたが、完成品(つまり戦闘機そのもの)まで容認するかが政府与党間で検討が続いていたのです。そもそも、人を殺すことを前提として武器は作られます。それを高度に開発し大型化したものがいわゆる戦争武器です。1970年代には未だ戦争に対する...戦争のための武器=戦闘機の輸出反対!

  • NEWS江戸川区教組 No.2311

    自らの労働条件は自らの手で!教え子を再び戦場に送るな!日教組・東京教組と共に闘おう!NEWS江戸川区教組2024/3/1No.2311江戸川区教職員組合(江戸川区中央3-7-11-102江戸川区平和運動センター)2・24東部ブロック教研東部4支部・青年部共催「天井のない牢獄」-ガザでいま起こっている事-講師:早尾貴紀さん東京経済大学教授世界のいたるところで戦争、テロといった名のもと、市民が虐殺され多くの子どもたちの命も奪われているのに、ニュースからは、なかなか虐殺の本質が見えてきません。教室の子どもたちともどのように話したらいいか・・・?そこで、今回の2月教研では、ガザで起きていることを知り、考えていくことにしました。東部地区のみならず、他地区からも含め30名の参加があり、みな悩んでおられるんだと痛感しま...NEWS江戸川区教組No.2311

  • 江戸川区の互助会展覧会に出品した「I 愛藍クラブ」作品

    今年も「I愛藍クラブ」は江戸川区の互助会展覧会に出品できました。月2回作品作りのため集まっていますが、どんどん上達しています。木の板や木製品を植物染料で染めるという珍しいやりかたです。「愛藍」の名前となっている布の藍染めはもちろん以前からやっていました。今回も出品しています。不思議なことに藍の生の葉をすりつぶして木に染めると、美しい緑色に染まります。布に染めても緑色になりますが、空気に触れると美しい藍色になるのです。しかし木に染まった緑色は藍色になりません。木を植物染料でブルーに染めるのはとても難しいのです。しかし昨年気が付いたのです。私たちが布を染めている〝藍色”は藍の生の葉ではないので、木も藍色・ブルーに染まるのではないか。早速試したところ、見事に木がブルーに染まりました。展示作品の中からこのブルーの...江戸川区の互助会展覧会に出品した「I愛藍クラブ」作品

  • あなたにとって「おいしいもの」は何ですか?

    充実しているか否かはさておき、忙しい日々を送っていることと思いますがいかがおすごしですか?大学生(さらに社会人)になると、レポート作成など他の誰かを説得できるような文章を書く機会が増えていくことでしょう。その場合は、読み手に共有してもらえる客観的な裏付けにもとづいてまとめる必要があり、そうでないと(まれに着眼のユニークさが評価されることがあっても)たいていは主観的な思い込みとして一蹴されてしまいます。ところが、日常の生活をこれに合わせ過ぎると困ったことになりかねないのです。ここに何か食べ物があって、大多数の人が美味しいと感じ、成分分析でもそれを裏付ける結果が出ているとします。そしてこれを食べた誰か(仮に「寛さん」とします)がおいしいとは思わなかったとしましょう。客観的においしいとされているいるのだじゃらこ...あなたにとって「おいしいもの」は何ですか?

  • ユメハラの被害に遭っていませんか?

    「⚪︎⚪︎ハラ」という表現はすっかり定着しましたが、元の使い方からかなり外れていることが多いようです。「ハラスメント」とは、それを受ける側にとって不快なことが繰り返し行われて耐えられない状況に追い込む行為・言動のことです(念のために述べました)。それを行なっている側は不快感を与えるつもりが無くてむしろ好意や善意からしていることが多く、単なる「嫌がらせ」とは違っています。だからこそ、悪意にもとづかなくても、受ける側の感じ方によっては愛情表現がセクハラに、また叱咤激励がパワハラになってしまうわけです(悪意がないと嫌がらせにはなりません)。今の日本では、かなり多くの人達が巻き込まれているハラスメントがあります。それは「大きな夢や目標に向かって頑張る」ことが当然としてそれを強要してくる「ユメハラ」です。これを仕掛...ユメハラの被害に遭っていませんか?

  • 「思い込み」の効用

    「ビュリダンのロバ」というお話があります。等しい量の「エサ」が2ヶ所にあって、そのちょうど中間にロバがいると、ロバはどちらの「えさ」も選びとることができないで飢え死にしてしまう!」という話です。ちなみに、ビュリダンとは人の名前で、自然科学ができ始める前の時代(中世)の人です。この話は、一方を選びとることができない状況を表す話として有名で、アインシュタインの「自伝的ノート」でも登場します。ところで近頃は「エビデンス」という言葉がよく使われていますよね。エビデンス(証拠と言え!)にもとづいた判断を下すことはもちろん大切ですが、それだけでうまくいくのか?というと、問題があります。はじめて出会った場面では、たいてい誰でも「ビュリダンのロバ」の状況です。(「えさ」があるのに飢え死にしてもいいのかい?)そんなときには...「思い込み」の効用

  • NEWS江戸川区教組 No.2310

    自らの労働条件は自らの手で!教え子を再び戦場に送るな!日教組・東京教組と共に闘おう!NEWS江戸川区教組2024/2/9No.2310江戸川区教職員組合(江戸川区中央3-7-11-102江戸川区平和運動センター)“能登notalone”と言ってほしい~全国教研集会被災県からの訴え~1月26日から28日まで、第73次日教組全国教育研究集会が北海道札幌市で開催されました。全体集会では、「能登半島地震」被災後の大変な状況のなかを石川県教組の委員長が参加されて被害状況などの特別報告をされました。最後に「“能登、頑張れ”じゃなく“能登notalone”と言ってほしい」と訴えられたことが心に響きました。M7.6、最大震度7の「能登半島地震」は240人以上の死亡が確認され、倒壊した家屋を含め、住宅の被害は5万棟を超えま...NEWS江戸川区教組No.2310

  • 「平和のために武器を捨てて対話せよ」と唱える日本国憲法

    2/5付東京新聞「本音のコラム」で、カルフォルニア州立大助教授の大矢英代さんが述べている。「国のために戦えますか」という小題のコラムは、「戦争を終わらせるためには、正義という名の暴力が必要だ」というアメリカ合衆国の戦争価値観に、「言葉にならない恐怖を感じた」という観点から書かれている。それは、ワシントンDCの第二次世界大戦記念碑に刻印された「米国人は、自由を回復し、独裁政治を終わらせ、解放するためにやってきたのだ。征服するためではない。」を読んだことに起因する。思えば先の世界大戦末期において、東京に焼夷弾を落として10万人超を殺し、広島に原子爆弾を落として7万人以上を、長崎では4万人以上もの市民を殺戮したのはアメリカ軍である。特に原爆投下の被害はこれらの数字とは別に放射能による苦しみを経て亡くなった方が大...「平和のために武器を捨てて対話せよ」と唱える日本国憲法

  • 「踏ん張って憲法を守らなきゃ」 三木睦子さんの言葉

    2/3付東京新聞の24面に三木睦子さんのインタビュー記事が掲載されていました。これは2004年8月13日の夕刊記事の再掲載です。睦子さんの夫は元首相の三木武夫さんであることは言うまでもありません。(武夫さんは1988年11月14日に81歳で、睦子さんは2012年7がつ31日に95歳でお亡くなりになりました。)睦子さんは1940年に武夫さんと結婚して「夫を支えるとともに、リベラルな立場から政治活動に取り組んだ(日経新聞より)」と言われていますが、私があらためて睦子さんに名を知ったのは2004年に「九条の会」の呼びかけ人の一人になった時です。因みに「九条の会」呼びかけ人9人とは、井上ひさしさん、梅原猛さん、大江健三郎さん、奥平康弘さん、小田実さん、加藤周一さん、澤地久枝さん、鶴見俊輔さんと三木睦子さんです。澤...「踏ん張って憲法を守らなきゃ」三木睦子さんの言葉

  • 「蒲蒲線ウォーク」に参加しました

    皆さんは「蒲蒲線」というのを聞いたことがあるだろうか。これは、大田区と東急が第三セクターを作って建設しようとしている鉄道新線の計画のこと。大田区の蒲田には、JR京浜東北線と東急多摩川線(旧目蒲線の一部)・池上線、そして京浜急行が乗り入れているのだが、京浜急行の鎌田駅だけが、約800メートルほど東に離れた場所にあり、この二つの蒲田駅をつなごうというのが「蒲蒲線」の計画だ。蒲田駅周辺は当然ながら市街地だから、新しい鉄道をすんなりと通せる土地はない。だから、地下40メートルの大深度にトンネルを掘って新線を作ろうということになっている。ここで第一の問題は、大深度にトンネルを掘って鉄道を作るとなれば莫大な費用がかかるということだ。大田区の計画ではなんと1360億円にも上るという。当然これだけですまなくなるかもしれず...「蒲蒲線ウォーク」に参加しました

  • こういう時こそ「児童会」の出番では

    ボランティアをしている学校で、あの大谷さんからのグローブを見た。大谷選手の写真とサインと共に、玄関に展示してあった。6年生はあと少しで卒業だから、このまま展示して終わりでは、可哀想だ。そんなことにはならないとは思うのだが。このグローブをきっかけに、いろいろ考えなくてはいけないことがあるが、その一つを述べてみたい。たぶん学校としては、このグローブを誰に初めに使ってもらうことにするか、そのあとの順番をどうするかなど、あれこれ悩むのではないだろうか?どう転んでも、どこかしら不満の声や、場合によっては保護者からクレームが来ることを予想して身動きが取れなくなったりしている可能性はないだろうか。そこで、自分も考えたのだが、こういう時こそ児童会の出番なのではないかと思った。つまり、子どもたちにどうしたいか、どんな決め方...こういう時こそ「児童会」の出番では

  • 第5回 福島学習の旅(日退教・福島県退教共催)④

    《車窓から見えた福島の復興とは》①小高~浪江かつて黄色のセイタカアワダチソウが覆いつくしていた耕作放棄地は稲刈りの後の田んぼが広がっていた。人が住める状態だが人は少なく、除染されても耕作する人は戻ってこないと云う。バスは浪江に向かう。進むにつれ、道なりに目につくのはソーラーパネルが延々と続くことだ。6年前はフレコンパックが、山のように積み上げられていた場所だ。実り豊かだった田畑は原発事故で緊急避難準備区域に指定され、人の立ち入ることが出来ない地域になった。解除後の田畑はススキ・セイタカアワダチソウで覆いされた。その後、除染土のフレコンパックが積み上げられ、今はソーラーパネルがそれに代わった。②室原地区避難解除地域で除染が始まったばかり。耕作放棄地の田畑は除草されており、これから除染作業が始まる予定だ。常磐...第5回福島学習の旅(日退教・福島県退教共催)④

  • シルバー人材センターの賃金は賃金ではない⁉️

    先日、新宿の東南口広場の「総がかり行動実行委員会の街頭署名宣伝」行動に参加したときに、気になったことを調べたら「へえ!」となったので、その顛末を報告します。街頭アピールで、ある方が、「年金だけでは生活できないので、シルバー人材センターで働いている。しかしもらえる金額が少ないので、増額できないのか?」と、センターの担当者に話したところ「あなたたちは、労働者ではない。最低賃金の適用もないから」と、けんもほろろの返事だった、というのである。そんなことがあるのか?と思ったので、調べてみたらびっくり!ネットに「シルバー人材センターの賃金は最低賃金以下で交通費の支給もない。老人だからなのか?」という質問があり、その答えが載っていたのだ。その答えとは。「シルバー人材センターで仕事をしている会員は、請負・委任契約に基づい...シルバー人材センターの賃金は賃金ではない⁉️

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、江戸川教育文化センターさんをフォローしませんか?

ハンドル名
江戸川教育文化センターさん
ブログタイトル
江戸川教育文化センター
フォロー
江戸川教育文化センター

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用