chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
江戸川教育文化センター https://blog.goo.ne.jp/2012kyoubun

「教育」を中心に社会・政治・文化等の問題を研究実践するとともに、センター内外の人々と広く自由に交流す

江戸川教育文化センター
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/03/15

  • 大丈夫なのか?共同親権

    岸田政権は、自分たちの悪事はそっちのけで今の国会で次々と悪法を成立させようとしている。その一つが「共同親権導入を柱とする民法改正案」だ。現在は、離婚に際して父母のどちらかが親権を持つことになっている。そこに、離婚した後でも、父母共に親権が持てるようにするという改正だ。与党は急いで成立をさせたいようだし、衆議院では立憲民主党も賛成に回っている。だからと言って、拙速に「共同親権」を導入していいのだろうか?いくつか問題点を挙げてみたい。一つ目は、父母の意見が異なった場合(例えば母親は単独親権を求めるが、父親が共同親権を主張した場合)にどうするのかということだ。改正案では離婚の審理を担当する家庭裁判所が判断をすることになるらしい。先日のサンデーモーニングでもコメンテーターが指摘していたが、果たして家庭裁判所が双方...大丈夫なのか?共同親権

  • 50年ぶりの「ネギをうえた人」

    先日(4月13日)の東京新聞のコラム「筆洗」に、朝鮮民話の「ネギをうえた人」という話が紹介されていた。ネギを食べなかった頃、人はほかの人が牛に見えてしまうので、牛だと思って人を食べていた。ネギを食べると人が人に見えるようになる。そこで、、、、。という、ちょっとブラックな民話だ。おお!懐かしいと思った。というのも、この話を読んだのは高校のたしか2年生の時だったからだ。今から50年ほど前のことになるな、と考えるとちょっとびっくりする。高校生が普通だったら読まないであろう、この朝鮮民話集(金素雲編・岩波少年文庫)を紹介し、読むように勧めたのは当時通っていた都立高校の世界史担当の教師だった鈴木先生だ。この先生は、いわゆる大学受験用の世界史の授業は全く行わなかった。アフリカ史(ヨーロッパ諸国の植民地になる前、どんな...50年ぶりの「ネギをうえた人」

  • 便利なのか不便なのか

    先日の朝刊のトップ記事が「タッチパネル普及で新たなバリアー~視覚障碍者が困る~」というものだった。確かにいろいろなところで「機械的なボタン」ではなく「タッチパネル」に代わることが進行している。それに歩調を合わせたのではないだろうが、有人の窓口が閉鎖されることも進行中だ。駅の「みどりの窓口」のことだ。我が家の直近のJR駅は、荻窪駅だが、ここのみどりの窓口も先月末で閉鎖となってしまった。跡地は、イベントスペースになったらしく、昨日は靴の即売コーナーになっていた。鉄道会社は、人手不足への対応でこうした友人の窓口を次々減らしている。また、紙の乗車券からスマホで対応する「チケットレス」も進行中だ。通勤で使っている渋谷駅も、みどりの窓口から「旅コンシェルジュ」になって、外国人旅行者への対応を主たる業務にするという告知...便利なのか不便なのか

  • NEWS江戸川区教組 No.2401

    自らの労働条件は自らの手で!教え子を再び戦場に送るな!日教組・東京教組と共に闘おう!NEWS江戸川区教組2024/4/15No.2401江戸川区教職員組合(江戸川区中央3-7-11-102江戸川区平和運動センター)2024年、新年度を迎えて満開の桜のもと、新学期がスタートしました江戸川区に異動された方、区内異動された方、みなさん新しい職場での勤務に期待や不安を抱えつつ、新年度を迎えられたのではないでしょうか。職場の様子はいかがですか?「職場で困ったことが起きた」「職場の同僚が悩んでいる」そんなときこそ、組合のつながりが大切になってきます。江戸川区教組はこれまで、大変な状況の職場について区教委に申し入れを行い、問題の解決を図ってきました。超過勤務の問題でも、区教委と話し合いをもってきました。また東部ブロック...NEWS江戸川区教組No.2401

  • 「世も末」だなと思ったこと

    ここのところ全くうんざりするニュースが多い。裏金にまみれ、しらばっくれる国会議員が跋扈する政治はもとよりだが。つい先日は、高校生になったばかりの女子生徒が、ホストに600万円もの金を巻き上げられ、そのホストが逮捕されたというニュースがあった。別の日には、そういうホストクラブに入れあげた女性に借金を払わせるため、海外での売春をあっせんするグループが摘発されたというニュースもあった。ホストクラブは、いってみれば「特殊詐欺グループ」において、ターゲットに最初の電話をかけて引っ掛ける「かけ子」のような役割をしていることになるのではないか。はたまた、小学生が「100万円持ってる」と同級生に自慢したことがきっかけで偽金貨だの変わった紙幣だのを売りつけられて、90万円近くを支払ったという。本当にこの社会は、モラルのへっ...「世も末」だなと思ったこと

  • 面積の公式について

    昔勤務していた学校で、算数のボランティアをしているのだが、やってみると新しい発見があるなと思うことがあった。小学校の4年生から「面積の求め方」を学習する。4年生では、長方形と正方形。5年生で、平行四辺形・三角形・台形・ひし形(タコ型)と、求める図形が増えていき、6年生で円の面積の求め方を学習する。考えたことは、長方形の面積公式は、「横×たて」のほうかいいのではないか?ということだ。教科書ではふつう「たて×横」の形で公式が出てくる。もちろん、かけ算だから、「横×たて」でもいいことは教えるのだが、基本「横×たて」のほうがいいと思うのだ。その理由は、5年生で「平行四辺形・三角形」の公式を学習するとき、いきなり「底辺」と「高さ」が出てくる。しかも、「高さ×底辺」ではなく「底辺×高さ」(三角形は、÷2)という公式を...面積の公式について

  • イスラエルを許せない…

    イスラエルによるパレスチナのガザ地区攻撃は、どんな理由を付けても決して許すべきものではない。今、ガザの人々はイスラエル軍による殺戮の恐怖はもとより、餓死の危機に直面している。一度はアメリカ等と歩調を合わせて「国連パレスチナ難民救済事業機関」(UNRWA)への資金拠出を中止していた日本政府だが、さすがにこの状況にあって政府は拠出再開を表明した。これはUNRWAのラザリーニ事務局長が訪日して上川陽子外相と会談した事の意味もあるが、アメリカ、ドイツ、イタリア、フランス等日本を含めた「西側諸国」が拠出を中止する中で、ノルウェーは「我々は何百万人もの人々を集団的に罰するべきではない」として拠出を継続していたことを考えると、遅きに失した感が強い。それでも23年度の補正予算で決まった53億円を追加支出することが決定した...イスラエルを許せない…

  • 春分の日の花たち

    今日は春分の日、春の彼岸の中日だ。ソメイヨシノの蕾はまだまだ硬いようだが、我が家のサクランボの花はすでに満開を迎えた。今年もたくさんの実をつけてくれるだろう…。花粉症がひどい私ではあるが、暖かい陽射しに誘われてついつい外に出る。ミツバチたちも同じらしく、菜の花に群がり飛び交っている。もともとは食用にタネを蒔いたのだが、この黄色が美しいのでそのまま放置している。さて、気になるのは例年になく開花が遅かったアンズだが、先週末の暖かさで一気に6〜7分咲きとなった。この上品なピンク色がなんとも言えない。実ができて食べ頃になると、鳥たちに狙われるのはサクランボと同様である。絶対に鳥にやられないのはアンズの隣にある梅の実だ。しかし、今年の梅は花の付きがイマイチなのでどれだけ梅干しができるだろうか…。さてさて、私はこのよ...春分の日の花たち

  • 戦争のための武器=戦闘機の輸出反対!

    何ともきな臭い情報ばかりです。3/14付東京新聞の一面には、イタリアと英国と日本の三国で共同開発する次期戦闘機を国外へ輸出して利益を得ようというのです。日本は1970年代に「国際紛争を助長しないという憲法の理念に基づき武器禁輸政策を採用」したのです。2014年には輸出を一部容認したものの殺傷能力のある武器の輸出は禁じてきました。しかし、昨年12月三原則と具体的ルールを定めた運用指針を改定、弾薬など殺傷武器の輸出を一部容認しました。今回、共同開発品の部品や技術の第三国輸出は解禁しましたが、完成品(つまり戦闘機そのもの)まで容認するかが政府与党間で検討が続いていたのです。そもそも、人を殺すことを前提として武器は作られます。それを高度に開発し大型化したものがいわゆる戦争武器です。1970年代には未だ戦争に対する...戦争のための武器=戦闘機の輸出反対!

  • NEWS江戸川区教組 No.2311

    自らの労働条件は自らの手で!教え子を再び戦場に送るな!日教組・東京教組と共に闘おう!NEWS江戸川区教組2024/3/1No.2311江戸川区教職員組合(江戸川区中央3-7-11-102江戸川区平和運動センター)2・24東部ブロック教研東部4支部・青年部共催「天井のない牢獄」-ガザでいま起こっている事-講師:早尾貴紀さん東京経済大学教授世界のいたるところで戦争、テロといった名のもと、市民が虐殺され多くの子どもたちの命も奪われているのに、ニュースからは、なかなか虐殺の本質が見えてきません。教室の子どもたちともどのように話したらいいか・・・?そこで、今回の2月教研では、ガザで起きていることを知り、考えていくことにしました。東部地区のみならず、他地区からも含め30名の参加があり、みな悩んでおられるんだと痛感しま...NEWS江戸川区教組No.2311

  • 江戸川区の互助会展覧会に出品した「I 愛藍クラブ」作品

    今年も「I愛藍クラブ」は江戸川区の互助会展覧会に出品できました。月2回作品作りのため集まっていますが、どんどん上達しています。木の板や木製品を植物染料で染めるという珍しいやりかたです。「愛藍」の名前となっている布の藍染めはもちろん以前からやっていました。今回も出品しています。不思議なことに藍の生の葉をすりつぶして木に染めると、美しい緑色に染まります。布に染めても緑色になりますが、空気に触れると美しい藍色になるのです。しかし木に染まった緑色は藍色になりません。木を植物染料でブルーに染めるのはとても難しいのです。しかし昨年気が付いたのです。私たちが布を染めている〝藍色”は藍の生の葉ではないので、木も藍色・ブルーに染まるのではないか。早速試したところ、見事に木がブルーに染まりました。展示作品の中からこのブルーの...江戸川区の互助会展覧会に出品した「I愛藍クラブ」作品

  • あなたにとって「おいしいもの」は何ですか?

    充実しているか否かはさておき、忙しい日々を送っていることと思いますがいかがおすごしですか?大学生(さらに社会人)になると、レポート作成など他の誰かを説得できるような文章を書く機会が増えていくことでしょう。その場合は、読み手に共有してもらえる客観的な裏付けにもとづいてまとめる必要があり、そうでないと(まれに着眼のユニークさが評価されることがあっても)たいていは主観的な思い込みとして一蹴されてしまいます。ところが、日常の生活をこれに合わせ過ぎると困ったことになりかねないのです。ここに何か食べ物があって、大多数の人が美味しいと感じ、成分分析でもそれを裏付ける結果が出ているとします。そしてこれを食べた誰か(仮に「寛さん」とします)がおいしいとは思わなかったとしましょう。客観的においしいとされているいるのだじゃらこ...あなたにとって「おいしいもの」は何ですか?

  • ユメハラの被害に遭っていませんか?

    「⚪︎⚪︎ハラ」という表現はすっかり定着しましたが、元の使い方からかなり外れていることが多いようです。「ハラスメント」とは、それを受ける側にとって不快なことが繰り返し行われて耐えられない状況に追い込む行為・言動のことです(念のために述べました)。それを行なっている側は不快感を与えるつもりが無くてむしろ好意や善意からしていることが多く、単なる「嫌がらせ」とは違っています。だからこそ、悪意にもとづかなくても、受ける側の感じ方によっては愛情表現がセクハラに、また叱咤激励がパワハラになってしまうわけです(悪意がないと嫌がらせにはなりません)。今の日本では、かなり多くの人達が巻き込まれているハラスメントがあります。それは「大きな夢や目標に向かって頑張る」ことが当然としてそれを強要してくる「ユメハラ」です。これを仕掛...ユメハラの被害に遭っていませんか?

  • 「思い込み」の効用

    「ビュリダンのロバ」というお話があります。等しい量の「エサ」が2ヶ所にあって、そのちょうど中間にロバがいると、ロバはどちらの「えさ」も選びとることができないで飢え死にしてしまう!」という話です。ちなみに、ビュリダンとは人の名前で、自然科学ができ始める前の時代(中世)の人です。この話は、一方を選びとることができない状況を表す話として有名で、アインシュタインの「自伝的ノート」でも登場します。ところで近頃は「エビデンス」という言葉がよく使われていますよね。エビデンス(証拠と言え!)にもとづいた判断を下すことはもちろん大切ですが、それだけでうまくいくのか?というと、問題があります。はじめて出会った場面では、たいてい誰でも「ビュリダンのロバ」の状況です。(「えさ」があるのに飢え死にしてもいいのかい?)そんなときには...「思い込み」の効用

  • NEWS江戸川区教組 No.2310

    自らの労働条件は自らの手で!教え子を再び戦場に送るな!日教組・東京教組と共に闘おう!NEWS江戸川区教組2024/2/9No.2310江戸川区教職員組合(江戸川区中央3-7-11-102江戸川区平和運動センター)“能登notalone”と言ってほしい~全国教研集会被災県からの訴え~1月26日から28日まで、第73次日教組全国教育研究集会が北海道札幌市で開催されました。全体集会では、「能登半島地震」被災後の大変な状況のなかを石川県教組の委員長が参加されて被害状況などの特別報告をされました。最後に「“能登、頑張れ”じゃなく“能登notalone”と言ってほしい」と訴えられたことが心に響きました。M7.6、最大震度7の「能登半島地震」は240人以上の死亡が確認され、倒壊した家屋を含め、住宅の被害は5万棟を超えま...NEWS江戸川区教組No.2310

  • 「平和のために武器を捨てて対話せよ」と唱える日本国憲法

    2/5付東京新聞「本音のコラム」で、カルフォルニア州立大助教授の大矢英代さんが述べている。「国のために戦えますか」という小題のコラムは、「戦争を終わらせるためには、正義という名の暴力が必要だ」というアメリカ合衆国の戦争価値観に、「言葉にならない恐怖を感じた」という観点から書かれている。それは、ワシントンDCの第二次世界大戦記念碑に刻印された「米国人は、自由を回復し、独裁政治を終わらせ、解放するためにやってきたのだ。征服するためではない。」を読んだことに起因する。思えば先の世界大戦末期において、東京に焼夷弾を落として10万人超を殺し、広島に原子爆弾を落として7万人以上を、長崎では4万人以上もの市民を殺戮したのはアメリカ軍である。特に原爆投下の被害はこれらの数字とは別に放射能による苦しみを経て亡くなった方が大...「平和のために武器を捨てて対話せよ」と唱える日本国憲法

  • 「踏ん張って憲法を守らなきゃ」 三木睦子さんの言葉

    2/3付東京新聞の24面に三木睦子さんのインタビュー記事が掲載されていました。これは2004年8月13日の夕刊記事の再掲載です。睦子さんの夫は元首相の三木武夫さんであることは言うまでもありません。(武夫さんは1988年11月14日に81歳で、睦子さんは2012年7がつ31日に95歳でお亡くなりになりました。)睦子さんは1940年に武夫さんと結婚して「夫を支えるとともに、リベラルな立場から政治活動に取り組んだ(日経新聞より)」と言われていますが、私があらためて睦子さんに名を知ったのは2004年に「九条の会」の呼びかけ人の一人になった時です。因みに「九条の会」呼びかけ人9人とは、井上ひさしさん、梅原猛さん、大江健三郎さん、奥平康弘さん、小田実さん、加藤周一さん、澤地久枝さん、鶴見俊輔さんと三木睦子さんです。澤...「踏ん張って憲法を守らなきゃ」三木睦子さんの言葉

  • 「蒲蒲線ウォーク」に参加しました

    皆さんは「蒲蒲線」というのを聞いたことがあるだろうか。これは、大田区と東急が第三セクターを作って建設しようとしている鉄道新線の計画のこと。大田区の蒲田には、JR京浜東北線と東急多摩川線(旧目蒲線の一部)・池上線、そして京浜急行が乗り入れているのだが、京浜急行の鎌田駅だけが、約800メートルほど東に離れた場所にあり、この二つの蒲田駅をつなごうというのが「蒲蒲線」の計画だ。蒲田駅周辺は当然ながら市街地だから、新しい鉄道をすんなりと通せる土地はない。だから、地下40メートルの大深度にトンネルを掘って新線を作ろうということになっている。ここで第一の問題は、大深度にトンネルを掘って鉄道を作るとなれば莫大な費用がかかるということだ。大田区の計画ではなんと1360億円にも上るという。当然これだけですまなくなるかもしれず...「蒲蒲線ウォーク」に参加しました

  • こういう時こそ「児童会」の出番では

    ボランティアをしている学校で、あの大谷さんからのグローブを見た。大谷選手の写真とサインと共に、玄関に展示してあった。6年生はあと少しで卒業だから、このまま展示して終わりでは、可哀想だ。そんなことにはならないとは思うのだが。このグローブをきっかけに、いろいろ考えなくてはいけないことがあるが、その一つを述べてみたい。たぶん学校としては、このグローブを誰に初めに使ってもらうことにするか、そのあとの順番をどうするかなど、あれこれ悩むのではないだろうか?どう転んでも、どこかしら不満の声や、場合によっては保護者からクレームが来ることを予想して身動きが取れなくなったりしている可能性はないだろうか。そこで、自分も考えたのだが、こういう時こそ児童会の出番なのではないかと思った。つまり、子どもたちにどうしたいか、どんな決め方...こういう時こそ「児童会」の出番では

  • 第5回 福島学習の旅(日退教・福島県退教共催)④

    《車窓から見えた福島の復興とは》①小高~浪江かつて黄色のセイタカアワダチソウが覆いつくしていた耕作放棄地は稲刈りの後の田んぼが広がっていた。人が住める状態だが人は少なく、除染されても耕作する人は戻ってこないと云う。バスは浪江に向かう。進むにつれ、道なりに目につくのはソーラーパネルが延々と続くことだ。6年前はフレコンパックが、山のように積み上げられていた場所だ。実り豊かだった田畑は原発事故で緊急避難準備区域に指定され、人の立ち入ることが出来ない地域になった。解除後の田畑はススキ・セイタカアワダチソウで覆いされた。その後、除染土のフレコンパックが積み上げられ、今はソーラーパネルがそれに代わった。②室原地区避難解除地域で除染が始まったばかり。耕作放棄地の田畑は除草されており、これから除染作業が始まる予定だ。常磐...第5回福島学習の旅(日退教・福島県退教共催)④

  • シルバー人材センターの賃金は賃金ではない⁉️

    先日、新宿の東南口広場の「総がかり行動実行委員会の街頭署名宣伝」行動に参加したときに、気になったことを調べたら「へえ!」となったので、その顛末を報告します。街頭アピールで、ある方が、「年金だけでは生活できないので、シルバー人材センターで働いている。しかしもらえる金額が少ないので、増額できないのか?」と、センターの担当者に話したところ「あなたたちは、労働者ではない。最低賃金の適用もないから」と、けんもほろろの返事だった、というのである。そんなことがあるのか?と思ったので、調べてみたらびっくり!ネットに「シルバー人材センターの賃金は最低賃金以下で交通費の支給もない。老人だからなのか?」という質問があり、その答えが載っていたのだ。その答えとは。「シルバー人材センターで仕事をしている会員は、請負・委任契約に基づい...シルバー人材センターの賃金は賃金ではない⁉️

  • 第5回 福島学習の旅(日退教・福島県退教共催)③

    《原子力災害伝承館の見学と展示内容》1プロローグ館内に入ると巨大なスクリーンで映像を見せられる。西田敏行のナレーションで、原発建設が雇用創出と高度経済成長を支えたこと。震災や事故の様子、復興を目指す高校生の姿で5分間の映像が終わる。2災害の始まり地震と津波、原発事故の複合災害で人々はどのように行動したかの資料・証言・記録。「原子力明るい未来のエネルギー」の看板の写真や原発事故前の小学生の作文の紹介。「原発で地域が発展し生活が豊かになった」「人や自然に優しい発電所を願う」の内容など。3原子力発電所事故後の対応写真パネルや避難者の証言映像の展示だが、広い場所の壁に説明パネルの展示や展示品コーナーもあるが訴えが弱い気がする。4県民への想い①災害時に感じた不安②楽しかった学校生活の突然の別れ③家族や地域との別れ④...第5回福島学習の旅(日退教・福島県退教共催)③

  • NEWS江戸川区教組 No.2309

    自らの労働条件は自らの手で!教え子を再び戦場に送るな!日教組・東京教組と共に闘おう!NEWS江戸川区教組2024/1/12No.2309江戸川区教職員組合(江戸川区中央3-7-11-102江戸川区平和運動センター)明けましておめでとうございます。今年は、江戸川区教組を結成して35周年を迎えます。結成して初めての定期大会の経過報告を読み直していたら、「結成後まもなくして起こった、A校校長の組合員に対する不当な『退職強要』問題は、私たちとして譲ることのできないゆゆしき問題で、最重要課題として解決に向けて全力をあげました。組合員・分会との連絡を密にしながら、区教委交渉を積み重ね、最終的に『謝罪』を勝ち取ることができました」と、ありました。昨年度、校長のパワハラに対して組合員と密に連絡を取りながら校長の退職を勝ち...NEWS江戸川区教組No.2309

  • 能登半島地震に心が痛む

    正月気分を一瞬に壊した能登半島地震。TVやスマホの警報が続く。その翌日には、日航機と海保機の激突事故が起きた。年の始まりの大災害に大きな不安がよぎった。途切れなく続く震度の大きい地震と津波・家屋倒壊と火災、寸断された道路と亀裂や液状化、土砂崩れで人がいる家が流され埋まっていく、倒壊した家に取り残され家族の助けを求める家族等々の映像、断水と停電が追い打ちをかける。着の身着のままで寒さに打ち震え、「食べ物も三日でおにぎり1個」など報道されると胸が張り裂けそうになる。給水車から水をもらった住民に「今のお気持ちは」など、心無いインタビューや、停電でTVも見られない被災者に向けたメディアの「体調を気遣う」報道に腹を立てる。メディアは政府や国会議員に対策や対応の甘さを厳しく追及すべきであり、災害の度に思うが、国会議員...能登半島地震に心が痛む

  • 第5回 福島学習の旅(日退教・福島県退教共催)②

    レポートⅡ「東日本大震災・原子力災害伝承館」報告は福島県教育研究所大槻研司さんの「東日本大震災・原子力災害伝承館」の展示内容とその変遷についてだった。この施設は2020年9/20に開館し、3階建て延べ床面積5200㎡で「福島双葉町の博物館・情報発信施設で」ある。私は7月に見学したとき、この施設は「見る人に何を訴えたい」のか、「メインとなる展示は何か」曖昧さを感じていた。この学習で見る視点を示唆してくれた報告はとても良かった。《朝日が指摘する報道》2020/9/21朝日新聞は館長(長崎大教授高村昇)は「福島がどのように復興したかを伝えるのが大きな目的」とあいさつし、復興の歩みに力点を置くのが特徴と指摘した。問題点として1国や東電の事故の責任に対する展示・説明が少ない①津波対策の不備②メルトダウン隠し③SPE...第5回福島学習の旅(日退教・福島県退教共催)②

  • 第5回 福島学習の旅(日退教・福島県退教共催)①

    2011年3月の東日本大震災と翌日の福島第一原発の爆発事故から12年が過ぎた。11月5日~6日日退教は福島県退教の共催で5回目の「福島学習の旅」を実施した。参加者は東北・関東・近畿・九州からの総勢15名。◆一日目レポートⅠ「学校現場から見える原発災害」一日目の学習会は柴口正武さん(元浪江創成中教諭前福島県教組双葉支部長)の報告で、震災から12年「学校現場から見える原発災害」でした。《学校の現状》双葉地方は6つの町(浪江・双葉・大熊・富岡・楢葉・広野)と2つの村(葛尾・川内)で構成され、震災前におよそ6397人いた児童生徒数は12年経った現在838人でかつての13%ほどの数である。津波で校舎が倒壊した請戸小、放射線量が高く帰宅困難区域の津島小・中など、震災前にあった6つの小学校と3つの中学校を閉校にした浪江...第5回福島学習の旅(日退教・福島県退教共催)①

  • PISA学力テストに翻弄されるフランス(2)

    この他にもフランスにおける教育見直し案は存在する。それは、制服制度の導入である。これも口火を切ったのはマクロン大統領だ。YouTubeのインタビュー番組で「制服復活」を示唆したというのだ。さらに加えてガブリエル・アタル教育大臣もまた、学校での制服着用に「実験的な試みが必要だ」と発言したようだ。フランスでは1800年代から1960年代後半まで一部の私立学校で制服が着用されていたが、あの60年代末の学生運動で「自由を奪うもの」だとして廃止になった歴史があるようだ。その後も、大統領選挙の度に極右のルペン候補などが制服の導入を訴えたことがあったというが、ついぞ義務化されることはなかった。今回の実験的導入も地域や学校に応じて、保護者と相談しながら決めるものであり国として一律に行うわけではないようだが、こうした動きが...PISA学力テストに翻弄されるフランス(2)

  • PISA学力テストに翻弄されるフランス(1)

    今、フランスの教育界が揺れている。ニース在住の娘の話によると、今回の「揺れ」のきっかけは例のPISA学力テスト(2022年)の結果ではないかと言う。今回のテストはOECD参加81ヶ国69万人が参加して行われ、日本では高校や高専の一年生の生徒約6千人が受けたものだ。その結果、日本では読解力が過去最高の3位になり、数学が5位、科学が2位と好成績を残したと評価されている。(この件についてはあらためて考察)しかし、フランスは読解力が29位、数学と科学は共に26位という結果だった。このフランスの成績の傾向は今に始まったものではなく、2000年代前半から見え始め特に数学の低学力は当時から問題視されていたものだ。ところが今回、数学だけでなく総合的にもEU参加国中の下位に落ち込んだ。これに対し教育相は学力増進を目的とする...PISA学力テストに翻弄されるフランス(1)

  • [そりゃそうだ!」と納得しました

    小学校6年で国の政治の仕組みを教えるとき「憲法」はもちろんだが、「三権分立」も出てくる。そこで、司法権については「裁判所」などとともに「三審制」についても学習することになっている。そこで当然だが、「最高裁判所は憲法の番人と呼ばれる」ということも教科書に書いてあったりするのだが、現実は「政権の番犬」のようになっている。10月に東京新聞に編集部員の署名入りで「憲法の番人たり得るか」というコラムが載った。辺野古移設訴訟と国会召集訴訟のいずれも、最高裁が上告を棄却したことを受けてのものだ。それ以外でも「安保関連法訴訟」でも「政治への忖度そのもの」という批判があるとして、総選挙と同時に行われている「国民審査」の機能強化なども取り上げられている。(記事参照)でも、そもそもこんなに「政権の番犬」状態になってしまうのか?...[そりゃそうだ!」と納得しました

  • 「ドクターX」はカッコよかった!

    今日は12月14日、暦の「今日は何の日?」を見てみると、「四十七士討ち入りの日」「南極の日」が紹介されていた。前者は1702年(元禄15年)のこと、主君・浅野内匠頭の仇討ちを果たした赤穂浪士が吉良上野介の首を泉岳寺にある主君の墓前に供えたという。その後、彼ら46人(一人は引き上げ途中に消える)は幕府の命によって全員切腹。300年以上前の事だが、下級武士たちの哀れさを想う。日本国内で争い殺し合うという、彼らの生きる世界は非常に狭い中でしかなかった時代だ。それにしても、藩の求心力なり集団の団結力はすごいものだった・・・。後者は1911年(明治44年)、ノルウェーの探検家ロアール・アムンセン他4人の隊員が人類史上初めて南極点に到達した。この時期、南極点到達を競っていたイギリスのロバート・スコットは一ヶ月後に到達...「ドクターX」はカッコよかった!

  • 世の中変わってた!

    以前から、昔勤務していた学校で、週に一回、4年と5年の算数の授業補助のボランティアをしている。週に一コマだけだからあまり大したことはできない。その学校は、各学年がほとんど単学級である。算数少人数の加配があったのだが、1年生のクラスの産休代替が見つからず担任になってしまったので、クラスでの一斉授業になっている。しかも、4年5年どちらもそこそこな人数がいるので、担任の苦労は、推して知るべしである。なので、ちょっとでもサポートができたらという気持ちで、ボランティアをやっているのだが。先日の5年生の授業は「割合」だった。割合の表し方で「歩合」もあるよ、というところだ。担任の先生は、野球の打率の話の後で、自分が夕方スーパーで買い物をするときのことを話した。8時ころになると「好物の刺身が4割引きで売ってたりするの!」...世の中変わってた!

  • 江戸の仇を長崎で―「支配される教室」を見ての会話

    NHKで11月28日放送の「支配される教室」を録画でみた。白百合女子大学教授の内海埼貴子さんが、大学生に小学校4年生役をさせて授業をする、という形である。全員にじゃんけんをさせ、勝った方に黄色のリボンをつけさせるた後、全員着席してプリントを配る。そこには、「好きな色」、「なりたい仕事」などの欄があり、それぞれに答えを書き込む。次に先生役の内海埼さんが、高圧的な調子で「好きな色はなんですか。答えたいお友だちは手を上げて」という。手を上げた学生が答える。「はい、青です」「リボンのあるお友だちだから青、いいですね。はい、次のお友だち」「はい、黒です。」「リボンなしなのに、黒ですか。赤にしなさい」「はい」とプリントの答えを変更する。次に「将来なりたい職業は?」「はい、医者です」「あらリボンなしなのだから、幼稚園の...江戸の仇を長崎で―「支配される教室」を見ての会話

  • 都教委の「中間まとめ」に意見を出しましょう!

    なぜ私がこのことについて休日の貴重な時間を使ってこんな文章を書かなければならないかというと、都教委が周知しないからです。都教委は、「《御意見募集》『学校における働き方改革の推進に向けた実行プログラム』中間まとめについて」を11月24日にホームページで公表しました。それにもかかわらず、学校現場にはこのことがおりてきていません。私は組合からの情報で知りましたが、それがなければ、忙しくて都教委のホームページを毎日チェックする時間などないため、知らないままでした。なぜ、このような重要な情報を現場に周知しないのでしょうか。さらに疑問なのは、締め切りが12月23日(土)となっていることです。冬休み前の忙しい時期に「中間まとめ」を読み、意見を書いて出すということは、現場教職員にとっては大変なことなのです。冬休み前までに...都教委の「中間まとめ」に意見を出しましょう!

  • NEWS江戸川区教組 No.2308

    自らの労働条件は自らの手で!教え子を再び戦場に送るな!日教組・東京教組と共に闘おう!NEWS江戸川区教組2023/11/28No.2308江戸川区教職員組合(江戸川区中央3-7-11-102江戸川区平和運動センター)秋闘が妥結!●8年ぶりの全職員の賃上げしかし、高齢層の引上げは600~700円!●成績率制度改悪される!業績評価下位者は勤勉手当から「17%拠出(主幹・指導教諭は18%)」賃金確定闘争(秋闘)が妥結し、16日の統一行動は中止となりました。都人事委員会の勧告通り、8年ぶりに全職員が賃金引上げです。しかし、若年層は手厚く引上げられましたが、高齢層はわずか月額600円(2級103号以降)の引き上げです。物価高の苦しい現状を解消する賃上げにはほど遠いものです。特別給(ボーナス)は0.10か月増。しかし...NEWS江戸川区教組No.2308

  • 反戦に動く世界のZ世代に希望を持ちたい

    11月12日のTBSテレビ「サンデーモーニング」の「風をよむ」コーナーで、「反戦とZ世代」という問題を取り上げました。ロシアによるウクライナ侵攻も収まらない中、中東においてはイスラエルがハマスから攻撃されたことを口実にパレスチナのガザ地区を空爆し侵攻を続けています。既にパレスチナで11,240人、イスラエルで1,200人が死亡したと伝えられています。(11/14現在:NHK)とりわけガザにおけるイスラエル軍の襲撃は極めて卑劣で犯罪的な行為と断言できます。1948年のイスラエル建国以降、そこに住んでいたパレスチナ人は追いやられ隣国や世界各地に逃げて生き延びました。つまり、難民となったわけです。当初70万人と言われたパレスチナ難民は、今では560万人にも達したとの調査もあります。この数は、世界の難民の約20%...反戦に動く世界のZ世代に希望を持ちたい

  • 78歳祖母が孫の首を絞めて殺そうとしたのは・・・(2)

    今、日本社会は官製の「働き方改革」が偉そうな顔をして進行しています。自ら闘うことを放棄した労働者は、もっぱらこの流れに乗せられているような状況です。国や企業も優しそうな文言で労働者へPRしています。長時間労働に一定の歯止めをかけるような「働き方改革関連法」が施行されていますが、逆に無制限な労働時間になったり実質労働内容が強化されたりする実態が表れ始めています。また、教育労働に顕著なように、根本的な課題が解決されずに放置されたまま「改革」を推し進めようとして矛盾が発生している現場も少なくありません。さらに具体的な場面に目を向けてみると、例えば「女性が働きやすい職場」という文言があります。これは単に職場の労働の在り方のみならず、家庭へ帰っても家事育児が余裕を持ってできるようにと労働時間の配慮を示唆しています。...78歳祖母が孫の首を絞めて殺そうとしたのは・・・(2)

  • 78歳祖母が孫の首を絞めて殺そうとしたのは・・・(1)

    11月4日付、東京新聞社会面の記事に触発されたことがあります。記事では9歳になる「自閉スペクトラム症※」の孫の首を絞めて殺人未遂罪に問われた、78歳祖母の裁判員裁判の経過について述べられていました。(寝ている孫の首をロープで強く締めたが、孫はとっさに起き上がり逃げた。祖母は自ら犯行を110番通報した。)80代の夫、50代の長男(孫の父)、孫の4人家族。孫が3歳の時に息子夫婦が離婚して以降、ずっと祖母(被告)が親代わりになって子育てをしていたそうです。孫は小学生になっても排泄がうまくいかず、おむつをはいている状態、失禁するたびに祖母が取り換えていたそうです。昼夜逆転の生活をする孫は未明までゲームに熱中し、それを注意する祖母は「出て行け」「死んで帰ってこい」などと罵声を浴びたり叩かれたりしていたとのことです。...78歳祖母が孫の首を絞めて殺そうとしたのは・・・(1)

  • NEWS 江戸川区教組 No.2307

    自らの労働条件は自らの手で!教え子を再び戦場に送るな!日教組・東京教組と共に闘おう!NEWS江戸川区教組2023/11/01No.2307江戸川区教職員組合(江戸川区中央3-7-11-102江戸川区平和運動センター)10.21東京教組教研地域における教育改革とPTA(民主的な学校づくり)分科会にて江戸川区教組として“管理職のパワハラ問題へのとりくみ”を発表―以下、“管理職のパワハラ問題へのとりくみ”に関する発表と意見交換の概略ですー◆管理職によるパワハラ問題は後を絶たない。江戸川区教組は、一昨年度から昨年度までの2年間、A校・管理職のパワーハラスメントに対して総力をあげて取り組んできた。訴えてきた当事者は数名。当事者の訴えを聞いたところ、繰り返し提案文書の訂正をさせる、度重なる叱責、過労死ラインをはるかに...NEWS江戸川区教組No.2307

  • 5年ぶりの沖縄スタディツアー

    8月18日から東京教組主催の「沖縄スタディツアー」に参加した。昨年組合の先輩であるFさんが「沖縄に行ってきた」というので話を聞いたら「TTU沖縄スタディツアーに行ってきた」とわかり「よし!来年は参加するぞ!」と思ったので、情報はいつだ?と身構えていた。すると今年5月の沖縄平和行進で沖縄に行っているまさしくその時に、実行委員の平林さんから今年の日程についての情報をもらったのだった。さて、前回参加したのは、まだ、学校に勤めていた5年前の2018年。今はそのころとは比べ物にならないくらい自由がきくのでツアーの前後に那覇で泊まることにして、本隊より一日早く那覇に入った。おまけの日程については置いておくとして、18日の朝、先乗り組の平林さん、外山さん、田中さんと合流して那覇空港に向かい、本隊の到着を待った。11時過...5年ぶりの沖縄スタディツアー

  • 1ダースって何だ?

    昔勤務していた学校で、週2回ほど算数の授業支援のボランティアをしている。時間的な制約もあるし、何より子どもたちのスケジュールも立て込んでいるので、歯がゆい思いをすることも多い。今月の初めに運動会があったと思ったら、今日職員室には「学芸会」に向けた日程表が張り出されていた。放課後の補習教室(パワーアップ教室という)に行ったら、黒板に「1ダース、ダンス?・・・・」と書いてあった。算数少人数担当に尋ねると、「今1ダースがいくつか、ほとんどの子どもたちは知らない」という話が返ってきた。なるほど、1ダースと言えば「鉛筆ひと箱」と思うのは、過去の話かもしれない。文房具のほとんどがそろう100均ショップだと、3本とか4本がセットになっているし、思わず「ビールも6缶人パックですね。箱買いだと、4パック入りで24缶か」と言...1ダースって何だ?

  • 江戸川区教組 夏季合宿のレポート紹介(2)

    ◆大川小学校問題2011年の大震災の大津波で、7割の児童74人と教職員10人が亡くなった。行政無線大津波警報が2回、消防車が高台避難呼びかけ2回。消防車通過7分後、移動開始2分後、大津波に襲われた。23人の遺族が提訴。金目当てと非難もあった。6年間、現場検証や調査を積み重ねてきた。裁判で負けたら、少数派への非難は追い討ちをかけただろう。避難場所を決めておらず、訓練せずとして最高裁でも原告側が勝訴した。市教委の児童への聞き取り記録の破棄も明らかに。ひどい人たちもいたのですね・・・。◆震災遺構「請戸小学校」の見学海岸線から300mの学校は被災したままだった。1階の窓ガラス全壊。地震発生10分後、避難開始。その42分後、大津波襲来「何かあったらすぐ逃げる等、訓練してあった」という。被災者0(ゼロ)であった。<K...江戸川区教組夏季合宿のレポート紹介(2)

  • 「栗ご飯」より簡単で美味しい「落花生ご飯」 !! 「おおまさり」でお試しを!!

    千葉県は落花生が名産だ。全国生産量は1位で83%と云う。2位の茨城県は10%なので国内の落花生は殆んどが千葉県産である。しかし、国内で流通している落花生の9割は外国産で、中国産が最も多い。落花生はピーナッツとして酒のつまみに食べることもあるが、国内産はあまり見かけない。殻付きの落花生はとても高価であり、千葉の八街産が有名である。これらは煎ったものである。落花生にもいろいろ品種があり、中でも「おおまさり」と云う品種は実がとても大きいのが特徴だ。今の時期は生を塩ゆでしたものが地元のJAや道の駅などで売られている。煎った固いピーナッツとは違う食感でとても美味しい。また、生のまま袋に入って売っている。これを塩ゆでにすると40分かかるそうでやったことはないが、生の「おおまさり」が売っていると直ぐ買うことにしている。...「栗ご飯」より簡単で美味しい「落花生ご飯」!!「おおまさり」でお試しを!!

  • NEWS 江戸川区教組 No.2306

    自らの労働条件は自らの手で!教え子を再び戦場に送るな!日教組・東京教組と共に闘おう!NEWS江戸川区教組2023/9/26No.2306江戸川区教職員組合(江戸川区中央3-7-11-102江戸川区平和運動センター)2学期、職場の様子はいかがですか?2学期がスタートして約1ヶ月。職場の様子はいかがですか?コロナが5類に移行したことで、コロナ前の学校行事や部活動に戻した学校も多く、多忙化と長時間労働はなかなか改善されていないのではないでしょうか?その結果、メンタル疾患等の病休者や休職者が増え続け、退職者も出ています。全国で、教員不足は2000人(東京は約100人)、休職者は全国で約6000人です。しかし、病休などの欠員が補充されず、校内でやりくりを強いられ、無理をしている職員が次々に倒れてしまうという“負のス...NEWS江戸川区教組No.2306

  • 関東大震災から100年 映画「福田村事件」から思う あれこれ(4)

    《各地で慰霊や追悼の輪が》千葉県では100年前の震災後に300人以上の朝鮮人が犠牲となった。それらの事件の掘り起こしや調査と共に、慰霊祭や追悼式も行われており、朝鮮人虐殺を「後世に伝える」その輪が広がっている。①検見川事件は100年前の9/5秋田・三重・沖縄出身のいずれも20代の青年が不逞鮮人の疑いありとされた。身元証明書を警察に出して嘆願したにも関わらず、自警団30人は3人を針金で縛りあげこん棒や日本刀で殺して川に投げ込んだ。(9/6朝日)②滑河事件は100年前の9/4成田市滑河駅で朝鮮人2人が亡くなった。行商の2人は成田署に移送される途中、1人は群衆に囲まれた恐怖で逃げ出して滑河駅で機関車にはねられた。もう1人は木刀で殴打され殺された。(9/6朝日)③八千代市高津の観音寺では9日朝鮮人虐殺の慰霊祭が行...関東大震災から100年映画「福田村事件」から思うあれこれ(4)

  • 関東大震災から100年 映画「福田村事件」から思う あれこれ(3)

    《虐殺の背景と日本人の個と集団心理》この映画は香川の薬売りの行商団が村人に虐殺されたと云う事実に基づいて制作された。虐殺された事実は長らく隠されていて知る人も口を閉ざし、世間に明るみになったのは2013年辻野弥生氏が書いた『福田村事件関東大震災知られざる悲劇』の一冊の本だった。これを映画監督の森達也氏が読んで映画製作した。ちなみに森監督は東京新聞記者望月衣塑子の活動の密着取材した映画『i-新聞記者ドキュメント』を2019年に公開している。多くの場面は時代背景を基にして脚本が描かれており、多分そういうこともあったと思う場面もあるし、これはフィクションだろうと思う場面もあった。問題は何故「日本人が日本人を」虐殺したのかと云うテーマと「善良な筈の国民が何故殺人者」になってしまったのかの時代背景が見えてくる。日清...関東大震災から100年映画「福田村事件」から思うあれこれ(3)

  • 関東大震災から100年 映画「福田村事件」から思う あれこれ(2)

    《映画「福田村事件」のあらましその②》◇薬売りの行商団15人の一行は、朝鮮飴売りの少女に出会う。欲しがる子ども達に「何が入っているか分からない」という彌一だが、団長の新助は二袋を買う。驚く妻のユキノにおれも「あいつらが売る薬に何が入っているか分からん」と言われたことがあると新助は言う。行商団一行が野田村に入ると貞次の葬列に出会う。茂次・マスの後に続く村人たち。醤油で賑わう野田の街は、醬油の匂いと共に赤旗や立て看板が見え革命歌が聞こえる。◇9月1日11時58分野田村も激しい揺れがあちこちで続く。東京大島町(亀戸)では様々な流言飛語が飛び交っている。刑事らしき男が「朝鮮人や主義者があちこちで火を付けたり、井戸に毒をと」触れ回っている。町民は「朝鮮人が襲ってくるかも、自警団作って見守りなど」不安をつのらせる。◇...関東大震災から100年映画「福田村事件」から思うあれこれ(2)

  • 関東大震災から100年 映画「福田村事件」から思う あれこれ (1)

    《関東大震災のあとに》1923(大正12)年9月1日午前11時58分東京・神奈川を中心としたM7・9の地震が発生した。地震・津波とその後に起きた火災で死者・行方不明者は10万5千人になった。震災翌日、内務省は「戒厳令」を宣告し、各地の警察署に治安維持に最善を尽くすことを指示した。その際、内務省が警察署に下達した中に「混乱に乗じた朝鮮人が凶悪犯罪、暴動などを画策しているので注意すること」と云う内容があった。これが行政機関や新聞、民衆を通して広まった。「朝鮮人が井戸に毒を入れる」とか「襲ってくる」などのデマを信じた住民(自警団)が、朝鮮人や中国人、方言を話す日本人などを殺害する事件が各地に相次いで起きた。その数は朝鮮人6千人以上、中国人600人以上にもなった。他には亀戸で労働運動の活動家ら10人を警察が不当に...関東大震災から100年映画「福田村事件」から思うあれこれ(1)

  • NEWS 江戸川区教組 No.2305

    自らの労働条件は自らの手で!教え子を再び戦場に送るな!日教組・東京教組と共に闘おう!NEWS江戸川区教組2023/9/4No.2305江戸川区教職員組合(江戸川区中央3-7-11-102江戸川区平和運動センター)江戸川区小学校教科書が採択されました!〇国語⇒光村〇書写⇒光村〇社会⇒東書〇地図⇒帝国〇算数⇒教出〇理科⇒大日本〇生活⇒東書〇音楽⇒教出〇図画工作⇒開隆堂〇家庭⇒東書〇保健⇒大修館〇英語⇒開隆堂〇道徳⇒教出(出版社名略称掲載)同封の青年部のアンケート宜しくお願い致します。尚、9月8日(金)、10月6日(金)タワーホール船堀305号室にて、分代(職場の現状について話し合い)を行います。そこで直接話を聞き一緒に対策を考えることもできます。お待ちしています。夏の合宿「東日本大震災&原発フィールドワーク」...NEWS江戸川区教組No.2305

  • 江戸川区教組 夏季合宿のレポート紹介

    伝統ある江戸川教組の合宿の各レポートを紹介します。(順不動で氏名も表しません。)🔹マイナンバーカード6ページにわたり等の新聞等における切り抜きで問題点を明らかにした。🔹温暖化を考える対策を撮らなかった場合2000年より2100年は4度近く気温上昇があるのですね。政府などは消極的で化石賞2年連続受賞ですね。🔹学校図書館学校図書室の蔵書数は地方交付税で購入するが自治体の裁量になっている。学校図書館図書標準の公を立学校の達成率は格差は大きい。山梨は小100% 中91,3%で鳥取がトップ奈良小37.9%滋賀中29,2%が最低。特別支援学校の達成率は小15.5%中3.6%でまるで読ませないようだ。本を読み、調べる、考える機会を失っている子どもたちがいることも現実である。日本は教育予算が先進国で最低だという。大学まで...江戸川区教組夏季合宿のレポート紹介

  • NEWS江戸川区教組 No.2305

    NEWS江戸川区教組No.2305

  • 「世紀の大発見か」 「二ホンオオカミのはく製」が理科室に

    「世界に4体しかない貴重なニホンオオカミのはく製。ニホンオオカミは、明治38年に奈良県東吉野村で捕獲されたのを最後に目撃された記録がなく、絶滅したとされている。剥製は海外に1体、国内に3体しか現存しておらず、国内では和歌山大学教育学部から寄託され収蔵している同館と国立科学博物館、東京大学農学部で収蔵されている。」この事実を知ったのは2018年4月の朝日の記事だった。そういえば理科室に「オオカミ」と台座に書かれたはく製があった。早速当時の管理職に新聞記事を渡したら、「学校の宝にして展示」すると云ったがそのまま時が過ぎた。その間、PTA広報紙に紹介し、見たいと云う子ども達には見せてもいた。図工専科は子ども達にはく製を写生させた。私は毎日眺めていたが、子ども達には「どこかで鑑定をしてもらわなければ」と話していた...「世紀の大発見か」「二ホンオオカミのはく製」が理科室に

  • ここまで来たか気候変動❗️

    またまた、台風である。先週は、九州に接近した台風6号で東京に帰るはずだった9日のフライトがキャンセルになり、翌日10日午前に振り替えたフライトまでキャンセルになってしまい、二日も長崎に足止めとなってしまった。台風と言えば5年生の理科で扱うことになっていたので(多分今も)5年担当だったときは、その性質やコースについて授業してきた。社会科の「暖かい地方の暮らし:沖縄」でも、台風銀座と呼ばれるわけなども教えていたと思う。さて、そのようなかつての知識はもはや役に立たなくなってきたのではなかろうか?6号は、一度沖縄を直撃して東シナ海に行ったのに、また戻ってきて沖縄に被害をもたらした後、今度は急に進路を東から北に変えて九州西海岸沖を通過していった。速度は、自転車並みの時速15キロ程度とゆっくりだった。これまでの台風は...ここまで来たか気候変動❗️

  • 久しぶりの江戸川教組夏合宿〜東日本大震災&原発フィールドワーク〜に参加して

    東日本大震災&原発フィールドワークに参加しました。企画や準備をしていただいたみなさま、一緒に参加したみなさま、どうもありがとうございました。夏休みは始まったものの、色々な仕事が続いており、合宿が終わってからも、しばらくは仕事です。最近すぐに疲れてしまうことが多いため、合宿に参加しても大丈夫かなぁと思いましたが、仕事のことを忘れ、ストレスから解放されて過ごすことができました。仲間と一緒にフィールドワークをしたり学習し考えを交流することは本当に楽しく、貴重な時間でした。福島県の原発事故後、避難指示が解除された地域へ行くのは今回が2度目です。かつては人が住んでいたけれど、今は人が住んでいない建物をたくさん見ました。「帰還困難地域につき通行止め」となっているところも見ました。以前は商店街だったというところもバスで...久しぶりの江戸川教組夏合宿〜東日本大震災&原発フィールドワーク〜に参加して

  • 日本政治のファシズム化を許すな!

    茹るような暑い日の夕方、最寄りのJRの駅のコンコース(自由通路)で、一際目立つTシャツを着たガタイのイイ青年が何やら声を上げながらチラシのようなものを配っていた。「ありがとうございます!」という声も聞こえてくる。どうやら選挙につながる政治活動のようだ。この暑い中、明るい声を出しての活動、ほんとうにご苦労なことだと思って通り過ぎた。この地区は次の衆議院選挙から区割りが変わり、新たな選挙区となって再スタートを切る予定だ。新旧議員がしのぎを削る様相である。用を済ませて、再びその場所を通りかかったら、この青年の他にさらに二人の女性が同じ色のTシャツを着てチラシを配っていた。よく見てみると、「参政党」と書いたある。英語でPartyofDoItYourselfと表現するようだ。「投票したい政党がないから、自分たちでゼ...日本政治のファシズム化を許すな!

  • 地域の自治会活動で神社の清掃

    地域の自治会活動は今、どこでも役員のなり手が少なく、存亡の危機に直面している所さえあるという。私たちの地域もその例外ではない。役員の輪番制が確立してるいくつかのブロックに助けられ何とか維持している我が自治会に対し、隣接する自治会では1500世帯程あるにも関わらず役員はほんの数人で切り盛りしているようだ。この自治会は地域内に歴史ある神社を抱えているのだが、その維持管理に当たる氏子たちの高齢化に伴い、自治会がかわってその任務を果たしているようだ。この状況を見て、必ずしも力量があるわけではない我が自治会が地域の神社を維持すべく清掃活動に参入することにした。私たちの自治会はサラリーマン層が圧倒的に多く、昔からの土地っ子は少ない。もちろん、地区内に氏子が存在するような神社もない。しかし、地理的には先の神社がまるで地...地域の自治会活動で神社の清掃

  • アメリカによるウクライナへの「クラスター爆弾供与」は許されない

    ウクライナ政府が対ロシアへの反転攻勢のためにアメリカに対して弾薬の供与を求めたのに対応し、クラスター爆弾を供与すると表明したアメリカ。この爆弾は「悪魔の兵器」とさえ呼ばれるもので、一個のクラスター爆弾が発射されると空中で数百個の小爆弾となって広範囲に飛び散り被害を与える。一発のクラスター爆弾でサッカー場30面ほどが焦土と化す、極めて殺傷能力の強い非人道的な殺人兵器である。さらに、地上で爆発しないまま残ると、まるで地雷のような不発弾となってしまう。人権団体などは、このクラスター爆弾の使用は戦争犯罪に匹敵するとも言っている。こうした兵器であるが故、クラスター爆弾を禁止するため、2008年に「クラスター弾に関する条約」が調印され、現在、世界111ヵ国が批准して加盟している。その内容は、クラスター弾の使用、開発、...アメリカによるウクライナへの「クラスター爆弾供与」は許されない

  • 文部省唱歌「田植」が頭をよぎった

    私は時々、何の脈絡もないまま、歌の歌詞のフレーズが頭に浮かんでくることがある。それも、ほとんどが子どもの頃に口ずさんだ曲なのだ。自分では曲を作るどころか楽器もハーモニカ程度しか演奏できないのだが、ご多聞に漏れず私も昔から音楽は好きだった。小学校の頃は音楽専科の先生はおらず、1〜2年は女性の先生がオルガンで校歌をはじめいくつかの文部省唱歌を教えてくれた。そして、3〜6年の担任はずっと一人の男性教員だったが、この先生は社会科と体育が大好きな他に学芸会の演出が抜群に素晴らしかったことを覚えている。音楽は、どちらかというと得意ではなかったようだが、色んな歌を自分で歌って教えてくれた。そして、ほとんどはそれをハーモニカで吹いてくれた。だから、私たちもそのメロディーがだんだん頭の中に染み込むように入っていったのだと思...文部省唱歌「田植」が頭をよぎった

  • NEWS江戸川区教組 No.2304

    自らの労働条件は自らの手で!教え子を再び戦場に送るな!日教組・東京教組と共に闘おう!NEWS江戸川区教組2023/6/22No.2304江戸川区教職員組合(江戸川区中央3-7-11-102江戸川区平和運動センター)区教委申し入れ報告6月6日(火)、5時30分から区教委に年度当初の顔合わせと申し入れを行いました。区教委からは指導課長をはじめ4名の方が、区教組からは書記長他3名が参加しました。「昨年度は、当事者から訴えのあった管理職のパワハラに対して、様々に対応していただき心より感謝申し上げます。今年度も教職員や子どもたちの声を聞きながら、児童・生徒並びに教職員の命と健康、安全、学校教育について考えていくのでよろしくお願いします。」と中塚書記長が挨拶した後、以下の3点の申し入れを行ないました。昨年度実施の「勤...NEWS江戸川区教組No.2304

  • 学ぶ若者と学ばない大人

    6/15付東京新聞に掲載された2つの記事は、いずれも教育に関係するものだ。しかし、一方は学ぶ者たちから文科省への主体的な提言、他方は教育委員会から学校現場への没主体的な調査依頼だ。前者の提言は小学生から大学院生までの24人が、昨年9月から有識者の話を聞くなどして「こども基本法」施行を見据えつつ協議を重ねてきた内容である。この提言は30項目あり、「校則見直しなどを校長・教員・生徒で討論する三者協議会を学校に設置」「内申書、高校受験の廃止」「探究学習や対話型授業の割合を増やす」「公立小中の給食費無償化」などを求めている。もう何十年も前に日本政府も批准した「子どもの権利条約」の基本精神から言っても当然な主張だと思う。特に、子ども自らが授業の在り方に注文を付けるのは画期的だ。逆に言うなら、いかに多くの教員たちがこ...学ぶ若者と学ばない大人

  • 白石からの便り(小麦栽培の今)

    おはようございます。収穫を前に、小麦は、見事に鳥たちのごちそうとしてついばまれています。この2日間雨の合間に鎌で刈り取ったものの、やっと一列(一条)。はさがけはじめたものの、ゆうだちが😥。慌てて車に詰め込み、畑のビニールハウスに運びました。これ、てま…。自然乾燥できるかな?-E.S-白石からの便り(小麦栽培の今)

  • とんでもない事故

    先日、ぼんやりとニュースを見ていたらとんでもない事故のことを報じていた。事故が起きたのは先月24日こと。福岡市の美容専門学校でBBQ中にコンロの火が生徒4人に燃え移り、一人が死亡したというのである。報道では、弱くなった火力を強くしようとコンロに消毒用アルコールを加えたというのである。まったく、何を考えているのか。開いた口が塞がらないとはこのことである。アルコールは、気化しやすく引火し易いうえに、その炎が無色透明に近いため周りに燃え移ったことに気付くのが遅れやすいのだ。そもそも、弱った火力はアルコールで強くすることなどできない。瞬間的に強くなっても、肉を焼くのに必要な燃焼時間にはならない。炭か薪の火をちゃんと起こす必要があるはずだ。しかもである。報道では、4人の生徒に火が燃え移り、うち一人が大やけどで死亡し...とんでもない事故

  • 白石からの便り

    こんばんは!お元気ですか?もうすぐ小麦の収穫で忙しい毎日をおくっています。夏黄金というパンや中華麺用の強力粉です。2反ほど栽培したものの今後どうしたものか困っています。欲しい方、また、大量に使い方がいましたら、連絡ください。(5/27)こんばんは!私は、組合活動とは縁遠く農作業に追われる毎日です。水田活用の交付金の関係から、小麦、蕎麦、大豆などの栽培にとりくんできました。しかし、それがとてもたいへんなのです。小麦や、大豆の交付金が高いわけがわかりました。小麦10a栽培しても1キロ50円では、200キロ収穫しても1万円にしかならないのです。種代、肥料代でもう1万円を超えます。収穫しても、小麦をかってくれるところがありません。まして、製粉を頼もうともう20社以上電話しましたが、やってくれるところがありません。...白石からの便り

  • NEWS江戸川区教組 No.2303

    NEWS江戸川区教組No.2303

  • 教員の業務見直しや抜本的改善とは…

    5/24付の東京新聞社説に「教員の働き過ぎ」ー抜本的改善に踏み込めーという見出しで書かれていた文章がある。前段にある「教員の処遇改善や教員不足解消には、業務見直しや予算措置を伴う抜本的な改善策が必要」というのは納得できるが、具体的に何をどうするといった改革案の提示をしているわけではない。敢えて提言していることは「専門家らを増やして業務を委ね、教員にこれ以上の負担を掛けない体制整備が必要だ」という点と、「(給特法)の廃止を含む抜本的な見直しに踏み込むべきではないか」という点である。さらにもう一点加えるなら、「(文科相が中教審に教員の処遇改善などの方策を諮問したが)中教審には、公教育の崩壊を招かぬよう、将来世代に責任を持つ、実のある論議を求めたい」と述べているだけである。この様な「改革提言」は特に目新しいもの...教員の業務見直しや抜本的改善とは…

  • 「大川小学校〜津波裁判を闘った人たち〜」を観て

    数年前の江戸川区教組の夏合宿で、大川小学校を訪問し、佐藤敏郎さんにお話を伺いました。裏山に登れば助かった命であることを現場に行くと実感できました。なぜ裏山に避難しなかったのか。そこを明らかにすることが、大切だと思っています。大川小学校のことを扱った映画が始まったので、さっそく観に行きました。唯一生き残った当時教務主任だった遠藤さんには、真実をご自身の言葉で話していただきたいです。話してくださる日がくることを心から願っています。亡くなった子どもたちにとっても、ご遺族にとっても、生き残った子どもたちにとっても、真実を知ることが必要なことだと思います。なぜ山に逃げた方がいいという教員や子どもの意見が通らなかったのかが知りたいですし、どうすればよかったかをみんなで、亡くなった子どものためにも考えられたらいいと思っ...「大川小学校〜津波裁判を闘った人たち〜」を観て

  • 安房・館山の一泊研修旅行記(2)

    今回の安房・館山一泊研修旅行の中心は、安房文化遺産フォーラムの座学を聴くことであった。深津牧師と城田すず子「かにた婦人の村」の『マリヤの賛歌』(城田すず子著)を今回ばかりは読んだ。「かにた婦人の村」の深津文雄(牧師)が「もと娼婦であったものたちの村」をつくった。城田すず子の1958年11月18日の告白がある。なぜ城田すず子は告白し、公表されても平気だったのだろうか。深津牧師は述べる。彼女に言わせると「ひとたび過去と別れて再びそこに帰らないものは、死んで生きたようなものだから、過去などないと同然」(『マリヤの賛歌』まえがき)と述べている。彼女はそのとき、背中骨折でたおれ絶対安静の病床にいた。そして、ぽつぽつと語った。『婦人公論』が抄録している。更生の記録ではなく、「転落の詩集」とあると深津牧師は述べている。...安房・館山の一泊研修旅行記(2)

  • 教員不足解消には学校のブラック職場化の解消が必須

    採用試験をしても倍率3倍にも充たないと言う。そもそも美しい日本なんてちゃんちゃらおかしいスローガンを掲げ、教育基本法を改悪し、教員の質を高めるといい、免許制度も改悪し、十年更新制とした。これによってただでさえ多忙を極める教員に全く要らない、無駄な時間と金を使わなければならない足かせを付けたのは一体誰なのか。総合的な学習という様々な事象を関連付け、マクロに物事を観て、感じる体験を積み重ね、より良い未来作成のために作ったものは知らぬ間に英語科に化けてしまった。折角新しいものを作っても少しやって効果が見えないとすぐ変えてしまう。どう考えても、先の先を見据えて始めたものとは思えない。日本国家による教育に対する冒とく以外の何物でもない。教員の賃金を五十年前に決めた給特法が使い勝手が良いからと一般企業にも広げようとし...教員不足解消には学校のブラック職場化の解消が必須

  • 広島テレビで原爆を扱った平和教材を制作

    広島市教委は、今年度より今まで使用してきた「はだしのゲン」を小学校3年生の平和教育教材から外して別のものと差し替えることになりましたが、これを巡っては教職員組合や被団協等からその撤回を求める動きが相次ぎました。当局は「現場の先生たちが、決められた時間の中でねらいに到達しやすい素材・教材という観点で選んでいる。こんな大きな話になるとは思っていなかった」等と話していましたが、平和教育の在り方までひな型にはめ込もうという余計なお節介ではないでしょうか。そんな話がある一方、広島テレビは昨年の6月に原爆を扱った平和教材を制作していました。以下のリンクからそれを報じたものが見ることができます。広島テレビによると、かつて放映した原爆関連のドキュメンタリー番組(30分番組が9本)を再編集して、小学校3年生から高校3年生向...広島テレビで原爆を扱った平和教材を制作

  • 安房・館山の一泊研修旅行記(Ⅰ)

    青木繁「海の幸」記念館青木繁が油絵「海の幸」を描いたのは、小谷(こたに)家であった。小谷家が青木繁に油絵を描くからといってよくもまぁ、場所を貸してくれたものだと思う。小谷家に現在ある「海の幸」の絵は複製がある。本物の常設展示は石橋美術館であるという。小谷家には、青木繁にまつわる資料がたくさんある。小谷家の「婿」さんが一生懸命に私たちに青木繁のエピソードを教えてくれる。27名で記念館に押しかけたから、小さな小谷住宅は一辺に案内できない。私たち27名の半数を小谷住宅で説明し、後の半数を外のモニュメントの説明にあててもらった。青木繁の油絵「海の幸」は漁師が魚を吊しているところを、実際に見て描いたものではなかった。もちろんゆかりの浜辺がある。当時この辺の漁民はサメ漁をしていた。青木繁は小谷家の畳の部屋の中で、図譜...安房・館山の一泊研修旅行記(Ⅰ)

ブログリーダー」を活用して、江戸川教育文化センターさんをフォローしませんか?

ハンドル名
江戸川教育文化センターさん
ブログタイトル
江戸川教育文化センター
フォロー
江戸川教育文化センター

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用