chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
江戸川教育文化センター https://blog.goo.ne.jp/2012kyoubun

「教育」を中心に社会・政治・文化等の問題を研究実践するとともに、センター内外の人々と広く自由に交流す

江戸川教育文化センター
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/03/15

arrow_drop_down
  • NEWS江戸川区教組 No.2411

    自らの労働条件は自らの手で!教え子を再び戦場に送るな!日教組・東京教組と共に闘おう!NEWS江戸川区教組2025/02/25No.2411江戸川区教職員組合(江戸川区中央3-7-11-102江戸川区平和運動センター)これじゃ学校は変わらない!給特法等の一部改正法案国会審議始まる2月7日、政府は「公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法(給特法)等の一部を改正する法律案」を閣議決定しました。 公立学校の教員の残業代の代わりに「教職調整額」4%を来年の1月から1%ずつ、段階的に10%へ引き上げるというものです。これから国会審議に入ります。上のグラフをご覧ください。教職員の精神疾患による病気休職者は過去最多の7千人を超えました。20代の若い教員の割合が最も多いとのことです。子どもたちをとりまく...NEWS江戸川区教組No.2411

  • 「デジタル教科書」が導入される前に考えよう!

    中教審の作業部会が、デジタル教科書を紙の教科書と同様に検定や無償配布の対象となる正式な教科書に位置づけることを公表した。実施時期は小学校の学習指導要領が改訂される2030年からとしている。現在でも一部デジタル教科書を使用しているが、その内容は紙の教科書と同じもので、タブレット端末で読めるようにしたものだ。小学校5年から中学3年までの英語・算数・数学で、一部の学校で使っているようだ。因みに現在の紙の教科書でもほとんどがQRコードを掲載しており補助的資料として使われているが、これは「教材」であって検定の対象外となっている。そのため、デジタル教科書ではQRコードの先も「教科書の一部として認められるコンテンツに限定されるべきだ」と明記している。即ち、今迄は「教材」の一つだったものが検定に含まれる「教科書」の一部に...「デジタル教科書」が導入される前に考えよう!

  • 金柑の甘露煮

    金柑の木を植えてから30年以上になる。実を付け始めたのが10年前くらいと思うが、20~30個程度の数だった。食べても甘さが少なく苦みと酸味があったが、ビタミンCがたくさん在りそうな味だった。あまり美味しくもないので2~3個味見して放置していた。しかし、近年の地球温暖化もあり、実が多く付くようになって、今年は数えきれないくらいたくさんの実がついた。実が黄ばんでくるとヒヨドリなど小鳥たちが突つきに来る。鳥たちは黄色で大きな実を狙い、突いて実に穴を空ける。穴の開いた実はやがて修復され、穴がふさがっていびつな実のまま付いている。あるいは突いて実を木の下に落としていく。木の下にはいつも5~6個落ちている。もったいないので、甘露煮を作ることにした。スマホで検索するといろいろあったが、簡単ですぐ出来るレシピで作ってみた...金柑の甘露煮

  • NEWS江戸川区教組 No.2410

    自らの労働条件は自らの手で!教え子を再び戦場に送るな!日教組・東京教組と共に闘おう!NEWS江戸川区教組2025/02/07No.2410江戸川区教職員組合(江戸川区中央3-7-11-102江戸川区平和運動センター)中教審に「柔軟な教育課程」のあり方を諮問した文科省はたして、教育現場の現実は・・・学習指導要領の改訂に向けた検討が中教審に諮問されました。「画一的な教育から脱した『柔軟な教育課程』のあり方」「多様な子どもたちが主体的に、深く学べること」等が検討課題ですが…。しかし、教育現場の実態はどうでしょうか。奈良教育大学付属小学校で行われていた、“柔軟”で子どもたちが“主体的に”学ぶ取り組みが文科省、自民党右派議員、『産経新聞』の介入により「不適切」授業等とされ、昨年4月に教員が強制出向させられました。今...NEWS江戸川区教組No.2410

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、江戸川教育文化センターさんをフォローしませんか?

ハンドル名
江戸川教育文化センターさん
ブログタイトル
江戸川教育文化センター
フォロー
江戸川教育文化センター

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用