chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 決断も寝かせてから実施するのが正解

    'Sleepingonit'isthebestwaytomakearationaldecisionNewresearchrevealsthatsleepinghelpsovercomefirstimpressionbiases,leadingtobetterdecision-making.Earth.comFirstimpressionsorgoodendings?Preferencesdependonwhenyouask.©RequestPermissionsSinclair,JournalofExperimentalPsychology:General,153(10),2588–2604.https://doi.org/10.1037/xge0001638大事な結論をする時は寝てから結論を出したほうが...決断も寝かせてから実施するのが正解

  • 弱い円を生かす戦略

    弱い円の正体仮面の黒字国・日本(日経プレミアシリーズ)唐鎌大輔日経BP弱い円の正体仮面の黒字国・日本(日経プレミアシリーズ)唐鎌大輔(著)ここ数年の挙動ですっかり円が弱くなってしまったと感じられる人は多いはずですがその要因にわかりやすく答えてくれる本です。結論から言ってしまえば円安はデジタル赤字による外貨流出に伴う構造的な物なのでむしろこの円安を逆手にとった戦略を考えるべきというのが著者の主張です。1ドル100円を切っていた時の記憶は自分の中に残っているのでここ最近の円高には何か違和感を感じていたものの日本だけが金利が異常に低いという状況も踏まえると致し方ないのかとはぼんやり考えていました。ただ実際はお子の円高は金利差だけで決定されるものでなく不可逆とも思われる構造的なものであり、今後、金利差が詰まったと...弱い円を生かす戦略

  • ソフトxハードの二刀流エンジニア思考

    世界一流エンジニアの思考法(文春e-book)牛尾剛文藝春秋世界一流エンジニアの思考法(文春e-book)牛尾剛(著)マイクロソフトでシニアエンジニアとして働く筆者の指摘するエンジニアの思考法の本。ソフトウエアのエンジニアとのことでやや自分の置かれている環境との違いはありますがエンジニアとしては共通で参考になる部分が多々あります。また自身も大学・大学院の研究ではプログラミングコード作成を中心に仕事していたので共感できる部分は多々ありました。・手を先に動かすのでなく(試行錯誤を繰り返すのでなく)まず仮説を立てて検証する。・試行錯誤よりもまず聞いてみることで効率化・Belazy…効率的に仕事をする、長時間労働を良しとしない・会議での準備、持ち帰りを避けてその場で決める・検討でなく検証することに価値を置く・時間...ソフトxハードの二刀流エンジニア思考

  • みんなでロボットコンテスト第2回AZAPA杯

    子供とロボコン(第2回AZAPA杯)に参加してきました。ルールはペットボトルのフタを相手陣地にいっぱい入れたもの勝ちというものでフタが置いてある場所で色が異なり点数が変わるルールです。制限時間1分という中での勝負なのでいかに早く持っていくかということが課題でしたがフタを回収して打ち出したいというほうがだんだん面白くなってきてそんなロボット作成になりました。勝負では勝てず予選落ちでしたが打ち出すネタは同じアイディアの作品は無く大人受けは良かったようで特別にアイディア賞を取ることが出来ました。1分という制限時間なのでどっちかというとロボットがきびきびと動かないといけない+ロボットをいかにうまく操作できるか?というところで勝敗決まっていたように思います。そういった観点では操作性が悪い+ギア比を落としすぎてチンタ...みんなでロボットコンテスト第2回AZAPA杯

  • 骨に学ぶ強度Up

    PrincetonEngineering-Tougherconcrete,inspiredbyboneResearchersusedroboticsandadditivemanufacturingtotoughencement-basedmaterialwithpreciselyplacedhollowtubesPrincetonEngineeringToughCorticalBone-InspiredTubularArchitectedCement-BasedMaterialwithDisorder,ShashankGupta,RezaMoini,AdvancedMaterials,published:10September2024バイオミミクリーとして人間の持っている構造が利用されるというのは珍しいか...骨に学ぶ強度Up

  • 他力本願の威力

    図解歎異抄(たんにしょう)たよるまかせるおもいきる齋藤孝ウェッジ図解歎異抄(たんにしょう)たよるまかせるおもいきる齋藤孝(著)斎藤さんの解説した歎異抄のエッセンスが抜き出された本です。歎異抄は浄土真宗をひらいた親鸞の本当の教えが伝わるように弟子(弟子は持たないと言っているので徒党だったが正しいのかもしれません)であった唯円が記したもの。父方の祖父の宗派は浄土真宗であったこともあり大学時代に解説本を読んで感銘を覚えたのですがこの本はさらにわかりやすく解説してあるのが印象的でした。自分で自分の道を切り開く、自己責任の風潮がある中で自力だけで生きるという考え方は捨てて自らの力ではかなわないものを知り、念仏を唱え自分の力が及ばないところは他力にすがり、力強く生き抜けよう、というのが大きなメッセージだと思います。自...他力本願の威力

  • KiraKiraアクアスロンinワイキキビーチ2024

    愛知県でのトライアスロン関連の最後の大会とのことで参加してきました。西尾市にあるワイキキビーチ、あいにくの天気でしたがウエットスーツなしで快適な水温で泳げる大会とのことで練習もかねて参加。フォーマットもS750m+R5㎞というイージーなものです。結果としてはローカル大会ということもあって総合2位でした。1.服部雅司31:48S13:30R18:182.武木田秀人32:07S13:55R18:123.依田誠太32:16S14:10R18:06去年は31:58S13:08+R18:50だったのでやや遅くなっていますが…まあスイムはブイの置き方で少しは変わるのかなというのと去年と距離は一致しているであろうランは速くなったのでまあまあといったところでしょう。ここまで短いとトランジションの出遅れやスイムでの一瞬のミ...KiraKiraアクアスロンinワイキキビーチ2024

  • 音楽と小説のアナロジー

    小澤征爾さんと、音楽について話をする(新潮文庫)小澤征爾新潮社小澤征爾さんと、音楽について話をする(新潮文庫)小澤征爾(著),村上春樹(著)小澤征爾さんと村上春樹さんという接点がなさそうに見えたお二人の1年間にわたる対談をまとめた内容。実は自らを素人と言いながらも村上春樹さんは相当の音楽マニアで音楽の素養の無い自分にとっては音楽に関してはほぼ対等に会話しているように感じられる内容でした。村上さんの序文に記されているようにお二人には共通性があるとのことで・無類の仕事好きで仕事をしているのが幸せ・ハングリー精神を持ち続けている・とにかく頑固で作品を追求するとのことでそれぞれの分野は違えど共通の匂い、波長を感じ取っているからこそこのような対談も可能になったのかと思いました。(つながりは小澤さんの娘と村上さんの妻...音楽と小説のアナロジー

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Takekida's logさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Takekida's logさん
ブログタイトル
Takekida's log
フォロー
Takekida's log

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用