chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 競技選びもトレーニングもカスタマイズ?

    「66%は遺伝で決まる」向いてる競技もばっちり分かる検査から始まる最適なトレーニング探しの最前線:東京新聞TOKYOWeb<スポーツ×テクノロジー>アスリートなら誰もが「自分にぴったりの強化策」を知りたいに違いない。同じトレーニングをしても得られる効果に...東京新聞TOKYOWeb遺伝子検査を今後はスポーツ選びや個々にあったトレーニング方法などにも活用されていくのかと思います。なかなか選んだスポーツを途中で替えるというのは簡単ではない(会社も同じ?)ので自己最適化を図っておくというのはよいのかもしれません。ただ本文にもあるように努力で決まる要素もあり、努力の中にも『質の高い努力』というのはあるというのは事実だと思います。こういった観点でアドバイスが受けられるのはよいかなとは思いました。下手の横好きという...競技選びもトレーニングもカスタマイズ?

  • AIは人間の進化をアシストする?

    AfterAIbeatthem,professionalgoplayersgotbetterandmorecreativeFormanydecades,itseemedprofessionalGoplayershadreachedahardlimitonhowwellitispossibletoplay.ThenAIbeatthem.AIと人間は仕事の取り合いといった観点では対立軸としてとらえられたりしますが碁の世界ではAI登場で頭打ちだったレベルの向上がみられているとのことで…AIをうまく使っていけば人間自体の能力も上げられるということでいわゆる「共進化」の状態を起こすことが可能なのだと思います。そのためにもAIを使いこなせることが重要と感じます。まさに目指すはデジタル・ケンタウルス。AIは人間の進化をアシストする?

  • 出る杭延ばす育て方

    「強み」を生み出す育て方――【賢さ】【やる気】【コミュ力】が絶対身につく!船津徹ダイヤモンド社「強み」を生み出す育て方――【賢さ】【やる気】【コミュ力】が絶対身につく!船津徹(著)子育てはなかなか正解というものが無いというのが多くの人が感じていることと思います。うまく言ったやり方がすべての人に当てはまるわけではないのと当然ながら持って生まれた気質や興味、才能も異なるのできれいに当てはまる例というのはあまりないことが予想されます。なので個々にうまくフィットするようにアドリブでうまく対応できるのがベストなのでしょう。そういった課題に対してここまで体系的に整理された子育て関係の本は無かったかもしれません。この本では個人の強みを延ばすことがKeyと考えており、その強みが「気質」、「素質」、「才能」の交点にあるとし...出る杭延ばす育て方

  • 山崎川の桜

    今日で名古屋も桜は満開。今年最高の気温にもなりかなり日中は暑さを感じました。去年に引き続き山崎川の桜を楽しんで来ました。地名に檀溪通りが残っているようにここら辺は江戸時代では渓谷だったとのことで川岸との落差があるのが魅力的なお花見スポットです。山崎川の桜

  • ウイルスが明かす疲労の秘密

    疲労とはなにかすべてはウイルスが知っていた(ブルーバックス)近藤一博講談社疲労とはなにかすべてはウイルスが知っていた近藤一博(著)「お疲れさま」の国日本。“Karoshi”のままで通じてしまうほどお疲れのこの国は実は疲労研究の先端にいるとのことでその第一人者が記した疲労研究の本です。まず語られているのが疲労そのものと疲労感の違い。疲労というのは客観的にでも観測できる事実であるのに対し後者はあくまで感覚。ただ個人の主観で答えるやり方では正確に測定するのが簡単でなかったというのがあります。筆者は疲労というのは唾液中のHHV-6(ヘルペスウイルス)の測定によってウイルスが活性化しているか否かで定量的にあらわさられることを明らかにしています。(ただ病的疲労の場合はHHV-6が抑えられている)疲労は1次的な生理的疲...ウイルスが明かす疲労の秘密

  • 人間の進化は脳に現れる?

    IntracranialandCerebralVolumesinFraminghamHeartStudyParticipantsThiscross-sectionalstudyexaminesdatafromparticipantsoftheFraminghamHeartStudywhohadmagneticresonanceimagingtodeterminedifferencesincraniala...TrendsinIntracranialandCerebralVolumesofFraminghamHeartStudyParticipantsBorn1930to1970人間の外見というのは少なくとも自分が知る限りは身長の増加以外はものすごい変化は無いように見えますが人間の脳というのはそれ以上に確実...人間の進化は脳に現れる?

  • 進化の真価 ‐禁断の進化史‐

    禁断の進化史人類は本当に「賢い」のかNHK出版新書更科功NHK出版禁断の進化史人類は本当に「賢い」のかNHK出版新書更科功(著)人間は自分たちが進化の先端にいて特別な存在として頂点に立っていると思いたくなるものですがネアンデルタール人の方が脳の体積が大きかったりと単純な進化的な優劣だけでは説明がつかないことも多く、その点に着目して人類が近類から生き延びてきた理由を探っていく本です。脳の飛躍が起こった起点は果実食でのエネルギーの供給、深い眠りを樹上生活ベースで手に入れていたこと、石器を使い肉食を始めたことや火を道具として使い始めたことが挙げられています。この本で特に注目しているのは意識のレベル。意識レベルが逆に高すぎると生存競争と繁殖に対しては不利とのことで知性の追加で出てきた意識が重要なファクターになり、...進化の真価‐禁断の進化史‐

  • 中学受験そして小学校卒業

    しばらくたってしまったのですが上の子供の中学受験が終わり、先週は小学校も卒業式でした。中学受験に関しては自分は経験者。ただ大学でも中学受験をしていない人はいっぱいいたこともあり自分の子供に必要なのかというのは正直自分でも何とも言えないのは事実です。自分の経験をいうと正直あまり自分の意思というのは無く中学受験の時の勉強は本当に言われるがままで自主的には勉強できていませんでした。そんなわけで第一志望にも落ちたのですがなんとなそんな自分を迎えてくれた高知の学校の環境は自分にとっては大正解で切磋琢磨して自主的に勉強することが出来た6年間を過ごすことが出来ました。まさに中学からは自分にとっては人生の転機であの頃の経験が無ければ今にはつながっていなかったような気がします。そんな経験から管理野球のようなことはやりたくな...中学受験そして小学校卒業

  • 勝つために必要な戦術

    リーダーは「戦略」よりも「戦術」を鍛えなさい加来耕三クロスメディア・パブリッシング(インプレス)リーダーは「戦略」よりも「戦術」を鍛えなさい加来耕三(著)戦略好きな?日本人にとって本来、勝つために学ぶべきは戦術であるとのこで…日本史に着目して27の戦術をテーマごとに取り上げて普遍的な考え方と着眼点について学ぶことのできる本。計画を実践する手段が戦術と考えれば戦略が素晴らしくとも戦術が無ければ「絵に描いた餅」なわけで特に戦国時代は今のビジネス環境と見立てられると思うので学ぶところが多いように思います。筆者が挙げる5大ポイントは一、得意な戦術を使う二、新しい戦術が勝つ三、相手の強みを消す四、チームメンバーが戦術を理解・共有する五、リスクヘッジを怠らないでして2が少しわかりにくいのですが信長と馬房膜が有名な長篠...勝つために必要な戦術

  • 日本の海洋資源国としてのポテンシャル

    名古屋市科学館で開催されている特別展「海」に行ってきました。協力している海洋研究開発機構の拠点の一つが単身赴任先の住所に近いこともあり気になってはいたのですが…いわずもがな地球の表面の70%は海なので地球上の水も99.2%が海水。その起源は、はやぶさの持ち帰った岩石からも水が認められたということで海の根源は地球が形成された時にも存在していたようです。その後、二酸化炭素が温室効果を発揮し、形成された海で生まれた生物が酸素を発生して二酸化炭素を消費しながら幾度となく氷河期などを経験しながら今の姿になってきたわけですが生命の起源は海からというのは改めて認識できました。特に日本は海溝に囲まれた位置にあり深浅の様々な環境が存在していることや親潮と黒潮という2つの海流に囲まれている環境から生物多様性という観点で特異性...日本の海洋資源国としてのポテンシャル

  • 不安は推し活を加速する

    Socialanxietyandcelebrityworship:themediatingeffectsofmobilephonedependenceandmoderatingeffectsoffamilysocioeconomicstatus-BMCPsychologyTheAbsorption-addictionmodelsuggeststhatpeopleworshipcelebritiestocompensateforsomepersonalorsocialdefects,sopoormentalstateisrelatedtocel...BioMedCentralSocialanxietyandcelebrityworship:themediatingeffectsofmobilephonede...不安は推し活を加速する

  • メンタル脳 ‐脳は本能に逆らえない-

    メンタル脳(新潮新書)アンデシュ・ハンセン新潮社メンタル脳(新潮新書)アンデシュ・ハンセン(著),マッツ・ヴェンブラード(著),久山葉子(翻訳)世界的ヒットになった「ストレス脳」の作者が若年層に向けて分かりやすく解説した本。若年層のメンタル問題の深刻さを少しでも食い止めることが出来ればという意図でこの本もスエーデンでは80%の学校で導入され読まれているとか。心の病は急速に変化する現代に人間の脳が適用しきれていなことが大きな要因であり、メンタルを病んでしまうリスクが高いことが示されています。人間が遺伝子を残すために培ってきた生存本能、防御反応が過剰に働いてしまった状態だということが改めて分かります。そして対策としてはやはり運動がベストという結論。そしてSNSにはのめり込み過ぎないこと、人との直接的なつながり...メンタル脳‐脳は本能に逆らえない-

  • 中年太りの原因

    Age-relatedciliopathy:Obesogenicshorteningofmelanocortin-4receptor-bearingneuronalprimaryciliaObesityisoftenassociatedwithaging.However,themechanismofage-relatedobesityisunknown.Themelanocortin-4receptor(MC4R)mediatesleptin-m…Age-relatedciliopathy:Obesogenicshorteningofmelanocortin-4receptor-bearingneuronalprimarycilia,CellMetabolism中年太りの原因はそもそもの基礎代謝が年ととも...中年太りの原因

  • Z世代のアメリカ

    Z世代のアメリカ(NHK出版新書)三牧聖子NHK出版Z世代のアメリカ(NHK出版新書)三牧聖子(著)若いころに人種のるつぼだと教わったアメリカですが今では人種のサラダボウルというのが一般的になってきています。さらに格差は広がり民族間の分断も激しくなってきているというのが事実。そして世代間の分断と言うのもより濃くなってきている状況がわかるのがこの本です。日本でいうZ世代というと990年代半ばから2010年代序盤に生まれた世代で、現在13歳~29歳前後。デジタルネイティブ、SNSネイティブとも呼ばれ、低成長や高齢化社会が当たり前でやや保守的、効率主義、強い仲間志向、仕事よりプライベート重視、多様性を重んじるなどが特徴とされてます。ではアメリカのZ世代はどうなのか?やや日本の斜陽の状態とは似通っていてテロとの戦...Z世代のアメリカ

  • 2024 小牧基地 オープンベース

    小牧基地のオープンベースに行ってきました。天気は雲がほとんどない快晴で比較的気温も上がったのでまあまあ快適。今年はブルーインパルスが来ないとのことでかなり混雑も緩和されてC2,C130、KC767などの機内展示まで見ること出来ました。小牧基地の所属としては輸送部隊と救難教育隊がメインなのですが巨体の輸送機が機動飛行や編隊飛行を見せるのはなかなかの迫力でした。2024小牧基地オープンベース

  • マジョリティ・マイノリティの気持ち

    アイヌもやもや:見えない化されている「わたしたち」と、そこにふれてはいけない気がしてしまう「わた...北原モコットゥナシ303BOOKSアイヌもやもや:見えない化されている「わたしたち」と、そこにふれてはいけない気がしてしまう「わたしたち」の。北原モコットゥナシ(著),田房永子(イラスト)日本の民族的マイノリティであるアイヌ。北海道が舞台のドラマでもその姿を目にすることはめったになく、教科書に載っているのも民族衣装を着た姿ばかり。非アイヌにとって、今を生きるアイヌの姿は、まるで厚い「もや」の向こう側にあるかのようです。アイヌは、どんなことに「もやもや」を感じているのか?その「もやもや」はどこから来るのか?無知・無理解や差別の構造、そしてマイノリティとマジョリティの関係などを解説した本です。正直日本人である...マジョリティ・マイノリティの気持ち

  • 大阪マラソン2024 再びギリギリSub3

    年に一回のマラソンですが今年も東京には落選したこともあり、大阪に出てきました。結果としてはまたしてもギリギリのSub3となりました。朝から雨で出発前に体は冷え切っていましたが走っている最中はものすごい寒いとは感じませんでした。ただ雨は10時付近はやや小雨となったものの後半はやや激しく。ネガティブスプリット狙いで3時間ペースセッターに張り付いて35㎞からGoと考えてましたがそこまでの余裕は無く結局、最後の1㎞で少し前に出られた程度。今年は高速化対策で折り返しが5>3回に減った+後半のUpDownも低減とのことで30㎞過ぎの谷町付近の登りは残っているものの確かに記録は狙えるコースなのかとは思います。ただ去年から練習量はそれなりに確保できているのに記録はほとんど伸びていないというのは反省。そもそもマラソン向けに...大阪マラソン2024再びギリギリSub3

  • 人生は経営で出来ている

    世界は経営でできている(講談社現代新書)岩尾俊兵講談社世界は経営でできている(講談社現代新書)新書–2024/1/18岩尾俊兵(著)経営とは何か?というやや哲学的なテーマを背景に書かれたエッセイです。経営というと会社のことを思い浮かべますが人生をどうするかというのもまさに限られた資源を活用しながらの判断の連続なわけで何かをマネージメントするという経営という概念は人生いや世界の共通項であることを気付かせてくれる本です。筆者の考える経営とは『価値創造(=他者と自分を同時に幸せにすること)という究極の目的に向かい、中間目標と手段の本質・意義・有効性を問い直し、究極の目的の実現を妨げる対立を解消して、豊かな共同体を創り上げること。この概念からすると他者とのかかわりあいの中で誰もが人生を経営し、ともに幸せになる道を...人生は経営で出来ている

  • うつはウイルス感染 将来はワクチンで退治できるか?

    IdentificationofastronggeneticriskfactorformajordepressivedisorderinthehumanviromeTheheritabilityofmajordepressivedisorder(MDD)isreportedly30-50%.However,thegeneticbasisofitsheritabilityremainsunknown.WithinSITH-…Identificationofastronggeneticriskfactorformajordepressivedisorderinthehumanvirome慈恵医大の研究チームの成果ですがうつの要因に迫った研究。鬱がかかりやすい要因として親子間での後天的なウイルス感染があり、かつ...うつはウイルス感染将来はワクチンで退治できるか?

  • 長期視点の会社改造

    ザ・会社改造:340人からグローバル1万人企業へ実話をもとにした企業変革ドラマ三枝匡日経BPマーケティング(日本経済新聞出版ザ・会社改造:340人からグローバル1万人企業へ実話をもとにした企業変革ドラマ単行本–2016/9/1三枝匡(著)事業再生専門家として2年のスパンで事業を再生してきた三枝さんが腰を据えて取り組んだ案件=ミスミの実録が記された本です。現場に乗り込んで会社を変えるという専門家の能力が如何なく発揮された案件、会社の社長になるということでまさに集大成となる仕事が記された本です。今までもほかの本で述べられているタイムベース理論(品質、コストに加えて時間優位性が重要)を中心に、製造サイド(トヨタ生産方式)と販売サイド(コールセンターの効率化、集約化)の改革をメインに描かれています。いずれも現場に...長期視点の会社改造

  • 冷え性の遺伝的要素

    ExploratorystudyofcoldhypersensitivityinJapanesewomen:geneticassociationsandsomaticsymptomburden-PubMedTemperatureperceptionisessentialforhumanstodiscerntheenvironmentandmaintainhomeostasis.However,someindividualsexperiencecoldhypersensitivity,c...PubMedExploratorystudyofcoldhypersensitivityinJapanesewomen:geneticassociationsandsomaticsymptomburden.,Scien...冷え性の遺伝的要素

  • バカと無知の壁

    バカと無知―人間、この不都合な生きもの―(新潮新書)言ってはいけない橘玲新潮社バカと無知(新潮新書)新書–2022/10/15橘玲(著)21年ー22年に週刊新潮に掲載されていた連載を書籍化したもの。人間のやや嫌な部分をEvidenceベースでぐっと迫った本です。具体的には以下のような事実が語られています。・能力が高い人は謙遜し、低い人はそのことに気付くことが出来ない皮肉・下方比較を報酬、上方比較を損失と感じる=上の地位にあるものを引きずり落とすことに快感を感じる=つるし上げ文化・自尊心の低い人はより大きな承認要求を求めることとなる・自尊心が高いから成績が良くなるのでなく優秀だから自尊心が高くなる・共同体文化がゆえに異質なものを極端に排除しようとしてしまう皮肉・偏見をなくす教育をすると逆に偏見が埋め込まれて...バカと無知の壁

  • 迫る宇宙戦争の時代

    新・宇宙戦争ミサイル迎撃から人工衛星攻撃まで(PHP新書)長島純PHP研究所新・宇宙戦争ミサイル迎撃から人工衛星攻撃まで(PHP新書)新書–2024/1/16長島純(著)宇宙戦争というとスターウオーズやガンダムなどが頭に浮かんでしまいますがこの本はどっちかというと地球に近い宇宙空間が新たな戦場になりうることを視野に入れて分析された本です。考えてみればこれだけ便利な世の中になったのも人工衛星をはじめとする宇宙空間の活用があったからこそ。冷戦時代は弾道ミサイルによる攻撃が一発目だった危険性がありましたが今の時代、有力な一撃を加えられるのはGPSやサイバー空間などの情報インフラであるということで人工衛星などが攻撃対象になりうる危険が指摘されています。無人での攻撃が加えられるようになったりしていることも相まって今...迫る宇宙戦争の時代

  • 永遠の愛は側坐核でコントロールできる可能性

    Neuroscientistsidentify'chemicalimprint'ofloveScienceconfirmsit:LoveleavesamarkonyourbrainThebrainproducesmoreofthepleasure-inducinghormonedopaminewhenwe’relongingfororhangingoutwithourpartner,accordingtoresearchbyCUBoulderneu...CUBoulderTodayNucleusaccumbensdopaminereleasereflectstheselectivenatureofpairbonds,CurrentBiology,Published:January12,2024DOI:ht...永遠の愛は側坐核でコントロールできる可能性

  • 改革の王道

    決定版V字回復の経営2年で会社を変えられますか?「戦略プロフェッショナル・シリーズ」第2巻(角...三枝匡KADOKAWA決定版V字回復の経営2年で会社を変えられますか?「戦略プロフェッショナル・シリーズ」第2巻(角川書店単行本)三枝匡(著)三枝さんが50代の時に手掛けたコマツの産機事業の立て直し=2年間のエッセンスが凝縮された本です。この本の基は20年前にさかのぼるとのことですが様々なノートの追加など大幅に内容が刷新されたもの。部外者ながら実際にその会社に乗り込んでいって一員として改革に携わるということで自らに経営責任まで課して取り組むところはあくまで部外者としてのアドバイスにとどまるコンサルタントとは異なり、責任感を持って取り組んだ経緯が物語形式にデフォルメされて良くわかる内容です。(筆者が主人公黒岩...改革の王道

  • 地球最強のクマムシの秘密

    ChemobiosisrevealstardigradetunformationisdependentonreversiblecysteineoxidationTardigrades,commonlyknownas‘waterbears’,areeight-leggedmicroscopicinvertebratesrenownedfortheirabilitytowithstandextremestressors,in...Chemobiosisrevealstardigradetunformationisdependentonreversiblecysteineoxidation、Published:January17,2024https://doi.org/10.1371/journal.pone....地球最強のクマムシの秘密

  • ポジティブ節税術

    今日もガッチリ資産防衛――1円でも多く「会社と社長個人」にお金を残す方法長谷川桂介ダイヤモンド社今日もガッチリ資産防衛――長谷川桂介(著),黒瀧泰介(著)法人として会社/経営者の発展を考えた場合の節税方法について財務コンサルタントと公認会計士/税理士さんの対談形式で説明されている本です。インボイスなど現時点での最新情勢、今後想定される社会保険料範囲の改正といったような想定される変化にも対応した内容となっています。経営基盤を作るための会社へのお金の残し方、資産基盤を作るための個人へのお金の残し方、不測の事態に備えるための会社の外へのお金の残し方などが記載されています。特に前半の2つは言うまでもなくキャッシュフローを重視したものとなっていて利益を圧縮するために無駄な経費を増やしてしまうという本末転倒なこととな...ポジティブ節税術

  • みんなでロボットコンテスト第3回名工大杯

    子供と小学生対象のロボットコンテストに参加してきました。お題はテッシュケース+紙コップの上に載った猫(ペットボトルのフタ)を30cm以上離れたテッシュケースの上に移動させるというものでモータ2つまで、使える素材は木や紙、ストロー、発泡スチロールなどの制限あり。いろいろ頭を悩ませましたが・・・何とか界にたどり着きました。入賞はならずでしたが手を動かして何かを実現するということに関して興味は持ってもらえたようです。今日は交流会でしたがそれにしてもすごいアイディアが出てきていてどれ一つとして同じものはありませんでした。以下は今回、子供と考えて作ったロボットの動画です。みんなでロボットコンテスト名工大杯競技挑戦動画みんなでロボットコンテスト第3回名工大杯

  • 非対称性は進化の息吹?

    DevelopmentalnoiseandphenotypicplasticityarecorrelatedinDrosophilasimulansAbstract.Non-geneticvariationisthephenotypicvariationinducedbythedifferentialexpressionofagenotypeinresponsetovaryingenvironmentalcuesandiOUPAcademicDevelopmentalnoiseandphenotypicplasticityarecorrelatedinDrosophilasimulansKeitaSaito,MasahitoTsuboi,YumaTakahashiEvolutionLetters,qrad...非対称性は進化の息吹?

  • ガウディとサグラダファミリア展@名古屋市美術館

    名古屋にやってきたガウディ展。個人的にもガウディの建築は子供の時に聞いた「平面じゃないからタイルが貼れないと職人さんに言われた時にその場でタイルを割って見せこれなら貼れるだろう」と言ったというエピソードがあたまの中に残っており、好きな建築家の一人でした。この不規則なタイルの並べ方は破砕タイル(トレンカディス)と言われてますがガウディの作風自体が自然に学んだ造形というのを建築として再現することをベースとしているので非線形な自然の世界ともマッチするのかなとは思います。展示自体は大まかに前半はガウディの人生の振り返りと作風の源泉を探り、後半はライフワークだったサグラダファミリアの建築についての内容となっています。西洋の伝統的な「三大美術」は、建築、彫刻、絵画の3つと言われてますがまさにガウディの建築は外の装飾を...ガウディとサグラダファミリア展@名古屋市美術館

  • 日本式経営で創る価値創造の民主化

    日本企業はなぜ「強み」を捨てるのか~増補改訂版『日本“式”経営の逆襲』~(光文社新書)岩尾俊兵光文社日本企業はなぜ「強み」を捨てるのか~増補改訂版『日本“式”経営の逆襲』~(光文社新書)岩尾俊兵(著)日本型の経営に対して改めて脚光を当ててヒト重視の経営、本当の強みの見極めと見直しを勧めている本です。この本の目的はあくまで問題点の指摘と警報であるのでこの本自体に解があるわけではない(筆者もその点は弱点だと言っていますが)のですが何が強みだったのかというのを認識するには重要な指摘がされているように思います。著者は東大初の経営学博士取得された方でちょうど自分の10歳年下で平成生まれだそうです。アマゾンがカイゼン手法を使って成長したというのは聞いていたのでうまくパーツとしては生かしているのかとは思っていたのですが...日本式経営で創る価値創造の民主化

  • 哺乳類の寿命は恐竜に決定させられた?

    Whatdinosaurshavetodowithhumanageing-UniversityofBirminghamNewlongevitybottlenecktheoryproposeswhylong-livedmammalsagemorerapidlythanmanyreptilesUniversityofBirmingham一般的に哺乳類の寿命は、体の大きさおよび体重に比例するというのが通説。概ね哺乳類では体の大きさで寿命サイクルが決まってそうです。一方で亀は千年と言われるように爬虫類、両生類は体のサイズに関係なく長寿のものもいるのが現状で哺乳類だけに見られるようです。これを説明するものとして「寿命ボトルネック仮説」というのが提言されています。恐竜時代には哺乳類は恐竜の捕食される側だったため、寿命...哺乳類の寿命は恐竜に決定させられた?

  • 認知バイアスという名の勘違い

    勘違いが人を動かす――教養としての行動経済学入門エヴァ・ファン・デン・ブルックダイヤモンド社勘違いが人を動かす――教養としての行動経済学入門エヴァ・ファン・デン・ブルック(著),ティム・デン・ハイヤー(著),児島修(翻訳)以前、Nudgeで読んだ内容ともやや被るのですが人間の選択と行動を左右してしまう認知バイアスについて多方面にわたって解説された本です。もともとオランダでの原著ではハウスフライ効果というマニアックな?名前だったのですがこれはかの有名な男性の小便器にハエを描いて掃除を減らせたという効果のこと。認知バイアスを用いた改善例として取り上げられています。その他にも自分を中心に考えてしまう事例、取られたくない選択肢を面倒くさくすることで選択されにくくしたり、一旦手に入れたものを手放すことをためらう損失...認知バイアスという名の勘違い

  • 鳳来寺山 初詣登山

    子供とともに登ってきました。鳳来寺には3大東照宮の一つがあり、ここで祈願して12か月後に生まれたのが家康だったとの言い伝えもあります。天気にも恵まれましたが前日の雨でやや足元は悪め。標高は695m程度ですが岩の山でなかなか勾配は急な所あり。小学校低学年としてはまあまあのきつさだったかと思います。最も景色良かったのは鷹打ち場という展望台。昔はここで鷹をとらえていたのかもしれませんがなかなかの険しいところです。そしてここにちなんだ寅童子という土産物を手に入れました。「寅の年、寅の日、寅の刻」に生まれたとされる家康にちなんだもので(大河ドラマとかではその設定が作りだともされていましたが)七転び八起きをモチーフに起き上がりこぶしになっています。七転八起なのか七転八倒なのか前者でありたいと願いちょっと値段が高めの金...鳳来寺山初詣登山

  • 2024元旦の計

    今年もいよいよスタート。今年で45歳を迎えることとなり、40代も折り返し地点。仕事としては今年は新たな転換点で去年は市況もあり苦しかったですが少しづつ回復しつつる状況から辰のような伸びがあることを期待したいと思います。自身のキャリアも振り返り、学びなおしなど含めて考えていきたいです。また競技生活の方も段々と単身赴任の生活の中でいかに練習量確保するか考えながら積み上げてきたものがあるのでそれを結果として結び付けられないか?試行錯誤したいと思います。今のところ参加も考えているエクステラ(行くこと出来れば9月の世界選)など含め、成果を出せるように精進していきたいと考えています。・トライアスロン/エクステラ参加と年代別入賞狙い・9月エクステラ世界選手権(出られれば)・投資活動の継続と年率5%Over利回り確保・T...2024元旦の計

  • 2023年振り返り

    今年も間もなく終わり。改めて今年を立てた目標から振り返ると一進一退でしたが全体を振り返れば周りの助けもあり、運良くいろいろなところで助けられ、仕事もここまでくることが出来ました。会心の出来ではないのですが及第点と言えるのかなと思います。ともかく周りの環境には感謝しかありません。×TOEIC自己ベスト(890)更新>受けるも更新ならず…ただCNNEnglishを活用中なので来年こそは。◎トライアスロン1大会以上参加と年代別入賞狙い、マラソン1大会参加>2月大阪マラソンでSub3、エクステラ丸沼での年代別入賞など目標は果たせた〇投資活動の継続と年率5%Over利回り確保>概ね達成の状況。相場全体が上向きだったこともあり積み立てと個別の2方向で進めること出来ました。特に個別では半導体関係は仕事上、最も全体の動き...2023年振り返り

  • 遺伝は知って活用する社会へ

    運は遺伝する行動遺伝学が教える「成功法則」(NHK出版新書)橘玲NHK出版運は遺伝する行動遺伝学が教える「成功法則」(NHK出版新書)橘玲(著),安藤寿康(著)以前に読んだ「能力はどのように遺伝するのか」の安藤さんと橘さんの対談形式の本。タイトルの運のところはとりわけ強調されているわけではないのですが知性、能力、性格、そして運まで人間社会のあらゆる面を「遺伝の影」が覆っているいう行動遺伝学が明らかにしてきた事実を対談形式で語った本です。この本で指摘されているように確かに顔、体質や身長など体の特徴は明らかに遺伝だよねというのが話しても憚れないのですが勉強の能力や性格などに関しては後天的な要素が大きく努力で変えられるというのがどっちかというと社会でのコンセンサスになっているように思います。ただ現実は知性、能力...遺伝は知って活用する社会へ

  • カテドラル効果は育児に影響するのか?

    [PDF]SituativeCreativity:LargerPhysicalSpacesFacilitateThinkingofNovelUsesforEverydayObjects SemanticScholarTheresultssuggestthatspatialmetaphorsforproblemspaceexplorationmayreflectmeaningfulcognitivephenomena:Peoplemaybeabletosearchmorebroadlyin...SituativeCreativity:LargerPhysicalSpacesFacilitateThinkingofNovelUsesforEverydayObjects,PublishedinJournalof...カテドラル効果は育児に影響するのか?

  • 人間の根幹は共感にあった

    共感革命:社交する人類の進化と未来(河出新書067)山極壽一河出書房新社共感革命:社交する人類の進化と未来(河出新書067)山極壽一(著)動物の中では圧倒的弱者だった人類がいかに繁栄するように至ったのかそのカギは「共感」にあったものの近年に共同体が大きくなるにつれて共感力の暴発=戦争が起こるようになってきてしまったという皮肉な状況を分析しながら筆者の考えるシェアとコモンズを再考する時代への提言がされている本。筆者は霊長類研究の権威、前京都大学総長の山極さん。ハラリの「サピエンス全史」ではホモ・サピエンスが言葉を獲得し、意思伝達能力が向上したことを「認知革命」と呼んでいますが筆者はその前に「共感革命」があり、二足歩行を手に入れたのも共感起点で仲間に食べ物を運搬するため、子供を持って移動するために効率的な手段...人間の根幹は共感にあった

  • 脳とコンピュータのハイブリッド

    HumanbraincellshookeduptoachipcandospeechrecognitionClustersofbraincellsgrowninthelabhaveshownpotentialasanewtypeofhybridbio-computer.MITTechnologyReviewBrainorganoidreservoircomputingforartificialintelligenceNatureElectronicsvolume6,pages1032–1039(2023)脳回路を模したコンピュータ回路などはよく聞く話ですがこれは人工的に培養されたヒト脳細胞(脳オルガノイド)をチップと融合させた、ヒト音声の識別が可能なAIを作ったという脳細胞とコンピュータの融合とも言うべき研...脳とコンピュータのハイブリッド

  • 化石ハンター展@名古屋市科学館

    だんだんと恐竜の興味は薄れてきたもののまだまだ恐竜好きな子供を連れて行ってきました。どちらかというと恐竜というよりは日本にも8か月滞在した化石ハンターであるロイ・チャップマン・アンドリュースがゴビ砂漠を開拓した成果や北極圏よりも先に寒冷環境となったチベット高原で寒冷気候に適応し、氷河時代に各地に放散したとする「アウト・オブ・チベット」説などが紹介されていてなかなか興味深い内容でした。こちらは去年国立科学館でも実施されたようですが名古屋のオリジナルで東海で発見されたトバリュウなどの化石の展示もあったりします。特に面白いと思ったのは上記の「アウト・オブ・チベット」説です。地球の歴史としてはインドの部分がアジア大陸にくっついたときにヒマラヤ山脈が出来たわけですがそこにできたチベット高原が寒冷気候になりその環境に...化石ハンター展@名古屋市科学館

  • 超遺伝子の秘密

    超遺伝子(スーパージーン)(光文社新書)藤原晴彦光文社超遺伝子(スーパージーン)(光文社新書1257)藤原晴彦(著)生物の擬態など複雑な形態の種としての保存がどのように行われているのか?その陰に超遺伝子というものが関わっていて、筆者もシロオビアゲハの擬態についての研究を進めシーパージーンが関わっていることを明らかにしました。超遺伝子が関わっているものとして前述の蝶だけでなくヒアリの巣の作り方、エリマキシギの雄の形態、シクリッドの擬態などが挙げられていますが生き物の性というのもある意味絶対的に伝わるものなのでマクロに言えばこういったもののひとつということが出来るようです。ただ一般的には一つの性の中で特別な種の発現のあるケースが取り上げられていてナガサキアゲハであればメスに擬態種/非擬態種がいたりエリマキシギ...超遺伝子の秘密

  • 隠された記憶の謎

    AutismandMemory:UnravelingtheRiddleofInfantileAmnesia-NeuroscienceNewsResearchershaveunveiledgroundbreakingfindingslinkingmaternalimmuneactivationduringpregnancytothepreservationofmemoriesformedininfancy,challeng...NeuroscienceNewsImmuneactivationstatemodulatesinfantengramexpressionacrossdevelopmentSCIENCEADVANCES8Nov2023,Vol9,Issue45,DOI:10.1126/sciadv.a...隠された記憶の謎

  • 戦略独創経営者の道を拓く

    決定版戦略プロフェッショナル戦略独創経営を拓く(角川書店単行本)三枝匡KADOKAWA戦略プロフェッショナル戦略独創経営を拓く三枝匡(著)日本で戦略経営者という道を開拓した三枝さんの自叙伝的な本。自身を黒岩という仮名の人にたとえた小説形式で所々にポイントのカラムは配置されており単なる解説書というよりは実践形式の教科書的なところもあり、勉強になりました。ふつうは経営にかかわるのは会社の階段を上りつめて早くとも40代というところなのでしょうが筆者は20代で経営者の世界に飛び込むことを決意してそれを行動に移しています。現代で言えばコンサルタントというのはややそういったものに近いのでしょうが三枝さんが一味違うのは自らが経営者、失敗したら後がない責任者となって様々な会社の経営、再建に携わっているところです。責任を以...戦略独創経営者の道を拓く

  • 草木の精 牧野富太郎

    牧野富太郎の植物学(NHK出版新書696)田中伸幸NHK出版牧野富太郎の植物学(NHK出版新書696)新書–田中伸幸(著)朝ドラでも取り上げられた牧野富太郎。第2の故郷である高知県出身とのことで注目していました。ドラマなどでも人物像が中心に描かれる形でしたがでは学術的にはどういう成果を残したのかというのを植物学者であり、連続テレビ小説「らんまん」の植物監修者でもあった著者が明らかにした本。自身のことを草木の精と言っていたとのことですがまさに植物が大好きで分類できずに山積みにしてしまうほどの収集家であったというのが記されています。牧野さんは植物相:フローラを明らかにして行った植物分類学者で命名としては1572の植物だったとのことですが実際に有効なのは1279(種子植物)+90(シダ)=1369となると記され...草木の精牧野富太郎

  • 心の中はお見通し

    Mentalimagereconstructionfromhumanbrainactivity:Neuraldecodingofmentalimageryviadeepneuralnetwork-basedBayesianestimationVisualimagesobservedbyhumanscanbereconstructedfromtheirbrainactivity.However,thevisualization(externalization)ofmentalimageryischa…Mentalimagereconstructionfromhumanbrainactivity:Neuraldecodingofmentalimageryviadeepneuralnetwork-basedBa...心の中はお見通し

  • カーフマン・シグニチャー東海大会

    20年近くデュアスロンシリーズとして続いていたカーフマンが去年で閉幕となったものの名前だけは残って今シーズンからカーフマンシグニチャーとして復活することになったとのこと。長良川での本大会が初のカーフマン・シグニチャー大会としての開催になり、参加してきました。まだまだ知名度も限られていたのと告知も大々的ではなかったので危うく見逃すところでしたがこの時期はオフの刺激入れとしては絶好のタイミングなので参加できたことをまずありがたく思います。コースはほぼ昔と同じで距離も1srRun5km,BIKE30km,2ndRun5kmの組み合わせ。結果としては10位武木田秀人44男愛知県1:27:421srRun5km0:17:54/BIKE30km0:51:03/2ndRun5km0:18:4540歳代以上では3位の順位...カーフマン・シグニチャー東海大会

  • 人間の発展の陰には共感があった

    共感革命:社交する人類の進化と未来(河出新書067)山極壽一河出書房新社共感革命:社交する人類の進化と未来(河出新書067)山極壽一(著)なぜ弱小だった人間が生物の歴史の中で繁栄に至ったのか?そのキーとなったのが共感し協力し合う力だったことを筆者の霊長類研究のバックグラウンドから解説し、現代社会における課題の分析と未来へ進むべき道を指し示した本。二足歩行も白目もこの共生重視の考え方があったからこそとのこと。人間の本来の価値は弱いがからこそ共生することでの組織の力を生かしてきたことにあり、本来いがみ合う存在だったという路線は否定されています。皮肉なのは共感するグループが局所化してしまうと逆に共感する力は今、人類を絶滅に追いやる可能性のある諸刃の剣であることがわかってきた点。特にグループの適正人数150人をは...人間の発展の陰には共感があった

  • 人生は英雄の旅

    SeeingyourlifestoryasaHero'sJourneyincreasesmeaninginlife-PubMedMeaninginlifeistiedtothestoriespeopletellabouttheirlives.Weexplorewhetheronetimelessstory-theHero'sJourney-mightmakepeople'slive...PubMedSeeingyourlifestoryasaHero'sJourneyincreasesmeaninginlifeJPersSocPsychol.2023Oct;125(4):752-778.人生を英雄の旅に当てはめることで幸福度を上げられるとの心理学研究の結果です。桃太郎や金太郎など日本の物語でなく世界の英雄...人生は英雄の旅

  • 心が動く時

    影響力の魔法金沢景敏ダイヤモンド社影響力の魔法単行本(ソフトカバー)–2023/8/23金沢景敏(著)自身の生命保険会社での営業経験を基に人を動かす極意に迫った本。筆者は本経験で終わることなく現役後のアスリートをサポートする会社=アスリーボを起業されています。多くの本で記されているように理屈で押すというのはいくら正論だとしてもNGであり、相手の求めていること、潜在意識、利益になることを理解してアプローチすることが重要だと指摘されています。具体的には「この人は信頼できる」「この人を応援したい」「この人の力になりたい」という同調する感情を相手に抱いてもらわらなければいけないということ。北風と太陽の話と似ているのかもしれませんが心を開かせるにはやはり力ではなく人間関係の構築なのだということが言えます。また本書で...心が動く時

  • 2024岐阜基地祭

    去年はコロナ下での復活開催で抽選もあり、外れて行けなかったのですが今年は特に制限なく開放となり行ってきました。人が相変わらず多く、食事やトイレは大行列、なかなか身動きが自由に取れない状況。やや天気悪く曇りの中だったのが残念でしたがF2,F15,C2などの異機種編隊や機動飛行、アクロバット飛行チーム「ウイスキーパパ」、ブルーインパルス曲芸飛行など盛りだくさんの内容で楽しんで来ました。2024岐阜基地祭

  • お金の意義は助け合い

    きみのお金は誰のため―ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」田内学東洋経済新報社きみのお金は誰のため―ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」田内学(著)お金の意義を教えてくれる経済教養小説。お金の本質である・お金には価値は無い・お金で解決できる問題は無い・みんなでお金をためても意味がないの3つに対して小説の中で切り込んでくれる内容。投資でお金を増やすことが推奨されているわけですがその本質はどこにあるのか、お金をためすぎても取り合いをしても意味は無いことをわかりやすく示してくれる本です。正に「お金で買えない価値がある」ことをはっきりと示してくれます。単なる消費でも貯蓄でもなく受け取ってきた価値を未来に受け渡す贈与というのが我々が今を生きている価値なのだと感じました。なかなかグッとくる結末...お金の意義は助け合い

  • 運動は質を重視すべき理由

    「運動強度50%」で体の非常事態スイッチがONになる!体づくりの目安はこれだ!(高石鉄雄)「応用生理学」という立場から、自転車と身体の関係を研究している名古屋市立大学の高石鉄雄先生。このたび刊行された『自転車に乗る前に読む本』の中から、身体がかわる自...ブルーバックス 講談社自転車に乗る前に読む本高石鉄雄運動が体に良いことはわかっているけれどコレステロールなど具体的な値を改善するには強度が必要だという示唆を与えてくれる本です。持久力スポーツをやっている人であれば知っているLT(乳酸性閾値)程度の強度がないとそもそも体に刺激はいらない=非常事態だと認識されないのでカツが入らないということが指摘されています。長く続けることも重要ですが適切な刺激のメリハリも重要だということを教えてくれる内容です。*自転車は坂...運動は質を重視すべき理由

  • 日本の死角

    日本の死角(講談社現代新書)現代ビジネス講談社日本の死角(講談社現代新書)現代ビジネス(編集)現代ビジネスに掲載されたWebでの論考をまとめたもの。一つ一つの記事の長さはそれなりなので浅く広くといった感じにはなっていますが自分の持っていない視点という意味ではやや浅いものの参考になる内容でした。誰しもがステレオタイプというものを持っていてなかなか素地の考え方から抜け出すのは簡単ではないこともあり、様々な言説に触れておく努力は必要なのだと感じます。●「日本人は集団主義」という幻想研究結果からはむしろ日本が個人主義であることを指し示すものが多い。幻想は戦時の際の集団活動に起因している。●地方で拡大する「移動格差」地方が豊かになったことで地方から移動しないケースが増えつつある。ただこれには階層分断があり大学を起点...日本の死角

  • 見える強誘電体膜破壊プロセス

    Nondestructiveimagingofbreakdownprocessinferroelectriccapacitorsusinginsitulaser-basedphotoemissionelectronmicroscopyHfO2-basedferroelectricsareoneofthemostactivelydevelopedfunctionalmaterialsformemorydevices.However,inHfO2-basedferroelectricdevices,dielectrAIPPublishingNon-DestructiveImagingofBreakdownProcessinFerroelectricCapacitorsUsingIn-situLaser-Bas...見える強誘電体膜破壊プロセス

  • 睡眠質理論

    熟睡者クリスティアンベネディクト熟睡者クリスティアンベネディクト(著),ミンナトゥーンベリエル(著),鈴木ファストアーベント理恵(翻訳)今までの睡眠研究でわかってきたことを要約したような内容です。特に目新しいと言える内容ではないのかもしれませんが改めて睡眠の重要性を認識できる本かと思います。寝すぎは逆に悪いとの研究もありますが寝すぎになる人はまれだと思われるので基本的に今より少しでも睡眠増やすだけでも生産性改善の効果はあるのかなと思います。ただここまで重要だと認識しながら6時間以上の睡眠をとれている日がほとんどないというのがどうしようもないところ。寝る前のブルーライトカットや寝る3時間以内の食事が悪影響与えることなど頭が痛くなる指摘内容がずらり・・ただその分、質を高めるためには熟睡できる温度含めた睡眠環境...睡眠質理論

  • 汗かきに朗報

    発汗時の汗腺の収縮メカニズムの解明と、新たな制汗成分を発見大阪大学大学院薬学研究科先端化粧品科学(マンダム)共同研究講座の藤田郁尚招へい教授、蛋白質研究所寄附研究部門の関口清俊寄附研究部門教授、大学院医学系研究科情報...リソウ"Next-generationantiperspiranttechnique:Controllingthecontractionofhumaneccrinegland",TakeshiHara,KieNakashima,AyumiKyuka,HirokoKato,FumitakaFujita,AtsushiTanemura,YukinobuNakagawa,HiroyukiMurota,IchiroKatayama,KiyotoshiSekiguchi,TheInternatio...汗かきに朗報

  • タンパク質吸収の極意

    9割が間違っている「たんぱく質」の摂り方金津里佳青春出版社9割が間違っている「たんぱく質」の摂り方(青春新書インテリジェンスPI669)新書–2023/5/2金津里佳(著)たんぱく質の取り方に関する指南本。以前取り上げたように人間の食物摂取量はタンパク質によって左右されるのでたんぱく質をいかに食べるのかというのが重要になってくるわけですが筆者が注目しているのは食べる量だけでなく吸収率です。特に小麦粉のグルテンと乳製品のカゼインが腸内環境(超粘膜の状態)を悪化させ吸収率を下げてしまうとの指摘です。なので炭水化物はなるべく小麦粉を避け乳製品も断つ、果物も果糖が含まれている観点からそもそもの糖質を増やしてしまう観点から必要ないというのが筆者の主張です。これが効く人もいるのでしょうが…自分の場合はグルテンを断って...タンパク質吸収の極意

  • ソニーストア 恐竜ミュージアム

    ソニーストアに恐竜化石がやってきていると聞き行ってきました。いろいろ体験もあったみたいなのですが気付くの遅くすでに満員。ゴルゴサウルスの全身骨格、ティラノの頭の化石などが展示してありましたがソニーらしく裸眼立体視のできるブースが用意されており、なかなか楽しめました。視線認識型ライトフィールドディスプレイと言われるものでディスプレイ側にある2眼3Dカメラがユーザーの視線を読み取り、2Dの映像から左右の眼に合わせた3D映像をリアルタイム生成するというものです。多少顔の位置がずれても映像が通髄してくれます。ゴーグル型や眼鏡をかけてというのはなかなか普及しませんがこれが進化すれば欲しいという人は多いのではと感じます。映画館など大人数での立体というのはこの方式は難しいのでしょうがパーソナルなユースにはずいぶん使える...ソニーストア恐竜ミュージアム

  • 顧客利益最大化経営の極意

    キーエンス高付加価値経営の論理顧客利益最大化のイノベーション(日本経済新聞出版)延岡健太郎日経BPキーエンス高付加価値経営の論理顧客利益最大化のイノベーション(日本経済新聞出版)延岡健太郎(著)日本の製造業の中でもトップともいえる営業利益率≒40%を有するキーエンスの本はいくつか出ていますがこの本は実際に会社への公認の取材などを踏まえて体系的にまとめられており、最も原理を明らかにした本だと感じました。ポイントは端的に言えってしまえば顧客企業の生産、製造工程、開発プロセスを変革させて顧客の利益を最大化(倍化)させることが出来る企業であるということにあります。つまり自分目線ではなく徹底的に顧客目線、だからこそ多少高くても最終的に利益の上げられるが製品として喜んでお客さんが使ってくれるのに加えて競合に対して差別...顧客利益最大化経営の極意

  • 量に質で勝つには環境を利用すべし

    ComplexbattlefieldsfavorstrongsoldiersoverlargearmiesinsocialanimalwarfarePNAS120(37)e2217973120https://doi.org/10.1073/pnas.2217973120多勢に無勢と言われるものですが逆に少数精鋭で小回りが利くからこそ多勢に勝利するというような例は時折見られます。そういった形成大逆転勝利がどのような条件で起こるのかをゲームそしてアリでの戦争再現を以って研究した論文です。端的に言ってしまえばここでいう環境=地形が複雑な場合は少数が多数に勝つ確率が増えるという結果になっています。これは多勢無勢対決では名高い桶狭間でも分散した陣地になってしまった地形が有利に働いたことが指摘されていますし、日露戦争...量に質で勝つには環境を利用すべし

  • 協力の生命全史

    「協力」の生命全史―進化と淘汰がもたらした集団の力学ニコラ・ライハニ東洋経済新報社「協力」の生命全史:進化と淘汰がもたらした集団の力学ニコラ・ライハニ(著),藤原多伽夫(翻訳)サピエンス全史に匹敵する人類の協力全史というべき本。人間がここまで繁栄できたのは協力することを身に着けたことが大きな要因でむしろ協力こそが人間が存在している理由だとも筆者は言い切っていますがその協力で成り立っている世界だからこそ詐欺やたかり、汚職や賄賂、身内びいき、夜泣きという大きな悩みにぶつかることになったというのが筆者が解き明かしている内容です。そもそも協力を売りにしてきたはずなのになんでこういがみ合うんだと…と悩みは尽きないわけですがそれは逆転のパラドックスというか協力することを前提にしている集団、コミュニティが出来ているから...協力の生命全史

  • トレーニングの裏道?

    Exercise-mimickingdrugshedsweight,boostsmuscleactivityinmiceAbrand-newkindofdrug,testedinmice,showspromisingnewresultsthatcouldleadtothedevelopmentofanewweight-lossdrugthatmimicsexercise.ASyntheticERRAgonistAlleviatesMetabolicSyndromeJPharmacolExp2023Sep22:マウスでの実験ではありますが単なる減量薬でなく持久系トレーニングを代行する効果のある薬が実現しているとの研究結果です。運動せずに運動の効果が得られる「運動模倣薬」とのことで運動量や食事量は変化させずに...トレーニングの裏道?

  • 第2回 Kirakiraアクアスロン 総合3位

    今シーズン最終戦である西尾のワイキキビーチで行われた第2回Kirakiraアクアスロンinワイキキビーチに参加してきました。晴天だとワイキキのような光景の広がるところのようですが今日はあいにくの天気。それでも大きく雨の影響は受けることは無く、ローカルながら結果としては3位。最後のランではずるずると離されてしまい、粘り切れず課題を残した形となりましたが何とか走り切ることはできました。今回は小2の子供にも参加してもらいましたが何とか完走することは出来ました。印象はあまり良くなかったようですが他のスポーツにも生かせるところはあると思うので引き続き誘ってみようかとは思います。19井上博人35男豊明市0:31:220:13:2180:18:011130代男子225服部雅司45男安城市0:31:360:12:5850...第2回Kirakiraアクアスロン総合3位

  • 知性は習慣で作られる

    東大教授が教える知的に考える練習柳川範之草思社東大教授が教える知的に考える練習(草思社文庫や3-2)文庫–2021/2/3柳川範之(著)高校へは行かず大検、通信制大学から大学教授と独学で道を切り開いてきた著者が、自らの体験のもと情報の収集・整理の仕方から豊かな発想の生み出し方までを解説した本。「頭の良さ」というのは習慣であると述べられていますが遺伝関連の知見では地頭能力に対抗できるのは比較的遺伝率が低い「習慣」づけであるとも書かれていたのでそれに繋がってくることもあるのかとは思います。筆者が勧める方法とは…・情報の取捨選択するには頭の中に網を張っておき、常に情報を流しておく・引っかかったものは放置して熟成させることでやがて知性となっていく・ゼロから生み出されるアイディアなどは無いことからたとえ異分野であろ...知性は習慣で作られる

  • AIにも励ましが必要だ

    Withencouragement,largelanguagemodelsdevisemoreefficientpromptsOneoftheprincipaldriversofefficientlargelanguagemodel(LLM)tasksistheprompt.ChengrunYangetal,LargeLanguageModelsasOptimizers,arXiv(2023).DOI:10.48550/arxiv.2309.03409去年から今年で大きくBreakしたChatGPTを始めとする会話型AIですが使いこなすためにはプロンプトがポイントであることが指摘されており、様々なところで効率的なプロンプトの公開がされています。さらに質問の問いかけ方というのにも答えの質が影響を受けている、...AIにも励ましが必要だ

  • 心理的安全性の作り方

    心理的安全性のつくりかた「心理的柔軟性」が困難を乗り越えるチームに変える石井遼介日本能率協会マネジメントセンター心理的安全性のつくりかた「心理的柔軟性」が困難を乗り越えるチームに変える石井遼介(著)組織の必要要素としてGoogleのプロジェクトアリストテレスで、重要性が一気に認知された「心理的安全性」。その心理的安全性を理解し、心理的安全性の高い職場を再現できるよう、そのアプローチについて日本の心理的安全性を研究してきた著者が解説した本です。心理的安全性というのはそもそも職場自体のコミュニケーションがとれておらず雰囲気が良くない場合、力で威圧されている環境などでは対比性が出るので確保するだけで大きな結果が出るのだとは思います。ただ単に盛大に確保されたとしても行き過ぎるとぬるま湯になってしまうのでうまく活性...心理的安全性の作り方

  • Y染色体は多様性勝負

    遺伝子で女性はXX,男性はXYというのが人間の状態ですがそもそもY染色体を持たない哺乳類も見られることやそもそものペアが居ないことから遺伝子修復が行われにくいことからいずれはエラーばかりになって消失してしまうのでは?とも言われてます。ただこの論文を見る限りむしろこういった特性から急速な遺伝子の置き換えが起こり、それが多様性を生み出す要因になっていることがわかってきているようです。Yの方がそもそも短く消えそうな感じも巣のですがその分、ダイナミックに変化させる挑戦をしているというイメージを持ちました。一方でY染色体が短くなると雌が生まれる確率が増えるとのマウスでの研究結果もあるようである意味、競合しながら共存しているようなものと考えると良さそうです。ただ結論としては遺伝子シャッフルという観点からは変異性の高い...Y染色体は多様性勝負

  • XTERRA丸沼 2023

    参加してきました。2004年?の第1回大会来の19年ぶり参加でしたがここまでコースきつかったか…自分が体力落ちたのかとにかく我慢比べ…何とか総合17位年代別2位につけましたが目標としていた年代別1位での世界選出場枠は1分ちょい足らずで最後、粘り切れませんでした。やはり差がついたのはMTBで押しこぎ区間や下りとトレイルランの下り。ここら辺は日常的な練習環境難しいところなのですがもう少し大会前に時間撮っておければよかったかもしれません。ともあれ今シーズンはあとはアクアスロンを残すのみとなりました。1586色川岳宏23男JAPAN3:32:190:21:4311:56:0912:17:5211:14:2741M20-2412578片山草太34男JAPAN3:42:140:24:3942:04:4642:29:2...XTERRA丸沼2023

  • 類は友を呼ぶ

    Newsflash:Oppositesdon'tactuallyattractAnew,sweepingCUBoulderanalysissuggestsbirdsofafeatherareindeedmorelikelytoflocktogether,confirmingwhatindividualstudieshavehintedatford...CUBoulderTodayEvidenceofcorrelationsbetweenhumanpartnersbasedonsystematicreviewsandmeta-analysesof22traitsandUKBiobankanalysisof133traitsTanyaB.Horwitz,JaredV.Balbona,KatieN.Paulic...類は友を呼ぶ

  • 食欲はタンパク質を中心に回っている

    食欲人デイヴィッド・ローベンハイマー食欲人(EATLIKETHEANIMALS)デイヴィッド・ローベンハイマー(著),スティーヴン・J・シンプソン(著),櫻井祐子(翻訳)体重を左右するのは何か?と聞かれるとカロリーや糖質、脂質が注目されてしまうのですが実はたんぱく質摂取量が人間の食欲を支配していたという事実が明かされる本。この本の中ではマウスでの実験をベースにして人間や実際のフィールドワークを通じて得られた成果から普遍的な結果を導き出していて納得できる内容です。低糖質、脂質のダイエットがもてはやされていますが…食欲を抑えるにはタンパク質で満たされる食事をするのが良いというのがわかりますが寿命とはトレードオフになっていることがわかっており、人生のステージに応じてたんぱく質摂取量を調整した食事が必要であること...食欲はタンパク質を中心に回っている

  • 記憶のために全集中の呼吸

    HippocampalensembledynamicsandmemoryperformancearemodulatedbyrespirationduringencodingNozomuH.Nakamura,HidemasaFurue,KentaKobayashi&YoshitakaOkuNatureCommunicationsvolume14,Articlenumber:4391(2023)EuropePMC記憶に呼吸が影響を及ぼしているという研究結果です。記憶時に無呼吸状態になったマウスは記憶力が低下し、呼吸の頻度を減少させたマウスは誤った記憶が形成されたとのこと。逆に呼吸頻度を変えずに周期性はランダムにした場合には、記憶力が向上するというのがわかってきているそうです。記憶のための呼吸法が普及する日も来...記憶のために全集中の呼吸

  • 遺伝と環境のはざまで

    能力はどのように遺伝するのか「生まれつき」と「努力」のあいだ(ブルーバックス)安藤寿康講談社能力はどのように遺伝するのか「生まれつき」と「努力」のあいだ(ブルーバックス)新書–2023/6/22安藤寿康(著)能力は努力で決まるのか遺伝で決まるのかというのは尽きない議論ですが身長の遺伝性を誰もが認めるようにある程度、遺伝性というのは認めざるを得ない事実になりつつあるというのを双子の研究などをベースにした行動遺伝学の立場から明らかにした本です。明らかにされていることとしてーそもそもが形式は100%遺伝的ではない…統計的に遺伝要素が大きいと言われたとしても絶対ではなくあくまで統計的なもの、常に例外は存在する。この本の内容もあくまで統計的知見であるが再現性は高い。ー遺伝子自体のばらつきは家庭間よりも家庭内の方が大...遺伝と環境のはざまで

  • カモフラージュ機能は死んでも死せず

    ThisIncredibleColor-ChangingFishCan'See'WithItsSkinAsifchangingcolorisn'timpressiveenough,hogfishcan'see'withtheirskintoo.ScienceAlertDynamiclightfilteringoverdermalopsinasasensoryfeedbacksysteminfishcolorchange,NatureCommunicationsvolume14,Articlenumber:4642(2023)皮膚のカモフラージュ機能というのはカメレオンや魚などでも有名ですがこの機能自体が自律的に機能している可能性があるとの研究結果です。今回研究対象になったのはブタウオという魚。皮膚に網膜に...カモフラージュ機能は死んでも死せず

  • 計数能力は生き物の本能だった

    魚は数をかぞえられるか?生きものたちが教えてくれる「数学脳」の仕組みと進化ブライアン・バターワース講談社魚は数をかぞえられるか?生きものたちが教えてくれる「数学脳」の仕組みと進化単行本(ソフトカバー)ブライアン・バターワース(著),長澤あかね(翻訳)計算能力で年収が決まるともいわれるほど数を処理する能力というのは人間には重要だともいわれますがこれは人間に限った話でなく生物が生きるために身に着けていた能力である可能性を示してくれる本です。ただ数を数えられるというよりは数の大小を認識できるくらいに理解しておくのが正しそうでとても大きな数を数えたり、近い数を見極めるのはやはり高度になってこないとできなさそうなのですが少なくとも数的能力は決して進化した生き物だけが身につけたわけでなく生存競争と生命本能に根差してい...計数能力は生き物の本能だった

  • 金魚今昔物語

    久しぶりに行った河川環境楽園のアクアトトで開催されていたのが金魚企画。ここらへんだと弥冨が1大産地となっていますがまさに夏の風物詩です。弥冨が産地として発展したのは東海道を旅する金魚業者が弥冨の池で休ませたのが起源だとされていますが…そもそも江戸時代はガラス容器は無かったので上見(うわみ)と言って上から見るのがメイン。今のように横に見るようになった横見(よこみ)は明治時代からで尾びれなどが華やかな金魚もより価値がつくようになってきたようです。体色は3種類の色素細胞(黒色素胞、黄色素胞、虹色素胞)の組み合わせによって決定され、素赤:全体が赤一色のもの。更紗;赤と白のまだら模様のもの。キャリコ:赤、黒、白のまだら模様のもの。全透明鱗:虹色素胞がなく、鱗が透けて地肌が見えるもの。モザイク:透明鱗部分的に透明鱗を...金魚今昔物語

  • しない得よりする得目指して

    何もしないほうが得な日本社会に広がる「消極的利己主義」の構造(PHP新書)太田肇PHP研究所何もしないほうが得な日本社会に広がる「消極的利己主義」の構造(PHP新書)太田肇(著)組織が大きくなってくると一定の割合で働かないものが出てくるというのは生物の性であることが明らかになっていますが働く人を働かない人がスポイルするようになってしまっては本末転倒。この本は多くの日本人が消極的利己主義――すなわち自己利益と保身のために、現状を変えないほうが得だという意識を潜在的に持っているということに注目し、どうしたらこの状況が打破できるのかを分析した本です。ただ難しいのは過去のように国、産業全体が成長していっていないことなのでであれば現状維持が最も得に見えてしまうということにあるのかと思います。消極的利己主義が蔓延する...しない得よりする得目指して

  • ヒトが繫栄するためには老いることが必要だった!

    なぜヒトだけが老いるのか(講談社現代新書)小林武彦講談社なぜヒトだけが老いるのか(講談社現代新書)小林武彦(著)まさに先進国を中心に発生している人間の老後問題は人間そのものに老後が必要だったというパラドックスを示してくれる本。そもそも老化現象というのは人間にとって集団で暮らしていくために必要な術だったからこそ進化の過程で発現したものだというのが生物学的に分析した結論。人間は寿命としては40%が老後に当たるとのことで生物の中でもそもそも老化しながら永らえるというのは唯一無二に近いとのこと。こそれでもなお老後を発展させるように動いたのはシニアが居る集団が知恵の継承や育児といった役割分担の観点で有利であったことが指摘されています。ただ医療技術の進化、社会構造の変化によりだんだんと寿命も延びては来ているものの、社...ヒトが繫栄するためには老いることが必要だった!

  • かわいい肉食系

    名古屋市科学館で行われていた特別展「ネコ」へ行ってきました。哺乳類の中でも珍しく肉食に特化して犬とは双璧をなしてきた一族。ただライオンなど含めると陸上哺乳類の中では最も強い部類です。大きくは40種程度の野生ネコと家ネコに分かれるわけですがそのしぐさや行動は限りなく似ていることが指摘されていて同じ種の中でも人間を襲うほどの存在から人間を癒す役割までこれだけキャラが違うというのは非常に大きな多様性のある種だと言えそう。かわいい花にはトゲがあるではないですがネコはもともとハンターということもあってかわいさ以上のポテンシャルを秘めている存在なのかとは思います。日本の野生ネコはイリオモテヤマネコとツシマヤマネコの2種だそうでもともとは本州にもいたそうですが現在は駆逐されたようでほぼ日本にいるのは家ネコと言えそう。ま...かわいい肉食系

  • 志摩電車旅行

    電車にも熱が上がっている子供と志摩へ電車旅行へ行ってきました。名古屋‐賢島まで行きそのあとは志摩半島先端の御座白浜海水浴場へ。ここまでくる海の透明度も良くエメラルドブルーに近い雰囲気が楽しめます。さすがに暑くて3時間程度の滞在でしたが楽しんで来ました。行きはアーバンライナー、帰りは伊勢志摩ライナーでしたが日帰りできるのは電車ならではこと。今後もあえて電車で楽しむ旅を考えてみようかと思います。志摩電車旅行

  • 魚ビジネスのすべて

    魚ビジネス食べるのが好きな人から専門家まで楽しく読める魚の教養ながさき一生クロスメディア・パブリッシング(インプレス)魚ビジネス食べるのが好きな人から専門家まで楽しく読める魚の教養ながさき一生(著)魚の食べ方という観点からいうと日本は間違いなく先端を行っている国なのかと思います。寿司や刺身といった生食だけでなく調理法、保存法などのヴァリエーションは非常に豊富で昔から海に囲まれてきたことも幸いしているのかと思います。出身は漁師の家という生粋の魚人間である筆者が記した魚ビジネスの本です。魚は昔からあれど近年では「ファーストペンギン」で取りあげられたような直販のような新たなビジネスや近大マグロのような養殖の技術革新、魚肉の培養などの新たなトレンドも現れつつありそういった内容までを網羅した本となっています。日本は...魚ビジネスのすべて

  • 毛髪生体リズムにも老化現象

    新たな生体リズムを毛の形態形成モデルから解明理研らの研究チームは、特殊な毛の形態形成モデルから新たな生体リズムの機構を解析し、毛を生み出す器官である毛包の毛乳頭細胞が作るマイクロニッチと毛母細胞の時間的空...MakotoTakeo,Koh-eiToyoshima,RihoFujimoto,TomoyoIga,MikiTakase,MihoOgawa,andTakashiTsuji,"Cyclicaldermalmicro-nicheswitchinggovernsthemorphologicalinfradianrhythmofmousezigzaghair",NatureCommunications,10.1038/s41467-023-39605-z毛髪の成長リズムが存在し、老化するとそのリズム自体...毛髪生体リズムにも老化現象

  • ささしま昆虫ワールド

    昆虫ワールドへ去年に引き続き行ってきました。ことしはニジイロクワガタが接触ゾーンにはいなかったのが残念ですがヘラクレスオオカブト、コーカサスオオカブトなど普段接することの無い個体に出会えたのは良かったです。それにしてもヘラクレスの力はなかなかのものでさすが王者にふさわしい貫禄。今年は先週手に入れてきたクワガタ1匹とカブトムシペアを飼育中です。ささしま昆虫ワールド

  • 科学と非科学のシンクロニシティ

    シンクロニシティ科学と非科学の間に――画期的な科学の歴史書。ポール・ハルパーン(PaulHalpern)あさ出版シンクロニシティ科学と非科学の間に単行本–2023/1/26ポール・ハルパーン(PaulHalpern)(著),権田敦司(翻訳),生物学者福岡伸一(解説)中身は古典物理から量子力学に至るまでの物理の歴史書といってよいかとは思います。題名シンクロニシティ(意味ある偶然)はユングの提唱した意味ある偶然からきているがこれはかの有名なパウリもユングと共著を残しているように「量子もつれのシンクロニシティ」として物理の世界にも登場してきます。ある意味物理の世界は一見、しっかりしたように見えながらある意味オカルトな部分も残されていることを示している象徴的な言葉として選ばれたようでシンクロニシティについてだけ詳...科学と非科学のシンクロニシティ

  • 継続こそ投資力であることの証明

    JUSTKEEPBUYING自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則ニック・マジューリダイヤモンド社JUSTKEEPBUYING自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則ニック・マジューリ(著),児島修(翻訳)データサイエンティストとして効率の良い投資は何だということでデータを使った分析をして通説含めて検証し、結論を見出した本です。結論としてはとにかく早く、定期的にインデックス投資をしなさいというものなので通説に近いのかもしれないですが個別株や不動産含めこのほかの投資も気になる人にとっては安心できる結論だと言えるのかもしれません。また暴落時をまったり暴落時「だけに」集中して投資するというのも総合的には得策でないことが示されています。企業年金などでも使われているインデックスの定期買いというのはやは...継続こそ投資力であることの証明

  • なごや生物多様性サマースクール ‐昆虫採集と標本づくり‐

    今日は運よく抽選に当たったサマースクールに参加。猪高緑地で昆虫採取をして標本づくりというメニューでした。指導は名古屋昆虫同好会の方々。数々の昆虫取りを子供のころに体験しましたが標本づくりをやったのは初めて。とにかく暑い日で溶けそうでしたが長袖長ズボンだと森の中は意外にも快適。昆虫の採取の仕方や標本に向けた準備の仕方など詳しい方に教えていただき勉強になりました。子供としても12体の標本とクワガタも1匹いただき満足だったようです。また泊りでの会なども開催されているとのことで参加を考えてみようかと思ってます。なごや生物多様性サマースクール‐昆虫採集と標本づくり‐

  • 全集中の呼吸はあった

    Hippocampalensembledynamicsandmemoryperformancearemodulatedbyrespirationduringencoding-NatureCommunicationsförbiFurue,Okazaki,Kobayashi,Hidemasa,Yoshitaka,DivisionofNeurophysiology,DepartmentofPhysiology,Japan,DivisionofPhysiome,NozomuH.,Nakamura,SectionofViralVectorDevelopment,Oku,Hyogo,Kenta,NationalInstituteforPhysiologicalSciences,HyogoMedicalUniversi...全集中の呼吸はあった

  • 寝かせるトレーニングもあった!

    オンラインとオフラインの並行学習メカニズム神経-グリア超回路による記憶制御機構の解明【本学研究者情報】〇生命科学研究科教授松井広研究室ウェブサイト【発表のポイント】マウスを用いた研究で、トレーニング中に進む「オンライン」学習と遅れて成立す...東北大学-TOHOKUUNIVERSITY-"Glialmodulationoftheparallelmemoryformation"Firstpublished:26June2023https://doi.org/10.1002/glia.24431自分も散々苦しんだスポーツの上達ですが上達のヒントになりそうな研究結果が発表されています。まさにすぐに習ったものを実践するオンライン学習とオフラインで「寝かせて」学習する機構が存在して独立かつ並行して進行。オンライン学...寝かせるトレーニングもあった!

  • あなたの推し将軍は?

    読んだらきっと推したくなる!がんばった15人の徳川将軍房野史典日本実業出版社読んだらきっと推したくなる!がんばった15人の徳川将軍房野史典(著)徳川の15台の将軍を現代的に紹介した本。260年続いて現代の基礎を作った江戸時代を将軍の切り口から紹介されています。正直、自分も認識がきちんとあるのは家康、秀忠、家光、綱吉、吉宗、家重、慶喜くらいであとはぼんやりとしか認識はありませんでした。ただこの本を読むと各将軍一人一人を語りたくなるストーリーで埋め尽くされているかと思います。なかなか15代すべてを覚えている方は居ないでしょうがお気に入り=推しを見つけるにはうってつけと言える本です。個人的にはやはり家康は別格ですがそれを除くときちっと仕事をこなした秀忠と人を生かすことに長けていた家宣が個人的には気に入りました。...あなたの推し将軍は?

  • アルコールと所得の関係

    IsAsianFlushingSyndromeaDisadvantageintheLaborMarket?飲める人が稼ぐって本当?―アルコール耐性と所得の関係 GraSPP酒を飲めるかどうかが所得や労働時間に与える影響を調べた結果、酒を飲める人はより頻繁に多くの量を飲んでいるものの、必ずしも高い所得を得ているわけではないことが明らかに。今までの研究では性格やついた職業の違いも影響を与えてしまっている可能性があることからそれらを排除できるように実験したとのこと。自分はお酒あまり飲めないので飲まないことが通常となっていますが意味飲める人がうらやましいというのが思っていたことです。ともあれもう過去のように強要する文化もなくなってより個人の自由にゆだねる時代になってきたのかとは思いますがそういった方向性を後押しす...アルコールと所得の関係

  • 水木しげるの百鬼夜行展

    名古屋市博物館で開催されていた水木しげるの百鬼夜行展へ行ってきました。単なる作品展では無く、水木さんが妖怪に取り組むようになったきっかけやその作品の創出に至った経緯まで掘り下げたもので去年に東京で開催されていたものです。お化け全般から幽霊と神様を除かれた集合が妖怪だそうで…教訓的な物で生み出されたものや伝説を深化させたようなものから発想の背景を想像してみる楽しみがあります。水木さんが妖怪に取り組んだきっかけとして鳥取、境港で生まれ育った時に聞かされた妖怪話が起点になったようですがそれにしても徴兵の経験やラバウルで半死に一生を得た経験など壮絶な人生。妖怪含めた引き出しの深さは経験によるものもあるのかとは思います。またマイペースで戦争でも現地の人と仲良くなってしまう特徴など人柄の良さを不思議と感じさせるものが...水木しげるの百鬼夜行展

  • 思い出せないけどそこにはある記憶の不思議

    思い出せない脳(講談社現代新書)澤田誠講談社思い出せない脳(講談社現代新書)澤田誠(著)もっと記憶力があれば・・・と思ったことがある人は少なくないとは思いますがそんなもどかしい記憶の秘密を明かした本です。ある意味不確かな記憶になっていることが人間らしさを作っているわけでうまく特性を使って使いこなすことが重要だと教えてくれる本です。人工のメモリと脳の記憶というのはかなり異なり個別に分かれた部屋の電子の出し入れでなく神経細胞間のネットワーク(組み合わせ)で記憶する仕組みという点で大きな違いがあることが記されています。こういった仕組みがあるからこそ人間に記憶は不確かなところがあり、ネットワークがつながらずうまく引き出せなかったり、余分なものはすぐ整理されてしまったり、干渉しあって思い出せなかったりしてしまうこと...思い出せないけどそこにはある記憶の不思議

  • 長寿ネズミの秘密

    “CellularsenescenceinductionleadstoprogressivecelldeathviatheINK4a-RBpathwayinnakedmole-rats”DOI:10.15252/embj.2022111133長寿ネズミとして有名なハダカデバネズミからの知見ですが老化細胞を死亡させる作用がハダカデバネズミの特有のセロトニン代謝制御と過酸化水素⁼H2O2への脆弱性によってもたらされているとのことだそうです。進化の過程で身に着けたものだとは思いますが老化細胞がもたらすガンなどの疾患に対しても強い耐性があるとのことでうまくこのメカニズムを生かせれば老化対策が出来るのかもしれません。過酸化水素は有毒なものではあるので毒を以て毒?を制すという形になっているのは面白いところです。長寿ネズミの秘密

  • 脳には重力刺激が必要だ

    Interstitial-fluidshearstressesinducedbyverticallyoscillatingheadmotionlowerbloodpressureinhypertensiveratsandhumansThemechanismsbywhichphysicalexercisebenefitsbrainfunctionsarenotfullyunderstood.Here,weshowthatverticallyoscillatingheadmotionsmimickingmec...東京大学工学部Interstitial-fluidshearstressesinducedbyverticallyoscillatingheadmotionlowerbloodpressureinh...脳には重力刺激が必要だ

  • 船から解く日本史

    日本史サイエンス〈弐〉邪馬台国、秀吉の朝鮮出兵、日本海海戦の謎を解く(ブルーバックス)播田安弘講談社日本史サイエンス〈弐〉邪馬台国、秀吉の朝鮮出兵、日本海海戦の謎を解く播田安弘(著)筆者の船舶技術者としての景観を生かして歴史の謎に挑んだ第2弾。具体的には1.邪馬台国はどこにあったのか?、2.秀吉は亀甲船に敗れたのか?3.日露戦争日本海海戦で日本はなぜ完勝できたのか?の3項目に絞った内容。1.邪馬台国では神話で記される皆既日食がみられる場所及び日本がこのころ貿易品として重宝された産出品の翡翠が大陸から鉄を仕入れる際の主要交易品だったことからこの交易の道を伝って邪馬台国へ交易がなされたという推測から当初は九州で途中から近畿に移ったのではないかとの推測2.亀甲船では実際の文献から存在した可能性高く、実際の復元を...船から解く日本史

  • あいち航空ミュージアム

    久しぶりに行ってきました。特にイベントも開催されておらず空いていたこともありYS-11のシミュレータを子供とともに初めて体験しましたが難しかったというのが印象、ブルーインパルスのT-4などの展示が増えていたり、工作を楽しんだりと楽しんで来ました。あいち航空ミュージアム

  • 幕末と現代のアナロジー

    笑えて、泣けて、するする頭に入る超現代語訳幕末物語(幻冬舎文庫)房野史典幻冬舎笑えて、泣けて、するする頭に入る超現代語訳幕末物語(幻冬舎文庫)房野史典(著)日本の歴史の中でも最も大きな変化のあった時期の一つが幕末。ある意味外のものを取り入れて独自の解釈をして文化を作り上げるというのを繰り返してきたわけですが幕末はこの変化が最も激しく起こった時期だと思います。何が起こるかわからないカオスな時期をわかりやすく解説してくれるのがこの本。なかなか流れがつかみにくいところを現代語訳された内容で小学生レベルでも読める内容です。外との距離が急になくなってきたと言う点は黒船の登場によって訪れた幕末とコロナに襲われて急激なIT/DX化が進められている現代とある意味似ているのかもしれません。コロナ下で半ば強制的にデジタル化の...幕末と現代のアナロジー

  • 電気が宇宙を飛ぶ

    InaFirst,CaltechAspacesolarpowertestbedlaunchedintoorbitinJanuaryhastransmittedenergywirelesslyusingfabric-liketransmittingarrays.CaliforniaInstituteofTechnologyInaFirst,Caltech'sSpaceSolarPowerDemonstratorWirelesslyTransmitsPowerinSpaceいよいよ発電所は宇宙に進出する時代?マイクロ波を使った実験で①宇宙空間での無線送電を実証②地上へのパワー照射を成功させたことが報告されています。子供のころの未来予想とかにこういった技術が紹介されていましたが早かれ遅かれワイヤレス電送の時代が...電気が宇宙を飛ぶ

  • その斑点には理由があった

    Howthemonarchgotitsspots:Long-distancemigrationselectsforlargerwhitespotsonmonarchbutterflywingsElucidatingtheadaptationsthatpromoteflightinanimalscanaidtheunderstandingofevolutionandspeciesdivergence,and/orprovideinspirationforaerospac...Howthemonarchgotitsspots:Long-distancemigrationselectsforlargerwhitespotsonmonarchbutterflywings,Published:June21,2023...その斑点には理由があった

  • いじめは不機嫌な教室から発生する

    いじめを生む教室子どもを守るために知っておきたいデータと知識(PHP新書)荻上チキPHP研究所いじめを生む教室子どもを守るために知っておきたいデータと知識(PHP新書)新書–荻上チキ(著)簡単になくすことが出来ないのがいじめ。筆者は評論家としての立場から一貫していじめ問題に取り組んできており、この本も単なる経験というよりは具体的な定量データを基にいじめがどういったところで発生し防ぐためにはどのようなところに取り組むべきかに向き合った本になっています。自分も立場が強い方でなかったこともあり、いろいろと経験がありましたがだんだんと自己肯定感を持てるようになってきたことで乗り越えられてきた面もあるのですがインターネットの普及などもあり、オンラインでのいじめがあるとのことが自分たちの時よりもますます難しくしている...いじめは不機嫌な教室から発生する

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Takekida's logさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Takekida's logさん
ブログタイトル
Takekida's log
フォロー
Takekida's log

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用