gooが終わるということで迷っていましたが、5月になってキリがいいのではてなブログに引っ越しします。はてなのブログは「こもれびの日記」といってもまだデータは移行できてないので今までの記事は見れません。ここはそのままなので見れます。新しいのははてなに書きますのでよろしくお願いします。お別れです
今年古希になった夫と二人で山登り。でも最近はめまいやひざ痛のために食べ物のブログになってます。
夫がタバコをやめて15年。お菓子大好きになったのでスイーツ満載。子どもや友達に、糖尿病になるよ、とおどかされています。うどんも好きだし・・・困った・・・ 山は15年間で四国百名山2周と中国百名山を歩きました。
今年の水無月、3回目は三友堂。小ぶりだけどおいしいです。口福堂とたからのもおいしかったです。そもそも外郎が好きなのかな。三友堂さんのインスタによると、上部の小豆は「悪魔祓い」、三角の形は暑気を払う「氷」を表してるのだそうです。高松市宮脇町のお八幡さんでは本日午後3時から夏越の大祓式があるそうです。暑気払いにカレーを。子どもたちが小さい頃から作っていた飯田深雪さんのドライカレー。玉ねぎ大1コのみじん切りを弱火で7,8分炒めて、豚肉ミンチ200gを炒め、ピーマン2個みじん切りも加えてふつう火で炒める。トマトジュース1缶、カレー粉大さじ1、砂糖小さじ1、塩コショウ。レーズン3分の1カップも加えて弱火で30分煮込む。最後に味をみるといつもケチャップを足したくなります。レシピにはないけど少し足します。汁けがほとんどなくな...水無月は外郎(ういろう)。
裏の庭の隅に毎年出てくるミョウガ。こんなに要らないんだけど、今年は特に葉っぱの勢いがいい。土の中から出てきます。まだ花は咲いてません。肥料をやらないので細身。なかしましほさんのレシピでチャンプルを作りました。一人分に3個とありますが、小さいのでいっぱい使いました。まず油でしんなりするまでいためて塩コショウ。水気を切ったそうめんを入れて白だしを加えてさっと炒めます。簡単でおいしい。そうめんは2束。三越のワゴンセールでコモちゃんのパジャマを買いました。Mサイズ。上は問題なしですが、下がウエスト76センチ~84センチでは合わないなあ。90以上ありそうだもの・・・下だけLサイズというのがあればいいのに。仕方なくゴムを10センチ足しました。去年あたりからコモちゃんお腹が出てきました。山にあまり行かなくなったからかなあ。ウ...みょうがのそうめんチャンプル
先日鶴市町のさぬきマルシェに行ったら地のエビが大きくて安かったので購入~~今晩のおかずはかき揚げだ~~と思っていたのでした。買い物が終わってちょうどお昼だったので郷東町のひさ枝うどんまで行きました。ここは量が多いのでガテン系の方がいっぱい。写真を撮ってたら友達に、かき揚げにしたの?と言われて、へ?はっと気が付きました!今夜はかき揚げするんだった!もう忘れてる!認知症か!(コロナ対策でトッピングは小分けになってます、ネギ多すぎ)幸いこのかき揚げにはエビが入ってなかったのでまだよかったけど・・・・ぼんやりしてるなあ・・・エビは2,3個まとめてあげました。かき揚げではないと自分を言いくるめて。コモちゃんは玉ねぎ好きなので玉ねぎやズッキーニも。私は少なめに食べて、コモちゃんは食欲無くて、ほとんどは冷凍おかず便になりまし...ひさ枝うどんのかき揚げにはエビは入ってなくてラッキー!
野菜をたくさん食べないと!!というのが強迫観念になってます。以前は、30品目を!!というのもありましたが、今はそれは違うらしい。ラタトイユの材料。黄パプリカ(国産)、赤パプリカ(国産)、玉ねぎ、ナス、ズッキーニ、トマト、ニンニク、7種類。オリーブオイルで次々炒めていく。よく炒めてからトマト缶。たくさん作って冷蔵庫で1週間は持ちます。フランスパンに乗せるのが一番好きですが、毎朝はチーズトーストに。大好き。メイン料理の付け合わせにとっても便利。たまにパスタソースにも使います。+ベーコン。野菜スープもカボチャ、玉ねぎ、ブロッコリー、ニンジン、ジャガイモ、ズッキーニ、キャベツ、ニンニク、トマトジュースと9種類。いつもはセロリを絶対入れるのですが、この日は無かった・・・・これもいっぱい作って翌日も食べます。おそうめんを箱...野菜の呪縛にとらわれてるーーー
スモモのジャムは皮ごと煮るのでできれば無農薬のが欲しい。春日水神市場で売ってました~~普通栽培のよりお高い。高山なおみさんのレシピでは半分に切って種を出すというのだったけどこのままというやり方もあるらしい。アンズジャム用に買った白砂糖が残っていた。2割でやってみよう。しばらく置いておいたけど一向に水分が出てこない。切り目を入れてしばらくしたら出てきたので火にかける。高めの中火。お~、赤い!!!やっぱり三温糖なんかよりきれいな色になるねえ。すごい色ねえ~。混ぜてると魔女気分だわ。混ぜながらつぶしてるんだけど、種はきれいに種だけにはならないねえ。出してみても身がまだくっついてる。もったいないからザルでこします。結構取れました。これは面倒だから最初から高山なおみさん式がいいわね。最初にくるっと回して種を取るやり方。ち...スモモのジャム作りは魔女気分~~♪
流行ってるマリトッツオ。言いにくい。アベスで買ったこのパン、似てない?レシート見たらシュークリームパンという名前でした。ブリオッシュの生地にフレッシュチーズのような生クリーム?。おいしかった~230円。ブリオッシュ好きだけど、売ってるお店あんまりないね。アベスのは150円でおいしい。卵たっぷりのしっとり感あり。いろいろ工夫して複雑なパンよりシンプルなこういうパンに惹かれるこの頃です。マリトッツオ(合ってる?)かと思ったパン@高松
石清尾八幡宮の茅の輪は拝殿の中にありました。靴を脱いで上がります。くぐり方も書いてあるので間違いません。左2回右1回。くぐりながら唱える言葉は神社によって違うらしい。ここは「水無月の夏越の祓いする人は千歳の命延ぶというなり」「払いたまえ、清めたまえ、守りたまえ、幸えたまえ」が多いようです。社務所でひとがたを書いて納めました。家族の年齢を忘れがちな私・・・置かれていた年齢早見表は数え年なのでややこしい。大祓いは6月30日。食べるものは水無月・・・なのかしら。水無月を売ってる夢果房たからに行ってみました。平日なのにメチャ混んでる・・・30人近く待ってます・・・・お店で食べる分には待たずにすぐレジで買えるので一人で楽しみましょうかね♪水無月は白、黒、抹茶、などありますが、コーヒーというのが珍しかったのでそれを。色が黒...水無月の夏越の大祓い@高松
山田屋まんじゅうのあんこ、好きです。あのあんこを使ったお汁粉ですからおいしいに決まってます。名水しるこきら。四国カルストの湧水を使ってるのね。四国カルストは石灰岩地質で、ヒメユリやササユリやハンカイソウなど花もたくさんある高原。何度も行ったことあるけど、天狗荘がリニューアルして7月にオープンなんだって。もしかしてと検索したけどもう予約でいっぱいだったわ。冷たくして頂きましょう。白玉を作っておきました。粉を練るから作るのにはこの量が最小かも。あ~、なんておいしいの!上品な餡!すっきりした甘味!トロトロ加減も素晴らしい。残ったお団子はグリルで焦がして、みたらし餡をかけました。もっとお団子作ればよかったな・・・・・年がら年中あんこ好き~
今朝の散歩は楽しかった~上ばかり見てました~サンポートのシンボルタワー。6時15分、屋島。もう日は昇ってます。クレメントホテル高松。早朝散歩のときはマスクを手に持って歩いてます。6時前後では人はほとんど歩いてなくて、たまに向こうから来る人がマスクをしてると私もさっとマスクします。マスクして歩くとほんと暑い・・・・家に帰ると涼しいうちに庭の水やりをするのですが、最近植えた苗も大きくなってます。ちょっと伸びすぎたのは切らないとね。いい匂い。あ、これタイムだからハーブなんだわ!ピクルスに入れましょ。あまり感じないけどねえ。やはり干してから使うのかな。ベイリーフの匂いが勝ってます。タイム・・・・サイモンとガーファンクルのスカボロフェアを思い出します。パセリ、セージ、ローズメリー&タイム~~~♪今朝の空はいっぱいのうろこ雲で散歩が楽しかった~♪
我が家のアジサイは1本。花が咲いてももったいなくて切れなかったけど、そろそろ終わりだし、ちゃんと剪定しないと大きくなりすぎるので切らなくちゃね。花から2節下の、芽が出てるところを残して切るんだって。まだ芽が小さい。とはいえやはりきれいなのは残しておこうかな。格好が悪くなったなあ。大丈夫かな・・・切った花は短くて活けにくいけど捨てられはしない。まだいくつかは楽しめそう。庭にいるとピンポン。ヤマトが荷物二つ持ってきました。父の日プレゼントね。コモちゃんはゴルフでいないのよ・・・。息子夫婦からは北海道限定ビール。サッポロクラシックおいしいよねえ。ありがとう~娘のは西荻のお菓子だわ。エイミーズベイクショップ。初めてのお店だ~。箱を開ける前からラム酒の匂いが~~~、いい匂い。わ~、ぎっしり入ってる。コモちゃんいないから今...アジサイの剪定してたら父の日プレゼントが届いた~
大豆田とわこ最終回に出てたリンゴの飾り切りも乗せてみたフルーツポンチ。(切り方けっこうむずい)先週シロップに漬けたアンズが食べ頃かな~~色が悪いなあ。空気に触れると茶色くなるのでシロップにぐっと入れ込んでたんだけど。食べてみると皮が硬くて実と違和感がある・・・と、思ったのとは離れてましたが・・・予定通り寒天作ってフルーツポンチに。バナナ、リンゴ、ビワ、パイナップル、そしてアンズ。シロップはアンズを漬けたシロップ。ほんのり酸味が移ってさわやかです。これはいいわ。寒天突きがあるのでところてんにも~~ムニューーーーーー。辛子と酢醤油で。あー、市販のとは違う食感。プチプチ切れる感じで、市販のぐにゅううっとした感じがない。市販のには寒天以外のものが入ってるに違いない。うん。でも辛子酢醤油でさわやかです~~♪シロップ漬けのアンズを使ってフルーツポンチ
お願い事を頼みたくなると行く石清尾(いわせお)八幡宮。今朝も朝早くいってきました。茅の輪、6月中旬からとありますがまだ置いてません。「水無月の夏越の祓いする人は千年の命延ぶというなり」と唱えながら茅の輪を3回くぐるのだそうです。お賽銭しか持ってこなかったので、ひとがたを納めるのにまた来ましょう。帰ったら庭のカエルが鳴きだしました。雨が落ちてくると鳴きます。今日はうっとおしいお天気になりそう。カエルがいそうなミョウガ畑。そろそろミョウガができたかな~抜いてみたけどまだ小さかった~大葉は虫に食べられながらも結構茂ってます。合わせて冷ややっこの薬味にちょうどいいです。雨降る前にお八幡さんへ@高松
80gなら朝卵一個食べるだけであと30gとればいいと思ってた・・・まったく勘違い!成人女性はほんとは50gで、卵なら7.7個取らないとたんぱく質50gに匹敵しないのだった!胸肉のサラダチキンに換算すると2個。2個???!!!紅鮭なら1.9切れ。んまあ!それで私は筋肉がつかなかったのかしら?今はこれでどうだ!という献立をしています。国産和牛のステーキ、100gくらいかな。(このサッポロビール、おいしい)鶏もも肉のニンニク焼き。100gはあるよね。昨日は豚ロースのマスタード焼き。(色が悪いけど焦げてるわけではない)これも100gくらい。なかなか必要量とりにくいものだねえ。がんばろう。おやつは6月のお菓子、水無月。子どもの頃食べた記憶がない。高松の地元のお菓子屋さんでもあまり見ない。ゆめタウンにある全国区の和菓子屋さ...大人の一日の必要たんぱく質は80gだと思ってた・・・
スマホで「つくおき」のレシピを見ながら作ってます。「たっぷり野菜のドライカレー」全部刻みます。ミンチを炒めてから野菜入れて炒めるのは・・・・別のフライパンでした方がいいかも。ニンニクやショウガ、カレー粉を使ってるので、1歳児には無理かもね。と思って食べてみたらそんなに辛くはなかった。「豚肉と大葉のくるくる巻き」巻きすにラップを敷いてから豚肉スライスを並べて端に大葉。くるくる・・こうかなあ。冷蔵庫で30分ほど寝かせます。1センチ幅に切る。串にさして、私はガスのグリルで焼きました。焼くので大葉の香りは薄れてますがおいしい。串から外して冷凍しました。「ふわふわ定番ミートボール」豚ミンチをよくこねておいて、生玉ねぎみじん切りと卵を入れてさらにこねます。塩コショウして牛乳でふやかしたパン粉を混ぜて冷蔵庫で寝かせます。4セ...つくおき、子どもOK、冷凍可のメニュー
お昼前に友達が「今朝あがったばかりよ~~~~、すぐ食べてね。」と庵治のちりめんを持ってきてくれました。早速ご飯を炊いて熱々ごはんにいっぱい乗るだけ乗せて食べました。お~~、おいしい~~、柔らかくて磯の香りがして、雑味がなくて、ほんとにおいしい。あんまりしょっぱくない。これを買うのは至難の業でなかなか出会えないのですって。そして今食べるのがおいしい。余ったからといって冷凍したら味が落ちます。ありがとう、ごちそうさまでした。別の友達が細いフキをたくさん持ってきてくれました。キャラブキはこれでないとだめなのよ~~。うれしい。今年はもう終わりかと思ってたので一層うれしい。綾上の方の農家さんのだそうです。キャラブキは皮をむかない代わりに皮が柔らかくなるまでゆでます。1時間半くらいかかりました。一晩水につけておいて、翌日調...ふわふわ!瀬戸の釜揚げちりめん@高松
<6月13日、コモちゃん午後から峰山でトレーニング>今日は天気悪いだろうと思って昼近くまで寝ていたらなんと!晴れてる!それではといつものトレーニング。12:50,百舌坂登山口(と勝手に呼んでいる)出発。急坂をジグザグに登って平坦になったところ。このルートは紫雲山ハイキングコース。紫雲山は栗林公園の借景となっている。下の方には栗林公園があるが、まったく見えない。遠く由良山やクレーター五座。13:34,小鳥の泉から室山頂上へ。小鳥の泉に戻るとハイカーが・・・栗林トンネルの上、紫雲の広場あたりまで下りてくると見晴らしがよい。登山口の山すその向こうに県庁、屋島。急坂を上がって平らになり、石船塚を過ぎて広い道に出る。ここまでで3組のペア登山者に出会った。14:28,舗装車道に出て少し行くと左手に鉄塔保線路入り口。14:4...違うルートを行ってみたら・・・峰山周回@高松
あんずジャムを作った時、形あるうちにいくつか取り出しておいたのをケーキにしようと・・・あんずのケーキといえばタルトが思い浮かぶけど、台とクリームと2つ作るので面倒くさい・・・・・メモ帳にバターを練らない簡単なのがあったのでやってみよう。ただしあんずじゃなくてリンゴのスライスを入れるのだったけど。砂糖50gと卵2個をよく混ぜて、溶かしバター(バターは溶かしに限る、超簡単)と牛乳50gも入れて混ぜる。ふるった小麦粉70g(あら少ないね)、BP小さじ1も加えて混ぜる。あら緩い、量が少ない・・・パウンドケーキじゃなかったのね。なんだっけ、これ?生のスライスリンゴ2個混ぜるというから思ったのと違った(ここへきてそれを言う)。型も12センチが2個とはどういうこと?どこで見たのかこのレシピ。タイトルを書き忘れてる。クラフティ...あんずのケーキといえばタルトかな
レインボー通りの大渚亭の北東辺りになるかしらね、松縄町の住宅街にありました。駐車場12台ですが、空いてよかった!くすがみと同じ、就労継続支援A型事業所になります。大勢の研修生が働いている素敵なカフェになってます。くすがみの麺を使ってるラーメンがあります。ランチはタルタルチキンと生姜焼きのセット。デラックス御膳やさっくり天ぷら御膳もあります。ステーキがお得な気がする・・・私たちもワクチン接種が進んで完全ではないけど、ま、いっかーーと3人でやってきました。友達のオムレツ。卵をいっぱい使って、ソースもおいしい、とのこと。750円でこれにドリンクとケーキがつくなんてすごくお得ね、と言ってました。ラーメンはちょっとスープが濃かったようです。私は国産牛ステーキ丼に。1200円。柔らかくてたれも深みがあっておいしかったです。...デザートのケーキが大きいランチ&スイーツストーリー@高松
このくずきりは金沢の森八のだったから買いました。長生殿で有名な老舗のお菓子屋さん。白いプラスチックのケースに葛が入ってるのね。加賀藩御用達葛の宝達葛使用。さすが金沢!金粉もついてます。黒蜜は沖縄産黒糖と和三盆糖使用。白いケーズの両端のシールをはがして、押し棒で押して出す・・・・なかなか硬い・・・・力いっぱい・・・ヌルっと出てきました~。黒蜜掛けて金粉散らして出来上がり。葛切りだ・・・・出来立てを食べる鍵善のとは食感が違うけど。材料を見ると葛粉以外に増粘多糖類を使ってる。黒蜜がおいしい~。二人はいける量です。それにしてもてんつき棒というのか、これは楽しい。トコロテンのと一緒だね。調べたら木屋だと木製で1100円もする~。葛粉はなかったので寒天で作ってみました。葛より出しにくい、かな。パツパツした感じなので。でもメ...てんつき棒、ゲット!
友達のうちのアンズが今年は豊作だそうです。梅もそうですが、ちぎるのが大変な作業なんです。ほんとにありがとうございます。6キロくらいありそう・・・・早速ジャムに。洗ってアボカドと同じようにして種を取ります。包丁で切りながら作業。きび砂糖でやってみましょう。7割くらいで。アンズは酸っぱいので結構入れます。いつもジャムを作るときこんなに砂糖を入れるのか…と思います。10分くらいで火にかけます。アンズはジャムの中では簡単な方。これで煮るだけですから。煮ていくうちにつぶれていきます。アクはちゃんと取ります。やっぱり色が暗いですね。でもクリームチーズと合うわ!!!おいしい。おすそ分けした友達から情報が。種をたたいて割ったら中に白いのが入っててそれが杏仁で、甘い匂いがするよって。やってみたけどカナズチでたたかないと割れない。...あんずジャム、あんずソース、あんずゼリー、他には?
朝は20℃前後で歩きやすい。お昼の散歩はやめてこれからは早朝散歩に。女木島と手すりが重なって海がないように見えますね。ありますよ。サンポートに体育館ができるので流政之さんのSANSETofSETOが移動されてました。MATAKITENO:大槌島を入れてみました。ミケイラまで歩きました。赤灯台へは時間がない・・・バラは終わったのね。家に帰ると我が家の唯一のバラが一輪咲いてました。ミニバラ。長いこと花をつけなかったのにどうしたことかな。昨日は女木島の生きくらげをもらいました。ほ~、女木島で作ってるのね。かわいいパッケージね。スーパーで見たことあるけど買ったことないので初めて調理します。キノコの一種なのよね。ネギを炒めて塩コショウ、生きくらげを入れて顆粒のチキンコンソメ~~卵も入れて炒めて終わり。一品出来上がり~~簡...暑くて昼は散歩できない~~朝のサンポート@高松
ズッキーニが出来始めましたね。たくさんもらいました。グラタンに入れました。鯛と海老のグラタン。野菜が取れていいでしょ。ミネストローネにも。キャベツ、玉ねぎ、紫玉ねぎ、カブ、人参。ヒカリの野菜ジュースをいつも入れます。俄然おいしくなります。去年ボートというのを作って面白かったので今年も。えぐったズッキーニに何を加えるか。ツナ缶にしてみました。あと玉ねぎみじん切りを加えてマヨネーズであえて詰めます。ガスのグリルで10分。上火は弱くして焼きます。粉チーズをかけて食べました。おいしかったです。今度はベーコンにしてみよう。豚バラで肉巻きも作りました。幼児食でもあるので味付けはうっすらと。フライパンに並べてから火をつけて焼きます。大人用には別のフライパンに入れて醤油とみりんで味付け。粉山椒をふって食べました。スーパーで沖縄...ズッキーニを飽きずに食べるには・・・・
<6月6日、曇りの日は近くの山。コモちゃん峰山周回へ>12:10,自宅から歩いて宮脇町のお八幡さん。標識にはツバメの巣があるから注意、と。12:10,お八幡さんの横を通り、踏切を越えて緩い坂を上る。登山口は老人ホームの中。サンポートタワー、屋島、県庁。まだヤマツツジがきれい。女木島の後ろに豊島、右奥にうっすらと小豆島、そして屋島。13:05,石清尾山(いわせおやま)三角点。香西の海。はにわ公園、今日はそこそこにぎわっている。西側の木立の中の登山道を歩く。時々展望が開けている。御殿貯水池、香東川、左隅に堂山、右へ六つ目山、伽藍山、袋山、屋島のような五色台~13:40,猫塚を通って切通峠に降りる。いつもは右の道を行くが、今日は左へ。車も通れる道。池の横を通り・・・適当に南へ進む。墓地もあったり、介護施設もある道。天...一筆五山(石清尾山、小山、浄願寺山、野山、室山)@高松
昨日は私の1か月遅れの誕生日外食。コモちゃんが行ったことないというのでトラットリアたにぐち。開店の6時に電話したらカウンター席だけ空いてますとのこと。え、混んでるんだ!!そういえばお昼に商店街歩いたら人が増えてた気がする。感染者が少なくなったから?。かくいう自分も出歩いてたわけだけど。ランチに来て以来私も久しぶり。テーブル席は仕切りができてます。カウンターは4人掛けのところ私たちだけ。生ビール久しぶり!でもキリンなのね・・・・(サッポロが好み)ジャガイモの冷たいスープ。おいしい。前菜、あら、5種って書いてた気がするけど・・・フォカッチャにオリーブオイル。しばらくして、間違いました4種になっててすみませんと生ハムを持ってきました。お詫びに多めに、と。ありがとね。白ワインを頼むとぬくもらないようにとおしゃれなカバー...トラットリアたにぐちのディナーコース@高松
果物がおいしい季節になりましたね。マンゴーはお高いのでフラペチーノで。スタバのおいしいね。果物離れだそうですが、原因は包丁でむくのが嫌だと。皮とかのごみが嫌だと。あと高い・・・・と。そうかもねえ~~。でも包丁がなくても食べれる果物のがありますよ~ビワです。昔はどの家にも木があって買って食べるものじゃなかったけど・・・・産直でお安いです。こんな大きいのもありました。仁尾のビワです。甘かったわ。スモモも包丁無しで。かぶりついて皮と種をぺっ!て。台所で食べたい果物。小豆島のレットスターが好き。レッドじゃないのね、と突っ込みたくなる~~先日の朝日新聞に載ってたらからびっくり。たった一軒の農家で作られてるとは!酸味が少ないというよりとっても甘いスモモです。パイナップルは一番敬遠される果物かしら。切るのが大変だしゴミもたっ...むく手間のかからない果物は?
坂出市林田町の大通りに面した珈琲屋松尾。駐車場あります。暗めの照明で落ち着いた雰囲気。思ったよりこじんまりしてます。年配の男性も来やすい雰囲気。メニューがたくさんあります。モーニングが一日中あると聞いて来たのですが・・・朝パンを食べてきたのでお昼は違うものがいいかな。甘味もある~~~☆コーヒーもいろいろあって充実してます。焼うどんセットにしました。サラダかごはんを選べます。焼うどんおいしいけど味が濃いのでご飯でもよかったかも。でも炭水化物だらけになるもんね。ドレッシングが自分で掛けるようになってるのがいい。好きにできる~~おいしいコーヒーがついてます。素敵なカップ。gotoeatが使えます。香川県は6月30日までなので使わないと・・・・・近ければまた来たいカフェでした。モーニングが一日中食べれる松尾@坂出市
ソフトクリームを道の駅みろく牧場カフェ369で~~♪ @さぬき市
うしおじさん(大山牧場)のソフトクリームを丸亀町商店街で休憩がてら食べるのが好きでした。閉店してがっかりしてたら、さぬき市の道の駅で販売されてました。このチョコレートがまた濃くておいしいのよね。ちょっと大人の味。350円。パンも売ってました。カレーパンは売り切れでしたが。遠いけど食べたくなったらまた来ましょう。今朝の散歩はサンポートへ。いつも見る風景なんとも思わなかったのに、この前何かで父母が浜のようだと取り上げられてたので写してみました。ただ水面に映ってるだけですがね・・・・誰かがジャンプしてくれるといい・・・のかな。夕日だといいのかな。大槌、小槌。散歩は朝より夕方がいいと聞きましたが、朝終わっておくとホッとします。ソフトクリームを道の駅みろく牧場カフェ369で~~♪@さぬき市
休園していた栗林公園、昨日から平日だけオープンになりました。テントにはアルコールと体温自動計測機があり、その先で紙に名前と電話を書いて提出するようになっています。サツキもまだ咲いてます。花菖蒲。見頃です。まだまだこれから楽しめそうです。スイレンは6時ではまだ開いていません。お寝坊だね~ほとんど人がいないけどマスクをして散歩です。商工奨励館のヒマラヤ杉は明治32年に植えられたので樹齢110年以上。家に帰って古い色紙を出しました。菖蒲やらアヤメやら区別はつきませんが涼やかです。もう海外の選手が来たのねえ!ほんとに来たんだ!オリンピックで目がそちらに行くのを期待してるのでしょうねえ、政府は。コロナが収束しない限りオリンピックなんかで気が晴れたりしませんよ、国民は。ぷん。花菖蒲を見に栗林公園へ@高松
田舎の目印のない道を行くので何度来てもすっと着けない。駐車場は川の堤みたいな所。のんびりしてます。ここは2階で出入口は下にあります。坂になってるところを降りて行きます。通されたのは畳のお部屋。ふすまで仕切られて私たちだけでした。静かでいいわ。法事とかここでするのね。2階は椅子席だけどここは足が痛い・・・・すでに用意されてます。こまごまいろいろたくさんあって、とても楽しいし、どれもおいしい。三つ葉の軸がちょっと上に見せるねえ。お刺身を口に入れるとひゃっと冷たい。いいねえ。メチャ熱々の、衣パリッとした天ぷら。黒いのは昆布に巻かれた魚のすり身。かぼちゃ一番に食べたので写ってない。抹茶塩で食べます。とろりとかかった餡とピリリとした一味が絶妙な茶わん蒸し。ここのお吸い物とても気に入ってます。毎回おいしい。ほうじ茶のムース...丁寧に作られたランチ料理先@さぬき市
「ブログリーダー」を活用して、こもれびさんをフォローしませんか?
gooが終わるということで迷っていましたが、5月になってキリがいいのではてなブログに引っ越しします。はてなのブログは「こもれびの日記」といってもまだデータは移行できてないので今までの記事は見れません。ここはそのままなので見れます。新しいのははてなに書きますのでよろしくお願いします。お別れです
先日行ったNカフェにあるオガタマノキのつぼみが気になってたら・・・・友達がおうちに植えたオガタマノキの画像を送ってくれました。もう咲いてる!薄いピンクなのね。そして街中を歩いてるとあったんです!小さな医院の植え込みにオガタマノキ!しかも咲いてる!近づいてみると確かにバナナの匂い!南国っぽい!少しオレンジっぽい色ね。こうなったらNカフェのも見たくなりました。先輩がランチ行こうと誘ってくれたのでNカフェを推薦。左の鉢植えの薄い緑色の木がオガタマノキ。やっぱりもう咲いてます~~近寄るとかすかにバナナ!色は赤っぽいですね。でもまだ咲いてるのは数輪、ツボミがいっぱいあるのでこれからもバナナの匂い楽しめそう。ツボミも咲く寸前はいい匂いがします。満足して店内へ。プレートランチはこの前とほぼ同じ。違うのにしよう~~~シチ...オガタマノキはバナナの匂い~~Nカフェ@高松
4月11日から2泊3日の九州ツアーでしたがホテルをアップしてなかったので・・・REXHOTEL別府は全室オーシャンビュー。4階からの眺めもいい。(5,6階が人気らしい)別府湾に面してます。サンフラワーフェリーが左に見えてます。松林を散歩する人も多い。リニューアルしたのか、新しい感じできれい。カードキーが2枚というのもいいね。お風呂、エレベーターでカードが必要。最上階の温泉はインフィニティ風呂。撮影禁止。これがすごくよかった~~~~確かに海と一体感あり!夕食は3品付きバイキング。大分の郷土料理も良かったし、全体においしかった。食べすぎ!朝早く目覚め、日の出も見ることができた。朝ごはんは和のテイストで~~♪旅行に出ると和になるのよね・・・鰻まで食べて満足。いいい朝食だった。昨夜食べれなかったソフトクリーも!2...九州4県周遊3日間ツアーのホテル
マルナカ円座店の中にあるジュースバー。昔はデパート地下にあってよく飲んだものですが、今はないねえ・・・オレンジジュース絞る機械。そうそう、吉祥寺のバス乗り場前のビルの中でこの機械で絞ったのを飲んだわ!券売機。スタッフは1人で、お客が続くとてんてこ舞い。私はミックスフレッシュ。安い~~姉は何だったかなあ・・・4月9日のことだから忘れちゃったけど、寒かったのであまり進まなかったかな。これからの季節はうれしいジューススタンド。三越地下にないのよねえ・・・スーパーにあるフレッシュジュースバー@高松
nカフェは11時半からだけど駐車場が私には難しいので早めに行った。別の所の方が入れやすいかと・・・奥4台。ギャラリー併設。かわいい絵でした。広々して居心地がいい。ほうじ茶寒天があるわ~~~♪おすすめプレート以外にもランチあります。シチューオムライス、オムライス、ビーフシチュー。おすすめプレートのフリッターが大きくて軽くておいしかった~~☆コーヒーもたっぷり。入り口にオガタマノキという花がバナナの香りがするという木があったので近々また来たい。フリッターおいしかった~~nカフェ@高松
タケノコ、ちょっと安くなった気がするけど今年は高いよね。でも食べる!ちゃんと昆布と鰹節で出汁を取って煮るとほんとおいしい。濃いめに味付けたタケノコを天ぷらに。これが一番好き。天つゆいらない。玉ねぎ好きなコモちゃんのために玉ねぎも揚げる。面倒でも一度は作りたい木の芽和え。木の芽は濡れたキッチンペーパーで包んでタッパーに入れておくと日持ちする。茹でたほうれん草の葉っぱを少し入れてゴリゴリ。白味噌は欠かせない。イカは無くてもおいしいよ。2合炊いて半分は冷凍するたけのこご飯。お米を1時間ほど浸水させて、醤油と味醂各2杯半を入れてよく混ぜる。だし汁を目盛り迄入れてスイッチオン。いい香り!満足やわ~~☆今はタケノコ
ベビーカステラが好きです。お祭りとかのね。去年いつでも食べれるお店が出来たと聞いて行ってみました。仏生山というからてっきり昔の街道沿いかと思ったら、空港通りに面してたわ!何度も走ってる道なのに全然気が付かなかった~~~お店の向きが逆なので見えてなかったな。駐車場もあります。ハローズの北側。色々種類がある!ほとけたま?じゃなくて”ぶったま”だって。ポテサラが入ってるなんてどんなか気になったけど、プレーンに。ぶったまのチョコの方。いちごもあった。串にさしてあって観光地でよく見るやつね。味はというと、洋っぽい。カステラよりスポンジケーキに近いかな。ぶったまは濃厚。チョコだからね・・大工町にあったお煎餅のお店、松井堂のが懐かしい。仏生山のたまご@高松
仏生山の県道12号線沿いにあるビアンカ。友だちが10時ごろ電話したら11時の席は満席だけど空いたら電話してくれるって。12時20分に電話があって行ってみると駐車場は1台空いてます☆店内は音が響く・・・席はカウンターでした。パスタセットは14種類から選べます。いいね!前菜とドリンク付きで1500円。これは人気あるはずね。スイスチャードのキッシュ、人参のポタージュ、生ハムのサラダ、卵を乗せて食べるバゲット。友だちは海老のトマトクリーム。平たい麺です。おいしいって~~海老が大きいねえ。私の鉄板ナポリタンもソースがたっぷりで味が濃くてどんどん食べれます。量は多い・・・香川県産小麦粉を使用した自家製生パスタ。コーヒーでお口さっぱり。ビアンカでパスタランチ@高松
春日水神市場の向かいにアンジェという喫茶店がありました。喫煙OKだったので行ったことはなかったけど、去年閉店して新たに喫茶アポロになってます。まなべ屋製パンを置いてるって聞いて行ってみました。中は広々~~~☆店内もメニューも撮影禁止です。モーニングが充実してて、まなべパンを使ってるそうです。姉はフルーツパフェ。800円とお手頃。私はミックスジュース。650円。良心的!どちらもおいしくてよかったです。葉ゴボウのシーズン、そろそろ終わりかな。ちょっと硬かった・・・義母に教わった通りに叩いて・・・割る感じ?茹でて水に漬けておく。根っこも大きくなってる。炒めて煮ます。煮干しの頭を取って入れてそのままにします。食べれる人は食べて、いやな人は残す。季節のもの、当地のもの、外せないわね。喫茶アポロ@高松
4月15日、ランチの後カフェに行こうとモンシェリーへ。あらま、食とカルチャーマーケットSizuku駐車場は満車!びっくり!みんなどこへ行ってるのかなあ。4店舗あるけど・・・サヌキス?entre?モンシェリーか??おー、モンシェリーだったよう、満席です!去年夏に来た時はガラガラだったけど・・・カフェで待つというのもねえ・・・転進しましょ。ボンボニエールへ。あら、暗いなあ、車も停まってない・・・でもオープンしてました。お正月には孫たちと来てパフェ食べたんだよねえ~~♪かわいいお店。今日はスイーツプレートを3人でシェア。ちゃんとお皿3枚くれました~~☆また従妹は冷たいジュースにしたら、お部屋が寒かったので、冷えるわ!って。ブランケットあったのでよかったけど。姉と3人できっちりシェアして味見できてよかった。帰りに...モンシェリー満席だったのでボンボニエールへ@高松
千寿はサンメッセから東へ行った六条町。4月15日に姉とまた従妹と3人で。ボタンザクラ。カウンターには先客がいらした。先付けは春菊の白和え。エノキの刻んだのがいい仕事してた。美味。お造り。イワシが脂のってておいしかった。四種盛り。どれも少しだけどおいしかった。3人とも肉ではなく魚をチョイス。ニベの蒸しあんかけ。餡もおいしい~~~我々世代にはちょうどいい量だった。お口さっぱり、パインの寒天寄せ。和食でもおばんざいでは嫌だ、こういうちゃんとしたのがうれしい。満足なミニ会席ランチ~~寿司割烹千寿@高松
4月10日に姉と大串半島の突端へこの時はまだ桜が咲いていた。空と海が同じ色・・・お天気ならよかったのに・・・小豆島の一部が近くに見えて、晴れてたら薄い色の全体も見えるのだった・・・木造の素敵なカフェ、時の納屋。先に注文会計して席で待つ。食器もおしゃれ。私は瀬戸内ブルークリームソーダ。帽子みたい~~氷が多すぎて食べにくかった・・・姉はスモモソーダ。飯田農園さんのスモモ。バスクチーズケーキなかなかおいしい。ガラス戸が開け放たれて、気持ちがいい。あちら側には以前は温泉施設があった。今度はランチに来なくちゃ。海が見えるカフェ~~時の納屋@さぬき市
Amebaとはてな、どっちがいいのか?ちょこっとやってみました。まだ移行はしてません。Ameba広告が多い、無しにするにはけっこう月々かかる、テンプレートに好きなのがない、などなどはてな難しそうなブログが多い、高齢者の軽い日記的なのがあるのかわからない、嗜好が合うか不安、などなどもっとやってみないとわからない、迷うわ。gooがよかった・・・
10日前高松空港に姉を迎えに行くと2種類の幟がはためいて~。金毘羅歌舞伎と瀬戸内国際芸術祭。空港を出て帰りに早速うどん!円座町のマルタニへ。1時半だったのですいてた。天ぷらはもうあまり無かった。姉はかけとおでんのコンニャク。盛んにおいしいって言ってた。私もかけとお天ぷら。おいしい。まちがいないね、ここは。高野山の翌日は瀬戸晴れに行こうとしたら定休日!紫雲山の讃州めんめにした。淡竹うどんは5月から。ここも1時半だったのですいてた。私はかけとイワシの天ぷら。姉はきのこうどんとタケノコの天ぷら。天ぷらは半分こづつして食べた。おいしい。姉も気に入ってた。眺めもいいしね。県庁、屋島、シンボルタワー。最後の日も空港行く前にうどん。サンフラワー通り近くの手打ち麺や大島。11時50分に着いたらお店の前の駐車場に一台空きが...姉におすすめの3つのうどん屋さん@高松
サンジャックは亀井町、田町の交番の南西にある路地の一角。この辺は急にかわいいカフェが増えてきた~~サンジャックはだいぶ前からここでやっている。カウンターに6~7人。こじんまりしてる。お勉強にもなるわ~~♪コモちゃんが姉の帰る前夜、昨日予約を入れてくれた。まずはキッシュ。ふわふわ、外はカリっと、美味!フランスの白ワイン。おいしい。1人でやってるけど要予約なので頑張れるらしい。準備とかね。生ハムはスペインバスク地方の。タケノコのマリネ、豚肉のパテ辛子添え、アスパラオランデーズソース、生ハム、地元のシラサエビとわらびのベニエ、パンにリエット。ゆっくり頂いておしゃべりも弾む。何しろコモちゃんと姉は小学校からの同級生~~☆サラダのリコッタチーズは岡山県の吉田牧場、さっぱりしておいしい。選べるメインは3つから。3人と...フレンチバーサンジャック@高松
2014年に父が亡くなって残された納経帳。両親は徳島の10番までと香川しか行ってなかったので、残りを姉と二人でぼちぼち車で回りました。それがやっと結願。昨日最後の高野山へ行ってきました。朝六時半集合、13名が大型バスに乗って出発。5時間かけてたどり着きました。まずはガイドさんに従って奥の院へ。実家は南無阿弥陀仏だった・・・・高野山は世界遺産。冬のような寒さ・・・法然上人もここに眠る・・・比叡山じゃないのね秀康(家康次男)の石廟は重要文化財。御廟橋を渡ると撮影禁止。空海が眠る御廟をお参り。次はバスに乗って移動。金剛峯寺。桜はあちこちにあって満開もあったがこれからが多かった。正門から入ります行事がある時は馬にやる水を入れた桶が出される。主殿靴を脱いで上がる。撮影禁止が多い。広さ2340㎡の石庭。現代の画家が描...世界遺産高野山@和歌山県
だいぶかかったけど四国遍路最後のお寺です。八十八番札所大窪寺。終わったねえ・・原爆の火。門前の八十八庵で昼ごはん。私は釜玉うどん。すぐ持って来た・・・姉は打ち込みうどん。汁少な目だった・・・さあ、高野山だね~四国遍路最後のお寺@香川県
2拍3日のツアー旅行、最終日6時に起きたら雨が降っていた。ホテルは黒川温泉から4㎞離れたカルデラ内の高原にあるけど外は真っ白で何も見えない。でも出発の9時には晴れてきた。ラッキー!まずは大観峰。気温が低くて風も強くて震える・・・。雲が多いけど寝釈迦に見える阿蘇五岳がかろうじて望めた。突端の展望台へ。向かい風で坂道がしんどかった・・・・ダウン持ってくればよかったなあ・・・阿蘇五岳がすれすれ見えた~~~☆あの中岳と高岳には登ったんだよね!2010年かあ~~前日には久住山も登っているのだ、若かったなあ~~久住山次は山鹿市へ。山鹿温泉は古い町並みを残している。芝居小屋を観る前に八千代座管理資料館・夢小蔵でお勉強。明治43年に芝居小屋として造られ、昭和になって映画館になった。当時の映写機。やがて廃れていったが、平成...大観峰、八千代座、柳川下り@熊本県福岡県
大分県の原尻の滝を11時に終えて、県境を越えて宮崎県高千穂峡へドライブ。12時半、県道沿いの駐車場に着く。かなりアップダウンを歩くと聞いてたので一応ストックを持参。現在地バスの駐車場から細い赤い線を歩きます。階段をずんずん降りて神都高千穂大橋、高千穂大橋、神橋を見上げます。階段が終わってもアップダウンの道。もうだいぶ歩いたなあ。振り返って見る。手すりがあるので杖はいらなかったかも。柱状節理。やっと真名井の滝が見えてきた~~~これだ~~♪。30分以上かかった。ビューポイントにはテレビクルーかな~~神秘的ねえ。終わった~いや、まだ少し歩いたのだった・・・ボート乗り場が見える。車道に出て昼食会場の迎えの車に分乗してお昼ごはんへ。午後2時。高千穂牛御膳を食べて天岩戸神社へ向かう。午後3時。天岩戸は撮影禁止。ただの...高千穂峡・真名井の滝@宮崎県
前夜宿泊のグランドニッコー淡路を出て淡路夢舞台を後にする。花博の跡地である淡路島国営明石海峡公園も魅力だけど子ども連れによさそうな感じ。またいつか来よう。国道28号線を走るとすぐにアクアイグニス淡路島。海岸沿いの広い施設。有料駐車場(30分無料)。天然温泉の複合型リゾート施設だそう。大阪湾を見渡せるインフィニティプールがある。入り口はこちら。グランドニッコーは温泉がなかったのでこちらに入っても良かったけど・・・・先を考えスルー。反対側は何かな・・パンの焼けるいい匂いがする。ベーカリー併設カフェだ。絶景カフェ。といっても曇りじゃねえ・・・ソフトクリーム、メチャおいしかった。姉も赤ぶどうジュースがおいしかった様子。さ、次行こう!国道をさらに走る。淡路島は自転車で一周できるコースがあって150km。この辺は走り...淡路島北部はにぎやか~~@兵庫県
土曜日のお昼とあって桃花苑はいっぱいですが、はとこ(ふたいとこ、またいとこ)が予約してくれてるので大丈夫。祖母同士が姉妹の私たち、幼い頃はよく遊んでました。高松にいる数少ない私の親類。みんな都会に行ってしまった・・・・古いアルバムを姉と一緒に整理してて見つけた彼女のお母さん。こんな写真見たことない!と喜んでくれました。ランチを食べながら親戚の情報交換。楽しかったわ。中華ランチ。2800円。アルバムの整理は面白い。学生時代の私の祖父、明治26年生まれの大正元年。私にとってのおじいちゃんはすでに完全なお爺さんだったのでこんな若くてハンサムだったとは知らなかった!イケメンじゃん?足が短いけど・・・はとこと中華ランチ~~~桃花苑@高松
昨日はすごい雨の中牟礼まで行って絶景ランチ。byage18は県道36号線沿いのおしゃれなお店。1階はショップ。エレベーターで2階へ。予想はしてたけど外はグレー。2月に来た時はテーブル席だった。カウンターへ。姉はこの景色が気に入った様子。船と鳥がいいのだとか。メニューは2月と変わらない。Aに。選べるうどんは5種に増えてるわ。お子様ランチもあるんだね。デザートも魅力だけど・・・無理っぽい。今度はカフェで来たらいいのね。はじまりのスープは干しキノコと昆布の出汁に梅干しと結び昆布。前と同じ。おしゃれな漆器に乗ったさぬきの八寸。最中に入ってるおこわとか、クロレラの揚げたのとか、姉は初めてなのでいろいろ驚きながら食べてました。以前のとあまり変わってない。姉は山の幸の天ぷら釜かけうどん。言われないとわからない米粉のうど...海を見ながらランチ~~byage18@高松
高松市役所の西にある日本料理の粋香。左が夜開いてるカウンター8席の粋香、右の入り口はお昼と夜に開いてる日々粋香。お花は先取りね、リンドウ。階段を上がって行きます。急な階段は手すりが両側にあるので以前より安心。カウンターはこの後女性が一人来られました。窓からの景色が無粋だったのでロールカーテンつけたのね。お菓子は水無月だそう・・・・縁高と椀物が運ばれてきました。蓋に露が打ってあります。さすが~大徳寺縁高なのね。開けた瞬間言ってしまう~~おいしそう!豆腐、揚げ、つみれの白味噌汁。具が大きくてちょっと田舎風。懐石の出汁の効いた椀物を期待してたけど。和久傳で修行しただけあるねえ。おいしかったです。家にスイーツがなければ水無月も食べてみたかったけど、ここまでにしました。ペアのお客が帰ったのでパチリ。予約しなくても良...おいしい粋香の昼膳@高松
姉に孫が生まれました~~~~♪姉の大きい孫は来年大学生、ほんとに久しぶりの赤ちゃん。私までうれしくなってお祝いしたくてオカウチアピーへ。何年ぶりでしょう、ここへ来るのは。小さいものって何でもカワイイわねえ。お買い物が済んだら休憩しましょ。店長さんがアイスクリームを勧めてくれました。Brutus6月15日号「本当においしいアイスクリーム」に載ったヨシヲアイスクリームがあるって。四国中央市の無香料、無着色、無添加のアイスクリームがここで食べれるのね。左のは直島ガーデンのジェラート。お店は本村の港近くにあるそうです。高尾最中種商店の最中もある!!!姉はヨシヲアイスクリムのチョコレートシトラス。一口もらったらチョコレートがおいしくてかすかにシトラスの香りがした。イラストが面白いねえ。私は直島ジェラート。チョコレー...久しぶりの出産祝いをオカウチアピーで@高松
昨日はすごい雨だったのでこんな時なら人気店もすいてるだろうと瀬戸晴れへ行ってみました。移転して初めてです。(帰りの画像)11時半に着いたらほぼ満車。外には人がいなくて中で二人待ってました。その方がすぐ呼ばれたので座って待ちました。若い大将ですね。メニューを持って来てくれたのでじっくり読んで・・・・先に注文します。星が丘製麺所さんの冷凍きしめんを使った【きしめん祭り】に瀬戸晴れは参加してます。他にかじかわ・麺匠くすがみ・手打麺や大島・清水屋・ヨコクラ・こがね製麺所鬼無店・七福別邸・かまくま餅11号・うどん処麺紡など。私はそれにしてみました。出汁はぶっかけのか、かけのか選べます。ぶっかけに。おおっ、量が多い・・・・・・でも出汁がメチャおいしいし、うどんもぐにゅっとした大好きなタイプの麺なのですいすい食べれまし...さすが~~!!瀬戸晴れ@高松
25日に宿泊したグランドニッコー淡路は淡路夢舞台の中にある。夢舞台は関西国際空港など大阪湾の人工島を築くために土砂を採掘した跡地に作られた広大な施設。安藤忠雄グランド設計で1993年着工、阪神淡路大震災で途中止まっていたが2000年にオープン。ホテルから行ってみた。パンフレット見ながらでもややこしい。すべての施設に2階だけつながっている。円形フォーラム。直島のベネッセ美術館を思い出す。空庭。パソナのカフェのような事務所?がある。パソナは淡路島西海岸に若者が好きそうな施設を次々創生中。楕円のフォーラム。船を連想する。百段苑に行く。山回廊。オホーツクの貝殻が敷き詰めっれている。あの塔に百段苑へ上がるエレベータがある。泊まっているホテルが見える。車道に出て塔へ歩く。エレベーターで5階へ。出ると百段苑。こうなって...安藤忠雄グランドデザインの淡路夢舞台@兵庫県
東浦IC降りたらナビが結構細い道を示すが、進んでみたら山道っぽくてくねくねしてた。何とか着いたけど正規の道だったのかなあ。兵庫県立花さじきは平成10年オープンの天空のお花畑(無料、駐車料200円)。15haという広さ。駐車場から坂道を上がる。あのカフェでお昼にしましょ。景色を見ながらね。姉は淡路牛ローストビーフサンドとコーヒー。お肉が硬かったそう。私は淡路玉ねぎカレー。丸ごと玉ねぎが甘い。カレーも甘めで私好み。曇ってるけど海が見えてます。対岸の明石や明石海峡大橋も。牧草地には牛もいる。牧草地のアートは、「アースワークデザインコンテスト2024」の最優秀賞作品『元気づける玉ねぎ』をアレンジして、牧草を刈り込み描きました、だそう。外のテラスでも食べれるけど25日は曇っていまいち。さあ、歩きましょ。空中回廊で展...6月のあわじ花さじき@兵庫県
淡路島に行ってきました。高松から小一時間で神戸淡路鳴門自動車道の淡路島南ICで降りて道の駅うずしおに行こうとしたらリニューアル工事中で、手前にある仮営業のうずまちテラスへ。駐車場広い。大型バスも停まってる。平日でも人出多し。なんといっても玉ねぎ。ホワイトコーンの試食したらメチャ甘い。淡路島バーガーが人気。道の駅うずしおのうずまちテラス@兵庫県
姉が帰省してます。早速うどん!なりや上福岡店に着いたら、ここ来たことあるわ、お父さんと一緒に・・・。そう、前のしんせいうどんの頃に何度か一緒に来たことあるね。母はイイダコの天ぷら注文したのだった。会えば父母の話になるのがいつものことです。以前と外も中も同じなので思い出しやすかったのね。国分寺店にはまだ行ってないなあ。かけの小は270円。姉は穴子の天ぷらとぶっかけのネバトロに。おいしいと言ってくれたのでよかった~私はかけの小と蓮根。出汁はカツオブシが効いてます。ネギは少なくしてと言えばよかったな。ネギが硬い。雨の降らないうちにお墓参りも行きました。お花、かわいいでしょ?母が好きな感じの自然な花。ハローズで290円。安い。スーパーで穴子と地のエビを売ってたので姉の好物を。(食べかけでごめんなさい)冷凍しておい...ネバトロ~~~なりや上福岡店@高松
6月、もう今年も半分になったのねえ~~~。早い・・・蒸し蒸しする日は冷たいお菓子。涼菓を求めて夢菓房たからへ。涼しげ~~番号札を取らなくても手前のケースで売ってるのは買えます。葛まんじゅう。桜の葉が本物なのがいいね。ビニールだとがっかり。漉し餡と葛がひんやり美味しい。鮎も買いました。祖父も好きだったといつも思い出す。私も好き。中の求肥が柚子の香り。こっちはゆめタウンに入ってる志度の風月堂の鮎。こっちの方が鮎がきれい。茅の輪くぐりまだ行ってなかった・・・早く行かなくちゃ。夏越の祓
成合の河川敷にあったカフェスイッチが、鬼無の総合園芸施設TheParkに移転したという。そこは前にガーデン見に行ったところだ。横倉うどんの近く。先日行ってみた。駐車場から見ると・・・あっちかな。ガーデンは後で見よう。珈琲小屋PEN食事系はトーストだけ・・・おおっ!スイッチにあったパッチワークのカワイイ椅子も健在。納屋だったのかな、ちょっと暗い・・・食事メニューはないか聞いたら、一人でやってるので、というおしゃれなマスターの答えでした。友達はコーヒー、カフェオーレ。カップがカワイイ。イチゴミルク。私はいちごソーダに。イチゴジャム入りでした。たっぷりあってレモンも効いておいしい。帰りにガーデンも見ました。初夏の花と真夏の花の端境期だね・・・アナベルやアガパンサスが元気。この売り場のテーブルでも花を見ながらドリ...カフェスイッチが珈琲小屋PENに~~@高松
東方美食は城東町で浜街道沿いだけど、小さくて地味なので見落としがち。開いてるのかもわかりにくかった。駐車は3台だけで周りにコインパーキングもない。停めれたらラッキー、ということで早めに行きました。一番乗りだ~~。ランチセットは普通より安い気がする。だいぶ前に来た時は点心のセット食べたんだったかな。おいしかった。牛肉麺が一番のおすすめと最近聞いた。単品も点心セットもある。友達3人は醤油麺に。豚肉なのね。デザートはココナツタピオカ。日替り点心は干し海老が香る餡に甘い皮。おいしかった。牛肉麺は麺が平べったい。牛肉は柔らかくて味が染みておいしい。八角が効いてて薬膳のよう。高菜もいい仕事してる。野菜たっぷりでおいしかった。ご飯の小を頼んだらお口直しにちょうどよかった。難点はお箸。つるつるして太くて食べにくかった。台湾料理を東方美食で~~♪@高松
成合町の製麺七やは駐車場が広くて助かるわ~中も広すぎるくらい~そこそこ人が入ってるのにすいてる感じがする‥‥のは残念。高齢者からガテン系まで幅広いお客さん。意外に一人の女性もいる。要するに入りやすい、気軽ってことね。緊張するうどん屋さんは好きじゃないのでここはいいと思う。コモちゃんは釜玉。ね、麺がいい感じでしょ。私はかけの小。食べやすいうどん。おでんの焼き豆腐は半分こ。味が染みてます。稲荷もおいしい。清水屋やマルタニとか有名店が近いので苦戦してるのかな。利用しやすくて普通においしいんだけどな。気楽に行ける製麺七や本店@高松
不二ベーカリーのレトロ。旧11号線春日町、紙の杉山看板から細い道へ。色々あるけどランチの後で行ったら・・・迷った・・・お腹一杯だと買いすぎないね。翌日の朝に。コーンの入ったお食事パン、あっさりしたクロワッサンモチモチのパン、タルトのようなパン。この二つは3時のおやつになった。前日のパンってイマイチだね。パンはすぐ食べないとね。ブーランジェリーレトロ@高松
今朝は起きたら5時半だったのでサンポートの日の出には遅すぎる。栗林公園へ。涼しくて気持ちがいい。花は・・・・スイレンも見頃なのね。ハナショウブは半分は終わってるハスはまだ。スイレンは時間が早くて開いてない。花数は多い。クチナシは終わりね。帰って新聞開いたら地方版に小豆島のカキランが開花とある。おおっ、つい最近パソコンの画像を整理してて見つけた私のカキラン。削除しないで置いてある。2005年7月東赤石山から西赤石山へ1泊縦走した時のだ。山ではそんなに希少ではないけどきれいだったなあ。この年は毎週山に行ってた。一番私は山登りをした年。若かった・・・・栗林公園早朝散歩@高松
香川県の山清が作ってるわらびもち粉。「大阪周辺での初夏の涼感あるデザートの呼び名です。よく他の地方でのわらびを原料とした餅と誤解されますが、わらびは使用していません」甘藷でんぷん100%。120gで5人分なので、半分で作ってみます。すごく簡単に作れますよ。よく溶かしてから火にかけます。あまり強火では焦げるけど弱火では時間かかります。絶えずかき回します。重くなってきたらあっという間に変化するので気を付けて。白から透明になってもかき回し続けます。泡が入るのでまったくの透明にはならないけど、こんな感じ。へらやスプーンで丸めて冷たい水に落とします。まな板の上にあけて包丁で切る、ということもできる。きな粉をまぶしてできあがり。すぐ食べると柔らかくておいしい。冷蔵庫に入れて冷やすより氷水で冷やす方が手っ取り早い。砂糖...わらびもち
昨日息子夫婦から父の日プレゼント。クール便でずっしり重い。なんだろ?コモちゃんはゴルフでいなかったけど開けてみました。ビーントゥバーのチョコレートだ!しかもクッキー缶!うれしすぎる!おしゃれ~見ただけでおいしいってわかる色あい。ぎっしり詰まってる、重いはずだ~~~夜ビデオラインをして聞いたらYちゃんがおすすめのチョコレート屋さんだって。息子が会社の帰りに買って来てくれたそう。ミニマルは富ヶ谷、代々木上原、祖師ヶ谷大蔵、麻布台ヒルズと4店舗あるから麻布かな。夕食の後で二人でじっくり味わいました。カカオニブフロランタン、私のベストワン。カカオニブスナック、アーモンドチョコレート。カカオニブってすごいアクセントになるよねえ。デイアマンショコラ。ほぼチョコレートのクッキーって感じ。濃厚なのにホロホロ。ヘーゼルナッ...父の日にステキなチョコレート!!!
ドクダミ茶、去年のブログを見たら6月3日。今年は数が少ない。去年多すぎたのであまりはびこってもと思い、減らしたのだった~去年の半分かな。土がついてるので洗う。すぐには束ねられないので乾かす。室内ではらちが明かないので外へ。お天気がよくて3時間で乾いた。束が6個、めちゃ減った。去年の3分の1かな。小さいのはザルに入れて・・・ドクダミ茶は緩下作用もあるのでコモちゃんにはあまりふさわしくないかも。なのでこれくらいでいいのだ。1週間お天気がよくて乾きが進んだ。さらに1週間、もういいかな~カットして缶に入れるか、このまま室内に干しておくか・・・・邪魔だから缶に入れよう。季節の小さな手仕事が一つ終わるなあ。ドクダミ茶を作る
香西のイオン、久しぶり。コモちゃんは十鉄のちゃんぽん。私は皿うどん。リンガーハットと変わらなかった。お酢をたっぷりかけて完食。目的はモンベル。コモちゃんは畦地梅太郎のTシャツを数枚持ってるけどくたびれてきたので新しいのを買う。「なげく山男」「遠い山」「登はんの朝」各3190円。速乾性で他に速乾性のパンツ3枚も買う。旅行の洗い替えに。ライトトランクス、2530円。高っ!イオンでお買い物して・・@高松