chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
architectecの楽画喜帖 https://ameblo.jp/architectec/

まち歩きや旅行をし、興味を持ったり気に入った情景、古美た建物やまちの佇まいをスケッチしています。

architectec
フォロー
住所
京都府
出身
未設定
ブログ村参加

2015/03/01

arrow_drop_down
  • 奈良明日香・細川地区で

    石舞台から談山神社の方へ行く道をいくと、飛鳥川の支流沿いには棚田が続きぽつぽつと集落があります。川沿いには、まだ枯れずに紫陽花が咲いていました。 にほんブログ村

  • 青森五所川原・立佞武多

    立佞武多館で上から下へ螺旋状のスロープを下りながら、いろんな角度からねぶたを観賞出来ました。高さ23mもあるこのねぶたが町を運行する様を見れば、祭り気分が一気…

  • 青森五所川原・駅前近くからの町並み

    2~3階建ての建物が並ぶ通り沿いに、大きな立佞武多館があります。立佞武多が運行するためでしょうか、無電柱化されきれいに整備されたまちなみです。 にほんブログ村

  • 京都・祇園祭中の玄関飾り

    新町通りを南に下って行くと、料理屋さんの玄関がお祭飾りされていたり、事業所や住宅にもいろいろ祭り飾りが施され、町全体が祭り一色の感じです。 にほんブログ村

  • 京都・後祭鉾建て

    19日夕方烏丸通りから三条通りを西に行くと、逆光の中、鉾建て中の鷹山が見えてきました。真木はとても大きな松の木になっています。 にほんブログ村

  • 青森五所川原・五能線の車窓から

    弘前から五所川原に向かう五能線の左手の車窓からは、一面に広がるリンゴ園と頂に少し雪を残した美しい姿で雄大な津軽富士とも呼ばれる岩木山が望めました。 にほんブロ…

  • 青森・青森県立郷土館

    旧青森銀行本店として使用されていた建物でモダニズム様式が特徴の登録有形文化財。昭和45年に県に寄贈され、郷土館として開館。現在耐震改修に向け閉館されていました…

  • 京都・祇園祭函谷鉾

    四条通には、薙刀鉾や月鉾、スケッチの函谷鉾が並んでいます。宵山は歩行者天国で大変な賑わいになることでしょう。 にほんブログ村

  • 京都・祇園祭鉾建て

    7月12日夕方行くと、菊水鉾の提灯の取り付け作業中でした。まだ人出は少なくゆっくり見られました。 にほんブログ村

  • 青森・ニコニコ通りのまちなみ

    新町通りの一本南のニコニコ通りと中央古川通りの交差点辺り。アーケード風の庇がある数軒の小さなお店が入った長屋風の建物や「のっけ丼」が名物の青森魚菜センター等の…

  • 青森・ワ・ラッセでねぶたを観賞

    青森ねぶた祭で運行された大型ねぶたや祭りの歴史やねぶた作家の紹介など展示・紹介されています。大きくすごい迫力のある本物とは全然似ていませんが、スケッチは野村氏…

  • 青森・港の方を望む

    駅前から左手の港の方に行くと、赤い四角形の大きな建物ねぶたの家ワ・ラッセや切妻造りのA-FACTORYや巨大なベイブリッジ、遠くに八甲田丸が望めました。 にほ…

  • 京都・街角にある教会

    烏丸通と下立売通の交差点に建つ明治31年竣工したレンガ造ゴシック様式の聖アグネス教会。北東角にある三角の鐘楼が特徴的な外観で、中央のバラ窓や最上階の窓など変化…

  • 大阪・なんばパークス入り口辺りから

    難波駅南側にあった大阪球場跡地にできた巨大複合施設。出来た時に見て驚いたのは、各層をセットバックさせ、その屋上の緑地を連続させ、全体を森にしたことです。20年…

  • 大阪・御堂筋南の突き当り

    南海ビルディングは昭和7年竣工で外壁をテラコッタで貼り、三連窓とアーチ窓、コリント式柱等威容を誇っています。駅前は道路を廃止し全面広場になりました。これからど…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、architectecさんをフォローしませんか?

ハンドル名
architectecさん
ブログタイトル
architectecの楽画喜帖
フォロー
architectecの楽画喜帖

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用