chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
4年後、和裁の匠になる!3 https://www.toawasai.jp/hana-blog

東亜和裁、研修3年目の晴子(はるこ)です。 毎日ちくちく、和裁技能士になるのを夢見て頑張っています。

手芸、ハンドメイド、お裁縫などに興味のある方、一度覗いてみてください。和服を仕立てていくこと、お着物が出来上がった時の感動など一緒に味わっていただけたらいいな、と思います。

東亜和裁 晴子
フォロー
住所
中区
出身
中区
ブログ村参加

2015/02/28

arrow_drop_down
  • 全国コンクール合宿(長着)2024を行いました!

    全国和裁技能コンクール長着の事前合宿が名古屋支部で開催されました。例年は6月に開催される全国コンクールですが、今年は日程を変更して開催されることになりました。その為、今回は長着の合宿の様子のみ、少し早めにお届けいたします☆今年の長着の合宿参加者は14人!!今年も沢山の研修生が参加してくれました!遠方の支部からは仙台・盛岡の研修生も参加しくれましたよ~!【合宿一日目】午後には遠方の研修生も揃い本格的に合宿がスタート!合宿開始時には挨拶と講師の先生のご紹介が有りました。一日目は衿の付け方に集中して勉強をしました。衿付けは、まわし掛けで縫う人や本くけで付ける人などが居て、それぞれの方法で真っ直ぐキレイに縫う方法や、無駄の無い作業の方法を指導して頂きまし。研修生の一人は、剣先から衿先までの縫い下がりが苦手と言っていたので布の持ち方を教えてもらっていました。縫い方以外にも縫い代の伸ばし方も勉強しました!【合宿二日目】二日目は表身頃と裏身頃を縫い合わせる裾合せや袖についての勉強をしました。裾合せは先ず半分を普段通りに縫ってから、一人一人しっかり先生の確認をしてもらいながら残り半分を縫う作業をしまし

  • 春のお出かけ研修(2024) Part2

    今回のブログは前回に続いて春のお出かけ研修Part2お届けします☆ Part2では、静岡支部・仙台支部・盛岡支部の研修をご紹介致します! 後半の3支部はみんな製作体験型の研修を行ったようです。 普段から細かい手作業をしていて手先の器用な研修生達ですが、やはりそこは職人の技!

  • 春のおでかけ研修2024 Part1

    1年生もそろそろ研修生活に慣れてきた4月後半~5月前半にかけて、春のおでかけ研修が行われました!毎日の気温の変化も相まって身体が疲れやすいこの時期、研修の息抜きと先輩・後輩の交流も兼ねてちょっと遠くまで足を伸ばしてみましたよ~♪ 今回は前半におでかけ研修が行われた、名古屋支部・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、東亜和裁 晴子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
東亜和裁 晴子さん
ブログタイトル
4年後、和裁の匠になる!3
フォロー
4年後、和裁の匠になる!3

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用