突然ですが、『安曇野 大好き!』は、画像の保存容量が限度容量に達したため、これ以上更新できなくなりました。『安曇野 大好き!Part2』を新たにスタートさせましたので、「お気に入り」や「ブックマーク」登録されている方は、お手数ですが新たな『安曇野 大好き!Part2』を再度登録していて炊きますようお願いします。『安曇野 大好き!Part2』http://jack0904.blog.fc2.com/以後もよろしくお願いします。...
安曇野と信州の四季折々の自然の素晴らしさや、人気のお店などを紹介しています♪最近はほぼ『野鳥 大好き!』ですが…^^;
2015夏、ついに安曇野に移住しちゃいました♪
ナナカマドのレンジャクを期待して出かけたのですが、撮れたのは毎度同じのヤドリギの実を食べるヒレンジャクでした。ヒレンジャク(緋連雀)スッキリとした画はなかなか撮れず、仕方ないので、いつものように、ドアップに(笑)唯一のスッキリ画!(^^)/またゴチャゴチャです(笑)最後は、タンデム飛翔のヒレンジャク撮影:2024年1月19日、長野県...
新雪が積もる枝に、イスカの小群がやってきました。イスカ(交喙、鶍)♂♀あいにくの曇り空だったのが残念青空だったらもう少し映える写真になったかな!?撮影:2024年1月11日、長野県...
まだ雪が残っているうちにと、2日後にまたオオマシコに会いに行きました。オオマシコ(大猿子)画面に雪は入らなかったけど、されどオオマシコということで^^;さっきより背景がボケてくれました成鳥雄は、背景にどうにか雪が入ってくれました^^霜がついた枯れ葉の積もる地面に降りて採餌道路に残った雪の上をピョン!♪撮影:2024年1月17日、長野県...
この日、ズミの実を食べに来たオオマシコをたくさん撮ったのでもう一度だけお付き合いください。オオマシコ(大猿子)この樹には明け方に降った新雪が積もっていなかったので、やや物足りない画になってしまいましたまわりのズミの枝が鬱陶しくてトリミングしていくうちにどんどんドアップになってしまいました^^;空抜けですが青空だったので救われました。撮影:2024年1月15日、長野県...
道脇の笹薮にガサゴソと音が聞こえると思ったら、すぐ目の前の枝にとまりました。夏以来、久しぶりに見るアオジでした。アオジ(青鵐、蒿鵐、蒿雀)あまりに近いのでビックリ!さりとて、下手に後退りすると飛び去りそうなので、そのままシャッターを切ることに広角側にしても、枝カブリ、腹打ち、ただ近いというだけでの写真です^^;ただ近かったというだけの写真ですが、久しぶりに出会えた思い出に(^^♪撮影:2024年1月14日、長野...
この日、イスカのお山は濃い霧に包まれていました。大群がやって来て止まったけれど・・・イスカ(交喙、鶍)最初にやってきた数羽(霧でモヤけた画をPCで補正しました、以下も同様)さらに数十羽、また次の大群が加わって、こんな大群を見たのは初めてでしたズームレンズを広角側にしても、全部は入りません^^;イスカツリーと呼ぶにはちとショボいなぁ~^^;イスカの群れが一斉に飛び出しました霧が晴れてから出会ったのは、遠くの...
ズミの実を食べに来たオオマシコ、背景をグリーンバックにして撮ってみました。オオマシコ(大猿子)青空バックをたくさん撮ったので、今度は背景に緑を入れてみました中途半端になってしまった画も^^;気を取り直してもう一度^^相変わらず、なかなか思うようには撮れません。撮影:2024年1月15日、長野県...
ズミの実を食べるオオマシコを撮りたくて、4回通ってようやくこの日に、撮影できました(^^♪オオマシコ(大猿子)幸運にも、この日は明け方に降った雪が枝に積もっていました真っ赤なオオマシコ、青い空、そして白い雪!せっかくのチャンスだったので大量に撮ったのですが、やはり少し引いて狙ったほうがいいようですでも、近めに来てくれるとついついどアップになってしまいます^^;おまけになんだかごちゃごちゃですそこに鳥がい...
この日の朝、思いつきでオオマシコに会いに行ったら、幸運にも、明け方に降った雪が積もっていました(^^)/オオマシコ(大猿子)画面に雪が入るだけで未熟な腕前が急に上がった・・・ような気になってしまう(笑)歩き出して間もなく、ヤマハギの実を採食中のオオマシコに遭遇(^^)/ベテランさんや顔なじみの鳥友さんたちに混じって、さっそくシャッターを切りました水を飲む代わりに、近くの木の枝に積もった雪で水分補給です雪景色...
前回のオカヨシガモは、逆立ち採食中だったので、元気よくバチャバチャする姿をアップすることにしました。オカヨシガモ(丘葦鴨)胸を張って翼を広げると、胸の江戸小紋柄がとても美しい次列風切の白い翼鏡部分がいいアクセントモノトーン調の地味な色合いではあるけれど、胸の江戸小紋柄に目が焼き付けになる!派手めな京小紋とか加賀小紋にはない、江戸っ子の粋(イキ)すら感じます神が創り給うた自然の造形美は、人類には決し...
何となく気配を感じて左斜前を見たら、桜の木の枝にカワセミが止まっていました。カワセミ(翡翠)♀桜の枝との間に植え込みを挟んでいたので、それまで気づかなかったようですカワセミが向きを変えたスキに、少し距離を詰めてドアップを狙ってみました^^残念ながら、顔をこちらに向けて「見返り美人」にはならなかったけど、背中のブルーがとても綺麗に写ってくれましたドアップでも撮らせてくれたカワちゃんには感謝だけど、季節...
カモ類は不勉強で名前が分からなかったのですが、隣にいた鳥友さんにオカヨシガモだと教えて貰いました。オカヨシガモ(丘葦鴨)♂逆立ちがお得意なようで、しょっちゅうお尻を上に突き出しています(^^♪逆立ち採食と、水面採食、休息を繰り返しながら日中を過ごすのだそうです以下は、↑の写真の続きです↑また潜りかけたときに、他のカモが水しぶきを上げたので、ちょうどいい前ボケになってくれました(^^)/カモ類の雄は、雌に比べて...
何度も水に飛び込んでいたカワセミ。さっきのように小魚を獲っていたのかと思ったら、隣りにいた鳥見先輩が『これは、水浴びだね~』とご指摘。カワセミ(翡翠)♀魚を獲るダイブは何度も見たことがあったけど、水浴びを見たのは(たぶん)初めて入水シーンを掲載していないのはなぜだ?、などとオトナなら深くツッコミを入れることはせず、ハハァ~ン、さては失敗したな~と、サラリと流します(笑)水中から飛び上がるシーンは、...
今季初めてキレンジャクに会えた翌日にも、もう一度会いに行って来ました。キレンジャク(黃連雀)♀前日は高~いところばかりだったので、もう少し低めに来てくれればと思ったのですあまり変わり映えしませんが、ときに(前日よりは)少し低めに来てくれることもありましたヒレンジャク(緋連雀)↓に混じって、この日も2羽のキレンジャクに会えました昼過ぎには40羽ほどいたレンジャクですが、その後は半分くらいが何処かへ移動し...
ぽかぽかと暖かな冬の昼下がり、植栽の上で、すずめたちが日向ぼっこ。すずめ(雀)日向ぼっこの光景を目にして、思いつきで、ただ撮っただけ^^;場所を移動してすずめたちがとても可愛らしかったんです(^^♪撮影:2024年1月11日、長野県松本市...
3178またオオマシコに会いたくなって行ってきました。オオマシコ((大猿子)♂♀この前と同じく、道の脇すぐ近くにいました(↑↓)31783218今回は、ズームレンズをワイド側にする余裕がありました、笑3226スマホアプリの万歩計の歩数を稼いだあとに、戻ってきたら、オオマシコの20羽弱の群れが、道路の上に舞い降りて来ました(^^♪3285▲手前は成鳥♂、奥は♂若3293▲♀(たぶん)若♂3327成鳥♂が ピョン!33483362道路上に落ちた木の種を...
鳥友さんからレンジャクが来ているよ~と嬉しい連絡をもらったので、さっそく見に行くと、今季初見のキレンジャクに会えました。キレンジャク(黄連雀)♀14羽確認できたレンジャクのほとんどはヒレンジャク(緋連雀)で、今季まだ見ていないキレンジャクはいないかと探しましたすると、黄色いレンジャクがいました!ヒレンジャクは12月にニ度出会っていて、ブログにも柿を食べるシーンをアップ済なので、今回は今季初見のキレンジ...
前方の笹がガサガサと揺れていたので、歩みをとめて静かに待っていると、予想通りガビチョウが姿を現しました。ガビチョウ(画眉鳥)特定外来生物中国人が好むという囀りは、日本人にとっては非常にうるさいことから、騒音と捉えられるので害鳥扱いされているのも理解できます今は、日本国内でも中国人同士の会話を耳にする機会は珍しくありません。標準語である北京語、広州や香港などで使われる広東語、上海語などたくさんある中...
毎シーズン会えていたカヤクグリに先日ようやく出会えました。地元ではありませんでしたが、今季初見・初撮りだからどこでも嬉しいに変わりなし^^。カヤクグリ(茅潜、萱潜)先ほど三羽が現れたと聞き、その場でしばらく待つことに・・・甲斐あって、獣道のようなところから二羽が出て来てくれました(^^♪「変顔」も見せてくれました^^その名の通り、スッキリしたところには来てくれません^^;距離を詰めたいところですが、飛ばれそ...
久しぶりにイスカに会いに行ってみました。なんとか樹氷が溶ける前に着きましたが・・・。イスカ(交喙、鶍)♂♀辛うじて残っていた樹氷にとまってくれたのですが、こっちを向いてくれないイスカ^^;こっちを向いてくれるのを待っていたら、敢え無く飛んでしまいました運よく(?)戻って来てくれたのですが、先ほどの松の木ではなく別な木でした羽繕いを始めた雄のイスカこの日イスカとの二度目の出会いは、冬景色とは無縁の松の木...
元日の日に見かけた、柿を突きにやって来たアカゲラです。残り少なかった柿は、数日後に再訪した時にはすっかり食べ尽くされていました。アカゲラ(赤啄木鳥)♂暖かな日が続いていた年末に蕾が膨らみ始めていた紅梅が、元旦には数輪ですが花開き始めていました紅梅の近くにある柿の木にやって来たのはアカゲラの雄以前に投稿した『柿アカゲラ』はカブリだらけだったのですが、柿が少なくなったために上の方に来てくれたので、この...
年明け後始めてオオマシコに会いに行ってきました。ところが出が悪く、かろうじて2回だけのチャンスでした。オオマシコ(大猿子)♂♀顔見知りの方がここにいるよと指さした先は道路のすぐ脇手前の草カブりがひどく、真っ赤な成鳥雄は撮れず、撮れたのは若い雄だけ、しかも近すぎてみなドアップばかり(すべてノートリミングです))その後二往復歩いてみてもこれといった成果なし天気はよかったのでズミの実を食べにくるオオマシコ...
元旦に出あったルリビタキは雄だけでなく、雌タイプにも会えました(^^)/ルリビタキ(瑠璃鶲)♀タイプルリくんと入れ替わるように、雌タイプが来てくれましたこの枝にとまってじっと動かずにいてくれました少しだけ近づいてもそのままでいてくれました^^それからしばらくしてまた会えました^^撮影:2024年1月1日、長野県松本市...
シロハラに出会ったすぐ近くでは、ルリビタキのルリくんと新年のご挨拶を交わしました(^^♪ルリビタキ(瑠璃鶲)♂2wルリくんがなかなか姿を見せないので、坂道を少し登って斜面を探すと、倒木の上にちょこんと乗っていましたルリくんが、大きく口をあけました、アレです!(元旦ですから、これがホントの『あけましておめでとう!』です、笑)木の実の種をポイする場面を元旦から披露してくれたルリくんにささやかなれどお年玉をも...
元旦から近くの山の公園へバードウォッチング三昧です。今年の鳥初めは、久しぶりに出会ったシロハラでした。シロハラ((白腹)ルリビタキの♀タイプをよく見かける崖の上を覗き込んでみると、そこにいたのはシロハラでしたルリビタキ♀タイプのいないスキにお邪魔を決めこんでいたよううですw撮影:2024年1月1日、長野県松本市...
昨年投稿したズミの実を食べるアトリを、好評(!?)第二弾で、もういちどアップです。アトリ(獦子鳥、花鶏)豊作だったズミの実も、いろいろな鳥たちが啄んで、だんだん少なくなってきましたズミの実を啄みにやってくるアトリの数も減ってきました撮影:2023年12月29日、長野県松本市...
ミソサザイの地鳴きが聞こえてきた時、囀り声は耳にこびり着いていたけれど、ウグイスの地鳴きだとばかり思い込んでいました。ミソサザイ(鷦鷯)隠れていた草藪からひょっこりと現れたのは茶色の鳥でした!ありゃ、この声はウグイスじゃなくてミソっちだったぁ~(^^♪でも、ここでは以前にもミソサザイを見かけているので、お立ち台にとまったミソっちを久しぶりに撮らせてもらいました相変わらず、あちこちをキョロキョロしていま...
昨年のクリスマスイヴの日に見かけた、枝どまりのノスリとイカルです。ノスリ(鵟)ルリくんを待っていたら、飛んできたノスリが近くの木の枝にとまったので撮ってみました左を向いたので、飛ばれるのを覚悟で移動してみたら、心優しいノスリは撮影に応じてくれましたwイカル(鵤、桑鳲)今季は大きな群れには出会えていませんノスリを見かけた場所から近い山道で、枝に引っかかった木の実を啄むイカルを撮りました木の実を食べ終...
昨年の大晦日は小雨混じりのお天気だったので、先伸ばしにしていた大掃除をすることにして、鳥撮りは中止。30日の午後から河川敷へベニマシコに会いに行ったのが、鳥撮り納めとなりました。ベニマシコ(紅猿子)♂昨春、ハチジョウツグミを探して一ヶ月も通った河川敷で、この冬あまり出会えていないベニマシコを探し歩いてみたら、昨シーズンと同じ場所で見かけることができましたベニくんが飛んだ先を、なるべくストレスを与えな...
昨年末に、久しぶりにマヒワに出会えました。2シーズンぶりに見かけた嬉しい出会いでした(^^)/マヒワ(真鶸)♂お会いした鳥友さんから、ちょっと前に20羽くらいを見たとのことですが、たった一羽だけど、嬉しさにはかわりありません鋭く尖った嘴でカラマツの松ぼっくりを突いていました昨シーズン、一昨シーズンとマヒワに出会えなかったので、この日はテンション上がりましたマヒワに出会ったすぐ後にはキクイタダキにも出会った...
あけましておめでとうございます本年もよろしくお願いしますお正月のごあいさつはそこそこで失礼して、さっそく昨年末の続きからスタートしますキクイタダキ(菊戴)何度かホバリングをしてくれたキクちゃん(^^♪15コマ/秒で連写した、連続11コマのアップですが、どうも羽ばたきがコマ落ちしている気がします30コマではローリングシャッター歪みが生じるので15コマでガマンです^^;キクちゃんの羽ばたきが早すぎるのです!(笑)能...
「ブログリーダー」を活用して、JACK0904さんをフォローしませんか?
突然ですが、『安曇野 大好き!』は、画像の保存容量が限度容量に達したため、これ以上更新できなくなりました。『安曇野 大好き!Part2』を新たにスタートさせましたので、「お気に入り」や「ブックマーク」登録されている方は、お手数ですが新たな『安曇野 大好き!Part2』を再度登録していて炊きますようお願いします。『安曇野 大好き!Part2』http://jack0904.blog.fc2.com/以後もよろしくお願いします。...
今年は、雄のサンコウチョウ2羽が例年よりも早くいつもの里山に飛来しました。でも、最近はほとんど待ち受けているところには来てくれないので写真を撮りたくても撮れずにガッカリ😞の日が続いています^^;サンコウチョウ(三光鳥)♂飛来してから数日は元気よく囀っていたのに、雌がまだいないとわかったからなのか、最近はあまり囀らなくなり、活発に飛び回ることもしなくなりましたこの日はたまたまワンチャンスで撮影することが...
探鳥のときに出会った動物たちの第二弾です(^^♪リスをよく見かける森ではカモシカにも出会いました。ニホンカモシカ(国指定特別天然記念物)シカ(ニホンジカ)に出会うよりもカモシカ(ニホンカモシカ)に出会う機会のほうが多いのは私だけ?あちこちで年に数回は見かけます食べている葉っぱで顔がカブってしまうので、少し右の方に移動したら、好奇心旺盛と言われるカモシカそのとおり、逃げ出すこともなく、こちらをじ~っと見...
里山や雑木林などで探鳥をしていると、野鳥以外にいろいろな動物たちに出会うことがあります。この日(も)見かけたのはニホンリスです。地面に落ちていたクルミを見つけると、口に咥えて一目散に木の上へ駆け上がっていきました。ニホンリス(ホンドリス、日本栗鼠)森の中でカサカサという音がするので、もしや怖~いクマさんでは!?と、恐る恐る音のする方向を見ると、落ち葉の上を歩くかわいいリスでした(^^♪オニグルミを見つけ...
「つまみ食い」に出かけたフィールドに、翌日もまた行ってみると、今季初見のサンコウチョウ雌タイプが来ていました。サンコウチョウ(三光鳥)♀♂雄の飛来翌日にやって来た雌タイプホイホイくんが雌タイプの後を追いかけたり、逆に雌タイプがホイホイくんを追いかけたりしていたので当初慎重だった鳥見先輩も、雌に間違いだろうとお墨付き(^^)/ホイホイくんも到着後すぐに女の子に巡り会えてさぞかし嬉しいことでしょう(^^♪ホイホ...
あちこちであの美しい囀り声は何度も何度も聞いていたけれど、なかなか撮らせて貰えなかったクロツグミが先日やっと撮れました。クロツグミ(黒鶫)♂距離もかなり遠く、薄暗い杉林の枝にとまっていたので「証拠写真」レベルです^^;ずっとここで囀っていたのでほぼ同じような写真ばかりになってしまいました昨シーズンは、ここで草むらをお散歩して楽しませてくれたのになぁ~(^^♪撮影:2024年5月5日、長野県...
連休前に出かけた青葉萌ゆる森で見かけたキビタキです。キビタキ(黄鶲)♂新緑の枝をあちこちと飛び移るキビタくん(^^♪喉や胸ばかりでなく、背中の黄色もきれいです新芽の枝にもご訪問ですおっ、獲物を見つけたか!?新緑の中の黄色と橙色がとても映えて綺麗ですもみじの樹でご満悦のキビタくん撮影:2024年4月25日、長野県...
今年もいつもの里山にサンコウチョウがやって来ました。例年よりもやや早い飛来のようです。サンコウチョウ(三光鳥)♂5月1日、まだ早いかと思いつつ様子を見に行ったら、あのホイ ホイ ホイ♪の声が聞こえました少し経って姿を現してくれたホイホイくんを初撮りしたけど、こんなカブりだらけの情けない写真ばかりでした^^;翌5月2日、今度こそバッチリ撮ってやるぞぉ~と意気込んだのに、どれもこれもこんなピン甘ばかりでガックリ...
大木の梢で元気よく囀る夏鳥が撮れました(^^♪コマドリ(駒鳥)♂換算896mmでノートリミング換算1280mmでノートリミング撮影場所を変えて、澄み切った青空バックでもう一度2コマとも換算896mmでノートリミングオオルリ(大瑠璃)♂立ち枯れの木で味気なかったので、手前の若葉を前ボケに入れて撮りました換算896mmで撮影、少々トリミング大きくトリミング五月晴れではテカテカ・オオルリです^^;露出を変えてもう一度もう少し大きめに...
何度かセンダイムシクイを撮影する機会がありましたが、この日は『頭央線』がなんとか写ってくれました(^^)/センダイムシクイ(仙台虫喰)例によって、『チヨ チヨ ビー』の囀り声だけが頼りです^^名前の由来からすると『鶴千代君~!』のほうがふさわしいかな!?^^暗かったので、PCで明るく補正して、なんとか『頭央線』が写っていたのを確認これでセンダイムシクイに間違い無いですね(^^♪私には、ほかのムシクイでは鳴き声以外...
4月にあちこち鳥見に行った先で、「おっ、(夏鳥の)ノジコだ!」と小躍りして撮ってみたら、ぜぇ~んぶアオジ(アオジも大好きなんですよ^^)。二度や三度ではなく、はっきり調べてはいないけど七、八回はあったはず。この日、鳥友さんからノジコがいたと聞いたので、午後から場所を移動してやっとノジコが撮れたのです。ノジコ(野路子、野地子)一昨年と同じところでノジコがきれいな囀り声を聞かせてくれましたようやく出会え...
一週間ほど前から、ここでは2年ぶりに聞くツツドリの声。今季初めて飛び去る姿を見ただけの翌日に、数時間粘って初撮りできました(^^♪ツツドリ(筒鳥)前日によく見かけた場所を狙っていたのに、かなり遠くにとまりましたそぉ~っと降りた先を覗き込むと、地面で虫を探していたのでしょう(たぶん)二度目にとまったのは、さっきよりももっと遠くの100メートル弱^^;近くに飛び移ったので、茂みに隠れながらだるまさんころんだ方式...
前日に今季初めてコルリの鳴き声を聞いた林道の一角に、この日の早朝に訪れてやっと姿を見ることができました。コルリ(小瑠璃)♂声はすれども姿は見えず^^;合流した鳥見先輩が姿を見つけてくれたおかげで今季初撮りが叶いました(^^)/その後、コマドリを探しに林道の奥へ移動すると、今度はとても愛想のいいコルリが大サービスしてくれました枝にとまって囀り声にうっとり(^^♪林道に降りてきたコルリは、路肩で食べ物探し動きがと...
昨日に続いて、今日もまたコマドリ・ペアのアップです(^^♪前日に今季初めて見た雌のコマドリと、ここを縄張りにする雄のコマドリに出会えました。ただし、この日も観察していると、「放送が始まる時間になると銭湯の女湯が空になる」というほど大人気だった1952年のラジオ・ドラマ『君の名は』(「君の名は。」じゃないですよ、笑)のような「すれちがい」だったコマドリのペアでした。コマドリ(駒鳥)♂♀前日と同じく、朝のお出迎...
初撮りのコマドリは、先日投稿したとおりの酷い出来でした。数日後、二度目の出会いは夕方に会えたけれどやはり落第点。この日の三度目の正直で辛うじて及第点もらえるかな?(^^)/コマドリ(駒鳥)♂♀林道の斜面上部に枝どまりで朝のお出迎えに来てくれました^^そのあとお散歩に出て来てくれたコマくん(林道を挟んで上のコマくんと下のコマくんです)雌のコマドリは今季初見、初撮りですでも恥ずかしがりやさんのようで、すぐに笹...
この日の森は早朝からたくさんの鳥達で大賑わい^^そのなかからオオルリの、紅葉の枝にとまってくれた雌と、賞味期限ギリギリのショットですが、葉桜に来てくれた雄のアップです。オオルリ(大瑠璃)♀♂新緑の紅葉にとまってくれて優しく歓待してくれた雌雄の飛び移った先は、それまで何度も挑戦したのに撮れなかった桜ただし、すでに葉桜で旬は過ぎているけれど、桜にゃ~変わりなし!(笑)撮影:2024年4月25日、長野県...
数日前から声を聞いていたエゾムシクイが、この日、もみじの木立ちで撮影できました(^^♪エゾムシクイ(蝦夷虫食)昨年は声を聞いただけで撮影できなかったので、シーズンはじめに撮ることができてラッキーでした毎春、ここのもみじの木立ちでムシクイ類をよく見かけます姿だけでは判別できないので、鳴き声だけが頼りです撮影:2024年4月25日、長野県...
やや薄暗い杉林のなかでほかの鳥を待っていると、キビタキ雄がやってきました(^^♪キビタキ(黄鶲)♂鳴き声も出さずにこっそりと来たキビタくん周囲をきょろきょろと見回してから、遠くへ飛び去りました撮影:2024年4月20日、長野県...
曇天だけど雨の心配がなさそうな午前中に、林道を上ってみたら今季初見のコマドリに会えたのだけど・・・^^;コマドリ(駒鳥)♂朝早いせいか、ベテランさんが一人だけそれでも先程コマドリが出たというので、ご一緒させてもらいました一時間ほど待っていたら、声もなく突然現れましたそれほど遠かったわけでもないのに、ピントが甘いしょうもない写真でした^^;今シーズン初めてなので記念に載せてしまいます^^わずか15秒か20秒ほどのお...
林道を下っていたときに見かけたヤマドリの雌です。ときどき見かけることはあっても撮影したのは久しぶり(*^^*)ヤマドリ(山鳥)♀夏鳥の様子を見るために、今シーズン初めて林道を上った帰り道窓を開けて夏鳥の声を聴きながらゆっくり下っていくと、前方の路上をのんびり歩いていたヤマドリの雌を車内からパチリ♪後ろ向きだったので、車をゆっくり前進させ距離を縮めてもういちど同じような写真になってしまったけど、ひょこたんひ...
この日、40羽以上のキレンジャクの群れに初めて出会えました。今まではヒレンジャクの群れのなかに混じったキレンジャクしか見たことがなかったので、大感激の出会いとなりました。キレンジャク(黄連雀)ズームレンズをワイド端にしても全部は写らずそれでも約30羽ほど(昨日からの大雪警報も出ているなか、お暇な方は数えてみてください、笑)念願だった『ナナカマドの実を食べるレンジャク』がやっと撮れました(^^)/しかも、キ...
ヤマウルシの実を貪り喰いに来たアオゲラを先日アップしましたが、、今回は同じように貪り喰いするアカゲラの投稿です。アカゲラ(赤啄木鳥)♂ヤマウルシのアオゲラ、アカゲラを3日間狙いましたが、アカゲラは3日目は現れず2日間で撮影したうちの(これでも^^;)マシな時のものを選んでみましたアオゲラに比べてアカゲラはいいところに来てくれませんとにかく、枝カブリのところへばかり行くのですアカゲラが頻繁に動くので、こち...
いつもの公園は、今季冬鳥との出会いが少なくて、見かけるバーダーさんもパラパラ。唯一賑やかなのはルリビタキが遊んでくれるところです。ルリビタキ(瑠璃鶲)他にも数カ所でルリくんを見かけるけれど、このルリくんは、今季この公園で一番の人気者でしょう行けば、かなりの確率で出会えます(^^♪♀タイプも、4羽いるけれど全員勢ぞろいに出会えたらラッキーかもこんなところにもよくとまってくれて、愛嬌たっぷりに遊んでくれま...
この日、探せどもなかなか会えないオオマシコでしたが、諦めかけた頃にやっと出会えました。オオマシコ(大猿子)以前にベニマシコをよく見かけたところだったので、てっきりベニくんかと^^;となりには雌(or若い雄?)もふたり並んでくれました(^^♪ふたりとも上を気にしている様子上空になにかいるのかな?オオマシコの見ている方向を見上げると、猛禽らしき鳥が!白っぽくて尾羽根が長いので、ハイタカかな?と思い、急いで撮っ...
山道を歩いていたときに見かけたキバシリです。そういえば2、3年ほど前に、この道のもう少し上の方で出会った記憶があったかな。キバシリ(木走)いつもの如く、忍者のように木をするすると登って行きますまた樹皮に潜む小さな虫を見つけたかな?ガチピンではなかったので、どんな虫なのかわからず^^;あっという間に飲み込んで、また次の獲物を探してするすると上へ撮影:2024年1月24日2日後に見かけたジョウビタキ(尉鶲)♂を、ジ...
久しぶりに山の公園に行ったのは、鳥見先輩から聞いていたヤマウルシの実を食べるアオゲラを見るためでした。アオゲラ(緑啄木鳥)♂もともと、アオゲラやアカゲラがよく現れる場所ですが、最近になって頻繁にやって来るようになったのは、ヤマウルシの実を食べるためでしたこのあと10分ほど経って、またアオゲラがやってきましたそして、すぐにもう一羽が!(二羽一緒に撮るため光線が悪い場所から狙ったので以下、イマイチな画で...
ナナカマドのレンジャクを期待して出かけたのですが、撮れたのは毎度同じのヤドリギの実を食べるヒレンジャクでした。ヒレンジャク(緋連雀)スッキリとした画はなかなか撮れず、仕方ないので、いつものように、ドアップに(笑)唯一のスッキリ画!(^^)/またゴチャゴチャです(笑)最後は、タンデム飛翔のヒレンジャク撮影:2024年1月19日、長野県...
新雪が積もる枝に、イスカの小群がやってきました。イスカ(交喙、鶍)♂♀あいにくの曇り空だったのが残念青空だったらもう少し映える写真になったかな!?撮影:2024年1月11日、長野県...
まだ雪が残っているうちにと、2日後にまたオオマシコに会いに行きました。オオマシコ(大猿子)画面に雪は入らなかったけど、されどオオマシコということで^^;さっきより背景がボケてくれました成鳥雄は、背景にどうにか雪が入ってくれました^^霜がついた枯れ葉の積もる地面に降りて採餌道路に残った雪の上をピョン!♪撮影:2024年1月17日、長野県...
この日、ズミの実を食べに来たオオマシコをたくさん撮ったのでもう一度だけお付き合いください。オオマシコ(大猿子)この樹には明け方に降った新雪が積もっていなかったので、やや物足りない画になってしまいましたまわりのズミの枝が鬱陶しくてトリミングしていくうちにどんどんドアップになってしまいました^^;空抜けですが青空だったので救われました。撮影:2024年1月15日、長野県...
道脇の笹薮にガサゴソと音が聞こえると思ったら、すぐ目の前の枝にとまりました。夏以来、久しぶりに見るアオジでした。アオジ(青鵐、蒿鵐、蒿雀)あまりに近いのでビックリ!さりとて、下手に後退りすると飛び去りそうなので、そのままシャッターを切ることに広角側にしても、枝カブリ、腹打ち、ただ近いというだけでの写真です^^;ただ近かったというだけの写真ですが、久しぶりに出会えた思い出に(^^♪撮影:2024年1月14日、長野...
この日、イスカのお山は濃い霧に包まれていました。大群がやって来て止まったけれど・・・イスカ(交喙、鶍)最初にやってきた数羽(霧でモヤけた画をPCで補正しました、以下も同様)さらに数十羽、また次の大群が加わって、こんな大群を見たのは初めてでしたズームレンズを広角側にしても、全部は入りません^^;イスカツリーと呼ぶにはちとショボいなぁ~^^;イスカの群れが一斉に飛び出しました霧が晴れてから出会ったのは、遠くの...
ズミの実を食べに来たオオマシコ、背景をグリーンバックにして撮ってみました。オオマシコ(大猿子)青空バックをたくさん撮ったので、今度は背景に緑を入れてみました中途半端になってしまった画も^^;気を取り直してもう一度^^相変わらず、なかなか思うようには撮れません。撮影:2024年1月15日、長野県...
ズミの実を食べるオオマシコを撮りたくて、4回通ってようやくこの日に、撮影できました(^^♪オオマシコ(大猿子)幸運にも、この日は明け方に降った雪が枝に積もっていました真っ赤なオオマシコ、青い空、そして白い雪!せっかくのチャンスだったので大量に撮ったのですが、やはり少し引いて狙ったほうがいいようですでも、近めに来てくれるとついついどアップになってしまいます^^;おまけになんだかごちゃごちゃですそこに鳥がい...
この日の朝、思いつきでオオマシコに会いに行ったら、幸運にも、明け方に降った雪が積もっていました(^^)/オオマシコ(大猿子)画面に雪が入るだけで未熟な腕前が急に上がった・・・ような気になってしまう(笑)歩き出して間もなく、ヤマハギの実を採食中のオオマシコに遭遇(^^)/ベテランさんや顔なじみの鳥友さんたちに混じって、さっそくシャッターを切りました水を飲む代わりに、近くの木の枝に積もった雪で水分補給です雪景色...
前回のオカヨシガモは、逆立ち採食中だったので、元気よくバチャバチャする姿をアップすることにしました。オカヨシガモ(丘葦鴨)胸を張って翼を広げると、胸の江戸小紋柄がとても美しい次列風切の白い翼鏡部分がいいアクセントモノトーン調の地味な色合いではあるけれど、胸の江戸小紋柄に目が焼き付けになる!派手めな京小紋とか加賀小紋にはない、江戸っ子の粋(イキ)すら感じます神が創り給うた自然の造形美は、人類には決し...
何となく気配を感じて左斜前を見たら、桜の木の枝にカワセミが止まっていました。カワセミ(翡翠)♀桜の枝との間に植え込みを挟んでいたので、それまで気づかなかったようですカワセミが向きを変えたスキに、少し距離を詰めてドアップを狙ってみました^^残念ながら、顔をこちらに向けて「見返り美人」にはならなかったけど、背中のブルーがとても綺麗に写ってくれましたドアップでも撮らせてくれたカワちゃんには感謝だけど、季節...
カモ類は不勉強で名前が分からなかったのですが、隣にいた鳥友さんにオカヨシガモだと教えて貰いました。オカヨシガモ(丘葦鴨)♂逆立ちがお得意なようで、しょっちゅうお尻を上に突き出しています(^^♪逆立ち採食と、水面採食、休息を繰り返しながら日中を過ごすのだそうです以下は、↑の写真の続きです↑また潜りかけたときに、他のカモが水しぶきを上げたので、ちょうどいい前ボケになってくれました(^^)/カモ類の雄は、雌に比べて...
何度も水に飛び込んでいたカワセミ。さっきのように小魚を獲っていたのかと思ったら、隣りにいた鳥見先輩が『これは、水浴びだね~』とご指摘。カワセミ(翡翠)♀魚を獲るダイブは何度も見たことがあったけど、水浴びを見たのは(たぶん)初めて入水シーンを掲載していないのはなぜだ?、などとオトナなら深くツッコミを入れることはせず、ハハァ~ン、さては失敗したな~と、サラリと流します(笑)水中から飛び上がるシーンは、...
今季初めてキレンジャクに会えた翌日にも、もう一度会いに行って来ました。キレンジャク(黃連雀)♀前日は高~いところばかりだったので、もう少し低めに来てくれればと思ったのですあまり変わり映えしませんが、ときに(前日よりは)少し低めに来てくれることもありましたヒレンジャク(緋連雀)↓に混じって、この日も2羽のキレンジャクに会えました昼過ぎには40羽ほどいたレンジャクですが、その後は半分くらいが何処かへ移動し...