chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 兼六園の梅 2019 -2 青軸、素心蝋梅、緋の司

    金沢の観光スポットレポートその1057(No.1498)◇兼六園の梅2019-2青軸、素心蝋梅、緋の司昨年は異常な大雪に見舞われたが、今冬は雪も少なく兼六園梅林も7年ほど撮影をしているが、咲く順番が狂っており、いつもは遅く咲くはずの八重寒紅の木、青軸の木が1ヶ月早く咲き始めた。○兼六園梅林兼六園随身坂口近くに広がる約3000平方mの梅林。この梅林は昭和43年(1968)に明治百年記念事業として全国の名梅を集めて造成され、平成12年3月に庭園として再整備されたもで、現在は約200本の梅があり、そのうち白梅約140本、紅梅約60本、白加賀、摩耶紅梅、青軸、八重寒紅など約20数種類が咲き誇る。■撮影日:2019.2.44)青軸(あおじく)青軸は花梅としても、実梅としても楽しめる品種で、花色は緑がかった白。果色は緑黄色...兼六園の梅2019-2青軸、素心蝋梅、緋の司

  • 兼六園の椿 ②三河数寄屋、宝珠、紅ワビスケ、加賀小絞り

    金沢の観光スポットレポートその1055(No.1496)◇金沢の冬-31兼六園の椿②三河数寄屋、宝珠、紅ワビスケ、加賀小絞り〇昨年末から取材中椿の中間報告です。花の撮影を行っているが、椿は一番撮影タイミングが難しい。一つ目は9月から5月くらいまで咲く。2つ目はつぼみが出てから開花までの日数がまだつかめない。3つ目は咲いてから時間たつと黒ずんだり、花が落ちてしまう。4つ目は7千品種があるというので品種特定が難しいい。これからも取材が続きそうです。■写真は三河数寄屋(みかわすきや)■写真は宝珠(ほうしゅ)■写真は紅ワビスケ■写真は加賀小絞り(つづく)兼六園の椿②三河数寄屋、宝珠、紅ワビスケ、加賀小絞り

  • 兼六園の椿 ①ことじ椿、龍石椿、白ワビスケ、臘月、唐椿

    金沢の観光スポットレポートその1054(No.1495)◇金沢の冬-31兼六園の椿①ことじ椿、龍石椿、白ワビスケ、臘月、唐椿〇昨年末から取材中椿の中間報告です。花の撮影を行っているが、椿は一番撮影タイミングが難しい。一つ目は9月から5月くらいまで咲く。2つ目はつぼみが出てから開花までの日数がまだつかめない。3つ目は咲いてから時間たつと黒ずんだり、花が落ちてしまう。4つ目は7千種類も品種があるので品種特定が難しいい。これからも取材が続きそうです。■写真はことじ椿(撮影日:18.12.03)■写真は龍石椿(撮影日:19.01.12-2.14)■写真は白ワビスケ(撮影日:18.12.03)■写真は臘月(ろうげつ撮影日:18.12.03)■写真は唐椿(撮影日:19.01.18)(つづく)兼六園の椿①ことじ椿、龍石椿、白ワビスケ、臘月、唐椿

  • 兼六園最後の雪か?

    金沢の観光スポットレポートその1053(No.1494)◇金沢の冬-30兼六園最後の雪か?昨年は大雪に見舞われたが、今年は暖冬で雪も少なく、今年最後の雪になるか?2月14日薄化粧の兼六園を訪れた。■写真はさざえ山方面から唐崎松○ことじ灯籠兼六園のシンボルであることじ灯籠は足が二又になっていて、琴の弦を支える琴柱に似ていることから名がついた。この灯籠は水面を照らすための雪見灯篭の変形である。傍らにある紅葉の古木と手前の虹橋(1枚石)が一体となった景色一幅の絵にようです。現在のことじ灯籠は2代目で、初代は粟ヶ崎の豪商・嶋崎徳兵衛が献上したもので宝珠、中台、中台受けが庵冶御影石(香川県産)、笠と両足が北木御影石(岡山県産)、火袋が本御影石(兵庫県産)で瀬戸内海3種の石を集めており、財力のある人物ならではと言えよう。現...兼六園最後の雪か?

  • 兼六園時雨亭

    金沢の観光スポットレポートその1052(No.1493)◇金沢の冬-29兼六園時雨亭〇時雨亭(しぐれてい)加賀藩5代藩主・前田綱紀は、延宝4年(1676)に作事所を城内に移し、その跡に蓮池御亭(れんちおちん)を建て、その周辺を作庭しました。これが兼六園の始まりです。6代藩主・吉徳は御亭を建て替えましたが、明治のはじめに取り壊されるまで、今の噴水の前にありました。藩政後期には時雨亭とも呼ばれており、平成12年(2000)3月に現在地に再現しました。抹茶・生菓子セット、煎茶・乾菓子セットあり。今回は煎茶(310円)をいただき寒さをしのぎました。■写真は時雨亭玄関と座敷■写真は茶室■写真は離れ座敷■写真は長谷池と灯篭■撮影日:2019.2.14(つづく)兼六園時雨亭

  • 魚匠庵 金沢市駅西新町

    金沢のグルメレポートその56(No.1492)◇魚匠庵金沢市駅西新町2月2日(土)尾山神社尾一日参りのメンバー総会・新年会を魚匠庵で開催しました。金沢駅から送迎バスで約8分位。■写真はタイめし。おいしかった!!住所:金沢市駅西新町3丁目13-17TEL:076-231-1144営業時間:11:30~15:00(L.O.14:30)、17:30~22:30(L.O.22:00)定休日:不定休□ホームページ(つづく)魚匠庵金沢市駅西新町

  • イタリア料理店インフィート(INFINITO)金沢市鞍

    金沢のグルメレポートその57(No.1491)◇イタリア料理店インフィート(INFINITO)金沢市鞍1月29日(火)「かがやき100の会」の年間計画の打ち合わせでパスタランチをいただきました。■写真はホームぺージより(お客様満席のため)*気が付いたら食べた後に撮影しました。住所:金沢市鞍月5−110TEL:76-238-1245営業時間:11:00~15:00(ランチ)、17:30〜22:00(ディナー)定休日:水曜日□ホームページ(つづく)イタリア料理店インフィート(INFINITO)金沢市鞍

  • 雪の本多町、広阪ほか

    金沢の観光スポットレポートその1052(No.1490)◇金沢の冬-29雪の本多町、広阪ほか■写真は知事公舎■写真は元壮猶館門■写真は国際交流館■写真はかなざわ石亭■写真は本多公園門(つづく)■撮影日:2019.1.21-27雪の本多町、広阪ほか

  • 雪の寺町③、泉野ほか

    金沢の観光スポットレポートその1051(No.1489)◇金沢の冬-28雪の寺町③泉野ほか■写真は本覚寺■写真は町屋改装のギャラリー〇民家の雪かきは境界線より少し多目にするのが心遣い。■写真は弥生町、野町付近の民家雪かき■写真は地黄八幡神社■写真は泉丘高校■写真は片町プレーゴ(つづく)■撮影日:2019.1.21-27雪の寺町③、泉野ほか

  • 雪の寺町② 忍者寺、国泰寺ほか

    金沢の観光スポットレポートその1050(No.1488)◇金沢の冬-27雪の寺町②忍者寺、国泰寺ほか今年は雪が少ないほうで、2月10日明け方から降り始め自宅付近では約6センチくらいの積雪があり、にし茶屋街、寺町を巡ってみた。最高気温3度と寒かった。■写真は寶勝寺■写真は本長寺○妙立寺(みょいうりつじ)概要日蓮聖人の法孫・日像上人作の祖師像を安置する。寛永20年(1643)三代藩主前田利常公の命により、城内にあった祈願所を移し、運上町に創建された。前田利常は当時すでに隠居し小松に居を構えていたが、四代藩主光高の後見人として依然としてその権力の座にあった。当時、加賀藩は百万石の禄高を誇る外様大名の雄として徳川幕府から常に監視下に置かれ相当の緊張状態にあった。実際、幕府内では加賀征伐の計画すら存在したという。こうした...雪の寺町②忍者寺、国泰寺ほか

  • 雪の寺町① 雨宝院、成学寺ほか

    金沢の観光スポットレポートその1049(No.1487)◇金沢の冬-26雪の寺町①雨宝院、成学寺ほか今年は雪が少ないほうで、2月10日明け方から降り始め自宅付近では約6センチくらいの積雪があり、にし茶屋街、寺町を巡ってみた。最高気温3度と寒かった。○雨宝院(うほういん)千日山雨宝院は高野山真言宗のお寺で、天平8年(736)白山開山の泰澄大師が創建。その後文禄4年(1595)雄勢上人より再興。享保18年(1733)焼失。改築後大正11年(1922)に犀川の洪水で流失。昭和21年(1946)室生犀星などの寄付で復旧。金比羅大権現を本尊にしています。室生犀星が雨宝院の住職の養子になって幼少を過ごしたところ。■写真は雨宝院○寺町寺院群概要寺町寺院群は、石川県金沢市寺町、野町にある寺院の総称である。藩政期に一向一揆に対す...雪の寺町①雨宝院、成学寺ほか

  • 雪のにし茶屋街、室生犀星記念館

    金沢の観光スポットレポートその1048(No.1486)◇金沢の冬-25雪のにし茶屋街、室生犀星記念館今年は雪が少ないほうで、2月10日明け方から降り始め自宅付近では約6センチくらいの積雪があり、にに茶屋街、寺町を巡ってみた。最高気温3度と寒かった。○にし茶屋街概要金沢の情緒が色濃く感じられる3つの茶屋街の一つ。にし茶屋街は文政3年(1820)に集め町割りをし、今でも料亭が軒を並べて趣ある一角を作り上げている。現在4軒の茶屋が営業しており、19名の芸妓さんが所属している。〇三茶屋街舞踊師匠にし茶屋街=西川流。ひがし茶屋街=若柳流主計町=寿柳流(若柳から別れ)*大正より宗家藤間流だったが今年春より変更される。■写真はにし茶屋街■写真は室生犀星記念館(つづく)■撮影日:2019.2.10雪のにし茶屋街、室生犀星記念館

  • 雪の尾山神社(おついたち参り)

    金沢の観光スポットレポートその1047(No.1485)◇金沢の冬-24雪の尾山神社(おついたち参り)私は2015年9月より尾山神社のおついたち参りに参加している。以前、会社勤務していた時は参拝を済ませてバス通勤していた。市内の中心部にあり交通の利便性が高い。○尾山神社の概況慶長4年(1599)に加賀藩藩祖前田利家を祭り創建された卯辰八幡社(現宇多須神社)を、明治6年(1873)に卯辰山から金沢城の出丸金谷御殿跡地(現在地)に移し、本殿、拝殿が建てられ、尾山神社とした。尾山神社の神門は明治8年(1875)に完成したのですが、神門の和洋中の三様式が取り入れられた五色のギヤマンが綺麗です。御祭神:前田利家、まつ金沢市尾山町11-1■写真は拝殿■写真は神門■写真は拝殿内と加藤宮司今年のこの梅は約半月早く咲いていた。■...雪の尾山神社(おついたち参り)

  • 雪の金沢神社ほか

    金沢の観光スポットレポートその1046(No.1484)◇金沢の冬-24雪の金沢神社、尾山神社ほか〇金澤神社の概況金澤神社は、第11代藩主前田治脩(はるなが)が学問の神様・菅原道真を祀って寛政6年(1794)に創建した神社で竹沢御殿御鎮守天満宮と称された。金沢神社は家内安全の稲荷大明神、そして金運・災難よけの白蛇竜神も祀った神社でもあります。金沢神社は石川県で一番の受験の神社ということで受験願いの絵馬がたくさん奉納されている。御祭神:菅原道真、白蛇龍神、稲荷大神、琴平大神■写真は金澤神社■写真は稲荷神社と薦かけから顔を出す稲荷さん■写真は夢牛■写真はしいのき迎賓館■写真は四高記念館(つづく)■撮影日:2019.1.21、27、2/1雪の金沢神社ほか

  • 雪の県立歴史博物館、金城霊澤ほか

    金沢の観光スポットレポートその1045(No.1483)◇金沢の冬-23雪の県立歴史博物館、金城霊澤ほか■写真は県立美術館■写真は工事中の東京美術工芸館○石川県歴史博物館の概況石川県立歴史博物館の赤レンガ建物3棟はかつて陸軍兵器庫、戦後は金沢美術工芸大学に使用されていた。昭和61年(1986)年石川県立郷土資料館(金沢市広坂)が本多の森公園(金沢市出羽町)の赤レンガ建物3棟に移転し、石川県立歴史博物館として開館した。2015年4月には加賀本多博物館が第3棟に移転リニューアルオープンした。歴史的建造物の保存と博物館としての再利用が評価され、平成2年(199)には国の重要文化財に指定され、翌年には日本建築学会賞も受賞している。■写真は県立歴史博物館〇金城霊澤(きんじょうれいたく)兼六園に隣接する金澤神社のそば、大き...雪の県立歴史博物館、金城霊澤ほか

  • 雪の鈴木大拙館、中村記念美術館ほか

    金沢の観光スポットレポートその1044(No.1482)◇金沢の冬-22雪の鈴木大拙館、中村記念美術館ほか○鈴木大拙館金沢市出身の仏教学者である鈴木大拙への理解を深め、思索の場とすることを目的に、金沢市が2011年(平成23年)10月18日に開設した。施設の設計は金沢市にゆかりの深い日本芸術院会員の谷口吉生。大拙生誕地の近くに立地し、借景となる本多の森公園との調和や大拙の精神とされる「静か」「自由」の具現化を図ったとされる。■写真は鈴木大拙館■写真は本多公園■写真は耕雲庵(中村記念美術館茶室)■写真は中村記念美術館■写真は旧中村邸(つづく)■撮影日:2019.1.27雪の鈴木大拙館、中村記念美術館ほか

  • 雪の兼六園2019 ④ 梅林

    金沢の観光スポットレポートその1043(No.1481)◇金沢の冬-21雪の兼六園2019④梅林1月27日にも積雪があり、兼六園を訪れた。今年の梅は約1か月早く開花しすでに冬至梅、八重寒紅(一部の木)、蝋梅、青軸(1本のみ)はほぼ満開で。緋の司、白加賀も咲き始めた。■写真は舟之御亭■写真はさざんか■写真は南天■写真は緋の司■写真は蝋梅■写真は八重寒紅■写真は冬至梅(つづく)■撮影日:2019.1.27雪の兼六園2019④梅林

  • 雪の兼六園2019 ③

    金沢の観光スポットレポートその1042(No.1480)◇金沢の冬-21雪の兼六園2019③1月21日に今季2回目の積雪があり、兼六園を訪れた。早朝から午前10時ころまで降り7センチの積雪。■写真は明治記念標■写真は根上松■写真は花見橋■写真は板橋■写真はラジオ塔■写真は内橋亭手前園路より霞ケ池■写真は内橋亭■写真は噴水(つづく)■撮影日:2019.1.21雪の兼六園2019③

  • 雪の兼六園2019 ②

    金沢の観光スポットレポートその1041(No.1479)◇金沢の冬-21雪の兼六園2019②1月21日に今季2回目の積雪があり、兼六園を訪れた。早朝から午前10時ころまで降り7センチの積雪。■写真はさざえ山より霞ヶ池■写真はことじ灯篭■写真は月見灯篭■写真は雁行橋と雪見灯篭■写真は唐崎の松(つづく)■撮影日:2019.1.21雪の兼六園2019②

  • 雪の兼六園2019 ①

    金沢の観光スポットレポートその1040(No.1478)◇金沢の冬-21雪の兼六園2019①1月21日に今季2回目の積雪があり、兼六園を訪れた。早朝から午前10時ころまで降り約7センチの積雪。■写真は真弓坂口○兼六園の概要加賀百万石の文化を映す、歴史的文化遺産である。水戸偕楽園、岡山後楽園とならぶ日本三名園の一つ、兼六園。兼六園は江戸時代の代表的な大名庭園として、加賀歴代藩主により、長い歳月をかけて形づくられてきました。金沢市の中心部に位置し、四季折々の美しさを楽しめる庭園として、多くの県民や世界各国の観光客に親しまれている。入場者数17年度入場者数279.9万人(前年比96.1%)であった。■写真は瓢池■写真は翠滝と海石塔■写真は夕顔亭■写真は三方庵と雪見灯篭■写真はさざえ三重石塔と唐傘■写真は観光客が作った...雪の兼六園2019①

  • 雪の金沢城公園2019 ④

    金沢の観光スポットレポートその1039(No.1477)◇金沢の冬-20雪の金沢城公園2019④■写真は内堀と橋爪門、五十間長屋■写真は唐破風出窓(石落とし)と金沢城特徴の一つ海鼠(なまこ)塀■写真は菱櫓、五十軒長屋、橋爪門■写真は菱櫓(1階出窓右が千鳥破風、左は唐破風)■写真は菱櫓■写真は二の丸北面石垣■写真は土橋門石垣の亀甲石■写真は旧第六旅団指令部■写真は数寄屋敷石垣■写真は2020年完成予定の鼠多門工事を見学できる。(つづく)■撮影日:2019.1.27雪の金沢城公園2019④

  • 雪の金沢城公園2019 ③

    金沢の観光スポットレポートその1038(No.1476)◇金沢の冬-20雪の金沢城公園2019③■写真は鶴丸休憩館より菱櫓・五十間長屋・橋爪門■写真は二の丸広場より菱櫓・五十間長屋■写真は二の丸広場より三十間長屋■写真は玉泉院丸庭園■写真は玉泉庵・休憩館(つづく)■撮影日:2019.1.21雪の金沢城公園2019③

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、植ちゃんの「金沢・いしかわに恋をしました!」さんをフォローしませんか?

ハンドル名
植ちゃんの「金沢・いしかわに恋をしました!」さん
ブログタイトル
植ちゃんの「金沢・いしかわに恋をしました!」
フォロー
植ちゃんの「金沢・いしかわに恋をしました!」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用