chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゆっくり走っています https://blog.goo.ne.jp/yk03100718

ゆっくりのんびりマイペースで走っています。 走ることや日常のことなど書いています。

かりん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/01/27

arrow_drop_down
  • 25万本のひまわりの花

    茨城県那珂市では、那珂総合公園の周辺に4ha25万本のひまわりが咲いています。8月26日、27日は、なかひまわりフェスティバルがあり、多くの人でにぎわったことをニュースで知りました。今日、那珂市のひまわり畑へ行って来ました。見晴らし台からひまわり畑を眺めました。見頃過ぎになってきて、花が少し下を向いてきています。畑の小径に入り、ひまわりの花を眺めながら歩きました。場所によっては、ちょうど見頃の花が多くありました。また、つぼみのひまわりの畑がありました。暑さを忘れて、小径を歩きながらひまわりの花を観賞しました。見晴らし台の駐車場に戻ると、暑いにもかかわらず次々と車が入ってきました。ご訪問ありがとうございます。25万本のひまわりの花

  • トンカツ屋さんへ

    先日、夫と一緒にとんQ水戸千波店でランチをいただきました。人気のとんかつ屋さん、開店前から並んでしまうことがあります。午前11時の開店、15分前に駐車場に行くと車の中で待っている人がいました。私たちは、2階の入り口の前で開店を待っていました。今回は、入り口を入って右側のフロワーに案内されました。ランチメニューからとんQロースをタブレットで注文しました。タブレットは、注文が終わると新メニューが表示されていました。お話しているうちにトンカツが出来上がりました。「キャベツと漬物とご飯は、お代わりできます」とのことです。今回のご飯は、白米とタコ飯の2種類がありました。夫は、タコ飯、私は、白米にしました。食事中にお茶を入れ替えて下さったり、お代わりをきいてくださいました。暑いときのトンカツと豚汁、美味しくそして、お...トンカツ屋さんへ

  • 23品種のひまわりの花

    先日、国営ひたち海浜公園へ出かけた時、泉の広場フラワーガーデンに寄りました。そこには、23品種4,500本のひまわりの花が植栽されています。花の色、大きさ、背丈などさまざまなひまわりです。ひまわりの原産地は、アメリカ、約60種のひまわりがあります。太陽の方を向くため『向日葵」と和名がつけられました。太陽の方を向いているのは、花の咲き始めといわれています。背の高い赤いひまわり、ひときわ目立って咲いています。23品種のうち、見頃を過ぎたひまわりの花もありましたが、いろいろなひまわりの花を観賞することができました。先に訪れたみはらしの里のひまわり畑を歩いているときに、ひまわりは、東側に向かって咲いていました。この時の太陽は、南西方向にありました。何人かのお子さんが、「どうして太陽の方に向いて咲いていないの」とた...23品種のひまわりの花

  • 真夏のひたち海浜公園へ

    今日は、国営ひたち公園へ出かけました。みはらしの里に咲いているひまわりの先には、緑のコキアが見えてきました。コキアを見ながら、みはらしの丘を上って行きました。まるくてかわいい緑のコキアです。みはらしの里へ戻ってきました。ひまわり畑の隣には、ジニアが見頃を迎えています。ジニア(百日草)は、子どもの頃から見慣れたお花です。よく見ると種類が多くあるようです。暑い時期のサイクリング、さっそうと通り過ぎます。パンパスグラスが咲き始めました。体感35℃ぐらいの暑さに感じました。日陰を探して歩きました。暑い時期に見ることができる緑のコキア、ひまわり、ジニアなどの花を見ることができました。ご訪問ありがとうございます。真夏のひたち海浜公園へ

  • 真夏の大塚池へ野鳥を見に

    ハクチョウの飛来時期に何度か訪れている大塚池です。真夏の大塚池は、初めてです。セミの鳴き声がにぎやかな散策路を歩き始めました。デェーデェポッポと聴きなれた鳴声、キジバトの姿が見えました。池の水際には、カモの姿が見えます。松の木の下には、コクチョウが3羽見えます。モミジバフウの大きな木には、アブラゼミ、ミンミンゼミがにぎやかです。しばらく歩いているとカルガモの姿が見えました。ちょうど水辺から出て歩いているところです。6羽のカルガモが、餌を啄み始めました。お母さんカルガモは、じっと見守っています。散歩中のおじさんが話しかけてきました。「2週間ぐらい前に見たときは、ひなは7羽いた」とのお話でした。成長する途中で、減ってしまうのは残念です。野鳥のことをいろいろ教えて下さいました。「カワセミは、3羽ぐらいるのでは」...真夏の大塚池へ野鳥を見に

  • サギソウの花を見に

    水戸市の成就院池公園へサギソウの花を見に行きました。サギソウは、日当たりのよい湿原に生える多年草です。和名の由来は、花の姿が羽を広げた白鷺に似ていることによります。「大塚成就院池サギ草を育てる会」の皆様のご尽力によって、8月初旬から中旬にかけ、可憐なサギソウの花を見ることができます。、成就院池公園には、遊歩道があり奥の方には、木立が茂っていて、涼しかったです。サギソウの自生地近くには、キボウシが咲いていました。遊歩道を歩いているとトンボが多く飛んでいました。セミの鳴き声を聴きながら、公園の遊歩道を歩きました。自生地エリアは、竹の柵で囲ってあり、大切に守られているサギソウです。可憐なサギソウの花を観賞することができました。ご訪問ありがとうございます。サギソウの花を見に

  • 早朝の運動公園へ

    連日、暑い日が続いております。今日も運動公園へジョギングに出かけました。木漏れ日を浴びながら、イチョウ並木を走って。野球場の木陰では、そよ風が吹き、ちょとだけ暑さを忘れます。陽ざしが強くなってきました。ここからは、日陰が少ないです。ビタミンDをしっかり吸収していると感じながら走っています。ラン友さんとすれ違いました。「もう2周目なので、これで終わります」と笑顔で走って行きました。私は、4キロ走ってから、水分補給をしました。それから2キロ走りました。歩きながら日本庭園へ、野鳥のさえずりが聴こえます。細かくしたパンを池に入れるとコイが寄ってきます。ヤマユリが少しだけ咲いていました。カモが1羽、じっとしています。駐車場に戻ると気温は、30℃になっていました。ご訪問ありがとうございます。早朝の運動公園へ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かりんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
かりんさん
ブログタイトル
ゆっくり走っています
フォロー
ゆっくり走っています

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用