chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • スマホと愉快な友人

    余分な物は持たない主義で、スマートフォンも必要ないと考えていました。それがあることをきっかけに、1か月位前からスマホに替えようか考え始め、2週間前から、図書館でスマホの本を借り、3か所の販売店巡りをし、ついに昨日、スマホを購入して来ました。活用するために替えたので、さっそく本や手引書を見ながら、使いたいアプリを入れて、すぐに使い始め、利用しています。色々やってみるのが面白い、仕組みが分かって来るのも面白いです。夕方、愉快な友人からのプレゼントが届きました。大きな紙袋をテープで頑丈に巻き、宛名の周りは素敵な切手でびっしり。何という豪快さ!上に見えるブーちゃんも、この友人が送ってくれたラジオ体操ブーちゃんです。せっかくの珍しい切手なので、破かないように慎重に袋を開けて、出てきた物は!メインはスマホケース、可愛...スマホと愉快な友人

  • 芝取り開始

    一昨日の午後から、畑に侵入した芝を取り始めました。15年以上前にばあちゃんと土嚢袋を作って、畑の端に置いて行ったものに、向かいの土手の芝が生えてきて、そこで止まればちょうど良かったのですが、いつの間にか畑の方まで入って来てしまいました。2年位前から草刈りをする時に気づき始めたのですが、優先順位1位は全ての草刈りなので、見て見ぬふり、見ぬふりなので、頭の隅にはいつも残ってはいました。最初に鎌で深く切って行き、次にスコップで掘っていきました。ばあちゃんも来たので、互いに両端から草取り芝取り開始。昨日と今日は道具を替えて、ひたすら抜き、芝を集めて片付けの繰り返し。1m50cm位の幅まで抜き終わりましたが、芝はもっと先まで入っていました。ここに1m幅の防草シートを敷いて、畑の外からの芝の進入を止めたい。この後、ロ...芝取り開始

  • 友人の種

    友人が持って来てくれた種を蒔いて出来たタケノコキャベツの苗は、根付くのに時間はかかりましたが、順調に生長しました。日当たりのよい畑の方から、良い苗を植えていき、残った苗を捨てるのは忍びないので、サツマイモ畑の端に植えました。日当たりのよい畑のキャベツの現在の様子初めは2~3本の苗が食べられていたのですが、今や全体が穴開きとなりました。何回か割り箸で青虫を捕まえてはみたものの、とても追いつかない訳で、すぐに諦めて、後は自然に任せることとしました。18本の苗、生き残ってキャベツになれるのか、要観察です。一方、日当たりの悪い方のキャベツは、驚きの姿です。たくさん作る農家なら、完全に捨てられていた小さい苗が、この元気!蝶々が飛んでこなかったからでしょう、青虫の被害もほとんど無いようです。こちらも楽しみに観察、ほん...友人の種

  • 大斜面のススキ

    冬に向かってこんな大斜面の景色を見るのは、何年ぶりでしょう。農園の水仙畑は、一面枯れた草で覆われています。10数年前にカヤ刈りを始めてから、一年中草を追いかける生活でしたが、今年の夏から方針転換して、イノシシの侵入拒否を理由に草刈りストップ。写真では見にくいですが、ススキの穂がきれいです。この場所はカヤが大きいので、穂も大きく伸びていますが、斜面全体としては、割と小さなススキです。クヌギの葉も黄色くなってきました。東の斜面の道に植えたアメジストセージが、花の少ない時期には貴重です。イロハモミジも濃い赤色が目立つようになってきました。イノシシもすぐ近くまで来ていて、道を崩したりしていますが、今までのように激しく掘ってある所は少ないので、作戦成功かも。大斜面の草は、写真では大したことが無いように見えますが、実...大斜面のススキ

  • 一番太い花桃

    花桃の木の剪定、4本目です。同時に植えた小さな苗木は、場所によって大きさは様々、駐車場に植えた物が、今は一番太く大きくなっています。毎年枝を相当切っていても、新しく伸びる力の方が何倍も強いので、大きくしないようにと考えていても、大きくなります。今年は思い切って、太い枝を切ることに決めました。私の手が届く所で木を止める、その剪定方針を決めてからは、何処を切るかという決断も早くなって来ました。そうは言ってもこの大きさですし、360度きれいな花姿を見たいので、今日は7割くらいの剪定で終わりにし、もう一度バランスを見て続けます。空を見ていると、飛行機雲が多い事に気づきました。夕方のウォーキングでも、何本もの飛行機雲を見つけました。写真に入りきらない所にも、何本もいろんな太さの筋が漂っていました。一番太い花桃

  • ハッとしない景色

    朝からいい天気、スカッとした青空、9時45分の富士山です。黄緑色っぽい畑はレタス、その下はお茶畑です。真っ直ぐな線が目立ち、ハッとするような景色には見えません。夏から草を刈らずに来た畑は、現在枯れた草で覆われていて、広い畑の4分の1位は、チガヤが侵入してかなり大きくなっています。道路をはさんで向かいの土手に出ている芝が、この畑にも相当入り込み、このままでは芝畑になってしまう、くい止めねばと考えていました。ここの芝を抜いて防草シートを敷き、その後、残っている水仙の球根を植えよう。1m幅の防草シートを敷けば、芝の侵入を防ぐことが出来ると思っているので、先ずは芝取りを、ばあちゃんと頑張る予定です。ハッとしない景色

  • 私の紅ハルカ

    絹さやの種をビニルポットに蒔いてから、サツマイモを掘りました。10月の末に一株試し掘りをしたら、まだ小さくて味もいまいち、7月7日のつる挿しなので、予想通りでした。あれから3週間、どうかな?芋を傷つけないようにスコップで大きく掘り起こすと、何と美しい色!今日は4株掘り上げ、これでちょうど10本のつるの半分を掘った事になります。私の紅ハルカ、スマートだなと思いましたが、上出来です。ばあちゃんは畝を低くして育てたら、出来た芋は小さめで数も少ないようです。高畝にしてつるを挿し、後は眺めるだけで、つるが伸びた時につる返しをしただけ、肥料も消毒も無し、自然の力とサツマイモの本性の素晴らしさに感謝です。隣のニンジンも、10本掘りました。割れている物もありますが、こちらも上出来です。写真奥に見えるのがキャベツで、ここに...私の紅ハルカ

  • 変化の11月

    午前中のどんよりとした空が、一気に青空になりました。12時過ぎに富士山を見に行くと、予想通りの雪景色。雲が重なって、どこまで積もっているのかが分かりません。写真手前は、これまで常に草刈りをして来たばあちゃんの広い畑です。今年は夏以降、草刈りをやめた結果がこの姿、イノシシは来ていません。今考えているのは、草刈りをいつやるのがいいかという事で、気持ち的にはすぐにでも刈って、スッキリしたい気分な訳ですが、イノシシが入り易くなってしまったら、元も子もないです。いつもの夕方ウォーキングで、昼の疑問が判明しました。宝永火口の下で線を引いたように、雪が止まっています。数日前の景色とは一変、毎日の変化が楽しみな11月です。1分もしないうちに雲が動き、富士山は少しずつ隠れて行きました。変化の11月

  • 寒くて温かい日

    親友が昼食とお土産を持って来てくれました。この1カ月半、お互いに予想外の事があり過ぎて、話が止まらず、気づいたら1時を過ぎていて、急いで昼食にしました。お土産のお米は、10月に収穫した新米、味わって頂きます。自由にやりたい事が出来て、美味しく食べられる幸せを、お互いに確認し合って、楽しい時間を過ごしました。自分が経験しない事は、本を読んだり、自分なりに想像するわけですが、現実は実に様々なんだなと、当然のことに気づかされました。外は寒くても、温かい気持ちになれた日曜日、ありがとう。寒くて温かい日

  • 雄だったとは!

    10月7日にもらわれていった子猫が、子犬用のケースに入って、やって来ました。前回来た時のケースでは窮屈になり、自分で出ようとするのだそうです。何より驚いたのは、雌だと思っていたのが雄だったという事!咳をするからと病院通いをしていて、そこの獣医師に確認して判明したとのことです。家猫になったので、栄養も良いし清潔にしてもらっているからでしょう、毛並みも良くてきれいな猫になりました。ミーちゃんという名前にして呼んでいるので、どうするのかなと思ったら、改名はしないと聞き、名前も雄雌関係なしだよねと納得です。子猫の時は、雌なのか雄なのか分かりにくいという事を初めて知りました。1か月半前まで毎日寝転がっていた庭の景色を見て、何か感じるのかなぁ?餌を欲しいとニャオニャオ鳴いて要求した頃の事、トカゲを食べた事、今どんな気...雄だったとは!

  • 雪は少し

    今日は室内で、片づけや修理、鏡を外トイレに付けたりしました。資源ごみで出したい物がたまっているので、それらをまとめてから、ファンヒーターの準備をしました。外の仕事をしなくても、やる事は限りなくあります。夕方、いつものコースへ。もうすぐ日が沈みます。毎日見ている富士山も、夕日を浴びています。雪はほんの少ししか見えません。農免道路から、先日枝切りをしたクヌギの大木の手前の大木が見えます。何と、枝切りをした方の木がぴったりと手前の木に重なってしまい、この写真ではその存在が全く分かりません。クヌギの葉は既に相当落ちていると思っていましたが、木の上の方の黄葉は、高い場所からならまだ楽しめそうです。雪は少し

  • 執念の草取り

    雑草に対する考え方は、私とばあちゃんでは大きく違います。草が出ていると畑の土はふわふわしているので、私は出来るだけ共存したいタイプ、一方ばあちゃんにとっては、草は抜くべき存在で無いのがよい畑と思っています。夏以降、草刈り全般を中止したので、農園の畑もすごい状態になっていました。私はこのまま冬を迎えて、野菜を作り始める時に草刈りをするつもりでしたが、ばあちゃんは昨日の朝から、夢中で草を取り始めました。昨日の午後2時7分の写真よく見ると、朝から取った草は、青いネットの横の道に溜めてあります。昨日は夕方5時近くまでやっていました。今日も9時過ぎには出かけて、草取りを始めていました。11時25分、上から見ると草の山ができていました。片付けたいのだろうなと思ったので、大きなみを二つ持って手伝いに行き、ばあちゃんがみ...執念の草取り

  • クヌギの枝切り

    クヌギの大木の枝を切ることにしました。道路の方に伸びてきている枝だけではなく、手が届く所まで切りたい、そう考えて梯子を立てかけました。慎重に上り、ケガをしないように注意して切った枝は、太いのが3本、細いのも3本。パラパラ落ちて来る木くずを浴びながらの枝切り、切ってみると太くて長かった!次は小さく切っていくために、道路に出しました。こちらから見ても、ずいぶんすっきりしたなと感じました。切った枝はそろえて畑の方に置いた後、竹ぼうきを持って来て、道路の落ち葉を掃いて終了。1時間で眺めが変わり、満足満足。梯子を片付けようとした時、見上げた所にあった枝が気になってしまいました。やれるかどうかわからないけれど、高枝ばさみについているノコギリで挑戦。梯子に上ってギコギコ、薄っぺらなノコギリではなかなか切れません。それで...クヌギの枝切り

  • 5年保証なんてこりごり

    4年前、当時使っていたパソコンが熱を持つようになり、購入したノジマへ持って行ったら、修理が必要と言われました。その時、修理はせずに新しいパソコンを買うことにし、古い方は予備として利用することにしたのですが、その際、5年保証をつけるように提案され、追加料金を払いました。9月にそのパソコンのHのキーがとれてしまったので、5年保証が使えると考えました。9月21日、パソコンを持って行き、保証書を見せて修理を依頼10月20日、ノジマの担当者より℡5年保証の対象にならないので、自費修理になると言われ¥22000とか、話が違うので修理しませんと言うと、送料と診断料¥5200支払ってと言われ、依頼した時に聞いていないので、応じられないと答えました。10月25日、ノジマの担当者より再び℡もう一度よく説明をして頼んだけれど、...5年保証なんてこりごり

  • 初ヘイワード

    今年初めて実が出来たキウイフルーツを、取りに行きました。ヘイワードという種類は分かっているので、収穫時期を調べたら11月中旬、それが分かって今日まで待ったということです。熟成して食べられるのはいつになるか、お楽しみ。イチジク掘り二日目、今日も1本目は割と楽に掘れたのですが、最後の株が大きくて、予想通り苦戦しました。しばらく掘って疲れると、違う仕事を少しやり、また再開、それを繰り返して、最後には掘り起こせたので、移植出来ました。来年、美味しい小ぶりのイチジクを食べられると思うよ、ばあちゃんにそう言ったので、実現させたいです。土手のアオキの木に垂れ下がっていたからすうりを、取って来ました。長屋の柱に飾ってみました。枯れた葉の色の美しさにも、どっきりです。初ヘイワード

  • イチジクの移植

    5~6年前に知り合いがくれたイチジクの小さな苗木4本は、小さい実がなる種類という事で、木も細めでした。小さく育てるつもりで植えたのですが、やはり場所が狭くて、日当たりが悪いためか、いい実がなかなか育ちません。今年は草刈りをセーブしたので、普通のイチジクをかなり食べることが出来て、イチジクの美味しさに目覚めてしまいました。小さい実の方は、大きいイチジクよりもねっとりとしてとても甘いので、木の引っ越しを決めました。既に多くの葉が落ちているので、まずは枝を切り始めました。イチジクの木には虫が入り易く、かじられた痕もたくさん残っています。細い種類と言っても、根を掘るのが簡単ではない事は分かっているので、地道に根気強くやるつもりで始めました。1本目は、思ったよりも早く掘り起こせました。下に伸びる太い根はのこぎりで切...イチジクの移植

  • 16:24から16:36の写真

    先月から知り合いに頼まれて、がんセンターでの付き添いをしています。今日は早く帰って来れたので、一休みしてから歩きに出かけました。病院に6時間近くいると、普段の生活とは異質の疲れを感じてぐったりするので、とにかく外を歩きたくなるのです。家の横の道を上がっていくと、またまたぼろ雑巾のような子供のアナグマが、目の前を横切った所で、なぜかストップ。子猫位の大きさのアナグマが、こちらをじっと見ています。写真を撮っても逃げません。どうして逃げないんだろう?私に危険を感じないという事かなと思うと、野生の動物の感性が嬉しい!何枚か写真を撮ってもこのままで、結局私の方が先に歩き出しました。農免道路から見上げた空の美しさに感激。何てきれいな夕焼け、富士山もいい感じ!駐車場から富士山をしばらく眺めて、先へ進みました。Uターンす...16:24から16:36の写真

  • 2か所のキャベツ

    友人が持って来てくれたタケノコキャベツの種を蒔き、ヒョロヒョロ苗が出来て、それを定植したのが9月25日でした。2か所に分けて植えた苗は、始めの頃はずっと小さいままで育たず、だめになるのかなと思っていたら、ある時からグンと生長しました。日当たりの良い畑の方へ、良い苗から18本植え、残りを別の場所へ植えました。順調に大きくなってきたと喜んでいたら、この暖かさで青虫に食べられ始め、被害は徐々に広がっています。18本のうち何本キャベツになるのか、これから寒くなれば蝶々も来なくなって、青虫も減って来る事を期待しています。一方、残った苗を植えたのは、サツマイモを植えてある畑の端っこです。良い方の苗がダメになった時の予備で植えたのですが、予想外の状態!これはどういうことなのだろう?こちらの方が日が当たるのは遅くて、蝶が...2か所のキャベツ

  • プレゼント

    退職してから便利屋さんを始めた友人が、処分するにはもったいないと、10年位前に持って来てくれた物干し台を洗いました。数年前に切干大根を干すのに使ってから、しまってあったのですが、かなり埃っぽくなっていました。日曜大工で丁寧に作った物なのかな?まだきれいでしっかりしているのに、どうして捨てるのだろう?もしかしたら、作った人は亡くなってしまったのだろうか?右端の物は、裏表に別の網を張ってあって、両面使いが出来るという工夫作品。ブラシで隅々まできれいに洗い、しっかり乾かしました。埃をかぶらないようにして、すぐわかる所に立てかけて置きます。作った人の事は全く知りませんが、いつもきれいにして活用すれば、その方も満足してくれるような気がします。11月になって、まだ百日草が可愛い花を咲かせています。葉が白っぽくなるのは...プレゼント

  • 皆既月食を見る

    庭で、ばあちゃんと皆既月食を見て来ました。足元に素焼きの鉢に入れた太いろうそくを置いて、二人で空を見上げました。6時9分に始まり、7時近くまでは良く見えました。7時16分に全部隠れるという事でしたが、雲に邪魔されてしまい、残念ながらその瞬間は、ぼんやり。それでも、こんなにじっくり月を見たのは初めてだと、ばあちゃんは1時間、大満足で眺め続けました。一軒家の周辺は暗く、空を見上げるには最適の場所です。月が出始める前までに、時々様子を見に行って、赤茶色の月が見えたら、ばあちゃんに知らせようと思います。皆既月食を見る

  • 労働日和

    気が付けば冬至ですが、暖かく爽快な労働日和でした。長屋の横の畑から掘り起こした水仙の球根もたくさんあって、それらも何処かに植えたい、考えた結果はここ。東の斜面に一番最初に作った道、10数年前に山を切り拓き、山だった所を平らに削って行って、歩ける道にしました。毎年手入れはしていますが、今年も平らにならしてから、端に球根を植えようと考えました。緩やかな上りになっていて、掘ってならしていくのは、なかなか体にいい仕事です。途中で、今度は斜面に残っていた丸太を畑に落とすことにしました。長い時間を経てやっと動かせる重さになったので、先月2本動かし、残っていた2本を動かす気になりました。一人仕事なので、考えて工夫しながら、ケガをしない事第一にやります。丸太が、ほぼ思い通りの場所に行きついた時の達成感、気分がいいです。夕...労働日和

  • 太る種イモ

    気持ちの良い朝の景色です。大斜面のクヌギが色づき始め、空が美しい!農園の畑にばあちゃんが作った春じゃが、今年は掘り残しが多かったようで、まるで秋ジャガイモを作ったみたいです。先日ばあちゃんが掘っていたので、芋の出来はどうか聞いたところ、大きい芋が出来ていると言っていました。それなら掘った方がいいと思い、ばあちゃんと掘りに行ってビックリ!キタアカリの巨大な親芋と小さな子芋、どういう事だろうと考えていたら、自然農+自由農?のKさんが声をかけてくれました。土の中に残っていた芋は芽を出すと、まず自分自身を太らせて、その後子芋を育てる、その結果、畑に残っていたのは小さな芋でも、こんなに大きくなるのだろうと。私の頭には、春ジャガイモの種イモが最後には栄養を吸い取られてぶよぶよになる、その姿しかなかったので、秋ジャガイ...太る種イモ

  • 芋ほり&初ザクロ

    貸し農園をグループで利用している方々が、サツマイモを掘りに来ました。先につるを切って、そのつるは隣の畑の人が利用するのでしょう。ばあちゃんも、芋のつるは乾燥させて畑に入れるといいと言っていました。イノシシの被害に合わず収穫出来て、私もほっとしています。私の方は、長屋の横の土手に梯子をかけて、カヤや雑木を切っていき、時々農園の様子を眺めたりしていました。午後は、ラッパ水仙の球根を植えることにしました。今までは畑の端に植えてあったのですが、仕事がしにくいので掘り起こし、どうしたものかと、時々考えて眺めていた球根です。今日の思い付き場所は、防草シートの押さえにしてある丸太の横、草刈りのたびに刈った草を集めて置いたので、草が出ていません。ここで花が咲いても邪魔にはならないはず、来春咲いてくれるかな?掘り起こされた...芋ほり&初ザクロ

  • 自然の産物

    しばらく前からイノシシが家の周辺に出没しているのは、分かっていました。いつもの年なら、農園の空いている畑はトラクターで掘ったかの如くボコボコ、その繰り返しが続きましたが、今年はちょっと違います。夏から草刈りを中止した方は、すっかり薄茶色の枯れ草で覆われていて、ここにはイノシシは来ないのかなと思っていたら、あれ?という眺め。穴が開いているように見えるのは、もしかしたら・・・。農園に見に行って来ました。多分、イノシシがちょっとずつ掘っては進みを繰り返した跡だと思います。夏に一度刈った方の草が溜まっていた場所も、イノシシがかき回してあり、土手の下の土が溜まっている所も、ずっと掘ってありました。それぞれがネットで囲ってある貸し農園には、イノシシは入っておらず、こんな感じで共存できるなら、いいんだけど。日曜日の夕方...自然の産物

  • クサギは折れる

    朝から北朝鮮のミサイルのニュースに、どんなことが起こり得るのだろうと、予測不可能な世界情勢の日々を、ひしひしと感じました。それでも私には毎日やっておきたい仕事がある、有難いことです。昨日の続きを始めました。土手のクサギやカヤを先に切って落とし、その後草刈り機で土手を軽く刈る、そうすれば、昨日きれいにした溝に草が入りにくいと考えた次第です。クサギの太い木、2m以上あります。去年までは、大きなハサミとノコギリを持って移動しましたが、今年はハサミだけで出来る事を発見。切ることは出来ませんが、ギコギコ切り目を入れると折ることが出来ます。あっという間に大きくなるクサギは、木が軟らかいので、指位の太さは、今までもハサミで切っていました。それよりも太い木は、ノコギリで切るのが当たり前と思っていたのですが、切れ目作戦を思...クサギは折れる

  • 92才

    昨日の夕方、「明日はここの草を取って、泥を片付けるつもり。」ばあちゃんは私がそう言ったのを覚えていて、先に仕事をしていました。イノシシが掘り、アナグマもやって来て、多分カニを取って食べている溝は、常に湧き水がチョロチョロ流れています。土手が崩れてくるので、その泥を片付けて、道路にはびこる草も片付けます。草取りは、ばあちゃんの専門。ばあちゃんが選んで買った草取り鎌は、何をするにも便利なようです。今日で92才、2年前の12月に地域包括支援センターへ相談に行った時は、認知症が進んでいくだろうと覚悟したのですが、さにあらずでした。その後で白内障手術をしたことが、ばあちゃん曰く、人生を変えたようで、週に一度のデイサービスも、良い刺激になっていると思います。歩行器を自由に使って歩けるという事も、元気を支えていることは...92才

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処さんをフォローしませんか?

ハンドル名
MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処さん
ブログタイトル
MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処
フォロー
MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用