梅干し151個-MAMMAちょっと元気になれるかもしれない処東海地方も梅雨明けのようです。6月15日に塩分13%で漬けた3.6キロの梅の天日干しを始めました。無肥料無農薬なので黒いぽつぽつがありますが、それでもこれは我が家のA級...MAMMAちょっと元気になれるかもしれない処2025/07/04
余分な物は持たない主義で、スマートフォンも必要ないと考えていました。それがあることをきっかけに、1か月位前からスマホに替えようか考え始め、2週間前から、図書館でスマホの本を借り、3か所の販売店巡りをし、ついに昨日、スマホを購入して来ました。活用するために替えたので、さっそく本や手引書を見ながら、使いたいアプリを入れて、すぐに使い始め、利用しています。色々やってみるのが面白い、仕組みが分かって来るのも面白いです。夕方、愉快な友人からのプレゼントが届きました。大きな紙袋をテープで頑丈に巻き、宛名の周りは素敵な切手でびっしり。何という豪快さ!上に見えるブーちゃんも、この友人が送ってくれたラジオ体操ブーちゃんです。せっかくの珍しい切手なので、破かないように慎重に袋を開けて、出てきた物は!メインはスマホケース、可愛...スマホと愉快な友人
一昨日の午後から、畑に侵入した芝を取り始めました。15年以上前にばあちゃんと土嚢袋を作って、畑の端に置いて行ったものに、向かいの土手の芝が生えてきて、そこで止まればちょうど良かったのですが、いつの間にか畑の方まで入って来てしまいました。2年位前から草刈りをする時に気づき始めたのですが、優先順位1位は全ての草刈りなので、見て見ぬふり、見ぬふりなので、頭の隅にはいつも残ってはいました。最初に鎌で深く切って行き、次にスコップで掘っていきました。ばあちゃんも来たので、互いに両端から草取り芝取り開始。昨日と今日は道具を替えて、ひたすら抜き、芝を集めて片付けの繰り返し。1m50cm位の幅まで抜き終わりましたが、芝はもっと先まで入っていました。ここに1m幅の防草シートを敷いて、畑の外からの芝の進入を止めたい。この後、ロ...芝取り開始
友人が持って来てくれた種を蒔いて出来たタケノコキャベツの苗は、根付くのに時間はかかりましたが、順調に生長しました。日当たりのよい畑の方から、良い苗を植えていき、残った苗を捨てるのは忍びないので、サツマイモ畑の端に植えました。日当たりのよい畑のキャベツの現在の様子初めは2~3本の苗が食べられていたのですが、今や全体が穴開きとなりました。何回か割り箸で青虫を捕まえてはみたものの、とても追いつかない訳で、すぐに諦めて、後は自然に任せることとしました。18本の苗、生き残ってキャベツになれるのか、要観察です。一方、日当たりの悪い方のキャベツは、驚きの姿です。たくさん作る農家なら、完全に捨てられていた小さい苗が、この元気!蝶々が飛んでこなかったからでしょう、青虫の被害もほとんど無いようです。こちらも楽しみに観察、ほん...友人の種
冬に向かってこんな大斜面の景色を見るのは、何年ぶりでしょう。農園の水仙畑は、一面枯れた草で覆われています。10数年前にカヤ刈りを始めてから、一年中草を追いかける生活でしたが、今年の夏から方針転換して、イノシシの侵入拒否を理由に草刈りストップ。写真では見にくいですが、ススキの穂がきれいです。この場所はカヤが大きいので、穂も大きく伸びていますが、斜面全体としては、割と小さなススキです。クヌギの葉も黄色くなってきました。東の斜面の道に植えたアメジストセージが、花の少ない時期には貴重です。イロハモミジも濃い赤色が目立つようになってきました。イノシシもすぐ近くまで来ていて、道を崩したりしていますが、今までのように激しく掘ってある所は少ないので、作戦成功かも。大斜面の草は、写真では大したことが無いように見えますが、実...大斜面のススキ
花桃の木の剪定、4本目です。同時に植えた小さな苗木は、場所によって大きさは様々、駐車場に植えた物が、今は一番太く大きくなっています。毎年枝を相当切っていても、新しく伸びる力の方が何倍も強いので、大きくしないようにと考えていても、大きくなります。今年は思い切って、太い枝を切ることに決めました。私の手が届く所で木を止める、その剪定方針を決めてからは、何処を切るかという決断も早くなって来ました。そうは言ってもこの大きさですし、360度きれいな花姿を見たいので、今日は7割くらいの剪定で終わりにし、もう一度バランスを見て続けます。空を見ていると、飛行機雲が多い事に気づきました。夕方のウォーキングでも、何本もの飛行機雲を見つけました。写真に入りきらない所にも、何本もいろんな太さの筋が漂っていました。一番太い花桃
朝からいい天気、スカッとした青空、9時45分の富士山です。黄緑色っぽい畑はレタス、その下はお茶畑です。真っ直ぐな線が目立ち、ハッとするような景色には見えません。夏から草を刈らずに来た畑は、現在枯れた草で覆われていて、広い畑の4分の1位は、チガヤが侵入してかなり大きくなっています。道路をはさんで向かいの土手に出ている芝が、この畑にも相当入り込み、このままでは芝畑になってしまう、くい止めねばと考えていました。ここの芝を抜いて防草シートを敷き、その後、残っている水仙の球根を植えよう。1m幅の防草シートを敷けば、芝の侵入を防ぐことが出来ると思っているので、先ずは芝取りを、ばあちゃんと頑張る予定です。ハッとしない景色
絹さやの種をビニルポットに蒔いてから、サツマイモを掘りました。10月の末に一株試し掘りをしたら、まだ小さくて味もいまいち、7月7日のつる挿しなので、予想通りでした。あれから3週間、どうかな?芋を傷つけないようにスコップで大きく掘り起こすと、何と美しい色!今日は4株掘り上げ、これでちょうど10本のつるの半分を掘った事になります。私の紅ハルカ、スマートだなと思いましたが、上出来です。ばあちゃんは畝を低くして育てたら、出来た芋は小さめで数も少ないようです。高畝にしてつるを挿し、後は眺めるだけで、つるが伸びた時につる返しをしただけ、肥料も消毒も無し、自然の力とサツマイモの本性の素晴らしさに感謝です。隣のニンジンも、10本掘りました。割れている物もありますが、こちらも上出来です。写真奥に見えるのがキャベツで、ここに...私の紅ハルカ
午前中のどんよりとした空が、一気に青空になりました。12時過ぎに富士山を見に行くと、予想通りの雪景色。雲が重なって、どこまで積もっているのかが分かりません。写真手前は、これまで常に草刈りをして来たばあちゃんの広い畑です。今年は夏以降、草刈りをやめた結果がこの姿、イノシシは来ていません。今考えているのは、草刈りをいつやるのがいいかという事で、気持ち的にはすぐにでも刈って、スッキリしたい気分な訳ですが、イノシシが入り易くなってしまったら、元も子もないです。いつもの夕方ウォーキングで、昼の疑問が判明しました。宝永火口の下で線を引いたように、雪が止まっています。数日前の景色とは一変、毎日の変化が楽しみな11月です。1分もしないうちに雲が動き、富士山は少しずつ隠れて行きました。変化の11月
親友が昼食とお土産を持って来てくれました。この1カ月半、お互いに予想外の事があり過ぎて、話が止まらず、気づいたら1時を過ぎていて、急いで昼食にしました。お土産のお米は、10月に収穫した新米、味わって頂きます。自由にやりたい事が出来て、美味しく食べられる幸せを、お互いに確認し合って、楽しい時間を過ごしました。自分が経験しない事は、本を読んだり、自分なりに想像するわけですが、現実は実に様々なんだなと、当然のことに気づかされました。外は寒くても、温かい気持ちになれた日曜日、ありがとう。寒くて温かい日
10月7日にもらわれていった子猫が、子犬用のケースに入って、やって来ました。前回来た時のケースでは窮屈になり、自分で出ようとするのだそうです。何より驚いたのは、雌だと思っていたのが雄だったという事!咳をするからと病院通いをしていて、そこの獣医師に確認して判明したとのことです。家猫になったので、栄養も良いし清潔にしてもらっているからでしょう、毛並みも良くてきれいな猫になりました。ミーちゃんという名前にして呼んでいるので、どうするのかなと思ったら、改名はしないと聞き、名前も雄雌関係なしだよねと納得です。子猫の時は、雌なのか雄なのか分かりにくいという事を初めて知りました。1か月半前まで毎日寝転がっていた庭の景色を見て、何か感じるのかなぁ?餌を欲しいとニャオニャオ鳴いて要求した頃の事、トカゲを食べた事、今どんな気...雄だったとは!
今日は室内で、片づけや修理、鏡を外トイレに付けたりしました。資源ごみで出したい物がたまっているので、それらをまとめてから、ファンヒーターの準備をしました。外の仕事をしなくても、やる事は限りなくあります。夕方、いつものコースへ。もうすぐ日が沈みます。毎日見ている富士山も、夕日を浴びています。雪はほんの少ししか見えません。農免道路から、先日枝切りをしたクヌギの大木の手前の大木が見えます。何と、枝切りをした方の木がぴったりと手前の木に重なってしまい、この写真ではその存在が全く分かりません。クヌギの葉は既に相当落ちていると思っていましたが、木の上の方の黄葉は、高い場所からならまだ楽しめそうです。雪は少し
雑草に対する考え方は、私とばあちゃんでは大きく違います。草が出ていると畑の土はふわふわしているので、私は出来るだけ共存したいタイプ、一方ばあちゃんにとっては、草は抜くべき存在で無いのがよい畑と思っています。夏以降、草刈り全般を中止したので、農園の畑もすごい状態になっていました。私はこのまま冬を迎えて、野菜を作り始める時に草刈りをするつもりでしたが、ばあちゃんは昨日の朝から、夢中で草を取り始めました。昨日の午後2時7分の写真よく見ると、朝から取った草は、青いネットの横の道に溜めてあります。昨日は夕方5時近くまでやっていました。今日も9時過ぎには出かけて、草取りを始めていました。11時25分、上から見ると草の山ができていました。片付けたいのだろうなと思ったので、大きなみを二つ持って手伝いに行き、ばあちゃんがみ...執念の草取り
クヌギの大木の枝を切ることにしました。道路の方に伸びてきている枝だけではなく、手が届く所まで切りたい、そう考えて梯子を立てかけました。慎重に上り、ケガをしないように注意して切った枝は、太いのが3本、細いのも3本。パラパラ落ちて来る木くずを浴びながらの枝切り、切ってみると太くて長かった!次は小さく切っていくために、道路に出しました。こちらから見ても、ずいぶんすっきりしたなと感じました。切った枝はそろえて畑の方に置いた後、竹ぼうきを持って来て、道路の落ち葉を掃いて終了。1時間で眺めが変わり、満足満足。梯子を片付けようとした時、見上げた所にあった枝が気になってしまいました。やれるかどうかわからないけれど、高枝ばさみについているノコギリで挑戦。梯子に上ってギコギコ、薄っぺらなノコギリではなかなか切れません。それで...クヌギの枝切り
4年前、当時使っていたパソコンが熱を持つようになり、購入したノジマへ持って行ったら、修理が必要と言われました。その時、修理はせずに新しいパソコンを買うことにし、古い方は予備として利用することにしたのですが、その際、5年保証をつけるように提案され、追加料金を払いました。9月にそのパソコンのHのキーがとれてしまったので、5年保証が使えると考えました。9月21日、パソコンを持って行き、保証書を見せて修理を依頼10月20日、ノジマの担当者より℡5年保証の対象にならないので、自費修理になると言われ¥22000とか、話が違うので修理しませんと言うと、送料と診断料¥5200支払ってと言われ、依頼した時に聞いていないので、応じられないと答えました。10月25日、ノジマの担当者より再び℡もう一度よく説明をして頼んだけれど、...5年保証なんてこりごり
今年初めて実が出来たキウイフルーツを、取りに行きました。ヘイワードという種類は分かっているので、収穫時期を調べたら11月中旬、それが分かって今日まで待ったということです。熟成して食べられるのはいつになるか、お楽しみ。イチジク掘り二日目、今日も1本目は割と楽に掘れたのですが、最後の株が大きくて、予想通り苦戦しました。しばらく掘って疲れると、違う仕事を少しやり、また再開、それを繰り返して、最後には掘り起こせたので、移植出来ました。来年、美味しい小ぶりのイチジクを食べられると思うよ、ばあちゃんにそう言ったので、実現させたいです。土手のアオキの木に垂れ下がっていたからすうりを、取って来ました。長屋の柱に飾ってみました。枯れた葉の色の美しさにも、どっきりです。初ヘイワード
5~6年前に知り合いがくれたイチジクの小さな苗木4本は、小さい実がなる種類という事で、木も細めでした。小さく育てるつもりで植えたのですが、やはり場所が狭くて、日当たりが悪いためか、いい実がなかなか育ちません。今年は草刈りをセーブしたので、普通のイチジクをかなり食べることが出来て、イチジクの美味しさに目覚めてしまいました。小さい実の方は、大きいイチジクよりもねっとりとしてとても甘いので、木の引っ越しを決めました。既に多くの葉が落ちているので、まずは枝を切り始めました。イチジクの木には虫が入り易く、かじられた痕もたくさん残っています。細い種類と言っても、根を掘るのが簡単ではない事は分かっているので、地道に根気強くやるつもりで始めました。1本目は、思ったよりも早く掘り起こせました。下に伸びる太い根はのこぎりで切...イチジクの移植
先月から知り合いに頼まれて、がんセンターでの付き添いをしています。今日は早く帰って来れたので、一休みしてから歩きに出かけました。病院に6時間近くいると、普段の生活とは異質の疲れを感じてぐったりするので、とにかく外を歩きたくなるのです。家の横の道を上がっていくと、またまたぼろ雑巾のような子供のアナグマが、目の前を横切った所で、なぜかストップ。子猫位の大きさのアナグマが、こちらをじっと見ています。写真を撮っても逃げません。どうして逃げないんだろう?私に危険を感じないという事かなと思うと、野生の動物の感性が嬉しい!何枚か写真を撮ってもこのままで、結局私の方が先に歩き出しました。農免道路から見上げた空の美しさに感激。何てきれいな夕焼け、富士山もいい感じ!駐車場から富士山をしばらく眺めて、先へ進みました。Uターンす...16:24から16:36の写真
友人が持って来てくれたタケノコキャベツの種を蒔き、ヒョロヒョロ苗が出来て、それを定植したのが9月25日でした。2か所に分けて植えた苗は、始めの頃はずっと小さいままで育たず、だめになるのかなと思っていたら、ある時からグンと生長しました。日当たりの良い畑の方へ、良い苗から18本植え、残りを別の場所へ植えました。順調に大きくなってきたと喜んでいたら、この暖かさで青虫に食べられ始め、被害は徐々に広がっています。18本のうち何本キャベツになるのか、これから寒くなれば蝶々も来なくなって、青虫も減って来る事を期待しています。一方、残った苗を植えたのは、サツマイモを植えてある畑の端っこです。良い方の苗がダメになった時の予備で植えたのですが、予想外の状態!これはどういうことなのだろう?こちらの方が日が当たるのは遅くて、蝶が...2か所のキャベツ
退職してから便利屋さんを始めた友人が、処分するにはもったいないと、10年位前に持って来てくれた物干し台を洗いました。数年前に切干大根を干すのに使ってから、しまってあったのですが、かなり埃っぽくなっていました。日曜大工で丁寧に作った物なのかな?まだきれいでしっかりしているのに、どうして捨てるのだろう?もしかしたら、作った人は亡くなってしまったのだろうか?右端の物は、裏表に別の網を張ってあって、両面使いが出来るという工夫作品。ブラシで隅々まできれいに洗い、しっかり乾かしました。埃をかぶらないようにして、すぐわかる所に立てかけて置きます。作った人の事は全く知りませんが、いつもきれいにして活用すれば、その方も満足してくれるような気がします。11月になって、まだ百日草が可愛い花を咲かせています。葉が白っぽくなるのは...プレゼント
庭で、ばあちゃんと皆既月食を見て来ました。足元に素焼きの鉢に入れた太いろうそくを置いて、二人で空を見上げました。6時9分に始まり、7時近くまでは良く見えました。7時16分に全部隠れるという事でしたが、雲に邪魔されてしまい、残念ながらその瞬間は、ぼんやり。それでも、こんなにじっくり月を見たのは初めてだと、ばあちゃんは1時間、大満足で眺め続けました。一軒家の周辺は暗く、空を見上げるには最適の場所です。月が出始める前までに、時々様子を見に行って、赤茶色の月が見えたら、ばあちゃんに知らせようと思います。皆既月食を見る
気が付けば冬至ですが、暖かく爽快な労働日和でした。長屋の横の畑から掘り起こした水仙の球根もたくさんあって、それらも何処かに植えたい、考えた結果はここ。東の斜面に一番最初に作った道、10数年前に山を切り拓き、山だった所を平らに削って行って、歩ける道にしました。毎年手入れはしていますが、今年も平らにならしてから、端に球根を植えようと考えました。緩やかな上りになっていて、掘ってならしていくのは、なかなか体にいい仕事です。途中で、今度は斜面に残っていた丸太を畑に落とすことにしました。長い時間を経てやっと動かせる重さになったので、先月2本動かし、残っていた2本を動かす気になりました。一人仕事なので、考えて工夫しながら、ケガをしない事第一にやります。丸太が、ほぼ思い通りの場所に行きついた時の達成感、気分がいいです。夕...労働日和
気持ちの良い朝の景色です。大斜面のクヌギが色づき始め、空が美しい!農園の畑にばあちゃんが作った春じゃが、今年は掘り残しが多かったようで、まるで秋ジャガイモを作ったみたいです。先日ばあちゃんが掘っていたので、芋の出来はどうか聞いたところ、大きい芋が出来ていると言っていました。それなら掘った方がいいと思い、ばあちゃんと掘りに行ってビックリ!キタアカリの巨大な親芋と小さな子芋、どういう事だろうと考えていたら、自然農+自由農?のKさんが声をかけてくれました。土の中に残っていた芋は芽を出すと、まず自分自身を太らせて、その後子芋を育てる、その結果、畑に残っていたのは小さな芋でも、こんなに大きくなるのだろうと。私の頭には、春ジャガイモの種イモが最後には栄養を吸い取られてぶよぶよになる、その姿しかなかったので、秋ジャガイ...太る種イモ
貸し農園をグループで利用している方々が、サツマイモを掘りに来ました。先につるを切って、そのつるは隣の畑の人が利用するのでしょう。ばあちゃんも、芋のつるは乾燥させて畑に入れるといいと言っていました。イノシシの被害に合わず収穫出来て、私もほっとしています。私の方は、長屋の横の土手に梯子をかけて、カヤや雑木を切っていき、時々農園の様子を眺めたりしていました。午後は、ラッパ水仙の球根を植えることにしました。今までは畑の端に植えてあったのですが、仕事がしにくいので掘り起こし、どうしたものかと、時々考えて眺めていた球根です。今日の思い付き場所は、防草シートの押さえにしてある丸太の横、草刈りのたびに刈った草を集めて置いたので、草が出ていません。ここで花が咲いても邪魔にはならないはず、来春咲いてくれるかな?掘り起こされた...芋ほり&初ザクロ
しばらく前からイノシシが家の周辺に出没しているのは、分かっていました。いつもの年なら、農園の空いている畑はトラクターで掘ったかの如くボコボコ、その繰り返しが続きましたが、今年はちょっと違います。夏から草刈りを中止した方は、すっかり薄茶色の枯れ草で覆われていて、ここにはイノシシは来ないのかなと思っていたら、あれ?という眺め。穴が開いているように見えるのは、もしかしたら・・・。農園に見に行って来ました。多分、イノシシがちょっとずつ掘っては進みを繰り返した跡だと思います。夏に一度刈った方の草が溜まっていた場所も、イノシシがかき回してあり、土手の下の土が溜まっている所も、ずっと掘ってありました。それぞれがネットで囲ってある貸し農園には、イノシシは入っておらず、こんな感じで共存できるなら、いいんだけど。日曜日の夕方...自然の産物
朝から北朝鮮のミサイルのニュースに、どんなことが起こり得るのだろうと、予測不可能な世界情勢の日々を、ひしひしと感じました。それでも私には毎日やっておきたい仕事がある、有難いことです。昨日の続きを始めました。土手のクサギやカヤを先に切って落とし、その後草刈り機で土手を軽く刈る、そうすれば、昨日きれいにした溝に草が入りにくいと考えた次第です。クサギの太い木、2m以上あります。去年までは、大きなハサミとノコギリを持って移動しましたが、今年はハサミだけで出来る事を発見。切ることは出来ませんが、ギコギコ切り目を入れると折ることが出来ます。あっという間に大きくなるクサギは、木が軟らかいので、指位の太さは、今までもハサミで切っていました。それよりも太い木は、ノコギリで切るのが当たり前と思っていたのですが、切れ目作戦を思...クサギは折れる
昨日の夕方、「明日はここの草を取って、泥を片付けるつもり。」ばあちゃんは私がそう言ったのを覚えていて、先に仕事をしていました。イノシシが掘り、アナグマもやって来て、多分カニを取って食べている溝は、常に湧き水がチョロチョロ流れています。土手が崩れてくるので、その泥を片付けて、道路にはびこる草も片付けます。草取りは、ばあちゃんの専門。ばあちゃんが選んで買った草取り鎌は、何をするにも便利なようです。今日で92才、2年前の12月に地域包括支援センターへ相談に行った時は、認知症が進んでいくだろうと覚悟したのですが、さにあらずでした。その後で白内障手術をしたことが、ばあちゃん曰く、人生を変えたようで、週に一度のデイサービスも、良い刺激になっていると思います。歩行器を自由に使って歩けるという事も、元気を支えていることは...92才
「ブログリーダー」を活用して、MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処さんをフォローしませんか?
梅干し151個-MAMMAちょっと元気になれるかもしれない処東海地方も梅雨明けのようです。6月15日に塩分13%で漬けた3.6キロの梅の天日干しを始めました。無肥料無農薬なので黒いぽつぽつがありますが、それでもこれは我が家のA級...MAMMAちょっと元気になれるかもしれない処2025/07/04
はてなブログに引っ越しました。komakokun’sdiarykomakokun’sdiarykomakokun’sdiary2025/06/27
先日掘ったジャガイモの小さい物を、今なら手でこすると薄い皮がむけてきれいになります。途中までむいたら、皮がなんか面白い髪みたいなので、友人にもらったいんげんと遊んでみました。写真ではなぜか黄色っぽく見えますが、キタアカリです。猛烈な蒸し暑さなので、こういう日にめんどうなコツコツ作業をします。普通なら捨ててしまうサイズのジャガイモとタマネギの皮をむきました。大きい物なら、3個分もない重さですが、小さいので面倒くさい!ですが、皮がむけてつるつる肌は気持ちがいいです。小さいジャガイモが中毒になるというのは、完熟せずに掘るからかなと思います。私のジャガイモは葉が枯れて掘ったので、大丈夫でしょう。こんなタマネギ、見た事ないという小ささ。されど、あの小さい苗が冬の寒さに耐えて生き抜いたのを見て、種を蒔いて植えた私も、...ミニミニジャガタマ
去年作った紅あずまを2個残して、初めての苗作りに挑戦しました。初めは発泡スチロールの箱に入れて置きましたが、つるがなかなか伸びないのでアスパラの隣に芋を置き直しました。その後も相変わらず伸びは遅く、今年はダメかなと半分諦めたら、その後少しずつですが着実につるは出来てこの姿。買って来たつるとは違って、短いですが頑丈そうです。ビニルもかけず、見守るだけの芋づる作りで出来た私のつる、愛着はいっぱいです。天気予報を確認して、夕方植えつけました。8本は、マチュピチュ畑のサツマイモの畝の空いている場所へ。4本は庭の畑へ。ここはスギナがたくさん出ていたので、昨日買って来たノコギリ鎌で先に草を根元で切りました。これがノコギリ鎌刃先に注意と書きながら、しっかり貼った金シールは簡単に取れないので、そのまま使いました。よっぽど...私の芋づる
早く咲き出したアジサイは、色が変わって来つつあります。作業着に着替えず、アジサイの近くに行って見ようと半袖、長めの半ズボンで出かけたら、伸びた草がチクチク痛い!草刈りをしてそんなに経っていないのに、笹まで伸びて参りました。後で草かぶれのようになるかも?と思ったら、その通りになり、痒いのを我慢しました。それにしても、あんなに小さくしたのに一年でこうなるとは、アジサイ恐ろしです。去年は咲く前に赤系統の株には石灰をパラパラしましたが、今年は何もしなかった結果、本来はピンクが鮮やかな赤色の株はどちらも青が混ざった色になっています。これぞ酸性土壌!嫌な色という訳ではありませんが、持って生まれた色とはどんどん違くなっているのも事実です。やっぱり来年は、春に株元へ少し石灰を置いて、本来の色にしてあげようと思います。酸性土壌
一昨日、ミニトマトの先頭がしおれているのに気づきました。植えてからずっと元気で実もつき、毎日楽しみに見てきたミニトマトなので、すぐに気づきましたがどうしようもない。昨日になってしおれ方は増し、ダメだろうなと覚悟はしましたが、万一という期待も少しだけ。そして今日葉は全てしおれてしまいました。こんなに急激にダメになるとは、驚きです!毎日見てきたので、猫達と同様仲間のようになっていたと思いました。赤くなり始めた実も緑の実も収穫して、食べます。しおれたミニトマトを見て、こんな哀しい気分になるとは、自分再発見。アジサイを見に来た友人が、自家製野菜を持って来てくれました。計画的にきちんと野菜作りをする友人なので、いつも頂くばかり、ありがとさま。ブルーベリーが出来たら、お返ししたいです。ミニトマトを悲しむ
連日の猛暑、午前中はパラソルを出して、ゼラニウムの剪定と大きく伸びたドクダミやスギナを抜きました。ラベンダーも今まできちんと切ってこなかった為、変な形に枝を伸ばし放題なので、整頓したいと思います。ばあちゃんの食事の後、ばあちゃんのキッチンの掃除と引き出しの整理を始めました。自分で調理をし続けることが大事だと思うので、リフォームした時に、私のキッチンを作り、ばあちゃんのキッチンも新しくしました。私はばあちゃんの仕事や生活に口出しをしないと決めていたのですが、ばあちゃんは2年前に脳梗塞で倒れ、要介護4の現在なので、私がやれることはやらねばとなります。猛暑で外仕事が出来ない事を利用して、ついに行動を起こした次第です。キッチンの引き出しをばあちゃんと一緒に見て、どうするべきか、ばあちゃんはどうしたいか、確認しまし...猛暑の活用
葉が枯れたジャガイモを掘ったら、面白い芋を見つけました。左が種イモで、そこに直接新ジャガが出来ています。私は初めて見ましたが、珍しいのか普通の事なのか?ジャガイモの後ろは、6月になってから蒔いたカボチャです。芽がすぐに出て、早く蒔いた物よりもずっと葉が大きくて、やっぱりカボチャは夏野菜だなと納得です。今日掘ったジャガイモはキタアカリが多く、メークインは少しだけ。一株に出来た新ジャガは3~5個程度で、どれも小ぶりです。自然農なので、無肥料無農薬、ばあちゃんが昔作ったジャガイモを思い出し、かごに入れて一輪車で車まで運ぶのが大変だったな、たくさん取れたなと。ばあちゃんは植える時と追肥に大八洲という肥料を使っていましたが、肥料の力はすごいなと実感しています。そもそも去年出来たジャガイモを種イモにし、土寄せは2回行...ジャガイモを掘る
今日も猛暑、3時過ぎにマチュピチュ畑を見に行きました。ジャガイモが枯れてきた種類があるのに気づき、それらを明日の午前中に掘ってみようと思います。5月末に植えた紅あずまですが、手前の小さいつるは一度姿が消され、それが復活した物なので小さいです。草が伸び始めているので、それも抜いておきたいですが、手が回るかな?これはオクラ、この畑はネットで囲ってあるので、猫の糞害に合わずに育っています。もう少し大きくなったら1本にします。リハビリパンツの袋をあんどんにしておいた、地這いキュウリです。ウリハムシの被害ゼロ、あんどん効果はバッチリでした。2本を1本にするつもりでしたが、これだけ大きくなると気が引けます。このまま這わせるか、予定通り1本にするか、思案中。ばあちゃんがデイサービスから帰って来たので、今朝咲いた黄色のユ...マチュピチュ畑の野菜達
毎日食べる納豆に、今まではすりごまを入れていました。体にいいだろうと思って入れだしたのですが、正直ごまの美味しさはあまり感じられません。今月になって、いりごまを買って来て、毎朝ごまをすっています。小さなすり鉢はずっと昔に買ってあった物で、やっと働けます。スプーン1ぱいの黒ごまをすると、ごまのいい香りがして幸せな気分になります。ちょっとだけ手間はかかりますが、この手間とごまをする音と香りの次にくるのが香ばしい味わいです。たった5分の回り道は、いい時間です。ごまをする
予報通りの暑い一日、外に出るのも危険だと感じたので、車で駐車場へ行きました。11時の富士山とアーティチョークです。去年の3月に、富士山と桜の写真を撮りに来たMさんが、小さなアーティチョークの苗を2本植えました。植えた場所は石がごろごろで、育つのは厳しいだろうと思いましたが、気づいたら1本葉が広がっていて、嬉しかったぁ~。昨日の夕方の写真がこちら膨らんだ蕾は一つだったのが、18時間後には二つになっていました。Mさんに「咲きそうですよ。ありがとう!」と連絡しようと思います。ものすごい暑さでしたが、周りが草の緑でいっぱいの我が家は、街中の空気とは違います。手が回らなくて草刈りが出来ないのも、こういう良い事があるんだな。外仕事をしないので、梅とエシャレット作業を完了させました。梅シロップ5キロ、梅干し用5キロ、エ...6月に猛暑
ここだけは頻繁に刈っているという所で、ネジバナを見つけました。ある時期になると一気に伸びるのだと思います。去年の大雨で崩れた土手の続きですから、間違い車が誤って落ちないように刈っていて、それでも4本の小さなネジバナが咲いています。思わず「運が強いねぇ。」と声をかけました。ヘアピンカーブの所で今年も盛大に咲いた春之城(勝手に命名)の枝が、道路にぐんぐん伸びて来ました。花見をするには、花を近くで見られていいのですが、車には邪魔になります。軽トラの荷台に乗って、邪魔になりそうな太い枝も細い枝も切ることにしました。これも切ろうと見上げたら大きなカタツムリ!家の近くに小さな小さなカタツムリは無数にいますか、こんな大きな物は見られません。大きな体でこんな所まで、よく上って来たなぁと思います。今週は異常な蒸し暑さになり...ネジバナとカタツムリ
朝、友人と電話で話している中で、友人のアジサイの花数が少ないと聞きました。友人は「きちんと剪定しているのに、なぜかな?」と言うのですが、私は「去年大剪定したのに、予想外に咲いていてびっくりだよ。」と答えました。駐車場の下のアジサイも、木は小さくなりましたが、こじんまりと咲いています。ふと気づいたのは、クヌギの下のガクアジサイです。ここも同様に大剪定しましたが、花数はとても少ないです。ということは、日当たりが原因だろうと思いました。しかし、農園の土手に植えたガクアジサイも、上から見ると花数は少ない感じなので、日当たりだけが理由では無い気がしました。雨が似合うアジサイは、あまり日が当たりすぎない場所の方が適地のように思いがちですが、やはり日当たりが大事なのは確かだと思います。それと同時に、アジサイの種類による...アジサイもいろいろ
雨なので、エシャレットの甘酢漬けを作りました。マチュピチュ畑で育てたエシャレット、何回か草取りはして来ましたが、今はこんな状態です。ばあちゃんが作っていた時は、化成肥料を追肥していたので、葉も元気、実も大きかったです。私は自然農なので、草に埋もれないようにするだけ。10株抜きました。この続きにまだ30株位あるので、あと3日酢漬けを作ります。手間がかかるのは、洗って薄皮を取る作業です。10株でエシャレット400g、コーヒーのビン2本、砂糖と塩と酢だけの健康食品が出来ました。11日の夜、青梅で作った梅シロップの丸3日後です。頂き物の三温糖があるので、今回はそれを使いました。私は白糖の透明がいいなと思いましたが、ばあちゃんは茶色のビンを見て「美味しそう」と言っています。初めての三温糖梅シロップ、どんな仕上がりに...忙しい6月
先日、かめちゃんが三毛猫を威嚇しているのを、初めて見ました。どうなるのかなと見ていたら、モーちゃんがやって来て私の前に座り、じっと眺めていました。結局、三毛猫が下に逃げておしまい。かめちゃん1才、モーちゃん2才、これも成長なんだな。朝、今日は何処から仕事を始めようかと眺めている私の足元にやって来た2匹です。可愛くてしばらく動けませんでした。デイサービスのお迎えを待っているばあちゃんかめちゃんは自ら膝にのるので、ばあちゃんも嬉しくてにっこり。毎日、ばあちゃんが廊下に出ると、すぐに目の前に来るのがモーちゃんです。サッシを少し開けて、話しかけるばあちゃん、かめちゃんは行ったり来たり動き廻っています。野良猫ですが、彼らにはここが我が家、一緒に仲良く生活しています。駐車場のアジサイも大剪定の後なので、花数は少ないで...かめちゃん初威嚇?
5月29日に紅あずまを30本植えましたが、追加で20本買って来ました。草刈りに来てくれたお礼に、美味しいサツマイモを届けたいと考えたからです。今日は紅はるかがあったので10本ずつ買い、すぐに庭の畑のキャベツの横に7本植えた写真です。残りの紅はるか3本と紅あずま10本は、マチュピチュ畑に植えました。観察用に残してあるキャベツは、虫に食べられながらも1個はキャベツらしくなったので取りました。穴ぼこだらけで中に虫がいるかもしれないから、水につけてあります。1週間前までは全くきれいだった別の場所の1個は、あっという間です。これからどうなるか、観察継続。5月29日に植えたつるは、元気にピンとしています。ちょうど植えつけ2週間の差が、どうなるか?植えた畑の違いが、どんな現れ方をするか?今年のサツマイモ作りは、面白くな...サツマイモのつる追加
今年はジャガイモの花を取らないで、畑でお花見を楽しもうと考えましたが、方針転換。花が咲いたら切って来て、ばあちゃんの食卓に飾ることにしました。ずっとジャガイモを作り続けて来たばあちゃんですが、作っていたのはメークインとキタアカリだけなので、こんなにいろいろの花は知りません。テーブルの花を見て、ニコニコしつつ驚いています。濃い紫色の花は、先日突然思い出したタワラヒコボシという名前かもしれません。去年、自然農で育てたジャガイモにその名前があったと思います。これは多分ニシユタカでしょう。このピンクの花はキタアカリだと思います。これで5種類の花がさきましたが、残りの2種類はメークインと不明なので、名前不明がどんなジャガイモなのか楽しみです。去年あんなにバッサリ切ったアジサイですが、花を咲かせてくれました。ジャガイモのお花見
土曜日の朝、農園の刈った畑を眺めたら、たくさんのビワが目に入りました。毎年、ほとんど鳥に食べられるので、今年は人間の口に入れるために周辺の草刈りをしました。鳥に目をつけられたら、一気に無くなります。色の濃いビワを選んで収穫しました。ここ数年、南高梅がならないので、やはり違う種類の梅が無いとダメだろうと思っていたら、何と今年は大豊作!枝を見ると黒い粒がびっしり!虫に違いありません。完全にきれいな梅はほとんどありませんが、これが無農薬の証明だと思えば、かえって安心です。梅干し用にするのを分けて、色がつくまで待ちます。それ以外は、良く洗って数時間水につけて置きました。傷物ばかりですが、梅シロップにするならいいでしょう。ざるにあげて水を切っているので、明日ヘタを取ってきれいに拭いて砂糖漬けにします。予想外の豊作は...豊作は苦しい
3年放置した畑の草刈りに、再び従兄弟が来てくれました。雑木の生長のすごさを、改めて実感、クワの実の甘さに驚き、ばあちゃん用に黒い実を取ってから切りました。この木の奥にまだ3本、と言っても、一つの根元から何本も太い幹が出ているので、どの位切ったのか分かりません。北側の土手からは、ハゼの木やネムノキが、これも驚きの大きさになっていたので、家から梯子を持って来て使いました。道路から見ると昨日の午後から二人でよくやりました。従兄弟は80代ですが、器用で仕事が丁寧、何より私の安心感が違います。極度のヘビ恐怖症の私は、常に緊張して恐怖心と闘いながらの仕事なので、一緒にいてくれるだけで安心感が違います。従兄弟は、今朝も早くから草刈りをしてくれたので、予定の場所よりも多く刈れました。午後から雨が振り出し、ニュースで東海地...従兄弟に感謝
去年マチュピチュ畑で、自然農のジャガイモを作るイベントをやった会のリーダーが、唐辛子の苗を持って来ました。毎年、ゆず胡椒をみんなで作っているそうで、四国や九州方面では唐辛子をコショウと呼ぶのだそうです。今年は、その材料の唐辛子を私が作ってあげると伝えてありました。唐辛子の大苗が5本、辛みの強い黄色の唐辛子が4本です。何処に植えるか考えてあったので、さっそくマチュピチュ畑に行きました。ネットが風除けになると思うので、ネットの東側に植えることにしました。自然農で育てるので、60センチ間隔の浅植えで植えました。辛い物が苦手なので、唐辛子は今まで育てた経験がなく、本で調べたら浅植えがいいと書いてあったためです。植えた所に枯れた草を集めて、終了、無肥料無農薬で育てます。普通の唐辛子は緑の時に収穫するそうで、黄色の方...初めての唐辛子
2019年の台風19号で裏が大きく崩れ、危険を感じたので避難部屋を作り寝室にしました。ばあちゃんが退院してからは、私も母屋で寝ているので、9ヶ月以上使っていません。しかしこの暑さ、午後はエアコンのあるこの部屋で過ごせるように、午前中準備しました。ベッドを動かし、使ってないカーペットを探して敷き、車椅子で通れるようにして準備完了。午前中ならこの景色が見える部屋です。午後、早速避難してみました。母屋の玄関から3回スロープを移動し、途中カーペット等を敷いて車椅子が汚れないようにしました。ベッドに横になるのが、電動ベッドのように斜めにできないので、やや快適性に欠けます。日の当たる所は雨戸を閉めて、1箇所だけ外が見えます。今日の暑さもすごくて、窓から見えたのは、猫も親子でぐったりの様子。ばあちゃんが避難して安心した...避難開始
静岡市が全国で一番暑かったとは、驚きです。39.3度、確かに私も静岡では聞いた事のない温度、三島市も36.9度で5位だったとか。今日は暑くなるというのは、朝カーテンを開けた時に感じました。二日前に考えた暑さ対策を即変更して、私の部屋の前に遮光ネットをつけました。脚立と昔の酒瓶ケースを利用して、雨樋を留めている金具にS字フックをかけ、それにネットを引っかけました。1メートル少々の高さでも、足を踏み外さないように慎重に作業を進めて完了。急に暑さ対策の方針転換をしたのは、昨日透明部屋の前にネットを垂らし、その効果を痛感したからです。ネットとサッシの間を通る空気、これが重要です。ばあちゃんの部屋は、外を眺められる事が大事ですから、ネットはつけずに、しまってあった網戸を夕方入れました。網戸にすると、夜の涼しさが違う...即変更
やっと晴れたので、自然栽培のマチュピチュ畑に残っているジャガイモを掘って来ました。タワラヒコボシという名札がついていたのが、3株でこれだけの収穫、白っぽい2個は別の種類でしょう。自然農でこれだけ出来れば、いいんじゃない?違う品種の株はもっと小さくて、これから育つとは考えられないから、それも掘りました。写真左の4個は種芋だと思います。色が濃いですが、芋はピチピチでエネルギーが詰まっているみたいです。出来ていた芋が少ないので、この種芋ならもう一度働けるのでは?やってみたら面白そう。梅雨と猛暑で、畑にそのままにしておくのは良くないと思って掘りましたが、もしかしたら大きなお世話だったかも?掘り終わって見えた5時半の富士山です。タワラヒコボシ
蒸し暑さが増す日々、去年は廊下の外に遮光ネットを垂らしましたが、それではばあちゃんが外の景色を楽しめません。今年はサッシとガラス戸の間についたてを置き、暑い日中は廊下の遮光カーテンを閉めることにしました。中廊下に去年カーテンをつけたので、障子も掃除してから外しました。奥の部屋にあった古いエアコンは、ほぼ使う事が無かったので、リフォームした時に撤去してしまいました。7年前だったのに、こういう状況になることを全く考え無かったということでしょう。先を見通すって、ほんとに難しい!周りが緑いっぱいで、街中よりも涼しいですが、昔とは違う次元の異常気象です。日中の暑さに危険を感じたら、エアコンを付けた避難部屋で、ばあちゃんに休んでもらおうと考えています。産まれて半月位でしょうか、ケースの中にいた子猫がよじ登って出たらし...暑さ対策
モンシロチョウが飛んで来て卵を産まないように、工夫してネットを被せて置いたコカブです。丸いオケのようなプランターに種蒔きして、ブルーベリーの木の横に置いてありました。ネットを上げたら、葉は虫食い状態穴だらけ、どうして?形はカメムシのよう、オレンジ色の虫の食欲はすごいです。なかなか実がならないキュウリですが、ようやく出来た小さなキュウリは、穴だらけ。キュウリの花や実を食べているのは、今年大発生している小さなカタツムリです。これは昨日の写真で、今朝見たら穴あきキュウリはなくなっていました。食べきったということでしょうか?島の自然農園の方が、「意識が変われば、世界は変わる」と話されていて、それはジョンレノンの言葉だそうですね。対立関係は、「やっつけようとすると、相手が強くなる」とも言っていました。虫達も一生懸命...予想を超える
高校時代からの親友が、昨日持って来てくれた野菜達です。友人の人生も想定外の事が起こって、実家を継ぐことになり、米作りや野菜作りを始めた訳です。友人はしっかり管理して野菜を育てるので、私の野菜とはできが違う事が多いです。何でもゆっくりの私の野菜達は、収穫はまだ当分先の話、有難く頂戴しました。先週、2012年製のテレビが壊れました。しばらくテレビの無い生活をしてみようと考え(と言っても、ばあちゃんの台所にはテレビあり)今までたまに見ていた農業系のユーチューブを見ました。一番多く見たのは、「島の自然農園」という愛媛県で自然農をやっている方のもの。川口由一さんに学んだ方で、動画の最後のちょっと哲学者のような話にも共感します。自然農とは、「耕さない、肥料を使わない、草や虫を敵にしない」というやり方です。ばあちゃんが...これからの農業
アンパサンドさん主催でジャガイモの自然栽培が行われ、今月の2日にジャガイモ掘りが終わった畑を、昨日の午前中に撮った写真です。畑リーダーのKさんが、カボチャと唐辛子を植えた後で体調を崩し、そのままになっていました。私は畑を貸せただけなので、手も口も出すつもりは無かったのですが、さすがにこのままでは野菜が埋もれそう。カボチャはあんどんの中で、元気な物もあります。唐辛子と残りのジャガイモが植えてある場所は近づくと、きれいな青唐辛子がありました。草と一緒に育てる自然栽培なので、草は刈らない方がいいのかとも考えましたが、刈ってもすぐに伸びる草達ばかり。伸び始めた草の上を、カボチャのツルが進んで葉を広げればいいよね、という事で草刈りを開始しました。ジャガイモを掘った後そのままなので、かなりでこぼこ。残りのジャガイモと...自然栽培
デイサービスの迎えを待つ、ばあちゃんとモー。私は午前中草刈りを頑張り、午後は歯科医院と諸々の用事を済ませて帰宅。5時にばあちゃんが帰って来てから、しばらく外を車椅子でぶらり。廊下からは見えないアジサイを眺め咲き始めた大好きな百日草とハンゲショウを眺め親子でくつろぐビクとモーを眺めました。今月初めの介護度の調査の時、調査員が3つ物を見せて、後で聞くから覚えておいてと言われました。デイサービスの昼食を聞いてもいつも忘れているので、無理だろうなと思ったら、3つしっかり覚えていました。そうか、覚えておかなくてはいけない事は、覚えているんだ。自分にとって、どうでもいい事はどうでもいい。私だって同じです。認知症ではないと思うので、体が不自由でも介護の苦労は少なく、穏やかに暮らしています。この幸せが続いて欲しい・・・そ...穏やかな日々
4月27日にポットに種蒔きして、6月9日に定植した地這キュウリです。細長いあんどんで囲んでいたのを先週はずして、本葉8枚で摘芯しました。ウリハムシの攻撃が始まっていますが、地這の力に期待して眺めています。袋に収穫適宜65日~と買いてあるので、7月初旬に糠漬けで食べられたら大当たりかな。小玉スイカは摘芯したら、子づるが5本伸びています。やっと見つけた1本の苗、去年はどういう訳か1本で20個以上出来てしまいましたが、今年はそんなラッキーは無いでしょう。梅雨が明けて花が咲けばいいなと思います。一緒に買って来て植えたピーマンとパプリカは、ピーマンの方が生長していません。ピーマンはたくましいと思っているので、これからどうなるか見ていきます。初めて子猫の顔が見えました。このかごに引っ越してからは、鳴き声を聞いた事があ...地這キュウリ
従姉妹のがんセンター付き添い日でした。従姉妹は昨日、三嶋大社へお札をもらいに行ったそうで、帰りに茶店で縁起餅「福太郎」を買って来てくれました。毎年1月7日に行われるお田打御祭りにちなんだ物で、狂言形式でその年の五穀豊穣、天下太平を祈るお祭りです。黒いお面をつけた福太郎が、福の種をまくそうで、そこから「福太郎」は生命力を宿すという餅と、邪を払うというヨモギでヨモギ餅、あんは烏帽子の形だそうです。帰って来てさっそく頂きましたが、とても美味しいです。肺がんと確定しにくい現状ですが、従姉妹は手術をすると決めました。医師が、「60代なら躊躇なく手術を勧めるんですが」と言ったら、70代後半の従姉妹はすかさず「100まで生きるつもりなので」と答えました。普段から食べる物や運動に努力していて、この気力、福太郎も応援してく...福太郎
雨が上がり、ムシムシするなと思いながら目がいったサッシに、面白迷路。作者?は、2匹のカタツムリです。外の方が気温も湿度も高いので、サッシが臨時のキャンバスでしたが、隣の部屋のサッシにはカタツムリが見えません。玄関近くには、カタツムリごろごろ。廊下の前の方まで、ざっと数えても80匹以上いましたが、天気になると姿が見えなくなります。こんなにカタツムリを見るのは、初めての経験です。数日前、ビクが子猫をくわえて歩いて行った先は、長屋の端の道具置き場でした。アンパサンドさんのかごの中が親子の部屋になり、離れてそっと撮った写真です。昨日見た時、子猫だけのお留守番。黒いところが頭です。駐車場まで行ったら、食事中のヤギに遭遇。横の資材置き場で飼っているそうですが、初めて見ました。ペット用のヤギなのでしょうか。大きめの犬く...楽しいこと
5月20日に、2022年10月が期限の小松菜、オクラ、インゲンの種を蒔いた結果です。プランターに小松菜の種をかなり蒔きましたが、出たのはこれだけ。蝶が卵を産み付けないようにネットを被せて置いたのに、葉をしっかり食べられています。良く見ると、犯人判明。最近、あちこちに小さなカタツムリが団体でいますが、ここでも食事中でした。カタツムリでは、ネットは意味なしです。60粒蒔いたオクラは、芽が出たのが9本ですが、あまり元気ではありません。その中でいちばん良く育っているのが、これです。ポットに蒔いたインゲンは、一つも芽が出ませんでした。今までは食べられる分だけ種を蒔くという方針だったので、いつも種が余ります。これから私も、自然農や協生農法のやり方で種を蒔こうと思います。残して無駄にするより、蒔いて自然に育てばいいし、...古い種
Mさんが黄色のユリと一緒に持って来てくれたアーティチョークが、日曜日に咲き始めました。月曜日、ユリとのツーショット4日目の水曜日、小さな蜂がしきりにもぐり込んで、花粉をいっぱいつけていました。今日で6日目、雨が上がってこんな感じ、次の蕾たちも準備🆗かな?蕾を食べてみたいと思っていましたが、今回はパス。種を取って、畑で食用に育てるチャンスがあったら、その時のお楽しみにします。Mさんのおかげで、ユリとアーティチョークがばあちゃんの大きな関心事になりました。今度は次の花を楽しみにしています。東海地方が梅雨に入ったようです。草刈りが進まないですねぇ。アーティチョーク6日
昨日の大雨と涼しさから一転、蒸し暑さと灼けるような日射しで、外仕事はパスし、また甘夏ジュースを6本作って冷凍しました。農園はのどかな景色で、モンシロチョウが飛び回っていました。写真は、借りる人がいるかもしれないと思って再整備した畑です。毎月草刈りをしていて、この伸び方、このふかふかの土で野菜を作ったら、美味しくて元気が出るだろうな。この畑はばあちゃんがこんにゃく芋を植えてあり、入院中に花が咲いたので草と一緒に刈ってしまいました。それがまた姿を現しています。コンニャクもたくましい!Kさんの自然農畑、野菜も草も元気いっぱいです。辺り一面黄緑色の世界、気持ちいい~黄色のユリが咲き始めて1週間、夕方になって、最初の花がかなりしぼんできました。自然農園
毎食ばあちゃんに、甘夏をすぐ食べられる状態にして出して来ました。6月も半ば、甘夏が次第に柔らかくなってきて、きれいに実を取るのが難しくなりました。それならしぼってジュースにして、冷凍しようと思っていたら、今日の雨、ジュース日和です。昔からの甘夏なので、半分に切るとびっしり種、それを小さいホークでかき出してから、瀬戸物のしぼり器でしぼりました。だいたい5個の甘夏でペットボトル1本、今日は6本作って5本冷凍しました。100%の甘夏ジュースは、酸味が強くて甘くて美味い!小さい芋しか出来なかった自然栽培のジャガイモは、数も少ないので超貴重品です。その中でもより小さいジャガイモが、食べられるか確認しました。卵を置いたのは、小ささが分かるようにです。全部皮をむいて茹でてから半分に切って、中央を1ミリ幅切り取り食べてみ...ジュースとジャガイモ
従姉妹のがんセンター付き添い日、入院前スクリーニングというのを受けました。何をするのかと思ったら、歯の状態や飲み込みの問題、身体機能等の現状を確認し、手術に備えるという事のようです。それぞれの専門家が順番に来て、テストや質問をし、丁寧に説明してくれました。頂いたプリントの一部です。口の中をきれいにしておくことと、誤嚥の予防のための訓練は、私も聞いていて良かったと思いました。1時間20分、こんなにしっかり対応するんだと、正直驚きましたが、手術って大変な負担なのだと再認識しました。その後のCTが予想外に混んでいて、2時半予約が終わったのが3時半、今日はすごく体が熱くなったと言っていました。家まで送るつもりでしたが、遅くなるとばあちゃんの帰りに間に合わないので、大場駅まで送って電車で帰ってもらいました。従姉妹が...入院前スクリーニング
4、5年前から刈り取った茶葉の袋を運ぶために、我が家の畑を通らせて欲しいと、5月になると頼まれました。今年も運び易いように草刈りをして置いたのですが、結局来なくて、茶葉も刈ってありません。どうしたのかな、体の具合が悪いのかなと少々心配していたら、今日来たのでびっくり。一年に一度会うだけですが、話しやすくて、今日も急がないと言うので、色々話が出来ました。諸事情から借りている畑を減らす事になったそうで、今年は刈らずに畑を返すとのこと。それをわざわざ伝えに来てくれて、新茶まで頂きました。畑を使わないのだから、もらえないと言ったら、お茶はいっぱいあるからと。事前に私が草刈りをしていると分かっていて、来てくれたのかな?律儀な方だと思いました。勝又苑さんは無農薬のお茶なので、私はお茶を飲んだ最後に茶葉を食べます。この...想像力
先週、大斜面の道とその上方を刈ったのが、写真を見るとよく分かります。大斜面の一番上の端に植えたアジサイは、かなり見頃となり、今朝もOさんと友人が駐車場から写真を撮っていました。離れた所から眺めるには、ピンクや白の存在が嬉しいです。植えた時には、どんな色のアジサイが咲くのかわからなかったので、福引き大当たりの気分です。今日は、東の斜面の草刈りもしました。5月半ばに刈ったので、ちょうど1ヶ月経ちました。手前のガクアジサイは、長屋の前に移植したら、大きくなってしまいました。こちらの斜面には、遅咲きのアジサイが何株かあるので、長く楽しめます。自然栽培の畑の草刈りも終了。今日は一日中、富士山がきれいに見えましたが、夕方5時半、頂上にうっすら雲がかかっていました。私のアジサイ
昨日の午前中、自然栽培畑の草刈りを始める前に撮った景色です。4月半ばに刈ったので、2ヶ月経ちました。ネットの外は何も作っていないので、刈らなくてもいい、刈ると草がますます元気に伸びると思うのですが、このままにして置けない理由があります。それは、チガヤの勢力拡大とカヤの株が増えて来た事です。チガヤはここ2~3年で急激に増えてしまいました。畑の下の方は前回刈らなかったら、穂が伸びて美しい!ここはこのままにした方が、新しく伸びないと思うのですが、どうでしょうか?今日も暑くならない内に、昨日の続きの草刈りをするつもりでしたが、Oさんが写真を撮りに来て予定変更。家から持って来た赤いアジサイを間に並べて、撮ったそうですが、富士山に雲がかかり、7時半に切り上げて家にやって来ました。鉢で大事に肥料たっぷりで育てた赤いアジ...まだまだ梅雨入り前
Mさんが持って来てくれた大きなユリの鉢植え、ばあちゃんは毎日楽しみに待っていました。遂に今朝、黄色いユリが二つ咲きました!ヤマユリや高砂ユリは周辺でいくつも咲いているのを見てきましたが、こんなに毎日欠かさず、蕾の様子を見た事はありません。その上見た事の無い黄色いユリだというので、ばあちゃんは楽しみ倍増の日々。こんなに重い鉢を、駐車場からかかえて運んでくれたMさんに、改めて感謝です。写真を撮ってから、ビロンと伸びたユリの花びら?を見たら、葉にひっかかっていました。花が開いていった時、葉がストッパーになってクルンとなれなかったようです。葉からちょっと外したら、きれいなユリの花の形になりました。鉢の中の小さいユリから順に咲くであろう蕾を数えたら、1、3、6、11個あり、今日2個咲いたのであと19個楽しめます。夕...ずっと待ってたよ