chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel

MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 03/30 03/29 03/28 03/27 03/26 03/25 全参加数
総合ランキング(IN) 15,391位 14,454位 15,649位 18,895位 16,909位 15,519位 14,234位 1,040,065サイト
INポイント 0 10 20 0 10 0 0 40/週
OUTポイント 10 10 10 0 20 30 10 90/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
その他日記ブログ 252位 226位 267位 395位 320位 267位 221位 30,953サイト
のほほん 3位 3位 3位 5位 4位 3位 3位 426サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 03/30 03/29 03/28 03/27 03/26 03/25 全参加数
総合ランキング(OUT) 24,776位 24,799位 21,133位 22,534位 20,581位 18,669位 18,707位 1,040,065サイト
INポイント 0 10 20 0 10 0 0 40/週
OUTポイント 10 10 10 0 20 30 10 90/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
その他日記ブログ 365位 359位 271位 297位 249位 209位 209位 30,953サイト
のほほん 5位 4位 4位 5位 4位 3位 2位 426サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 03/30 03/29 03/28 03/27 03/26 03/25 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,065サイト
INポイント 0 10 20 0 10 0 0 40/週
OUTポイント 10 10 10 0 20 30 10 90/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
その他日記ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 30,953サイト
のほほん 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 426サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 残念な富士山

    富士山写真家のOさんと仲間の方達が、富士山と兄弟桜の写真を撮るために、早朝から駐車場に来ていました。おしゃべりしながら待ち続けていましたが、ちらっと少しだけ雲から垣間見えただけで、結局残念な日になったようです。Oさんは私に会いに来て、午後まで様子を見ていましたが、あきらめて2時半頃帰りました。今日を楽しみにしていると聞いていたので、私も駐車場の草刈りと整備をして迎えましたが、富士山の準備は無理ですね。アップした富士山ちょっと見えの写真は、17:40に撮りました。白とピンクの桜は、しばらくすると同じような薄いピンク色になるので、ひょっとしたらこれが今年の記念写真になるかも?満開の一歩手前のようです。白之進桃之助午後は友人も見に来てくれて、楽しい時間を過ごせました。残念な富士山

  • 残念な富士山

    残念な富士山

    富士山写真家のOさんと仲間の方達が、富士山と兄弟桜の写真を撮るために、早朝から駐車場に来ていました。おしゃべりしながら待ち続けていましたが、ちらっと少しだけ雲から垣間見えただけで、結局残念な日になったようです。Oさんは私に会いに来て、午後まで様子を見ていましたが、あきらめて2時半頃帰りました。今日を楽しみにしていると聞いていたので、私も駐車場の草刈りと整備をして迎えましたが、富士山の準備は無理ですね。アップした富士山ちょっと見えの写真は、17:40に撮りました。白とピンクの桜は、しばらくすると同じような薄いピンク色になるので、ひょっとしたらこれが今年の記念写真になるかも?満開の一歩手前のようです。白之進桃之助午後は友人も見に来てくれて、楽しい時間を過ごせました。残念な富士山

  • 封筒と便せん

    封筒と便せん

    友人が見せてくれた手紙です。お礼の品を送ったという内容ですが、面白い!と思ったのは、封筒と便せん。裏は便せんは新聞の日付があるので、今はこういう便せんもあるみたいと友人が見せてくれました。封筒の内側には催し物の会場説明があったので、こちらは広告で手作りしたのだろうと思いました。センスのいい人なんだねと話しながら便せんを見ていた時、何かうっすらと感じて、シーリングにかざしてみたら、大発見!本物の新聞をぴったりと貼り合わせて作ってあったのです。裏の文字が見えたので、謎が解明されました。素敵な物を見つけて、それを活用する方法を思いつき、実際に作って使う生活、いいなぁと思いました。発見出来た事も嬉しかったです。暖かさが続き、急に花数が増えて、なかなかの景色です。16:39の眺め富士山の雪景色も見えました。ばあちゃ...封筒と便せん

  • 花粉と黄砂

    花粉と黄砂

    今日も朝から、薄い煙の中にいるような景色です。昨日の夜は、止まらぬ鼻水と激しく続くクシャミで、草刈りよりも体力を消耗した感じだったので、今日はどうしようかと悩みました。ヒノキ林が防風林になっているのですから、花粉を全身で浴びながらの仕事です。連日の暑さで、白之進の花数が急に増え、桃之助も赤っぽくなっています。花桃も咲き始めました。大好きなクロモジも、小さい花がいっぱい!結局、4時過ぎから大斜面のカヤを刈り出したのですが、何とブヨにほっぺたを2カ所刺されました。仕事をするには、寒い方がいいなぁと思いながら、3段目の山桜の近くまで刈って燃料切れ。家に戻って一休みしていたら、おかめさんが膝にのってきて、しばらくするとモーちゃんも。こんなことは初めてです。私は座っているだけで、のせた訳ではありませんが、こんなこと...花粉と黄砂

  • 駐車場も準備完了

    駐車場も準備完了

    昨日半分刈って、芝も片付けた駐車場の残りを刈る前に、クズのツルを片付けました。草刈り機で切られたツルがあちこちにあり、よく見るとまだ芝に埋もれているツルも広がっていました。全て両手で引っ張って取りましたが、根は残っています。根だけでも出て来るのか、クズのすごさは知っているので、良く見ていこうと思います。芝を片付け、剪定した花桃の枝と雑木の枝を片付けて、駐車場の準備完了。17:45でした。富士山と兄弟桜、今日はどんなかなと眺めました。ヒノキ花粉と黄砂の影響か、それでもうっすらと見えた夕方の富士山と、開花スタートの兄弟桜です。駐車場も準備完了

  • 美しいもの

    美しいもの

    これは何でしょう?あまりに美しいので、長屋の柱に縛り付けました。切られるまで存在した場所は、庭の小さな築山でした。去年初めてシソの実の塩漬けを作ったシソです。そのままにして置いたら、まさにドライフラワー!2本あったので、大きい方は玄関のポストの横に飾りました。ほのかにシソの香りがして、自然の強さと美しさの象徴だなと思います。種を蒔いてから3年目のアスパラ、出ました!これもきれいです。初収穫の時を迎えられそうですが、切るのがもったいないような・・・。白之進の白い花を3輪見つけました。いよいよ兄弟桜の季節、楽しみにしている人達のために、駐車場の芝と草を刈りました。クズのツルが広がってしまったので、それも刈った芝と一緒に片付けてしまうつもりです。美しいもの

  • ジャガイモを植えた

    ジャガイモを植えた

    風が収まったので、ようやくジャガイモを植えました。自然農の畑で自然に出来た秋ジャガイモを、今年は種芋にしました。種芋は30~40g位と本に書いてあるので、大きい芋は切って畑に持って来ました。真っ直ぐにヒモを張って、株間30センチで穴を掘り、種芋を埋めて行くだけです。2列で、65個植えました。30g未満の小さい芋が25個あったので、それは人参を作った畝の下の溝に並べて土をかけただけ。種芋の数は多いですが、自然農なので、収穫の数も大きさも小のはず、食べきれると思います。掘りながら親芋を植えて来た里芋の、最後の2株を掘りました。大きい親芋を植えた株の芋の量に、びっくり!いろんな条件が良かったのでしょう。親芋が4つも出来たので、植える場所を探して植えました。植えた所に棒を立ててあるので、数えてみたら18本、去年よ...ジャガイモを植えた

  • 動けない幸せ

    動けない幸せ

    ばあちゃんは要介護4なので、ケアマネジャーの訪問が月に一度あります。先日は、介護の苦労をしている家族の話を聞きました。我が家は私も、多分ばあちゃんも、ストレスももめることもなく穏やかに生活しています。ばあちゃんは自力で立つ事も歩く事も出来ず、動くのは右手の指3本。ケアマネの話で、認知症が進んで排泄物を壁にぬってしまい、家族が大変な家もあると聞いた時、我が家は認知症も進まず、自由に動けないから、私の苦労が少ないのだと思いました。そしてばあちゃんは、全部世話をしてもらう毎日を、「いいばっかだ。」とニコニコ顔で言います。我が家が平穏なのは、二人とも現状をありのままに受け入れて、悲観せず、淡々と身の回りの小さな楽しさを見つけるからかなと思いました。身近で、『お金がある不幸』を見て来ましたが、『動けない幸せ』もある...動けない幸せ

  • 超ミニミニ大根

    超ミニミニ大根

    マチュピチュ畑の人参の畝の隣に、大根を蒔いてありました。芽は出たけれど、ちっとも大きくならないまま冬を越したので、このまま小さい花を咲かせればいいと思っていました。試しに1個抜いてみたら、あら大根の形!近くの水道で洗って、食べてみたら、ちゃんと大根です。丸かじりしても辛くないし、筋っぽくも無いので、これなら花見中止。草の中の超ミニミニ大根を探して、1個ずつ掘りながら、(今はやりのコスパを考えたら、高級ミニ大根だね)なんて思いましたが、けっこう面倒な仕事でした。バケツ一杯のミニミニ大根を見て、最初の予定通りちゃんとした大根が出来たら、食べきれず困っただろうと思いました。改めて、ミニミニ大根で良かった、ありがとうです。ワケギも草に埋もれていたので、片側草を取ったところ。こうなりました。日が当たれば、それなりに...超ミニミニ大根

  • コナラの枝を切る

    コナラの枝を切る

    マチュピチュ畑に行く途中で撮ったコナラの大木です。3分の1位の枝は枯れているので、順次落ちて来ていますが、太い幹からは新しい枝が伸びています。葉が落ちたら切るつもりだったので、畑仕事を終わりにしてから切りました。細いのも太いのも、合わせて19本切りました。来年になったらもっと太くなるので、気づいて良かったです。この折れた太い枝が引っかかっている枝を、切るべきか考えていたら、近くに白い猫。野良猫だと思うのですが、モーやおかめさんのように目ヤニがなくてきれいです。こちらをじっと見つめていました。かなり太くなっている新しい枝が、折れた枝をうまい具合に支えているのです。このコナラは自然に生えた木で、まさに土手の端から出ています。種から伸びた木だから、この厳しい現状でも生きているのだなと思いました。夕日を浴びて、美...コナラの枝を切る

  • 派手にやつてくれました

    派手にやつてくれました

    香花を取りに農園へ行ったら、空いている畑が派手に掘られていました。家の近くにも穴が空いていますが、それはアナグマの仕業です。一方農園の方は、間違いなくイノシシです。境に置いてあった木も、ひっくり返してあります。雨の合間に来たのでしょう。草刈りをし続けている畑はふかふかで、きっと簡単に深く大きな穴を掘れたと思います。ミミズや幼虫、いたのかな?貸し農園の方は、全く手を、いや鼻をつけていないので、ひとまずはほっとしました。ネットで囲って無い畑も、掘られていません。イノシシも、何も植えて無い広い場所の方が、せいせいと自由に掘れるからでしょうか?しかし、次はわかりません。あちこちボコボコにされるかもしれないなと、覚悟しておきます。ナズナとホトケノザの花畑の中に、元気そうな野菜達が出ていました。ここも掘られるのかな?...派手にやつてくれました

  • 草人参

    草人参

    何ときれいな緑色!マチュピチュ畑に1列蒔いた人参は、草と同居中でした。蒔いた人間にしか見えないという人参です。土ごと掘ったら、出て来ました。見事な小ささ!それでも、蒔いた責任、全うするために、人参を見つけながら掘り進めました。大きく見えそうですが、とても小さいです。掘りながら、どうやって食べる?と自問自答。多数派の特に小さい人参は、きれいに洗って乾かして、少しの油で丸ごと揚げ焼きにしようと思います。もちろん、少し大きい物も、全部大事に味わって頂きます。エシャレットもカラスノエンドウに埋まりそうです。明日はまた雨の予報なので、明後日の仕事にしようと思いますが、濡れていたら明明後日かな?竹林の草刈りも、半分位出来ました。草人参

  • 友

    高校からの友人二人と会って、楽しい時間を過ごしました。最初の出会いから55年、驚くべき時間の経過です。三人で会うのは年に1~2回ですが、それが何十年も続いて来ました。久しぶりに会っているのに、まるで高校時代のように、毎日会って部活をしていた時の続きの如く、話しているのですよね。不思議だけれど、不自然ではない、この感じ。当然ながら、三人が全く違った人生を歩んで来ました。私もいくつかの分かれ道を経験して、今があります。友の話を聞きながら、生きていくのは修行かもしれない、たまにお楽しみがあればOKだね、そんな気がしました。次に会う日を楽しみにして、頑張ろうと思います。友

  • ありがたや

    ありがたや

    週二日のデイサービス以外の日は、起きる時刻自由でまちまちです。とは言っても、時々様子は見に行くのですが、今日は12時を過ぎてもまだいいと言いました。1時半になっても、お腹はすかないと言いましたが、トイレには行った方がいいよと誘い、車椅子に移っていざ。前回の排便から4日目なので、出るかもしれないと待ったら、久しぶりに時間はかかりましたが快通(この言葉あり?)最近は、排泄が間に合わないことが増え、出ている事に気づかないこともあります。いろんな機能が自然に衰退していくのを、感じています。スッキリしたばあちゃんが、すぐに「お腹がすいた。」と言ったので大笑い!排便がいかに大事か、いつも最重要事項です。3時15分前から食べ始めて、1時間以上ゆっくりあれこれ食べました。デイサービスでは、どんどん食べないと迷惑をかけると...ありがたや

  • 初ヤグルマギク

    初ヤグルマギク

    庭のあちこちから出ているヤグルマギクの苗ですが、今咲いているのは、この一本。家の基礎と周囲のコンクリートの境目から、太い茎が見えました。一体どうなっているのか?ほんのわずかなすき間に種が落ちて、根を伸ばし、こんな太い茎を作ってピンクの花を咲かせています。こんな厳しい環境でも適応して生きるヤグルマギク、雑草パワーだと思いました。今年の1月、2年ぶりに草刈りと雑木切りをした裏の道に、ラッパ水仙と房咲き水仙が咲いています。日当たりが良いので、庭よりも早く咲きます。多分去年は、雑木と草の間からわずかに葉を伸ばしていたのでしょう。良く生きていたなと思います。あら?上の三毛猫が、じっと私を見ていました。草を刈ったので、この道は他所の猫達のくつろぎの場になり、よく寝ています。モーとおかめさんも、そのうちに行くようになる...初ヤグルマギク

  • 絹さやも無理やり移植

    絹さやも無理やり移植

    期限切れだったので、残っている種を全部蒔いた絹さやとスナップエンドウ。苗を作って移植する予定でしたが、つい後回しにしてしまいました。よし、やろうと始めたら、何と絹さやは花が咲いているものあり!地面にペタッとしているので、ここまで育っているとは、全く気づきませんでした。昨日のモミジ同様、今日は絹さやの無理やり引っ越しです。古い種なのでそんなに出ないと思ったら、18本も!スナップエンドウの方は種も少なかったため、ちょうどいい5本だったので、移植せずに育てます。先日切った枯れた方の竹の枝をまとめてあったので、それを持って来ました。これにツルを伸ばしてもらおうと思います。絹さや18本は多過ぎですが、頑張ってる苗を捨てる事は出来ません。支柱にした竹の枝も数えたら18本、これも何かの縁?なんてことは無いですが、無理や...絹さやも無理やり移植

  • モミジの無理やり引っ越し

    モミジの無理やり引っ越し

    数年前に東の斜面に植えたモミジを、無理やり掘って大斜面の道に植え替えました。河津桜の悲劇を教訓にして、先月は大きくなったクロモジとカエデの木を切り、今日のモミジで一区切りです。掘り始めようとしたら、ちょうどうっすらと富士山が見えました。掘るのは大変でしたが、本来ならもっともっと根を張っている大きさなのに、最初から少しぐらぐらしていました。汗をかきながら、ノコギリで根を切り、大斜面の道に持って行って撮った写真です。この根を見て、相手の立場に立って考える事の困難を、思い知りました。斜面に植えても、根は自ずから進む方向が分かって、地面深く入って行くだろう、そう思っていました。ところが、モミジの根は前へ進めなくなった時、方向を変えて土がいっぱいある後ろに向かっていたのです。私は斜面が見えていますが、モミジの根は見...モミジの無理やり引っ越し

  • サツマイモのツルに挑戦

    サツマイモのツルに挑戦

    今日もまた雨、外の仕事は出来ませんでした。写真は一昨日撮ったものです。去年、友人が持って来てくれた紅あずまのツルから出来た芋で、ツル出しに挑戦します。山の腐葉土の中に、2個の紅あずまを埋めて、透明部屋に置きました。サツマイモの冬越しも、もみ殻(これも友人からの頂き物)で初挑戦したら、大成功だったと思います。3月初めに、もみ殻から残っている芋を出して並べた写真です。発泡スチロールに入れて、上に新聞紙を置き、全体を毛布で覆って、長屋の部屋に置きました。最後の6個のうち、初めて大きな2個が腐り始めていました。茶色の筋が入り始めていたのですが、輪切りにしてフライパンで焼いたら、その甘いこと!厳しい寒さを、耐えて耐えてこうなったと考えると、甘さの理由に納得出来ます。残り4個の2個を種芋にしたので、いよいよラスト2。...サツマイモのツルに挑戦

  • 大震災から14年

    大震災から14年

    昨夜は、今日の仕事の順番を考えて眠りについたのですが、予報が外れて冷たい雨の一日になりました。普段は見ないワイドショーで、東日本大震災と能登半島地震の映像を見ながら、自分自身の14年前の今日と、去年の一月一日を思い出しました。14年前は町に住んでいて、ここへ通いながら、開拓を進めていた時に起きた地震でした。その頃のブログを読んで、計画停電の日にロウソクで過ごし、見た景色が目に浮かびました。夕方になって傘を差して歩きに出た時、重なったカヤのすき間から伸びたラッパ水仙の花を見つけて撮った写真です。相当前に余った球根を植えましたが、決して条件のいい場所ではない斜面で、葉も花も小さいながら生き続けていました。これから咲く蕾もいくつかあり、強いなぁと思います。大雨で崩れた土砂に倒された椿は、倒れたまま花を咲かせてい...大震災から14年

  • バラの剪定

    バラの剪定

    紅葉が見れたらいいと斜面にも植えてしまったブルーベリーの剪定が終わり、こちらも遅れていたバラを剪定しました。写真は、昔から家の近くにあった野生っぽいピンクのバラです。同じ仲間らしき赤いバラの木の方が、少し小さくて、強さも二番という感じ。どちらも一年に何度も咲く、たくましいバラです。こういう自然のままに生きている木には、なるべく余計なことはしないにしようと思うので、枯れた木だけ切って抜きました。親戚から頂いたバラも数本ありますが、剪定をするだけで、無肥料無農薬の自然農的見守りでは、次第に弱っていきました。その中の一本生き残るためなのか、トゲがびっしり、枯れた木を切って1本にしてしまいました。どんな花が咲くのか忘れてしまった、ちょっとかわいそうなバラです。こちらは、ばあちゃんの実家から分けてもらった大きな赤い...バラの剪定

  • 大株のローズマリー

    大株のローズマリー

    何本かのローズマリーの大株に、花が咲いています。本来の咲く時期はいつだろうと調べたら、11月から5月とありました。アップした花は、マチュピチュ畑の端にばあちゃんが植えた古い木の花です。去年剪定するつもりだったのがやれなかったので、枝は広がりっぱなし。中心が枯れ始めている木もあります。ばあちゃんが挿し木で育てたので、ローズマリーは30才以上のはず。根元を見ると、歴史を感じます。ここまで大株になってしまうと、どうするのがいいのか分からず、切るのも大変。おかしな姿になること、間違いなしでしょう。ばあちゃんは、毎年きれいにカットしていました。やる事が多すぎるのと、時間が足りないのは事実なので、常に優先順位で仕事をしています。ローズマリーは大手術になるかもしれません。枯らしちゃったら、ごめんなさい。大株のローズマリー

ブログリーダー」を活用して、MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処さんをフォローしませんか?

ハンドル名
MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処さん
ブログタイトル
MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処
フォロー
MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用