chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel

MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 05/17 05/16 05/15 05/14 05/13 05/12 全参加数
総合ランキング(IN) 9,317位 9,465位 12,108位 13,327位 14,531位 15,796位 15,830位 1,040,377サイト
INポイント 10 20 10 10 20 10 10 90/週
OUTポイント 0 30 30 0 0 0 10 70/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
その他日記ブログ 122位 125位 161位 188位 208位 253位 250位 30,993サイト
のほほん 2位 2位 2位 2位 2位 3位 2位 426サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/17 05/16 05/15 05/14 05/13 05/12 全参加数
総合ランキング(OUT) 21,946位 21,041位 26,759位 39,561位 33,036位 32,882位 32,845位 1,040,377サイト
INポイント 10 20 10 10 20 10 10 90/週
OUTポイント 0 30 30 0 0 0 10 70/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
その他日記ブログ 309位 285位 435位 784位 606位 609位 597位 30,993サイト
のほほん 3位 3位 6位 6位 6位 5位 5位 426サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/17 05/16 05/15 05/14 05/13 05/12 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,377サイト
INポイント 10 20 10 10 20 10 10 90/週
OUTポイント 0 30 30 0 0 0 10 70/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
その他日記ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 30,993サイト
のほほん 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 426サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 一輪のぜいたく

    一輪のぜいたく

    食事の支度が出来て、車椅子のばあちゃんを台所に押して行ったら、「ぜいたくだねぇ。」昨日の夕方切って来たバラを見て、ニコニコ顔で言いました。家の周りにいろんな花が咲いているので、私は部屋に花を飾りたいとは思いませんが、ばあちゃんが食事をする目の前には、その時々の花を挿しています。「バラの前は何だったか、覚えてる?」と聞いたら、「矢車草」「その前は?」と聞くと、「うーん、花がいっぱいのー、ヤマツツジ」素晴らしい!覚えてる!デイサービスの昼食は全然覚えていませんが、やはり自分の関心事は記憶できるということでしょう。畑仕事と家事で働きずくめだったばあちゃんですから、テーブルに花を飾ってゆっくり食事を楽しむこと等、無かった訳です。「作ってもらった食事を、花を眺めながら食べるなんて、レストランだよね。」と言うと、にこ...一輪のぜいたく

  • 雨の準備

    雨の準備

    冬に刈った裏の土手のカヤや雑木は、下に落としたままにしてありました。雨に備えて庭に運ぼうと考えましたが、量がすごくてとても無理。そこで、カヤ等を寄せて堤防のようにして、水が流れるようにしました。茶色だった土手には、草が一気に生えて、目の保養にはなっていると思います。長屋の裏も同様にして、流れる道筋は出来たはず。明日の雨の流れ方を、観察します。東の山つつじ斜面も刈って、すっきりしました。富有柿の蕾と花です。去年は数個しか食べられなかったので、今年は生り年かなとちょっと期待します。今日も仲良し、癒されます。雨の準備

  • ほっとしました

    ほっとしました

    従姉妹のがんセンター診察日でした。駅に迎えに行くと、買い物用のバッグを引いて来た従姉妹。軽トラの荷台に載せてがんセンターに向かい、駐車場で助手席に移しました。従姉妹が昨日、近くのスーパーでお米を見つけたから買って来たと言ったので、びっくり!従姉妹の家は、毎年農家と一年分の契約をしているので、自宅用は心配が無いのです。私の方の米が手に入らないのを心配して、わざわざ買って持って来てくれた訳で、頭が下がります。診察予約が11時だったので、10時45分から待ちましたが、呼ばれたのは11時50分、従姉妹の主治医は患者数が多いです。先週の単純CTの結果が心配でしたが、転移も進行も無くて、血液検査の結果も問題無し、本当に嬉しいです。造影剤のアレルギーについて聞いたら、一回目の軽いアレルギー反応に気づかず、アナフィラキシ...ほっとしました

  • 次はいつ?

    次はいつ?

    今日はどこから刈ろう、と眺めた朝の景色です。昨日までに、斜面と農園のアジサイ周辺は刈り終えました。斜面に植えてしまったブルーベリーの所はあと少しなので、そこからにしようと思いました。調べたら去年の11月から12月に斜面全体を刈ってあったので、半年経った眺めです。しかし、これからは伸びるスピードがすさまじいので、夏の草刈りが出来るかは分かりません。草刈りから始めるつもりでしたが、ニラを見たらこっちが先だなと。色も悪くて細いニラ、これは根がギューギューなんだろうと掘ってみたら、塊になってとても抜けません。何株か力ずくで掘り起こし、根をばらけて、違う場所に植えました。食べる分だけあればいいのですが、土留めになると思って植えてあるのは、そのままにしておきます。やる事いっぱい、時間が足りません。次はいつ?

  • 種蒔きから7ヶ月半

    種蒔きから7ヶ月半

    9月27日に種蒔きした玉ネギは、芽は出ましたが苗は大きくならず、小さいまま畑に定植しました。冬の間、枯れてしまうかもしれないと覚悟していましたが、温かくなったら急に伸びて、現在25本位あります。これも完全無肥料無農薬なので、こんな感じの育ち方ですが、生長が遅いせいかトウ立ちはありません。小さい玉ネギの収穫が楽しみです。同じ日に蒔いたキャベツも、大きくならない苗を定植したら、玉ネギ同様温かくなったらキャベツらしくなって来ました。その中の一つ今頃このサイズ?と驚きますが、虫に食べられないのが不思議です。丸まってくれるか分かりませんが、もしもキャベツになったらバンザイ🙌です。苗が大きくなってしまってから移植したスナップエンドウと、移植しなかった方との差は、歴然移植した方は枯れてしまいそうになりま...種蒔きから7ヶ月半

  • 嬉しい雑草

    嬉しい雑草

    去年の11月2日の夜の大雨で土手が崩れ、世和土木に工事をしてもらいました。春になっても全く草が生えず、どうなるんだろうと思っていたら、やっとやっとやっと!まだ数えられる程度ですが、出始めたのは確かです。嬉しくて眺めていたら猫達も見に来ました。地面を這う植物を置いたりしましたが、冬の寒さとこの角度では無理だと判断し、何もしないで自然の力を待ちました。梅雨入りまでに、もう少しでいいから草が生えて欲しいですが、どうかな?草があまり増えなかったら、大雨に備えてブルーシートをかけることになるかなと、考えています。今日は下の広場のアジサイ周辺を刈りました。黄色のアブラナ科の花だけ残して、あとはバッサリ。ヤグルマギクもきれいですが、他の場所にも咲いているので、ここは思い切りました。嬉しい雑草、大変な雑草、こちらの都合で嬉しい雑草

  • アジサイ斜面からの富士山

    アジサイ斜面からの富士山

    今日は東のアジサイ斜面の草刈りをする事にしました。刈る前に写真を撮ろうと上って行ったら、長屋の向こうに素敵な富士山!ここからの眺めもいいなぁ、元気になります。斜面はハルジオン畑のようですが、アジサイの花にバトンタッチしてもらいます。ここのアジサイの周りにも、去年大剪定した枝がいっぱいですが、そのままやれるだけの草刈りをすると決めました。枯れ枝も、もう一年置けばもろくなって、体積が減ると想像しています。昼前にマチュピチュ畑の様子と富士山を見に行きました。雲もきれいですねぇ。しばし、うっとり。自然農のジャガイモが伸びて来たので、午後は一回目の土寄せから仕事をスタート。耕さず、草取りもしないで植えてあるので、土寄せは相当大変ですがやり終えました。貸し農園のジャガイモとは比較にならないサイズ、肥料の力のすごさが分...アジサイ斜面からの富士山

  • タケノコの威力

    タケノコの威力

    今年も次から次へとたくさんのタケノコが出ています。既に百数十本以上切って、集めて処分して来ました。三日位で見に行かないと伸びすぎて、一層切るのが大変になります。たったこれだけにした竹林は、十分に間隔をあけてあるので、タケノコも自由に存分に出放題となりました。一年放置したら、多分200本以上の竹が広範囲に出て、全く違った景色になること、間違いなしです。タケノコを切ってから、草刈りを始めました。草刈り機の燃料が終わり、次は大斜面のアジサイ周辺の整備に出かけました。最初に咲くアジサイの蕾の準備が進んでいます。去年、大剪定をした株の周りには切った枝がそのままあるので、大きな枝は集めて片付けてから草刈りをしました。5時半になりましたが、明日は雨予報なのでもう少しやろうと、竹林の草刈りの続きを始めたら丸太に刃がバッチ...タケノコの威力

  • 4ヶ月ぶりの付き添い

    4ヶ月ぶりの付き添い

    従姉妹のがんセンターCT検査の付き添い日でした。大場駅に迎えに行って、そこから縦貫道に入り、長泉で下ります。前回のCT検査の後、家に帰ってから唇が赤くなったそうで、それが造影剤の副作用だったようです。今まで何回も受けてきたCT検査ですが、初めてのこと、造影剤のアレルギー反応だそうです。医師の判断で、今回は造影剤を使わない単純CT検査になりました。一度アレルギー反応が出ると、次が怖いということで、慎重にならざるをえないのでしょう。精密な画像とアレルギー反応、来週の診察でどんな話になるか、現状維持を願っています。いつもお土産を持って来てくれる従姉妹、今日は修善寺駅でお弁当とお菓子を買って来てくれました。あじ寿司と椎茸弁当を2個ずつ、たっぷりの量なのでばあちゃんと私の二日分になります。何度か頂いていますが、とっ...4ヶ月ぶりの付き添い

  • 溝植えのジャガイモ

    溝植えのジャガイモ

    今年は自然農で出来た秋ジャガイモを種芋にして植えたのですが、二畝植えて残った小さいジャガイモを捨てるのは気が引けました。そこで、去年畝立てをした時にできた溝に、残ったジャガイモを置いて、軽く土をかけておきました。スギナやドクダミ、その他の雑草がいっぱいの中に、畑よりも大きなジャガイモの苗を見つけました。多分30gもない捨てられるようなジャガイモから、畑よりも大きな苗が出来るとは、不思議。溝の中に植えた事で寒さ除けになったのでは?溝の草取りをしてから数えたら、15個芽が出ていました。こんなやり方でどんなジャガイモが出来るのか、面白くなりそうです。エシャレットの草取りもしました。ここもスギナがびっしりで、けっこう手間がかかりました。きれいになったなと思いましたが、土がむき出しというのは良くないと考えて、カバー...溝植えのジャガイモ

  • 今度はモーちゃん

    今度はモーちゃん

    かめちゃんの食欲が出て来たとちょっと安心したら、今度はモーちゃんが食べなくなりました。モーの皿に少しエサを入れても、全然口をつけません。雨が上がったので、畑を見に行こうと出かけたら、かめちゃんが着いてきました。これは帰りの写真、私が止まると、振り向いて戻って来ます。家に戻ってヤマツツジを見に行ったら、鳴き声が聞こえました。斜面から見下ろすとかめちゃんが見上げています。私を見つけた途端、土手を上って来たのでびっくり!こんなに着いてくると、ますます可愛くなって困ります。エサを食べないモーちゃんに、チュールを出したらなめ始めました。かめちゃんも一緒にペロペロ、猫好きの知り合いがお土産に持って来てくれるチュールが、有難いです。大丈夫?と声をかけながら、頭やのどをさすってあげました。人間も猫も、調子が悪い時に優しく...今度はモーちゃん

  • 心配です

    心配です

    毎朝、雨戸を開けると飛んで来てニャオニャオなくおかめさんが、昨日から様子が違います。近寄っては来ますが、エサを欲しがらないし、全然声を出しません。やっと今日の夕方、少し食べるようになった時、ほんとに嬉しくて写真を撮りました。野良猫とエサをあげる人という関係で、あまり親しくならないようにと考えて来ましたが、昨日から心配でなりません。ばあちゃんの花見用にヤマツツジを一枝切りに行ったら、ついて来たかめちゃんがやっと声を出しました。食欲が元気のバロメーターというのは、人間も猫も同じです。遠くの親戚より近くの〇〇、なんて言いますが、毎日エサをあげて畑にもついてくる猫の元気がないと、こちらもハラハラしてしまいます。今日は我が家で、高校からの友人と恒例の三人会でした。10時半から4時まで、外の景色も見に行かず、いろんな...心配です

  • 予定通り

    予定通り

    昼までに、昨日の土手の雑木とコナラの木を切り終えました。梯子の上り下りは、いい運動になったと思います。風がすごかったので、切った雑木等の使い道を思いつきました。5月1日に植えたナスとピーマンの風除けの為に、堤防のようにしてトンネル用のパイプで押さえました。ナイスアイデアかな?土手がさっぱりしたら、長屋の裏の栗の木が目立ちました。梯子のちょうど上で、これも冬にやるつもりがストップしてしまったようです。こんなに育ってしまったとは、驚きです!梯子の途中から見あげるときれいですねぇ。平らな場所に出ていたなら、栗がかなり出来るような姿です。こんな場所からでも大きくなるのですから、ほんとに大した物です。すごいねぇ、でも切らない訳にはいかないので、土手から落ちないように注意して切りました。今日もフル回転の一日でした。予定通り

  • いつも通り

    いつも通り

    連休後半ということですが、私の生活はいつも通りです。毎年、間違って入って来る車があるので、道の横に「私道」と書いた円柱を置いてあり、先日周りの草を刈っておきました。ところが本日さっそく、練馬ナンバーの車が長屋の横まで来て、バックで戻ろうとするのを見つけたので、庭でUターンするよう誘導しました。「私道って書いてあったでしょ?」と言うと頷いたので、見えなかった訳ではないのにね。道が広ければ心配しませんが、狭いので事故や物損は困ります。今日もばあちゃんのことをして、まずは草刈り、大斜面の道と庭全体を刈りました。ヤマツツジが咲いている中で、色違いのピンクのヤマツツジが満開、オレンジ色系のヤマツツジも木によって微妙に色が違います。アジサイの周辺も刈らねばと思っていますが、ハルジオンの花もきれいなので、もう少し待ちま...いつも通り

  • ミョウガの茎

    ミョウガの茎

    ばあちゃんが食べたいと言うので、ミョウガの茎の酢みそ和えを作りました。皮をむいて輪切りにし、硬さを感じたらまた皮をむいて輪切り、その繰り返しをした物。これだけ切るのに、15本以上使ったと思います。これを酢みそ和えにしました。甘柿の下に数本植えたミョウガはすぐに増えて、去年は草をとらなかったため、夏にはボサボサ状態、出て来たミョウガも分からずに終わりました。今年はそうならないように草を取った所の今の写真です。広がらないように、丸太の外側は抜こうと思っています。草も木も野菜も、新しい芽がぐんぐん伸びる季節、いいですねぇ。ミョウガの茎

  • 2年目の5月

    2年目の5月

    2023年4月25日に脳梗塞で倒れ、救急車で運ばれてから、丸2年が過ぎました。2年前の今頃は、面会は出来ず、どうなってゆくのか不安ばかりの毎日でした。救急病院からリハビリ病院に移ったのが、5月16日だったと思います。少しでも早くリハビリを開始して、歩けるようになって欲しいと願っていました。結局、9月にリハビリ病院を退院してから心臓弁膜症が判明したので、家ではリハビリは一切やらずに完全車椅子生活となりました。退院してしばらくは、心臓なのでいつどうなるか分からないという不安が大きかったです。デイサービスで途中までやった5月のカレンダーを仕上げるばあちゃんを見ながら、退院してから2回目の5月を迎えられた感慨に浸りました。排泄の苦労は続いていますが、毎日緑の景色を眺めながら、穏やかに暮らしています。大斜面のカヤ刈...2年目の5月

  • 富士山と猫たち

    富士山と猫たち

    快晴の朝、これなら富士山が見えるかなと東の斜面の道から眺めました。バッチリですが、昨日Oさんからの写真とは雪の量が全然違います。4月末日の眺めだなと見ていたら、やって来ました。「一緒に見る?」と声をかけてしまいます。モーが切り株に上りました。ネグエンドカエデの黄緑色の葉の明るい事!白之進の葉は、すっかり濃い緑です。あらら、今度はおかめさん何を見ているかと思ったら富士山とおかめさんとモーの、一本線です。う~ん、可愛い!と思ってしまいました。富士山と猫たち、初めて撮った写真です。「さあ、帰るよ。」と言いましたが、おかめさんは切り株から下りるのを躊躇している感じ。どう下りるか見ていようとも思いましたが、帰らないとまずいので、私が下ろしてあげちゃいました。大きなお世話だと分かっていたけれど、たまにはいいかな?朝の...富士山と猫たち

  • 自然農の大変なところ

    自然農の大変なところ

    21日にざっと草を刈ったマチュピチュ畑の、ジャガイモの畝です。7割程度芽が出ていましたが、スギナやドクダミの勢いに埋もれそうでした。私が種取りをした種を蒔いたカボチャは、予想外の発芽率で驚きです。もう少し育ってから、苗を1本にするつもりです。「耕さず、農薬化学肥料を使わず、虫を敵としない」自然農で、一番大変な事は草の管理だと思います。芽が出た時に草が被さっていたら、草に負けてしまいます。今日はジャガイモの芽を探しながら、近くの草をノコギリ鎌で刈っていきました。途中経過の写真です。こんな感じで二畝やってから、畝間を草刈り機で刈り、ついでにネットで囲んだ全体の草も刈りました。疲れるのは、やはり久しぶりにやった手でやる草刈りで、腰も足も少々痛くなりました。自然農が好きだから、面倒でもやれる仕事だと思います。苗が...自然農の大変なところ

  • ヒメスイバ

    ヒメスイバ

    ばあちゃんが作った庭の畑は、ただいま花盛りです。こぼれ種大根から出来た大根の花が勢いを増す横で、ヒメスイバの美しさにうっとりです。スイバは酸い葉からきた名前のようで、ヒメは小さいという意味だとか。マチュピチュ畑にも、道路の土手にも、あちこちで見かけますが、近づいて良く見ると実に可愛らしくて美しいです。反対から見ると去年、協生農法という言葉を知りましたが、柿の木の下に花やいろんな野菜を自然農で育てているこのやり方は、まさにそれでしょう。今日は、ミョウガが伸びている場所の草取りをしました。先日、部屋から出して外に植え替えたシクラメンの花、ますます濃くなりました。モーの今日の威嚇相手です。おかめさんは興味なしのようですが、来年の今頃は、こうなるのかな?ヒメスイバ

  • やりながら考える

    やりながら考える

    向かいの山の土手で見つけたヤマツツジの小さな苗木20本以上を、東の斜面に植えてから10数年経ちます。ヤマツツジの間に彼岸花を植えて、赤い景色を春秋2回楽しもうと考えた訳ですが、ヤマツツジが大きくなって日陰になり、彼岸花には厳しい場所になりました。そこで、彼岸花の引っ越しを考え、葉が黄色くなったのでやるなら今だと決行。下の道の奥に移すべく、草を刈り、枯れ草を端に寄せ、道を削って植える準備を整えました。さあ、球根を掘ろう、ところが簡単には掘れない!今、ヤマツツジの間をごっそり掘るなんて出来ません。花が咲き終わってからにしようと、即決しましたが、家に戻って考えたら、掘る必要ある?と迷いが生じました。この写真の山の土手が、ヤマツツジの実家で、ちょうど向き合っています。今の場所の方が日当たりが良いので、移したのはよ...やりながら考える

ブログリーダー」を活用して、MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処さんをフォローしませんか?

ハンドル名
MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処さん
ブログタイトル
MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処
フォロー
MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用