chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2022大晦日

    大晦日の朝、いつも通りゆっくり朝食を取りながら見たテレビは、2019年のキエフの街歩き番組でした。今まで、キエフと言う都市がどこにあるかも知らなかったと思います。叔母さんが亡くなった2月24日に始まった戦争は、全く先が見えません。亀裂が入っているというのは、本当?と思いましたが、思わずシャッターを押しました。美しい青空は、私が見ている空と変わらないのに、街は変わってしまいました。夏で草刈りをやめた結果、大斜面には10数年ぶりのススキの穂が揺れています。端にあるコナラの木は、かなりの葉を残して年を越します。去年の年末の写真とは大違いの景色ですが、これも自然でいいし、必死に草刈りをする必要も無いと割り切れました。そうは言っても、刈るべき所は刈っていて、大晦日もハサミで草刈り、その後、お墓に行きました。午後4時...2022大晦日

  • 絶品焼き芋🍠

    農園に来ていたkさんから、赤い紙袋に入った焼き芋を頂きました。種類はシルクスイート、自宅でダッチオーブンに入れて1時間かけて焼いたそうです。ずっしりと重い焼き芋を切ると、透明感のある薄黄緑、レンジで温めて食べました。甘い!美味しい!絶品です。ダッチオーブンがあれば簡単に出来る、かと思ったら、そうはいかないようです。今のガスコンロは自動温度調節で、時々消える事もあり、様子を見ながらの焼き芋作りらしいです。弱火で時間をかけてじっくり焼き、いいタイミングで取り出す、そこがコツのようです。まさに高級なスイーツ、感動の味わいでした。絶品焼き芋🍠

  • 木の片付け

    農園の空いている畑で、ためてあった木を燃やしました。今年の前半に切った花桃や桜やビワの枝は、完全に枯れているのですぐ燃えました。切った時は、大きくて重くて運ぶのも大変だったはずだよね。風雨にさらされ、木も痩せてすっかり軽くなり、燃やせば一握りのきれいな灰、生きている物のたどる道です。枯れた草で覆われた畑もイノシシが掘ってありますが、トラクターで掘ったようにはなっていません。今年、貸し農園にも全く被害が無かったので、ほっとしています。木の片付け

  • チガヤ畑

    ばあちゃんの畑のチガヤを刈り終わり、今度は夢の畑を刈り始めました。2枚の畑は、チガヤがびっしり!去年までは、草が伸びると刈っていたので、こんな景色は初めてです。7月25日のブログに草刈りが終わった景色をアップしてあり、今年はそれ以降全ての草刈りを中止しました。その結果が今日の景色で、これもいつ刈ろうか考えた結果、やる事にしました。道路に沿った方の畑の端は、動物の通路になっていて、猫の作る細い道ではなく、かなりの幅広い道でした。イノシシ?タヌキ?アナグマも歩いているだろうな。草の伸び方を確認したいので、下の畑は半分位で草刈りをやめておこうかと考えています。以前は里芋を作ったりした畑も、作物を作らなくなるとあっという間に草畑。刈った草が腐葉土になっているため、歩くとふかふかの畑です。チガヤ畑

  • 駐車場の花桃

    11月25日に7割位切った駐車場の花桃の木の仕上げをしました。今年は将来の姿をしっかり考え、思い切って太い枝を切ったので、先にその枝を片付けました。離れた場所から木全体を眺めて、花が咲いた時をイメージし、切る枝を決めます。用意した梯子を使い、上に伸びる枝は全部切り、花が枝垂れるような姿にしました。この花桃の木と富士山の写真を撮る人がかなりいるので、道路からの眺めも考えて切ったのですが、どうでしょう?駐車場の花桃

  • タヌキの親子

    農園に来たKさんが、タヌキの親子がいると教えてくれました。その方向を見ると、確かに親子で日なたぼっこをしているようです。近くで見たいので道を歩いて行き、30メートル位手前で撮った写真では、茶色の物体にしか見えないかも。そのまま近づくと、気づいた親がさっと草むらを上り、その後を子狸がついて行きました。前回タヌキに遭った時の事を思い出すと、また戻って来る気がして、6~7メートルの所で待ちました。多分、1分も経たないうちに親子が戻って来たので、嬉しくて写真を撮ろうとしたら、シャッターがおりない!親タヌキが子どもをなめたり、3匹でくっついたり離れたり、写真を撮りたいのに、なぜか撮れない。スマホのカメラは、時々こうなるのですが、なぜ今?そんな事をしていたら、下の畑から作業の音が聞こえた途端、親子はまた土手を上って消...タヌキの親子

  • 南部鼻曲がり新巻鮭

    昨日頂いた新巻鮭です。宮古市の佐々由(ささよし)というお店の物で、美しい!三陸の海の宝は捨てるところなし、調理の仕方と保存方法も書いてありました。大きな切り身が27個と頭と尾、早速今日は頭半分を、大根とタケノコ芋と一緒にストーブでコトコト煮ました。後は全て1個ずつラップできっちり包み、ビニル袋に入れて冷凍しました。当分、高級な鮭を食べられるとは、幸せなことよ。😊感謝して頂きます。岩手の旅から何年経つかな?また行きたいな。南部鼻曲がり新巻鮭

  • ニャン生も色々

    10月にもらわれていった子猫ちゃんは、ペットになって可愛がられています。栄養満点、暖かい部屋に専用の住まいと遊び用の立派なタワー、大きなテレビで🐭が出て来るビデオ鑑賞もしているよう。野良猫の自由と厳しさ、ペットの不自由と豊か?な生活、猫の人生いやニャン生も色々です。今日は、がんセンターの付き添い日でした。免疫チェックポイント阻害薬のオプジーボとヤーボイの点滴、4回目を受ける事が出来ました。副作用もほとんど無くて、見た目にも効果を感じ、本人もますますポジティブに頑張る意欲満々です。次回からは、オプジーボだけになりますが、このまま順調に進んでくれる事を祈ります。ニャン生も色々

  • 三人で

    4年ぶりかもっとか、高校時代からの部活仲間三人で、やっと会う時間をもてました。韮山の友人とはほぼ毎月会っているのですが、清水の友人は退職後もフルで働いている事もあり、コロナも心配でご無沙汰でした。不思議なもので、会えば毎日会っていたような雰囲気にすぐなります。互いの情報交換というか、知らなかった話を聞きあい、苦労の無い人生は無いのだと改めて感じました。今日は冬至、寒さはこれから厳しさを増しますが、明るい時間も増していきます。来年もよろしくね。またここでのんびり話しましょ。楽しい時間は矢のごとし!三人で

  • タケノコキャベツ

    友人から頂いた種を蒔き、育てているタケノコキャベツ、初収穫しました。日当たりの良い場所に植えた方で、虫に食べられ穴だらけになりましたが、定植した18本は全て生きています。寒くなり、これからはキャベツの想いのまま、もっと大きくなるのかな?夕食で細い千切りにして食べたところ、軟らかくはないですが、かむと甘味が口の中に広がります。あじフライと一緒に食べよう!無肥料無農薬でも、冬に向かって育てれば出来る、嬉しい予想通りです。ピーマンの葉がしおれましたが、下にネギを移植しようと思います。ピーマン様は、枯れても霜よけをしてくれるかな?タケノコキャベツ

  • 防草シート完了

    道路をはさんで向かい側の土手の芝が畑に侵入し、どんどん勢力を拡大して来ました。ここでくい止めねば!そう決意して、まずは掘って掘って芝を抜き、やっと防草シートを敷いたと思ったら、あの暴風であっという間にはがされました。どうするべきか考えた結果、マルチのように端を土に埋めるのが確実だと判断。午後から始めて、2枚を敷き終わり、一度掘り起こしてあった水仙の球根も再び植えて完了。たったこれだけの事に、何十時間費やしたことか。ここ数日の寒さに晒された球根がダメになっていないか、花を咲かせることが出来るのか、気にしながら見ていきます。20年近く通い慣れた美容院が、来年の3月で店を閉めると聞き、がっかりしました。多分50才前後の方で、何か新しい事を始めるということですから、寂しいけれど応援します。防草シート完了

  • 初霜&初氷

    連日、最低気温を更新していて、今朝は予想通りの霜と氷。日当たりのよい長屋の前にあるバケツの氷が、昼を過ぎてもかなり残っていました。昨日の夕方、水道が凍らないように簡単な手当てをしましたが、今日はもう一度見直して、丁寧にやり直しました。と言っても、家にある物を使っての作業ですが。ついにピーマンもしおれ始め、アジサイの葉も場所によってくたっとしています。写真のアジサイは、クヌギの大木の下でまだ元気です。白いガクアジサイは黄緑色の葉、赤紫のガクアジサイは濃い紫色です。風が無ければ仕事が出来るんだけど、無理はしません。初霜&初氷

  • 冬のバラ

    今日は朝から冷たい風が吹きまくり、防草シートの敷き直しはとても無理。昨夜猫が汚した玄関の掃除をした後、ちょこっと農園の様子を見に出かけたら、下って行く道の端がボコボコに掘られているのに、びっくり!よく見ると、イチジクの横の道もボッコボコ。寒くなってもイノシシはなんのその、近くでがっちり活動しています。ビュンビュンの風で外は寒くても、日当たりのよい室内は暖房要らずなので、部屋の片づけなどで過ごしてから、3時半過ぎにバラの写真を撮りに出かけました。数年前に移植して、無肥料なのでダメになってしまったと思っていたバラが一輪、珍しい種類は弱いので、良く咲いてくれたと驚きです。お稲荷さんの下のピンクのバラは、30年以上前に植えたらしいのですが、これも剪定するだけで無肥料なのに、毎年大きな花をいくつも咲かせてくれます。...冬のバラ

  • ガードレールの下

    夏以降、草刈りを中止していた東の斜面の上の道、ついに昨日から刈り始めました。ガードレールの上からススキの穂が出て、富士山の写真を撮るにはいい眺めでもありました。伸びに伸びたススキやチガヤ、クズのつるも太くはっています。昼までにこの場所と大斜面の一番上の道を刈り終わり、すっきりです。草を刈らないとゴミを捨てられる、覚悟して始めたのですが、まだセーフ!嬉しい予想外でした。😊午後は畑の防草シートをやり直すつもりでしたが、雨で残念、明日やれるかな?ガードレールの下

  • 若宮正子さん

    二週間毎に図書館で本を借りています。先月スマホに替えると決めてから、スマホ関係の本を何冊か読み、面白さを発見する毎日です。昨日借りてきた中の一冊が、若宮正子さんの本です。若宮さんの事は数年前にテレビで拝見し、雛壇のアプリを作ったスーパーシニアだとは知っていました。この本は2019年12月の発行で、若宮さんは84才、昭和10年生まれで定年まで銀行で働かれた方です。先週は昭和6年生まれの曽野綾子さんの本を読みました。80才を越えてこのエネルギーと明晰さ!公的年齢はどうってこと無いな。若宮正子さん

  • 日没直後

    三島もこの冬一番の寒さでした。日が沈むのを眺めながら、いつものウォーキングに出かけると、富士山にはわずかな雪。各地の大雪情報を見ているので、この差は異様な感じもしますが、暴風の結果でしょう。韮山街道から、広いビニルトンネルの畑越しに、日没直後の富士山を見ました。トンネルの中はレタス、既に収穫が始まっています。日没直後

  • 風の威力

    朝からものすごい風!先日畑の芝を抜いて敷いた防草シートを見に行くと、見事にヒラヒラ。端にブロックを置いたので、何とか飛ばされずに済みましたが、留めるために土に挿してあっても意味無し。とりあえず、腐葉土を入れたおけを必死に運んでシートにのせました。やりながら考えました。自然の力には対抗出来ないな。シートは考え直そうか。芝の侵入をくい止める手段、試行錯誤は続きます。富士山の雪も、吹き飛ばされているみたいです。風の威力

  • 冬ジャガ

    春に作ったジャガイモの掘り残しから芽が出て、そのまま生長したジャガイモを、ばあちゃんが掘りました。本来は秋ジャガとして収穫するつもりでしたが、試し掘りでは小さかったので、そのまま放置し、冬ジャガになりました。三島も今週はぐんと気温が下がる予報だよ、そうばあちゃんに言ったら、午前中に掘り始めたという訳です。午後3時過ぎにジャガイモを集めに行きました。キタアカリとメークイン、どちらもかごに半分以上ありました。秋ジャガイモは種イモが生長して巨大化し、新ジャガイモと区別がつきにくいです。味はどうなのでしょう?今夜は古いジャガイモでシチューを作り、とても美味しかったよ!冬ジャガ

  • 冬ジャガ

    春に作ったジャガイモの掘り残しから芽が出て、そのまま生長したジャガイモを、ばあちゃんが掘りました。本来は秋ジャガとして収穫するつもりでしたが、試し掘りでは小さかったので、そのまま放置し、冬ジャガになりました。三島も今週はぐんと気温が下がる予報だよ、そうばあちゃんに言ったら、午前中に掘り始めたという訳です。午後3時過ぎにジャガイモを集めに行きました。キタアカリとメークイン、どちらもかごに半分以上ありました。秋ジャガイモは種イモが生長して巨大化し、新ジャガイモと区別がつきにくいです。味はどうなのでしょう?今夜は古いジャガイモでシチューを作り、とても美味しかったよ!冬ジャガ

  • ピーマン様

    5月に植えた2本のピーマンは、いまだに健在です。すごい勢いで実をつけるので、必死に食べたり冷凍保存したりしました。ピークを過ぎた頃からは、そのまま赤くなるのを眺め、時々収穫して食べています。パプリカ程ではありませんが、かなりの肉厚で美味しいです。味が良いうえに、何と言ってもこの時期、ピカピカの赤色が周辺を明るくします。農薬はもちろんゼロ、肥料も夏までに数回やっただけで、それ以降はゼロです。私のピーマン様、全ての収穫をいつにするか、考えています。今日は今がいいのか悩みましたが、ばあちゃんの畑のチガヤやススキをバサバサ刈りました。チガヤやススキをくい止める手段は、あるのでしょうか?ピーマン様

  • 紅ほっぺ

    昨日届いた🍓紅ほっぺです。これが4個、箱に入っていました。お世話になっているからと、娘さんが用意してくれたとか。静岡県東部の8JAは合併し、4月からJA富士伊豆になりました。なので、JA伊豆の国というのは、3月までの名称です。イチゴを買う事はほとんどないのですが、大粒の高級品なのだろうなと思います。感謝してくれているのは、私も充分分かっています。その気持ちを形にしてもらうと、やっぱり嬉しいものですね。😊これだけ立派なイチゴを育てて売るには、大変な努力があったはず。生産者と届けてくれた人に感謝して、ばあちゃんと味わいながら頂いています。紅ほっぺ

  • 草畑から

    寒い朝でしたが、北海道や酸ヶ湯温泉の映像を見ると、世界が違いました。この時期は、富士山の雪の様子が日によって違います。写真は、ばあちゃんの畑から眺めた景色です。今年はこの畑の草刈りも中止したので、今はすごい状態。チガヤがどんどん広がり、畑とは言えない姿になってきたので、どうするべきか思案中です。今日は、お歳暮のお礼のハガキを作るのに、半日かかりました。と言うのは、めったに印刷をしないので、プリンターのインクの調子が悪い訳です。ノズルが詰まったり、たいして使っていないのにインク切れの表示が出たり。詰まりは理解できますが、印刷しないのにインク切れが分からない!ハガキが完成したら、夕方で、ウォーキングは中止になりました。草畑から

  • 大雪の日

    今年は、家の周辺でススキがいっぱい、美しい眺めです。夏以降の草刈りを中止し、イノシシの侵入を減らしたいと考えての決断でした。結果は、写真の斜面にもしっかり来ていて、あちこち掘っていますが、トラクターで掘る程ではありません。草を刈ってなくても至る所にイノシシが来ているのは確か、でも掘り方が違うので、少しは効果があったと思いたい。ハゼの木の真っ赤な紅葉が今年は短くて、あっという間に写真の姿。今日は大雪、1週間が早かった!大雪の日

  • 爪楊枝より細い

    土曜日の続きの玉ねぎ植えを完了させました。土曜日に植え始めたのは爪楊枝くらいかと思ったのですが、段々細くなって、今日植えたのが写真のプランターの苗。太めの針くらいの物の方が多かったです。種まき時期が遅かったので、プランターにはきれいな腐葉土を入れ、1センチ間隔で種まきをし、せっせと水やり。その結果が、針のような苗。余った種は、ビニルポットにその辺の土を入れて蒔いたら、そちらの方がいい苗に育ちました。環境が良すぎると、たくましく育つ必要がなくなるんだな。爪楊枝と針の苗232本、さて何個の玉ねぎが出来る?爪楊枝より細い

  • ホンドタヌキ

    11月11日に出会ったぼろ雑巾(ごめん)のような小動物に、再会しました。前回同様、同じ道を横切って同じ場所でストップし、私を見ています。急ぐ用事も無いのでのんびり眺めていると、あちらも同じ気分のよう?今回はしばらくすると、地面をつついて何か探したり、どこか痒いのか、足で犬がするようなかじり方をしたり。小さい生き物は、それだけでかわいいなあ。そのうちに道路に出て来て、目の前を歩き始めました。どこに行くのかなと目で追うと、道路をそのまま歩いて下って行き、ここで畑に入り、土手を上ってコナラの大木の横を抜けて行きました。家に戻って、デジカメで撮った写真をスマホで画像検索してみたら、一瞬で「ホンドタヌキ」さすがスマホ!タヌキと言うと、あのふっくらした姿を思い浮かべてしまうので、あれがタヌキだったのかとびっくりです。...ホンドタヌキ

  • 玉ねぎ植え

    9月に蒔いた玉ねぎの種は、古かったせいか、芽が出ず。10月9日に二度目の種まきをし、すぐに芽は出たのですが、やはり大きくはならず。それでも苗を植える事にし、今年は黒マルチを張って、ドライバーで穴を開け、小さい苗を1本ずつ植えていきました。全て一人仕事なので、マルチが少々ぷかぷかしています。これから風で飛ばされないよう、工夫する必要があるかも。今日の富士山は、冬山の眺めです。玉ねぎ植え

  • いつの間にか

    ずっと主のつもりだったビクは、三毛猫が来ると威嚇していました。ところが、ウーと言われても、パンチをされても、全然めげずに毎日やって来る三毛猫。これは、根負けなのか、ビクの心の変化なのか?最近は、ビクの皿で二匹が頭をくっつけて、食べたり飲んだり。時々、ビクがギブアップしたり、遠慮したりする様子も見ます。一匹より二匹の方が、いいのかな?仲良しの雰囲気は見えないので、互いに気にしない存在?今日はがんセンター付き添いの日、ドキッとする事もありましたが、予定通り点滴が出来てほっとしました。いつの間にか

  • 2022/11/30

    スマホからブログの初投稿です。ブルーベリーの紅葉も進み、さすがに百日草は終盤を迎えています。東の斜面のハゼの木は日毎に赤さを増していて、この木を見る度に、名前を忘れて必死に思い出した事が頭に浮かびます。先日は、セイタカアワダチソウの名前が出て来るまで、何日かかったことか。これからは、スマホで直ぐ名前を見つけられるのですが、直ぐには使わないようにしたい、と今は思っています。どの位耐えるか、それが問題。2022/11/30

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処さんをフォローしませんか?

ハンドル名
MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処さん
ブログタイトル
MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処
フォロー
MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用