chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 考えながら

    8月16日にばあちゃんときれいにした道路の端の溝、予想通りイノシシが来ました。溜まっていた大量の泥を片付けてあったので、車に乗ったまま通って、ちょっと見ただけでは気づきにくいかもしれません。気にして通ったので、あれ?と思い、車から降りてよく見ると、確かに!土手の方も少し崩されて、湧き水が流れる溝も掘ってあるのですが、泥を片付けてあったので、カニやミミズを探すのも楽だったのかな?この程度で済んだのは、2週間前に時間をかけて作業をした成果だと思いました。農園の道路まではみ出してしまった斜面の草を、草刈り機で刈り、大量の草は、道路の反対側に運びました。去年までは全体の草刈りをしていたのですが、刈った後イノシシがやって来て、斜面も作った道もボコボコ掘られて来ました。今年はこれでストップ、イノシシに協力するのはやめ...考えながら

  • いろんな種

    1年前が有効期限だったキャベツ種を蒔いたら、やっぱり芽が出なかったと、毎年種からキャベツを作っている友人にメールを送りました。私は食べ切れない程たくさん作るのは嫌なので、買って来る種はほとんど、使い切れずに残してしまいます。日曜日にその友人が、昨年末に作った手作り味噌と初物のサツマイモと共に、いろんな野菜の種を持って来てくれました。生協で購入した種と小さなビニル袋と名前を書いて貼るインデックスまで持参して、7種類の種を小分けしてくれました。ほうれん草、小松菜、カブ、短め大根、おでん大根は9月の中旬に蒔きます。昨日早速蒔いたのは、タケノコキャベツと白菜の種。タケノコキャベツというのは、写真を見ると先がとがった小さめのキャベツなので、40粒あった種を3粒ずつ10個と2粒ずつ5個のマスに蒔いてみました。白菜は4...いろんな種

  • 猫たち

    家に来るのはビクだけだったのが、おっとりした三毛猫がやってくるようになり、ビクの子供のちび猫が増えて、3匹が何となく存在しています。2.3週間前から、薄茶色の雄猫が来るようになったのですが、確か去年、上で産まれた子猫なのだと思われます。1年でこんなに大きくなるんだと驚きますが、まだ子供らしく見える所もあり、仲間に入りたいのか、良く近づいて来ます。関係性が面白くて、ちび猫の方が先輩の雄猫を威嚇したりする場面もあり、おっとり屋の三毛猫は、常に我関せずの雰囲気で、もめ事は起こしません。ビクは自分が主だと思っているらしく、近づく猫をウ~と威嚇しますが、どの猫もちょっと後ずさりはしても、逃げ去る程ではありません。驚いたのは、裏に置いてある小さいケースに見たことのない猫がいたこと!このケースには、小さい玉ねぎを入れて...猫たち

  • 雲がポヨン

    昨日も真夏の暑さ、異常な暑さという表現が今年の言葉であってほしい。ばあちゃんの畑の様子を見に行くと、富士山が見えました。10:54富士登山の季節ももうすぐ終わり。ニュースで、今年は具合が悪くなって救助要請する人が多いと聞き、それもコロナでの行動制限が影響しているのかなと思ったりしました。ここ数日、去年までの草刈りとイノシシ被害の関係を考えています。東の斜面の中断に作った道を大きく崩されたり、畑をボコボコに掘られたり、掘られる場所はどこも草刈りを繰り返して、その草が溜まっていた所でした。毎年、草刈りがイノシシの餌場作りになっているという事には気づいていましたが、草を伸び放題にするわけにはいかないという、使命感のようなものが、草刈りを頑張る原動力の一つになっていたのは、確かだと思います。今年は方針転換をしてみ...雲がポヨン

  • 枝豆とオクラの実験

    今年初めて育てている枝豆、3回目に蒔いた種の発芽率はぐんと下がりました。湯あがり娘という種類で、袋に60粒種が入っていたので、20粒ずつ3回蒔くことにしました。1回目は6月10日で19本の苗ができ、食べ終わりました。2回目は7月6日で18本の苗ができ、写真左に見えるのがそれで、もうすぐ食べられそうです。3回目は8月11日に蒔いたのですが、9本しか芽が出ず、そのうちの1本は小さいです。袋に書いてある種の蒔き時が、4月から7月までになっていたので、やはりそうかと。今年の夏の暑さは驚きで、昨日も三島は34度越え、豆もたまらないでしょう。種の蒔き時での違いが確認できて、良かったです。ポットに種を蒔き、4本育てているオクラですが、最後に間引いた苗を試しに植えたら!抜いてすぐに穴を掘り、2本植えたら、枯れずに2本とも...枝豆とオクラの実験

  • 最後のアジサイ剪定

    剪定せずに残して置いたアジサイは、最強のアジサイと言えそうです。最後に咲き始めた花は美しいのですが、成長力がすごい!小さな苗があっという間に大きな株になり、毎年相当切っても大きくなるばかりです。上の道にあるガクアジサイ4株と共に、残して置いた大株のアジサイ8株を剪定しました。先に剪定したアジサイには、既に新しい葉がいっぱいで、周辺の草と同様、この猛暑の中ですごい勢いで伸びていく自然の力を、毎日感じています。これだけ大きい株を切るのは、草刈りよりも全身運動になって、すぐに汗びっしょりになりながら、やり続けました。河津桜の横に植えてある株を切りに行ったら、イノシシの活動を発見!刈った草が置いてある所が大きく掘られていて、道の方もボコボコ穴だらけ、大斜面の端のアジサイの周りは、集中的に掘られていました。草刈りと...最後のアジサイ剪定

  • 自然農の実験

    1カ月に一度位のペースで刈り続けてきた農園の空いている畑の眺めです。まず畑の端の道を刈ってから、畑の中の埋もれる程の草を刈り始めましたが、草は既に倒れてしまっているので、根元からはなかなか切れません。この畑は水仙畑なので、深く刈ると球根も切れてしまいます。刈りながら、またすぐに草は伸びるだろうし、これだけ疲れる作業に意味がある?そんなことを考えていたら、畑を借りているKさんがやって来ました。Kさんは自然農のやり方で野菜を育てているので、時々興味深い話を聞けます。農園の畑の草は、このままにして置いたら冬には枯れるはず。自然農は草を刈らず、畑を耕さずに野菜を育てるやり方なので、今回は草刈りをここまでにし、草を刈った所と刈らない所でどうなるか、実験をすることにしました。これだけ草が伸びていると、下から別の草が伸...自然農の実験

  • 今年もイノシシがやって来た

    下の広場の草刈りをしようと出かけたら、庭の柿の木の周辺がボコボコに!今年も、すぐ近くにイノシシがやって来ました。ハイブッシュ系の大きくなれないブルーベリーの木の近くも、容赦なく掘られ、刈った草が溜まっている土手も掘られています。青いネットで囲った中には、ばあちゃんと10本ずつ紅ハルカを植えてあり、ネットのすぐ横も掘ってありました。この程度のネットなので、中に入ろうとすればそう難しくは無いだろうと思うと、中に入らないでと祈るばかり。ネットの中にあったカボチャ2個を収穫し、つるは片付ける事にしました。去年もばあちゃんの畑に植えたサツマイモと小玉スイカを、早々イノシシにとられた事を思い出し、ネットで確認したら8月7日だったので、本当に早くて驚きました。下の広場の草刈りに行ったら、草刈りをした場所はボコボコ掘られ...今年もイノシシがやって来た

  • 衝立の修理

    便利屋さんを友人が始めて間もないころ、良かったら使わない?と持ってきた衝立、しばらくは倉庫に置いてあったのですが、2017年1月にリフォームした後、廊下のサッシと昔からのガラス戸の間に置くようにしました。暑さ寒さよけになると同時に、目隠しにもなって、外から見た感じもいいなと思い、処分されることなく有効活用出来た事に、満足していました。その衝立は木製で、簾と組んであり、4枚の枠を蝶番でつないであります。釘は1本も使っていないのですが、全体が外れてしまったので、元に戻すのは大変でした。簾を細い溝に差し込んでいくのですが、途中までいくと歪んで外れやすくなり、数回繰り返してやっと入ったらすぐに、紐で縛りました。その後、今度は外枠の内側に空いている穴に支柱のような部分を差し込むのですが、順番に入れていくのが簡単には...衝立の修理

  • 曲がるオクラ

    去年、変形ピーマンがたくさんできた時、暑さが原因の一つらしいと知りました。今年も変形ピーマンの数が増えています。少し種は取りにくいですが、早めに収穫して調理しています。4本のオクラも、実が出来ると半分以上曲がって来て、中には極端な曲がり方も。肥料をほとんどやらないので、栄養不足かなと思って少し追肥をした後、ネットで曲がる理由を調べてみました。オクラ農家のYouTubeを見てまず驚いたのは、オクラの木の細さです。木がガッチリ太くなった方がいいのかと思っていたら、そうでは無いようで、オクラは細い木に細い実をつけた物を、次々に収穫するそうです。曲がる原因も色々らしく、肥料が多くても少なくても原因になり、水も同様多くても少なくても曲がるようです。実が出来始めた時、虫にかじられたり、支柱に触れたりすることでも曲がる...曲がるオクラ

  • 農園のアジサイ

    午前中は、ばあちゃんの畑の草を地面から削りました。1か月位前にばあちゃんが手で抜いた場所で、出ている草の種類が違います。野菜を作らなくなった畑には、初めはスギナがたくさん出ていたのですが、その後はチガヤがどんどん勢力を増大させています。削った場所は、今ならまだ普通の畑の草の状態なので、くい止められますが、このまま野菜を作らないとどうなるか、予想はつきます。夕方は、農園の土手のアジサイを切りに行きました。土手をイノシシに崩され始めたのを見て考えた結果、紫陽花を植えたのですが、今のところイノシシに掘られることは無くなりました。植えたアジサイはガクアジサイで、こんなに生長がはやく、大きくなる種類だったとは!咲くと豪華できれいなのですが、後が大変です。土手の上ではなく、少し下がった途中に植えたのですが、ここまで幅...農園のアジサイ

  • 新しい墓地

    お盆は人が大勢来るので、昨日玉沢霊廟で墓参りをして来ました。平成27年1月3日、平成31年4月24日、令和2年1月20日に亡くなった叔父、叔母、今年は令和4年なので、まあちゃんが亡くなって7年半以上過ぎました。まあちゃんはまだ69歳だったはずだと思うと、その年齢に自分も近づき、あの苦しかった病気との闘いの10カ月を思い出しました。工事をしていた場所は、こんな景色になっています。お墓の管理をしている方がいたので聞くと、お彼岸頃には工事が完了するらしく、新しい墓地の予約の受付が始まるようです。あっという間に景色が変わる事を、目の当たりにしました。駐車場には大きな百日紅の木が数本あり、今年は花が少ない気がしました。この太さになるには、どの位の年月が経っているのでしょう。大社のお祭りが終わると、以前は涼しくなった...新しい墓地

  • 枝豆御飯

    1回目に蒔いた枝豆、最後の3本は枝豆御飯にしました。収穫してすぐにきれいに洗い、初めてさやから豆を取り出したのですが、生のさやはとてもしっかりしていて、ちぎらないと豆を出せません。お米は2合用意したので、これくらいでいいかなと言う程度にしました。昔から圧力鍋で御飯を炊いているのですが、何個かさやごと入れてみました。さやから枝豆の香りが出るかなと思って。何も入れずに炊いたので、ゴマ塩を少しかけて食べました。美味しい・・・これがご馳走だなと思います。さやの効果はどうだったのか、それはよく分かりませんでしたが、さやのまま入れて炊いてから、豆を出して混ぜる方が簡単な気がしました。いつものように茹でた豆を、炊き立てのご飯に混ぜても美味しいと思うので、次回はそのやり方でも、やってみようと思いました。農園の草の伸び方、...枝豆御飯

  • スキンシップ

    ビクと子猫の関係を見ていると、いろんな気持ちになります。常にべったりだった子猫が、時々ビクに威嚇されて、次第に距離を置く時間が増え、離れていくのかなと思っていたら、そうではありませんでした。他の親子猫の様子を見たことが無いので、比べる事は出来ませんが、人間の親子も猫の親子も、親子それぞれの個性のぶつかり合いかなと思います。ビクはきれい好きなのか、子猫の体をなめている姿をよく見ます。最近は、子猫の方もお返しのように、ビクの顔をなめています。幸せそうなスキンシップの姿に見えました。何でも食べる子猫ですが、今もおっぱいを飲んでいます。ビクもあと少しと思って、子猫の要求を認めているのかもしれません。今までビクが産んだ子猫が育った記憶は無いので、これからどうなるか・・・。昨日は毎年恒例のお施餓鬼でしたが、受付でお布...スキンシップ

  • 溝を掘る

    昨日の夕方、ばあちゃんと水路工事を始めました。土手から水が湧き出しているので、これまで様々な方法を考えていろんなことをし、結局は道路の端を掘って、水が流れるようにしてありました。そこの土手を去年、イノシシが掘りまくって崩したのですが、片付ける気にならず、そのままにして置いたら、今年の4月6日のブログで、再びすごいことになっていました。多分イノシシは、カニやミミズを取りに来るのだと思います。片付けてもまたすぐにやられたら、骨折り損だ、そう思って放置して置いた結果、道路に土が流れていき、草がどんどん生えて破壊が進んでいった事に気づきました。16:27ばあちゃんが三角ホーですぐに溝を掘りだしたので、ちょっと待ってもらい、私が先に土手の草刈りを終わらせて、刈った草を片付けました。ばあちゃんが掘り始めたら、あちこち...溝を掘る

  • 道路と草

    見渡す限り、どこも、草、草、草。どこから手を付けようかと考えて、やっぱり近くからにしました。家に続く下からの道は、両側が緑で、眺め的にはきれいですが、道幅が狭くなります。昨日、刈る前に撮った写真。この夏も何度刈ったことか・・・。何十年も経った簡易舗装からは、草もすぐに伸びてしまいます。昨日途中まで刈り、今日の午前中に残りを刈りました。半日そのまま乾燥させて、3時過ぎに撮った写真。左の土手の草はイネ科なので、刈ると一日でペタッと少なくなりますが、右の土手の草は量も多いので、いつも片付けています。今回は集めて、左の土手の上に移し、足で踏んで押さえました。道が広くなったなと思います。どんどん経年劣化していく道と、刈った草で土が肥えてジャンジャン伸びる草、これも自然です。今日はこの道の先も刈りました。道路と草

  • 苔の味わい

    コロナ感染から10日経ったので、遅くなったのですがお寺に付け届けに行き、その後、香花を切ってお墓掃除に行って来ました。6月に来た時に剪定したサツキが、黄緑色の小さい葉でこんもりとした姿になり、猛暑のせいか、周辺の草は思ったほど伸びていませんでした。今日は線香を置く所の下に苔が見えたので、たわしでこすってきれいにしたら、石段の上も薄っすら苔が出始めていたらしく、滑る感じがしたので、そこもゴシゴシ。昔、41歳で亡くなった同期の友人の墓参りに行った時、掃除についてお坊さんに聞いたら、苔も自然なので、あまりゴシゴシやり過ぎない方がいいでしょうとの事でした。たまに行く人間が、余計なことをするべきではないなと思った気がします。従兄のように、早く亡くなった親を想って、50年もの間毎月丁寧に掃除をし続ける、私にはとてもま...苔の味わい

  • 緑のパワー

    雨がひどくなる前にピーマンを収穫して来ました。2本植えた苗は順調に生長し、こんなに?と思う程の実をつけます。先日2回、干しピーマンを作って冷凍庫に入れたので、後は毎日調理して食べています。今日は、多分20個近くを切って油を少しだけ入れ、細切りしたハムと蒸し炒めにして、最後に溶き卵でからめました。味付けはほんの少しの塩だけで、ばあちゃんが食べ易いように柔らかくしてあります。相当の量ですが、私も毎食少しずつ食べるので、残ってしまって困る事はありません。昨日、間引いた小さい人参をサッとゆでて小さく切ってあったので、何とか使いたい。ちりめんのようなエビがあったので、少量の小麦粉と片栗粉を混ぜて、私風チジミにしました。自分で育てていると、確かに愛着と言うか、よく出来てくれたという感謝の気持ちが、大げさではなく自然に...緑のパワー

  • 3年近く落ちなかったけど

    去年の4月から、夜は避難部屋で寝て、朝母屋に戻っています。母屋の部屋に戻ると、まず裏側のカーテンを開けるのですが、今朝は!草の塊が、遂に落下。枯れた木の根も一緒に落ちていました。どこから落ちたかと言うと、穴が開いている部分にあった草がずり落ちたので、ここから次も落ちるのでしょう。この部分は2019年の台風で裏が崩れた時に、なぜか落ちずに持ちこたえた所で、すぐに崩れるだろうと思ったのに落ちず、もうすぐ丸3年という時でした。大した量には見えませんが、片付けたら一輪車一杯になり、湿った泥ですから重い事!明日は、台風8号が静岡県に上陸するだろうと言われていて、大雨が予想されています。落ちるだろうな、どの程度の量になるのだろう?大崩れを一度経験しているので、何が起きてもそんなに驚かないと思います。大雨は避けようが無...3年近く落ちなかったけど

  • コロナ感染旅行 ほぼ完

    感染7日目、4時20分35.7度、9時35.7度、これ位が平熱かなと思いました。空腹を感じられる気持ち良さ、体の痛みも昨日から嘘のように消え、精神も肉体も緊張から解き放たれた気分です。コロナは後遺症が心配なので、慎重に自己管理して来たつもりですが、もういいでしょう。畑の野菜を収穫し、昼用に枝豆を3本切ってばあちゃんに渡し、実を取ってと頼んでから、ばあちゃんの畑に植えたナスを採りに行きました。久し振りに見た富士山、面白い雲が見えたので、急いでカメラを取りに行きましたが、畑に戻った時には、全然違う景色になっていました。11:02午後は草刈りをしようと思ったら、突然の雨、部屋の床掃除をしてから、残っている枝豆の種20粒を、ネットの畑の端に蒔きました。袋を見ると、蒔き時は7月までになっていたので、どうなるかは?そ...コロナ感染旅行ほぼ完

  • 薬の服用

    コロナ感染6日目、夜は目が覚めるたびに体温を計っています。昨日は36度位で体温は安定していたのですが、2時30分に36.6度、え?上がるの?ちょっと心配でしたが、朝は35.8度で午前中は同じでした。体のあちこちに片頭痛のようなズキッという痛みは続いていましたが、食欲はあり、体を安静にしていたいと思う程ではないので、薬は服用しません。12時、また上がって36.8度、軽く昼食を取り、しばらく横になりました。降圧剤以外で薬を服用するのは、片頭痛の時だけで、薬とは縁のない生活を送って来ました。2019年1月末の台湾旅行から帰って来た日、インフルエンザに感染していて高熱が出ましたが、その時もすぐに解熱剤で熱を下げる事はしませんでした。なるべく自然に、少し時間がかかっても、自分の体力で乗り越えられるのが良いと思ってい...薬の服用

  • 痛みの様子見

    コロナ感染5日目、一日中熱は36度±0.1度で、平熱に近くなっていると思います。平熱はもう少し低い気がするので、これを機会にしばらく計ってみます。咳もたまに出る程度になり、片頭痛は首の近くに移動し、昨日は咳で腹筋が痛かったのが、今日は脇腹が時々ズキッと痛み始めました。時々、突然ズキズキッとくる痛みは、体力と精神力を撃沈させますが、昨日の片頭痛よりもやや弱めなので、鎮痛剤を飲まずに様子を見て一日過ごしました。今週はまた、あの猛暑が戻って来るという事で、今日も蒸し暑かったです。寝転がって、一週間前も暑い日だったなと思い出し、あの頃ばあちゃんは発熱していたのかも・・・。ショートステイでばあちゃんの抗原検査陽性がなかったら、私は自分がコロナ陽性となった時、どうして感染したのか全く分からず、悩んで鬱々とした気持ちを...痛みの様子見

  • 食欲=回復度

    旅行から帰って来たら収穫してみよう、そう思っていた枝豆を、今朝4本切りました。種蒔きは6月10日、20粒蒔いて19本苗が出来て育ち、ちょうど2カ月程度。初めて育てた枝豆がこれだけ実をつけて、自分としては大満足です。すぐに実を取り、何度も洗って、試しに15個だけレンジでチンして、食べてみました。美味しいですが食べにくいので、やはり普通に3分茹でたら、鮮やかな緑!私は茹でてから、軽く塩をふります。美味しい!取ってすぐに茹でたのですから、当然かもしれませんが、実り具合も丁度いいです。ばあちゃんにも持って行ったら、美味しさに驚いていました。コロナ感染から4日目、夜になってようやく平熱に戻ってきたかなという感じです。昨日も今日も、36.3度から37.1度の間を行ったり来たりで、熱よりも片頭痛が辛く、咳の回数が多かっ...食欲=回復度

  • 食欲=回復度

    旅行から帰って来たら収穫してみよう、そう思っていた枝豆を、今朝4本切りました。種蒔きは6月10日、20粒蒔いて19本苗が出来て育ち、ちょうど2カ月程度。初めて育てた枝豆がこれだけ実をつけて、自分としては大満足です。すぐに実を取り、何度も洗って、試しに15個だけレンジでチンして、食べてみました。美味しいですが食べにくいので、やはり普通に3分茹でたら、鮮やかな緑!私は茹でてから、軽く塩をふります。美味しい!取ってすぐに茹でたのですから、当然かもしれませんが、実り具合も丁度いいです。ばあちゃんにも持って行ったら、美味しさに驚いていました。コロナ感染から4日目、夜になってようやく平熱に戻ってきたかなという感じです。昨日も今日も、36.3度から37.1度の間を行ったり来たりで、熱よりも片頭痛が辛く、咳の回数が多かっ...食欲=回復度

  • 私も正常性バイアス

    ばあちゃんは熱は上がらないまま、鼻声ではありますが元気です。私はカロナールでは頭痛が収まらなかったので、昨夜ロキソニンを服用し、熱も朝は下がっていたのですが、また少し上がり、再び頭痛も始まりました。9時に2回目のロキソニンを飲み、それ以降は熱も下がり、食欲も出て来ると、体は正直、動きたくなって洗濯を始め、畑の様子を見に行きました。旅行へ出発する予定だった日の午前中、収穫してあった大量のピーマンを、干しピーマンにすることにしました。洗って水を切り、濡れている物は布巾で拭いてから、半分に切って種を取り、千切りにして、梅干用の平らなざる?に広げて、日なたのかごの上に置きました。子猫が何かもらえると思ったらしく、近寄って来ましたが、ピーマンなら安心。天気が良いので、乾きも早いだろうと思ったら、しばらくして突然の雨...私も正常性バイアス

  • 推理

    昨日の朝目が覚めた時、喉に違和感を感じました。痛みはそうでもないのですが、鏡で喉を見ると赤くなっているので、もしかしたら?と思いましたが、食欲もあるので、午前中は仕事をしました。前日に刈った斜面の紫陽花の剪定をしながら、今頃は飛行機から景色を見ているかな、最初はそんなことを考えましたが、去年ここのアジサイに蜂の巣を見つけたことを思い出し、それからは集中して、行けなくなった旅行の事は全然考えませんでした。11:18斜面の中央にある大きなガクアジサイを、今年は根元近くから切って、うんと小さくするつもりですが、疲れたので明日にしようと思いました。この後は、クヌギの斜面の草刈りをし、昼過ぎに終わりにしました。夢中でやっている時は感じなかったのですが、いつもとは違うだるさを感じ、1時に熱を測ったら36.8度、平熱が...推理

  • また青天の霹靂

    日本で仕事があるという事で、長男が6月から3カ月間、大阪に来ています。話したいことがあるので、仕事の休みの時に、私が大阪に行くと話したら、大分県のホテルを予約するので、そちらへ一緒に行こうと提案されました。息子と旅行する事など考えたことも無かったので、嬉しいお誘い、行ける時には行こう、人生は有限ですから。今日は大阪に行って、息子が予約してくれたホテルに泊まり、明日、飛行機で大分へ。飛行機は苦手なのですが、電車では時間がかかり過ぎる、今回は頑張る事にしました。大阪には行ったことが無いので、平常時なら夕方息子と会うまでの時間、あちこち歩き回るために早く家を出るのですが、今回はホテルに直行。コロナ感染を避けるための判断で、午後出発する予定でした。ばあちゃんはショートステイで過ごしてもらうので、9時に迎えに来て頂...また青天の霹靂

  • 人参の間引き

    朝、人参の間引きをしました。前回の種蒔きよりも、芽の出方はずっと良かったと思いますが、こんなにも差が出来るものかという疑問も、持ちました。手前はビッシリと出ていて、向こう側はそうでもない。人参は種を多めに蒔いて、共育ちさせる方がいいと思って蒔いたので、蒔いた種の数は、そんなに違わないはずです。もっと極端な場所もあります。もちろん、間引いた後ではありません。微妙な土質の差なのか、薄っすら種にかけた土の量の差なのか、それとも、気づかないうちに虫に食べられてしまったのか・・・?いろんな野菜があって、その中の一種類の種を蒔いても、伸び方はこんなに違う。これがプロとの違いなのかなと思うと、ばあちゃんはすごかったと再認識しました。ばあちゃんの作る人参は、本当に素晴らしかった!人参初心者マークの私なので、今日は混み合っ...人参の間引き

  • 二度刈り

    命の危険がある暑さ、外出を控え、エアコンをつけて下さい、テレビの人は、何度もそう呼び掛けていました。今日の仕事は、下の広場の斜面に植えたアジサイ周辺の草刈り、午前中にどの位出来るか、しっかり休みながらやります。何でもやってみなければ、本当の事は分からない、それを実感したのが、こういう景色の草刈りです。すごい草だなとは誰でも感じると思うのですが、どの位のすごさかと言うと、まず一回刈って、もう一度根元近くから刈り直す、そしてやっと土が見える、なので、スイスイとは進めません。燃料が終わると、びっしょりのシャツを着替えて水分補給しながら休憩、それを繰り返して、昼まで頑張りました。午後の暑さは、これまでで一番だったかもしれません。夕方、庭の草刈りを始めたのは5時、その前に撮った午前中の場所です。アジサイの剪定もした...二度刈り

  • 大きくなったアジサイ達

    東の斜面の紫陽花の剪定をしました。最後に咲いたアジサイだけ、剪定をしないで残したのですが、一番最初に咲き出した白いアジサイと、向かい合っている場所がありました。左のアジサイが最初は真っ白で、少しブルーっぽくなり、その後はどうだったのか・・・。2か月後の今は、薄緑から赤っぽくなっています。色の変化が美しいアジサイは何株もあったので、切るのはもったいないなと思ったのですが、これ以上大きくする訳にはいかないので、切ってしまいました。毎年剪定していても、年々大きくなるアジサイ達、葉を切ると根元はこんなです。この株は非常に生長がはやい種類で、まだ株の半分しか切っていない時です。株が大きくなれば、咲いた時に見応えがあり、景色が明るくなりますが、大きくなればなるほど、剪定のエネルギーは増します。1m50cm以上になって...大きくなったアジサイ達

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処さんをフォローしませんか?

ハンドル名
MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処さん
ブログタイトル
MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処
フォロー
MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用