chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • サツキの大手術

    うだるような暑さとは、こういう感じかなと思う毎日です。今日は午前中に東の斜面の端、紫陽花の隣の山つつじ斜面を刈り終わりました。4時を過ぎても暑かったのですが、周辺を刈り終えたサツキの剪定を始めました。このサツキは、以前住んでいた家で処分しなければならなくなり、多分30年近く前に、こちらへ持って来て植えた物です。アジサイは毎年剪定しないと大変なことになるので、やっていますが、サツキにはあまり神経を使わず、剪定しない年もありました。その結果、枯れた株もあり、かなり大きくなってしまった株もあり、姿もそれぞれ個性的に?伸びていました。今日は大きくなっているサツキは、大手術をしました。この時期にこんなに切ってしまっていいものか、とも思いました。来年は花が咲かないかもしれませんが、枯れてしまうことは無いだろうと、今ま...サツキの大手術

  • こつこつ草刈り

    今週、少しずつコツコツと刈って来た東の斜面の上半分、アジサイ斜面については、刈り終わりました。最初に刈り始めた所は、こんな感じです。ガードレールの下の道はまだ刈ってありません。大きくなるアジサイと小さい種類のアジサイの差が、はっきりわかります。今日は空の景色がよく変わり、刈った場所全体が見える写真を夕方撮りました。今日の午前中に刈った部分も、大量の草の色が薄っすら緑色、今日の暑さは、あれだけすごい草も数時間でかなり枯らすという事です。午前中しか草刈りが出来なくても、やれる時にやれるだけやると、確実に結果が見える、頑張った事の自己満足、大変だけれどいい仕事です。第二の人生で便利屋さんを始めた友人が、仕事中に蜂に刺されて、今回は病院へ行ったと言っていました。埋もれる程の草を刈る訳なので、私も蜂の巣が無いか注意...こつこつ草刈り

  • 生き返る草

    猛暑の毎日、東の斜面のものすごい草を刈るのは午前中だけ、午後の仕事を始められるのは、3時半を過ぎてからです。と言っても、午後にやれるのは農園の日影になっている場所からです。昨日刈ったのは、ばあちゃんが植えたジャガイモ畑の空いている所でした。これまではばあちゃんが草取りをすると言って、実際にずっとやって来ましたが、ここまですごいと、どうなの?と思い、ばあちゃんに聞いてみました。すると、これではとても出来ないから刈っていいよとのこと。本当はもう少し小さいうちに刈りたかったのですが、畑なので草刈りは楽です。今日の夕方は、貸農園の空いている畑の草を刈りました。ここはまだ刈ってから日数が経っていないのに、どうしてかなと思ってよく見ると、前回刈った草が枯れずに生き返ってしまい、それでこんな状態になっていました。前回刈...生き返る草

  • 早めの収穫

    以前は、ミニトマトは1本仕立てで育てるものだと思い込んでいましたが、こぼれ種で出てきた苗が、放任状態でかなりの実をつけるのを見ました。ばあちゃんが畑を専門にやっていた時は、手も口も出さない方がいいのでお任せ、今は私が野菜作りもするので、自由に思い通りにやっています。買って来る苗の数も激減、食べられるだけの少数精鋭?栽培。今年は、中玉トマトとミニトマトを1本ずつ買って来て、脇芽で2本の苗を作り、それらを3本仕立てにしてみました。やっと色づき始めた中玉トマトを、既に3個食べられてしまったので、本当はもう少し置きたいのですが、早めに収穫しています。黄色いビニルは、ばあちゃんが作ってあった鳥よけ、効き目があるのか実験中です。ゴーヤも1本の苗を植えただけで、初めのころはなかなか生長しなかったのが、ある時期を過ぎると...早めの収穫

  • 入れ歯は外さない

    昨夜はネットのつながりが不調で、ブログをパスしましたが、一日遅れで、昨日の出来事を。昨日はばあちゃんの歯科医院へ行きました。3月に1本残っていた歯を抜いて、総入れ歯になったばあちゃんですが、1カ月くらい前からかな?日中、入れ歯を外している事が目につき始めました。痛いのかと聞くと、そういうわけでも無いと言うので、様子を見ていたのですが、やはり外している事がよくありました。しかし、デイサービスに行った時には、一日中そのまま使っていると言うので、入れ歯というのは、外したくなる物なのかなとも思っていました。入れ歯をしていない時に聞くと、口内炎が出来ているのかもしれないと言ったりするので、医師に一度診てもらった方がいいなと考え、予約をしたという事です。やはり行って良かった!総入れ歯でも、ばあちゃんは歯根が3か所残っ...入れ歯は外さない

  • 大暑の翌々日

    今日は朝早めに仕事を始めました。少しだけ残っていた夢の畑を刈り終わってから、撮った写真。先週刈った所のチガヤは、もうこんなに伸びています。一昨日が大暑、今日が暑さのピークだろうと気象予報士が言っていました。自分自身の経験からも、7月の最終週が一番暑いと感じていたので、あと少しかな?駐車場でUターンして来るつもりだったのが、現状を見たら予定変更、移植したアジサイの周辺から刈って行きましたが、ここもすごい草でした。真夏の富士山と愛鷹山がきれいに見えます。どこを刈ったのか分からないような景色、燃料が終わってしまったので帰りました。次は庭の畑と土手、また草刈り機を替えて、東のアジサイ斜面の長ーくなった草と格闘、11時半まで頑張って、終わりにしました。今日の富士山頂の最高気温が14.4度だったそうです。三島は34....大暑の翌々日

  • 換気扇

    5年前に母屋のリフォームをした時、私の部屋にもキッチンを作りました。元々ある広い台所は、今まで通りばあちゃん専用で、そちらもシステムキッチンにし、平屋の家の両端にキッチンが出来ました。自由に料理をしたり、洗い物をする事が、高齢になるほど大事だと思っています。リフォーム工事で私の部屋に換気扇を設置する際、「在庫の換気扇を使ってくれない?」と大工さんから言われて、今の換気扇を取り付けてもらいました。私は揚げ物をほとんどしないので、高性能の換気扇でなくてもいいと考えました。今日も暑くて外には出られない、換気扇の掃除をしようと決め、前面を外しました。埃がついているけれど、洗えばすぐに取れるだろう。ところが落ちない。揚げ物も炒め物もほとんどしないのに、埃が油っぽいのです。この部分は時々洗っていましたが、そういえば大...換気扇

  • 諦めの暑さ

    大雨が終わったと思ったら、連日の猛暑。朝からこれだけ暑いと、諦めがつきます。1カ月前に刈った大斜面は、すっかり緑の景色に戻り、東の斜面の草はすごい長さに!上の道路から見える紫陽花も、終盤の眺めです。今週やっと刈れた夢の畑、先に刈った畑には既にチガヤが20cm位伸びています。上の畑は、勝又苑さんが管理している茶畑で、先月きれいに刈っているのを見ました。除草剤を使わないからだと思うのですが、全く茶畑の姿は見えない程、見事に一面草に覆われています。今日は写真を撮りに出かけただけで、後は部屋で過ごしました。雪国の人達が冬の間、室内で過ごすという感じ、こういう事かな?とても草刈りなど、無理無理無理、体が資本ですから。用事で東京へ行って来た友人から、コロナに感染したとメールが来ました。熱は下がったけれど、咳と喉の痛み...諦めの暑さ

  • 立派な遺影

    今月からデイサービスの施設を替えて、金曜日の利用となりました。ばあちゃんの介護度では、入浴サービスは受けられないという事だったのですが、ひょんなことから、入浴できる施設が見つかり、一日体験をして変更した次第。自分から調べなければ分からなかった事、ケアマネさんも知らなかったのかな?その辺がちょっとひっかかりますが、新しい施設をばあちゃんが気にいっているので、本当に良かったと思っています。今朝は出かける前に土砂降りだったのですが、迎えに来てくれた時には雨も上がり、その後は灼けるような暑さとなって、外の仕事は諦めました。ばあちゃんのやる事には口出しをしないと決めているのですが、今日はビックリ!ばあちゃんの部屋を見て、ベッドの真上に先祖の遺影がある事に気づきました。5年前にリフォームをした後、ばあちゃんの部屋の方...立派な遺影

  • 歩く筋トレ

    今日はまず、昨日ばあちゃんが長屋の裏で取った草を集めてあったので、一輪車で運び、その後、長屋の横の土手草を刈って行きました。今日も蒸し暑いので、しっかり休憩をとってから、夢の畑の草刈りに行くことにし、ばあちゃんにも、「行って何かすれば?」と声を掛けました。体を動かさないと動けなくなるという事は、本人も分かっているはずで、私も様子を見ながら、運動になりそうな事を考えています。11:09畑は歩行器を使えないので、長い鎌を杖にして、一歩一歩ゆっくり上って行く、それだけでも十分、筋トレになっていると思います。私が草刈り機で畑を刈っている間、ばあちゃんは土手の草を鎌で少しずつ切り、疲れると休憩、と言う感じ。畑の草は年々変わって来ていて、今は1m以上のチガヤがびっしり伸びています。畑で使う草刈り機は大きくて重いので、...歩く筋トレ

  • スイカのつる

    ネットをかけた小玉スイカの最初の一つだけは、順調に育っていますが、それ以外は全然見当たりません。花が咲く時に雨が降り続いて、ミツバチが来れなかったのかな?ぐんぐん伸びる小玉スイカは、ネットをはみ出し、外の世界へ。左の飛び出した茎の元の部分に、小さなスイカが見えて、もうすぐ花が咲きそう。はみ出した茎は、あちこちに何本も出ていて、同様に小さな実もついています。はみ出した部分をネットの中にしまおうとした時、つるの強さに驚きました。引っ張ればすぐに取れると思ったら、大間違い!茎の方はきっと折れやすいので、気を付けてネットの中に戻そうとしましたが、つるを切らなければ入れませんでした。キュウリやカボチャのつるも、同じように強いのか、まだ確認していませんが、野菜のつるについて、再認識しました。今日は午前中、予約してあっ...スイカのつる

  • 45ミリの雨

    また朝から雨、夢の畑の続きを刈るつもりだったのに・・・。雨が続き、草がますます元気に伸びる景色を見ると、悟りの境地に・・・???昼を過ぎると雨の勢いは増し、これぞまさしく土砂降りだと廊下から眺めたら、何と、避難部屋の窓を換気の為に少し開けてあったのが見えました。すぐに閉めに行きたいけれど、外へ出る事自体がはばかられる程の雨と風、少しでも雨が弱くなる瞬間を待とう、そう考えてしばらく待ちました。自分が濡れるのと、部屋の中が濡れるのと、どっちが大変?意を決して、部屋の窓を閉めに行くと、やはり濡れていました。濡れている所を拭き、扇風機で風を当て、閉めた窓から外の様子を眺めると、庭の端が川のようになり始めていました。この雨の強さは2019年の台風19号に似ているなと思い、家の横の方も眺めましたが、なるようになると覚...45ミリの雨

  • 草の勢い

    朝サッシを開けると、パラパラ雨、なるべく早く草刈りを始めるつもりだったのに・・・。雨はすぐ止んだのですが、草から水が落ちるのを待って、始めたのは9時過ぎでした。動かないと動けなくなるので、ばあちゃんを誘って駐車場の入り口へ行き、ばあちゃんにサツキの周りの草を切ってもらうことにしました。何度も草刈りをして来た入り口の花壇は、かなり大きくなったサツキが埋もれる程。午前中はここを中心に草刈りをすることにしました。やはり何度も草刈りをして来たガードレール下も、すごい伸びようで、道路の方まで草ははみ出しています。これは一昨日の夕方、雨の中で撮った写真なので、道路も濡れています。家の横の斜面の草も同様に何度も刈っていますが、伸びる速さの方が強力。家の裏は2019年の台風で崩れて急斜面になり、それ以来草は刈れないので、...草の勢い

  • 虫取り網が生きた

    廊下の軒に作ってあるアシナガバチの巣、毎朝カーテンを開けた時に見ています。大分大きくなったな、よく働くなと思っていました。昼過ぎに廊下から写真を撮っておこうと思い、最初はサッシ越しに撮るつもりでしたが、サッシの汚れが気になったので、少しだけサッシを開けて撮りました。今日は朝から灼けるような暑さで、真夏の青空が広がっています。写真を撮って閉めようと思った瞬間、一匹の蜂が部屋の中に入ってしまいました。サッシを開けなければ良かったと思いましたが、後の祭り、どうしよう・・・。蜂は、点いていない蛍光灯の周りをバタバタ飛んでいます。殺虫剤は使いたくない、そうだ、あれがある!数年前に買って来た虫取り網を、冷蔵庫の横から持って来て、蜂を網の中にとらえ、ドアを開けて外に出し、解放しました。これが役に立った100円の虫取り網...虫取り網が生きた

  • 梅雨に逆戻り?

    梅雨に戻ったかのような日々で、今日も朝から雨。時々土砂降りになったりして、雨量は昨日よりずっと多い一日でした。4時過ぎに小降りになったので、傘をさして一回りして来ました。まず、4日前に草刈りが終わった農園を上から眺めました。刈られたものすごい量の草は重なっているので、多分また根付いてしまう草が増え、既に4日で草が伸びている所もあり、すぐに草の海復活の可能性は大。写真手前の場所の草も、これまで何度刈ったことか・・・。一方竹林の中はかなりスッキリして見えますが、移動した丸太がちらっばっているので、今度はそれを集めてまとめたいけれど、いつになるか・・・。竹が並んでいる向こうの道の草も、年中刈っているのですが、伸び方の方が勝り、今回もすごい量を刈って、分厚くなっているのが見えました。1週間前に刈ったばあちゃんの畑...梅雨に逆戻り?

  • 最後のアジサイ

    朝から、強くは無い雨が降り続き、止んだタイミングで畑を見回りました。枝豆と人参がきれいに出そろい、インゲンも数本はもうすぐ食べられそうで、カボチャもぐんと大きくなって来ました。ラビットアイ系のブルーベリーも、今週の初めから食べ始めています。長く楽しませてくれたアジサイは、色が変わって来ていますが、遅れて最後に咲き始める種類のアジサイが、今は美しいです。計画的に植えた訳では無いのですが、多分全部で10株位ありそうです。どうしても最初に咲くアジサイは注目されますが、咲いている期間が長いせいか、最後のアジサイはおまけみたいな感じになりそうなので、ちゃんと見届けます。最後のアジサイは強い種類で、挿し木で簡単に増やせるし、すぐに大きくなります。その結果の10株ということでしょう。夕方になると、雨が激しくなり、雷も聞...最後のアジサイ

  • ビクの子育て

    ビクと子猫の関係は、日々進化?しているようです。常にくっついていた子猫が、単独でいる時間が圧倒的に増えていて、それはビクの方で近寄らせない態度を取ることが増えたという事です。それでもまだ、時々おっぱいを飲んでいる姿も見るのですが、ビクの飴と鞭のような対応に、猫の子育ては理論的だなと感じています。ビクはトカゲを捕まえて来ると、独特な鳴き声で子猫を呼びます。子猫が猛ダッシュでやって来ると、ビクはまだ生きているトカゲを放し、それを子猫が捕まえるのを見ていて、トカゲが逃げそうになると阻止します。こうやって、狩りの経験をさせるんだなと感心しました。以前はべったりくっついて寝ていた子猫ですが、近寄ると威嚇されることが増えたので、くっついて寝る姿はあまり見られなくなって来ました。この写真の時は、ビクが寝てる後ろでコロン...ビクの子育て

  • 小玉スイカの生長と人参1㎝

    4日前に見つけた時にはウズラの卵位だった小玉スイカが、鶏の卵より一回り大きくなって、今日はすぐに目に入りました。現在これが一番大きくて、カラスに見つかるとつつかれるかも・・・。よし、ネットを張ることにしようと決心し、すぐに作業を始めました。以前、長屋に猫が入らないようにネットをカーテンのようにして使っていた物を利用し、トンネルのようにしたのですが、少し足りませんでした。その少しの為に、別の短いネットを探し、鳥が入れないようにすき間なく張り終わって、これで大丈夫、と写真を撮ったのですが・・・。いや、待てよ?いくつか実が出来ているけれど、まだこれから花が咲くだろうと考えると、ミツバチが入ってくれないと実が出来ないでしょ。必死でピッチリ張ったネットの両端をめくって、開けました。カラスは進入禁止、でもミツバチは大...小玉スイカの生長と人参1㎝

  • ピーマンの葉

    5月19日に種を蒔いた小松菜とコカブを、ちょうど1カ月前に間引いて食べたきり、気にはなりつつ仕事が忙しくなって、そのままにして過ぎました。道路を歩きながらチラチラ見てはいたので、きれいな青物になっていないのは分かり、食べられないかなと思いながら、昨日再び間引きました。一方、ピーマンの余分な枝もポキッと折っていったら、こちらはすごくきれい!間引いた後の小松菜とコカブの前に、折ったピーマンを置いて、写真を撮りました。ばあちゃんが以前、シシトウの葉を煮て食べていたのを思い出し、それならピーマンも・・・と考えて、葉を取って洗い、レンジでチンして水にさらし、細かく切って煮てから、最後にごま油をちょっと垂らして食べてみたら、美味しいです。初めて食べたぴーまんの葉は濃い緑で、エネルギーを感じます。間引いた小松菜とコカブ...ピーマンの葉

  • 草の海

    先週の金土で刈ったばあちゃんの畑の大量の草は、暑さで枯れましたが、草刈り機で刈らなかった小さい草は、ばあちゃんが手で抜いていました。8:40隣の畑との境になっている土手の上には、カヤが相当伸びているので、私はそれを草刈り機で刈り、その次は反対の土手の道を刈りました。10時ちょっと前になったので休憩を取りましたが、ばあちゃんは戻ってこないので、アイスを持って行って、休憩するように言いました。しっかり休んだ後は、草の海になっている農園に行きました。午前中は、写真とは反対側の方を刈り、昼休みに体を休めて、3時近くから始めました。ばあちゃんが植えたコンニャク畑は、この写真の手前になるのですが、草刈りをしていないので、エノコログサが身長位まで伸びています。どうするのかなあと思いますが、口出しはしません。この畑に入っ...草の海

  • 子猫の魔力

    定年の一年前に退職し、そこからいろんな資格を取って便利屋さんを始めた友人が、息子さんと奈良から来たお姉さんと3人で、会いに来てくれました。友人と行っても年齢は4歳位先輩で、毎日バリバリ仕事をしています。透明部屋でサッシを開けて景色を眺めながら話をしていると、ビクと子猫がやって来て、ビクは中に入りませんが、子猫はチラチラ入って来ます。これは昨日撮った写真、ハーブの鉢がお気に入り?人懐こい性格なのか、おやつをくれる人と分かっているからなのか、カメラを向けても逃げません。懐かれると死んでしまった時にたまらないので、見つめるのはすぐにやめました。次に見た時は眠っていたので、しばらく眺めました。何という可愛さ、子猫の魔力?カラスに狙われないといいのですが・・・。今日も友人たちと話していると、目の前にいるだけで心が和...子猫の魔力

  • 小玉スイカに実が出来た

    カボチャも小玉スイカも5月15日に植えたので、もうすぐ2カ月になります。恵比寿カボチャに実が出来ているのは、かなり前に気がついたのですが、小玉スイカの方はよく見ても、実がついていませんでした。スイカの花は、割と早くから咲き始めたので、すぐに実がつくと思っていたら大間違い。カボチャも小玉スカも1本だけ育てる事にしたので、毎日のように育ち具合を見てきて、小玉スイカも随分広がって来たのが分かります。4本支柱を立ててある所が苗を植えた場所で、両側にうまく伸びてくれました。そして今日、ついに発見!この状態の物を3個見つけ、1個は花が落ちて2㎝位の実だけになっていました。以前はばあちゃんの畑に植えたので、いつ実が出来たのか、全く気付かず、自分のスイカという意識も無いので、じっくり観察することもありませんでした。花でも...小玉スイカに実が出来た

  • ばあちゃんの畑の草刈り

    ずっとばあちゃんが耕してきたので、「ばあちゃんの畑」と呼んでいる広い畑は、私が使っているのは一部で、後はひたすら草刈りをし続けています。広いので全体の写真は撮れませんが、今こんな感じです。向かいの建物は、去年の8月から工事が始まり、先日舗装工事が終わったので、ほぼ1年、工事の様子を見て来ました。収穫した野菜を出荷するための作業場所のようですが、大きな建物だなと思います。ばあちゃんの畑は草刈りを繰り返すごとに、刈った草が堆肥化して土が肥えていくらしく、素晴らしい?と言いたくなる程の緑の世界になっていきます。東側から眺めても、一部しか写りません。今日は、朝、人参の種まきをした後、庭のブルーベリーの下草を刈り、この写真を撮ってから、この畑の草刈りを始めました。まだ途中でしたが、昼になったので終わりにして、家に戻...ばあちゃんの畑の草刈り

  • サツマイモのつる挿し

    いつも朝は、ゆっくりしっかり朝食を取るのですが、今日からはペースを変えて、朝、早めに行動を起こし、朝食をパンにして、涼しいうちに仕事を始める事にしました。今朝はまず、サツマイモのつるを挿しました。左が昨日ばあちゃんが植えたサツマイモ、右が私のです。私はいつも参考にしている本の通り、高畝にして挿したので、違いが出るかどうか?隣の恵比寿カボチャに、ようやく実が3個出来ていました。カボチャの葉は大きいので、ちょっと見ただけでは見つかりません。カラスに見つからないといいなと思います。苗を植えてから刈ったカヤを敷き詰め、いつ実が出来るかと何度も見てきて、やっと小さなカボチャを見つけ、それが少しずつ育って行くのを見る楽しさ。一方、別の場所に植えた中玉トマトは、赤くなったトマトを2個収穫したのですが、次はどうかなと見に...サツマイモのつる挿し

  • 2回目の枝豆蒔き

    今日はばあちゃんの通院日で、帰って来たのは午後1時、街は暑かったです。仕事を始められたのは3時過ぎで、落花生と枝豆のネットの中で先ずは草取り、落花生18株のうち1株が根きり虫かな?ダメになりそうです。20粒蒔いた枝豆は19本育っていて、草取りの後、隣にまた20粒蒔きました。土寄せしながらほぐしていったのですが、上にもネットを張ってあるので、腰が辛い!私は小柄な方ではないので、たったこれだけの場所ですが、まいりました。落花生をカラスに取られたくないのでネットをかけたのですが、どうしても食べたい?と自問すると、他の仕事もいっぱいあるので、来年はやめようかなという気になりました。次の仕事は、サツマイモのつる挿しのつもりだったのですが、ばあちゃんが外に出てきて、「マンノーが見つからない」と言うので、マンノー探しと...2回目の枝豆蒔き

  • 恵みの雨

    南伊豆方面には、夜になって避難指示や大雨警報が出ていますが、ここ三島では三日月ときれいな星が見えます。これから明朝まで、まだ雨が降ると言う予報、当たるのかな?今日も朝から弱い雨が降っていたので、仕事は出来ない。昨日の朝、草刈りをする前に撮った東の斜面の写真です。猛暑の後の大雨は、草を栽培しているようなもの、すごい勢いで伸びています。ヘビや蜂の恐怖を常に感じながらやる草刈りは、寒い時期の草刈りとは全然違くて、精神的な疲れが、暑さの疲れに乗っかっています。それでも、その仕事を続けていると、始めた頃よりも余裕が出て来ている事に気づき、頑張り続けるというのはこういう事かなと、感じたり、でもドキッとしたり・・・。一昨日、大きなスズメバチを見つけた時はすぐに戻って来ましたが、幸せなことに、今年はまだヘビを一度も見てい...恵みの雨

  • 山形から仙台へ

    山形の旅最終日の午前中は、山形駅の周辺を歩くことにしました。駅ビルに展望室があるのを知り、まずそこへ。これから行こうと思っている霞城公園が見えました。日本中猛暑と言う日が続き、山形の方が静岡より暑いんじゃないの?と思いながら、持ってきた雨用の折りたたみ傘をさして、霞城公園(山形城跡)へ向かいました。中には郷土館や博物館がありましたが、中に入る時間は無いので外から見るだけ。最上義光(もがみよしあき)という名前を初めて知りましたが、小さな城を壮大な城に拡張し、山形市の基礎を築いた方でもあるそうです。大手門の奥にその方の騎馬像がありました。文翔館方面へ歩いて行ったのですが、電車の時間を考えると見学は無理だと判断し、荷物を預けてあったホテルに戻って、再び駅へ。11:59発の仙山線に乗って仙台へ向かいました。13:...山形から仙台へ

  • 山寺

    山形の旅二日目は、鶴岡駅を9時の電車に乗って余目に行きました。工事の為に2024年まで陸羽西線は全線運転取りやめなので、代行バスに乗り、新庄駅へ向かうとすぐに、風力発電の景色が見えました。最上川に沿ってバスは走り、1時間半で新庄駅に到着し、新幹線で山形駅へ。事前の計画では、午後は山形駅の周辺の観光だったのですが、暑い!計画変更で、20分電車に乗って山寺に行きました。登山口から根本中堂を経て、山門で300円の入山料を払い、石段を上り始めました。羽黒山の石段とは違って、きれいに整備された石段でした。石段の両脇に見所はいっぱい!写真を撮りながら上って行って、ついに奥之院に到着。岩山の眺めはすごかった!岩の中にいくつものお堂があり、今まで見たことのない景色でした。次に開山堂と一番行きたかった五大堂へ向かいました。...山寺

  • 羽黒山・酒田

    3年ぶりに新幹線で旅をしました。今回の目的は、羽黒山と山寺の階段上り、体力のあるうちに行ってこようと考えた次第。上越新幹線で景色を眺めながら、このコースはばあちゃんと行ったコースだなと思い、確認したら2014年9月26日のブログにアップしてありました。ほぼ8年前、時間が経ったんだなあ・・・。鶴岡駅からバスで40分、随神門から歩き始めました。2446段というかなり長い距離には、見所がたくさんあり、ほんの一部アップします。パンフレットを見ても、自分が歩かなければ実感がわかないものだと痛感しました。国宝・羽黒山五重塔創建は平将門とか。急坂が3か所あり、これが最後の三の坂、前にも後ろにも人が見えないと不安になります。山頂に建つ三神合祭殿、月山・羽黒山・湯殿山を祀る茅葺屋根手前は鏡池、アカショウビンという鳥を待って...羽黒山・酒田

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処さんをフォローしませんか?

ハンドル名
MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処さん
ブログタイトル
MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処
フォロー
MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用