河津桜現る-MAMMAちょっと元気になれるかもしれない処猛暑ですが、午前中と夕方に作業をしています。先週から始めた東の斜面の草刈り雑木切り、なかなかの重労働ですが、毎日やった成果が目に見える仕事です。昨日の昼前、草...MAMMAちょっと元気になれるかもしれない処2025/07/07
今日は家の東側の草刈りをすることにしました。10年以上草刈りをして来て、斜面が次第に急になって来ているのに気づいています。前回の草刈りから、そんなに時間が経ってはいないはず。すごいなあと思いながら、きれいな青空を見て、もしかしたら富士山が見えるかも?地上は連日の暑さですが、まだ少し雪が残っています。きれいな雲だなあ・・・。大斜面のアジサイと富士山、撮れるとは思っていなかったので、嬉しいです。ピンクのアジサイの色が変わって来ています。白いアジサイは薄い水色になって来て、終盤の色もいいな。白の隣のアジサイも素敵!東海地方も梅雨明けしたようだと聞きました。14日が梅雨入りだったので2週間だと思ったら、テレビでは13日間と言っています。短い梅雨、短いという言葉に子猫が重なります。大斜面の紫陽花と
クヌギの大木の下に植えたガクアジサイの横に、赤いアジサイを移植して丸2年、Oさんが鉢で持ってきた時には、かなり弱っていました。去年は咲かなかったのですが、今年は大きな花が二つ咲きました。赤いアジサイは斜面にも植えてありますが、生長がゆっくりの品種らしく、植えて年数が経っていても、あまり大きくはなっていません。斜面の方は、赤い色ではなくなって濃い赤紫色に変わって来ています。ここのはどうなっていくのか、この色のままでいて欲しいのですが・・・。よく見ると、小さな生き物が!バッタの赤ちゃんでしょう。可愛いです。今日は道を間違えた車が、午前中に2回来ました。二人目は、月光天文台へ行くのにカーナビがこの道を教えたと言うので、そうか、カーナビは私有地の道路なんて分からないよなと納得。広い道路へ出る道を教えました。一緒に...運命
最初に姿を現した時には、顔を見るとスッと隠れた子猫達、しばらくすると逃げなくなり、今は寄って来たりして悩ましいです。庭の真ん中にいるのが好きな小さい方の子猫は、車が来ても動きません。エンジンをかけたまましばらく待っても動かないので、降りて顔を見に行くとどうして動かないの?ひかれちゃうよ。そう言っても動かないので、足で子猫のおしりを押して、移動させました。何を怖いと思うかは、人間だって人それぞれですが、子猫も然り。子猫にとって、自分より大きな物はたくさんある訳で、人も車も動く物ですし、まだ生きている経験が少ない子猫が、車もバイクも怖がらないのも自然かも。そうは言っても、大きい方の子猫は動く車から逃げるので、猫も色々です。以前、草刈り機で草を刈っていても、大人の猫が逃げずに見ているのを見て、不思議に思ったこと...車は怖くない
今日はいつもより早く仕事を始めよう、やる気で6時半に窓を開けたらすごい濃霧!少し雨も降っていて、がっかり。いつも通りゆっくり、しっかり朝食を取って、洗濯を始めたら天気が回復してきました。土は湿っているけれど、予定通り自分のジャガイモを掘ることにして、畑へ。先日少し掘ったので、数えたらキタアカリが12株、メークインが13株ありました。ばあちゃんが植えた残りを植え、一度だけ土寄せをした時に少しの化成肥料を与えて、それ以外は時々様子を見に行っただけで、遂に初めてのジャガイモ掘り。スコップでグイッと土を上げてから、掘って行きました。一株に4個から6個位、小さめの芋がついていました。今まではずっと北海道産の種イモを買って、ばあちゃんが植え付けから収穫まで行い、私は集めた芋を運んで、注文の分の箱詰めをして配達、という...私のジャガイモと玉ねぎ
17日に大斜面の2階の草刈りが終わった時、7割以上は終わった感じと書きましたが、今回は全くそうではなかった・・・。今日も昨日と同じような天気で、午前中はシトシト雨、室内仕事をして過ごし、午後は雨が止んだので、残りの2段の草刈りに出かけました。やはりこれも昨日と同様、この蒸し暑さでブヨがブンブン顔の周りを飛び交い、今日もまた、耳たぶと目の周りと腕を刺されて、タオルのあちこちに血がつきました。昨日はギブアップしましたが、今日は痒さと鬱陶しさを我慢してやり通しました。上2段はクズのつるが大量に伸びていて、草の量も多いです。刈ったばかりは緑色なので、駐車場と同じように刈ったのが分かりにくいです。今回はこの2段が一番辛かった・・・。私が草刈りで最も恐れているのはヘビ、次が蜂で、遭遇したら即中止しますが、ブヨは痒くて...ブヨに耐える理由
朝からじめじめと蒸し暑い一日でした。図書館とスーパーに行って、家に帰る前に駐車場へ寄ると、すごい草!草刈りをしてそんなに経っていないはずですが、野生の力は気候に敏感です。いつも思うのですが、写真では迫力が伝わらなくて物足りない感じです。大斜面の一番上をやる前に、ここをやろうと決めました。ところが午後、またしとしと雨が降り出したので、止んでから大小2台の草刈り機を持って、軽トラで駐車場に行き、大きい方の草刈り機で始めました。ちょうど1時間で燃料が終わり、平らな部分の草刈りもほぼやり終えました。刈ったばかりでは、あまり変化が分かりませんが、天気になって枯れれば見て分かります。この後、もう1台の草刈り機で大斜面を始めたのですが、ブヨが顔の周りをブンブン飛び回り、覆面タオルから出ている耳たぶや目の下を刺され、作業...1時間の遣り甲斐
6月6日にハサミで裂いた竹の2週間後です。予想通り、裂けて倒れたまま枝を伸ばしています。これからまた草刈りをするのに邪魔になるので、ノコギリで元から切りました。この竹の2m位離れた所には、また別の竹が伸びています。下の茶色い葉は、三島桜の枝を切った物です。猛烈な勢いで伸びて来る草に、かなり覆われて来ました。こういう風に遅れて出て来るタケノコに気づかず、そのままにしてしまうと、秋には立派な竹になって、堂々と存在することになります。竹林として管理するには、春から夏にかけてしっかり見届ける事が大事、すっと伸びたきれいな竹ですが、これも元から切りました。今日は大斜面の4階の草刈りを完了させたいと思って、昼まで頑張りましたが、午後は土砂降りの雨になり、断念しました。あと2段で終わるのですが、梅雨なので仕方ありません...倒れたまま生きる
ばあちゃんのジャガイモは、メークインの方が先に葉が枯れてきたので、枯れた畝だけ掘った方がいいんじゃない?と言ったら、一畝掘って、隣のまだ葉が緑色の畝も掘り始めました。今年は秋じゃがを初めて種イモにして、メークインとキタアカリを3畝ずつだけ、家で食べるだけにしたのですが、ばあちゃんはメークインの3畝を掘り終わりました。私が見た感じでは、芋の数は少ないですが大きいです。追肥が効いているから、葉が枯れずに芋が大きくなるんじゃないの?と言うと、ばあちゃんは気候のためもあると言い、いつもの通り私の意見は聞きません。夕方3畝のメークインをかごに入れて、家に運んだ後、昼前に少し掘って置いた、自分のジャガイモを取りに行って来ました。少しだけ追肥をした私のジャガイモは、小ぶりですが形はきれいです。ジャガイモは掘ってからしば...家種のジャガイモ掘り
昨日いつものように、廊下のカーテンを開けて外を眺めた時、えっ?そこに?アシナガバチの巣が、結構な大きさになっているのを見つけました。外に出て撮った写真です。毎日廊下から外を見ているのに、目に入らなかったという事です。見る時の視点がまず大斜面の景色にいくので、目の前にある物に気づかない、私にとってはいつもの事なので、またかと言う感じ。かなり前に、蜂退治の強力スプレーを買ってあるのですが、無意味な殺生はしたくないので、一度も使ったことはありません。先日、草刈りをしていて見つけた作り始めの巣は、これから草刈りの時に危険なので、ハサミで巣の付け根を切って落としました。クモの巣がついているのは雨樋で、ちょうどその下にアシナガバチは巣を作っています。雨は当たらず、風通しは良いけれど、普通の人の目には見えやすい場所なは...雨樋の下
6月10日に蒔いた枝豆は、数日で芽を出し始め、きれいに出そろいました。今朝、ネットの中に入って撮った写真です。20粒蒔いて、19本の苗、抜群の発芽率だと思いました。ちょうど中央の種が1個芽を出していませんでしたが、不思議にも思わず、それでも何となくその場所を見てみました。すると、種を蒔いた辺りに小石があったので、それをよけたら・・・白い物が見えたので、目印に小さい棒を立てました。棒の右横にあるのが小石です。この白い物が、ひょっとしたら芽かもしれないと思ったのですが、どうでしょう?道を歩くたびに見ているので、結果はすぐに分かると思います。芽が出て伸びていく様子を見るのは、とても気持ちが良いです。今日の子猫、大きい子猫はビクがいないと小さい子猫にくっつきに来ます。ちょっかいを出して遊ぼうとするのも、いつも大き...枝豆
今日は大斜面の2階を終わらせて、3階に進めると思って草刈りを始めました。ところが、予定外の用事が出来て仕事が進まず、夕方2階で終了しました。大斜面の草刈りは一番広い1階から始めるので、2階が終わると半分終わったのではなく、7割以上済んだ気がします。楽な事から始めるより、大変な事から始める方がいいなと感じています。明日やる3階のクヌギ斜面は、前回4月の終わりにはあまり伸びていなかったので、そこだけ刈らずに済ませた場所です。今回はバッチリ刈ります。最初に咲いたアジサイは、白い花びら(ガク)のふちが紫色でした。それが今はこんな感じ、紫のふちの中の色が変わって来て、赤っぽくなるのです。同じアジサイだとは思えないような変化に、これぞ紫陽花!?クヌギの大木の下に、墨田の花火と交互に植えたガクアジサイです。薄紫色に見え...大斜面草刈り2回目の2階終了
ビク親子の様子を、毎日見ていないふりをしながら見ていて、写真を撮っています。2匹の子供は、大きさにかなり差があり、性格の違いが顕著です。左の子猫が大きくて活発、いつもビクにくっついているのに対し、右の子猫は、子猫なのに孤独を好むように見えます。以下は連続写真では無くて、毎日の一場面です。ビクは、本当に良く子猫をなめています。どうしても、常にくっついている方の子猫をなめる方が多いのですが、小さい方の子猫にも近づいて、なめる様子もよく見られます。小さい方は、なめられるのもあまり好まないみたいな感じ。小さい子猫が一度ケースの上に飛び移ろうとして、落ちた場面を見ました。ちょっとかわいそうに見えますが、小さい子猫はこの状態が落ち着くようです。年中おっぱいを飲んでいるから大きいのか、生まれつき大きかったのか、それは分...子猫の性格
私の場合、知識を持たないという事は、何でもやってしまう事につながります。開拓を始めた頃、果物が好きだからというだけで、いろんな木を植え、早々と枯れてしまった物、しっかり根付いたのに長雨で枯れたキウイ、毎年剪定しても実がならないスモモ類等、いろんな経験をして来ました。ついに、リンゴにも厳しい現実が・・・。リンゴは調べたら2種類植える必要があるという事で、フジとツガルを植えました。木の名前を間違えないように、富士山が見える位置にフジを植え、少し距離を置いて、ツガルを植えました。こちらはフジ、幹も葉も元気ですが、実はありません。一方のツガルは、いくつか花が咲いたのですが、残念な状態になっています。以前から芯くい虫に攻撃されているのは気づいていましたが、何とか持ちこたえていて、細々とでも生きていれば、フジの受粉樹...ツガル危機
朝はまだ雨が降って来なかったので、竹林の前の道の草刈りに行きました。この場所は水の流れ道になっているので、どこよりも一番草の伸び方が激しく、最も頻繁に草刈りをしていても、あっという間に背の高い草が伸びています。ほぼ終わって家に戻り、雨がパラパラしてきましたが、次の仕事を始めました。昨日の夕方定植したオクラとインゲンの写真を撮り、今回はネットを張ることにしました。1本奇形だったインゲンの苗、普通は処分ですが、本当にダメなのか確認しようと、一番端に植えて観察することにしました。葉の形も違うし、くっついているような姿は、インゲンには見えませんが、インゲンの種を蒔いたはずなので、見届けようと思います。農園でばあちゃんが育てているジャガイモは、急に大きくなり緑の濃い葉が一杯です。ばあちゃんが化成肥料をまいて土寄せし...観察と実験
2011年4月12日に植えたザクロが、やっといくつかの花を咲かせています。10年間で2回、一つ二つ花が咲いているのを見ましたが、実が出来た事はありません。木は十分育っていると思っていましたが、もしかしたら葉が茂り過ぎて、なかなか花が咲かなかったのかな?鮮やかな花の色は、とても目立ちます。花の中を下から見ると少し上の方には、花弁が落ちた物がありました。最初にこれを見た時には、これが花かと勘違いしました。初めてしっかり見る事が出来たザクロの花、もしかしたら、初めての実も出来たりして・・・と、少しだけ期待します。今日、大斜面1階の草刈りが終わり、2階に進みました。明日は梅雨入りとなるかもしれません。ザクロの花
大斜面1階の初草刈りは4月26日に完了したので、2回目は今月の20日頃始めたい、そんな予定を立てていたのですが、近くで見たら、もうやらねばという事になり、先週の後半から始めました。昨日、東側の部分を刈り始めたら、1カ月半程度で伸びたクワの木にビックリ!根元ギリギリに切ったのが、あっという間にこうなる、クワの木はすごいです。切っても切っても絶えないクワの木なので、こちらは何度でも切る、根競べです。今日は長屋の前の斜面を刈る事にしたので、昨日までの経過を撮って置きました。昨日の写真のまだ切ってないクワの木が、左の斜面にチラッと見えます。梅雨に入る前に、1階は仕上げたいなと思うのですが・・・。アジサイが大分咲きそろって来ました。アジサイの周りの草も、刈って1週間程度でこの状態です。今日の午後は、田植えの終わった...2カ月は待てない
5月19日に種を蒔いた小松菜とコカブは、細々と存在しています。無農薬栽培なので、夏に向かって育てるのは無理かもしれないと思ったのですが、昨日、小さな小松菜を間引いて、その間引き菜をきれいに洗い、レンジでチンして、味噌汁の具にして美味しく食べました。今日は、隣のコカブを間引きました。普通なら、手間をかけて食べようなどとは思わないような間引き菜ですが、これも小松菜と同様、双葉と根を取ってきれいに洗い、レンジでチンです。驚いたのは、昨日間引いた小松菜が一日でしっかり生長したように見えたこと。間引くときに根を刺激したからなのかなと想像しました。それなら、少し栄養を与えて軽く土寄せしてみようと考え、即実行。これは小松菜で、写真を撮っている時にもモンシロチョウが飛んでいました。これからどの位青虫に食べられるか、要観察...間引き
一日中、何かの仕事をしています。今日はまず、昨日落花生を定植した隣に、湯あがり娘という枝豆の種を20粒蒔きました。袋には種が60粒入っていたので、3回に分けて蒔くことにすれば、少しずつ長期間食べられるのでは?と考えたのですが、どうでしょうか。次は、下の広場の草を刈りながら、梅の様子を見ました。去年は5月の末に青梅で梅酒と梅シロップを作ったので、今年は2週間過ぎています。無農薬で作る梅は、青梅を過ぎるとこうなります。料理番組で見る素晴らしくきれいな完熟梅、手間と農薬は不可欠だろうと思います。梅の木を見たら、今年は実が少ない、正直ほっとしました。何でもたくさん出来ると、無駄にしたくないという気持ちから仕事が増えるからです。ある程度きれいな完熟梅になったら、梅干を作ろうかと思うのですが、虫が食べたような梅も多そ...梅が少ない
15粒蒔いた落花生は、順調に育ったのが10個で、3個はまだ小さく、2個は種が腐ってしまったようです。今年はネットで囲った所に植えようと考えていたので、昨日作りました。ばあちゃんが、カラスは小さい苗もくわえて持って行くと言うので、それはたまらんと思ったからです。上に被せるネットの大きさに合わせて囲いを作り、この程度でいいかなと思ったのですが、今日もう一度考えて、上のネットをすき間なく引っ張ってぴんとさせることにしました。棒の高さがそろっていないので、見た目はいまいちですが、鳥は入れないでしょう。もしもイノシシが来て壊そうと思ったなら、壊せる可能性は大ですが、今までここには来ていないので、来ない事を願います。さっそく、ほとんど土になってしまった腐葉土を入れて、化成肥料は使わずに、ビニルポットで育てた苗を13個...ネットの中で落花生植え
ビクが廊下の下で子供を産んだのは確かですが、数日鳴き声を聞いただけで、すぐに何処かに連れて行ったらしく、子猫の姿を一度も見たことはありません。かなり日数が経っているので、もういないものと思っていたら、先週あたりから、裏で時々子猫の声が聞こえるようになりました。どこにいるのだろうと見に行っても、全然見つからなかったのが、今日、ばあちゃんの病院から帰って来たら、玄関の前にいるのです。しばらく知らん顔をしていたのですが、私の姿を見ても割と平気で、ビクが動くと2匹の子猫が追って来ます。ビクのお腹は大きかったので、産まれた子猫はもっと多かったのかもしれません。近寄って来る子猫を、ビクはあちこちなめていました。何て可愛らしいんだろう・・・。猫の親子関係を見ていると、気持ちが和んできます。しかし、この子猫達がこれからど...ビクの子猫
午前中は、昨日取って来ておいたエシャレットの酢漬けを作りました。その後、去年作った梅酒と梅シロップの日付を見たら、5月27日と29日だったので、漬けてある梅を出すことにしました。左は梅シロップ、中央は昔からの小梅で作った梅酒、右は青い南高梅の梅酒です。南高梅の梅酒は、もう少し小さい入れ物2個にも作ってあるので、計5個ありました。昔々、梅シロップと梅酒を作り始めた頃は、瓶のラベルに書いてある分量通りに作り、とても甘い物でしたが、繰り返し作りながら味を変えて来ました。瓶に貼ってある去年の分量を見たら、梅シロップも梅酒も砂糖は梅の半量にしてあり、梅酒のホワイトリカーは、梅の重さの0.9倍、一般的な分量の半分です。去年は梅がたくさん採れたので、たっぷり使う事にしたのだと思いますが、酸味が強くアルコール感が低い味は...酸味が強い
5月に枝を切った三島桜のそばに、すっと伸びている竹を見つけたのが6月2日、もう出ないだろうと思っていたので、その伸び方に驚きました。細いので、今のうちなら折れるだろうと挑戦したのですが・・・。曲がるけれど折れません。こんなにぎゅうぎゅう曲げても折れないなんて、何というしなやかさ!車にハサミがあるのに気づき、取りあえずハサミで切ろうとしましたが、切れないので、刃を突き刺してから切れるだけ切りました。まだ柔らかそうに見えますが、そうでもありません。やっと半分切った所で、二つに裂けました。これなら下の部分で折れるだろうと思ったら、それも大間違い。踏んでも引っ張っても折れないので、無駄な抵抗はやめて、ノコギリで切ろう、そう思ったまま、忘れてそのままにしてありました。昨日の夕方、車から見たら、このままの状態でした。...竹のしなやかさ
月曜日に刈った長屋の裏の草を、集める事にしました。一年に何度も刈っているうちに、この斜面は一面きれいなチガヤの斜面になりました。刈った草をそのままにすると、土が良くなってますます素晴らしいチガヤが伸びて来るので、時々は集めて、下の畑に落として来ました。今日は畑に落とさず、45分かけて一番下の段に全部集め終わりました。すごい量なのですが、これでは分からないなあと思ったので、向かいの駐車場に行き、そこからこの斜面の写真を撮りました。明日が雨だと言うので、急遽始めた仕事ですが、刈った草を活用するという事に、大きな満足感を覚えます。黒マルチ等は使わないようになったので、野菜を育てる時にこのチガヤを敷けば、泥はねの予防にもなり、少しは草止めにもなると思います。通気性も水はけも良くて、土も野菜も息苦しくないだろうなと...チガヤ集め
エシャレットの酢漬けを作り始めました。以前は、まとめてたくさん掘って来てやったのですが、それは大変だと分かり、コーヒーの空き瓶を利用して、少しづつ作るようになりました。掘ったら畑で根と葉を切り、バケツで何度か洗うとかなりの皮が取れるので、それを今度は1個づつ、丁寧に薄皮を取ります。きれいになったエシャレットの根と茎をもう一度切って、きれいに洗います。鍋でお湯を沸かしながら、コーヒーの空き瓶に砂糖と塩、酢を半分程度入れて、よく混ぜて置き、沸騰したお湯でエシャレットを40~50秒茹でてざるにあげ、熱いうちに瓶に入れます。ちょうど2個分出来ました。コーヒーの空き瓶の高さが違う事に気づき、ラベルが残っているのを見たら、高い方は90g、少し低い方が80g、写真は90gの瓶です。瓶の高さの違いは少しなので、気づかない...酢漬けとジュース
私の実験玉ねぎは、もうすぐ収穫出来そうです。1月28日にアップした玉ねぎの地上部はほとんど枯れていて、あきらめ半分だったのが、小さくてもここまで玉ねぎに生長したのは、嬉しい驚きです。プランターに種を蒔いて苗を作り、畑には腐葉土を入れて平らにして、そこに苗を植え、後は時々見に行っただけで、猫が掘った所も何か所かありましたが、これが結果です。茎が折れたら収穫なので、まだ食べてはいませんが、実が詰まっているように見えます。玉ねぎの生命力、すごーい!隣にばあちゃんが植えたエシャレットも、収穫の時期です。今年は少しずつ酢漬けにしようと思って、作り始めました。エシャレットも強い野菜で、球根を一つ植えるとこれだけに増えます。エシャレットも、すごーい!先日はキタアカリとメークインの花束をアップし、待っていたのは赤紫のジャ...玉ねぎとエシャレット
4月26日に今年最初の大斜面1階草刈りが終わり、全体が終わってから1カ月、きれいな緑の景色です。去年から2カ月程度の間隔で刈る事にしたのですが、そうするとまだ3週間はあります。どうしたものか・・・と考えながら、眺めました。草の伸び方は予想通りですが、予想外だったのはネグエンドカエデの鮮やかさで、クリアランスセールで買った小さな苗木を植えた時には、想像しなかった色です。毎日眺めながら、まるで電球をつけているような明るさだと感じています。東の斜面から見下ろすと、ネグエンドカエデの上に富士山が、今日はちらっと見えました。冬に剪定して幹を1本にしましたが、すごい勢いで横枝が出て来ています。緑や濃い緑が多い中、1本だけ異質な存在に共感を覚えます。やりたい事、やる仕事は一杯あって、ばあちゃんの分の仕事も増えているので...異質な存在
4月13日に、時間をかけて丁寧に刈った庭のシロツメクサ、予想通りの大復活です。芝に頑張ってもらいたいと思ったのですが、この時期はシロツメクサが全てを圧倒します。4月13日の写真には、満開らしき花桃が写っていて、そうだったなあと思い出しました。丁寧に刈る意味があまりないと気づいたので、今回はサッサと刈って行きました。刈って行くとかなり凸凹しているのが分かり、これも時間が経つと平らになって行くのかな?こちらは、叔父さんの家から運んだ素焼きの鉢に鎮座する三毛猫、ビクに威嚇されてもめげない猫のお座りは、見るとかわいいです。家の周辺は、断然、青系のアジサイが多いので、ピンク色のアジサイは目を引きます。段々濃いピンク色になり、その後は紫っぽくなるはずです。駐車場の端に植えたガクアジサイも咲き始めました。これもどんどん色が変...シロツメクサが圧倒
「ブログリーダー」を活用して、MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処さんをフォローしませんか?
河津桜現る-MAMMAちょっと元気になれるかもしれない処猛暑ですが、午前中と夕方に作業をしています。先週から始めた東の斜面の草刈り雑木切り、なかなかの重労働ですが、毎日やった成果が目に見える仕事です。昨日の昼前、草...MAMMAちょっと元気になれるかもしれない処2025/07/07
梅干し151個-MAMMAちょっと元気になれるかもしれない処東海地方も梅雨明けのようです。6月15日に塩分13%で漬けた3.6キロの梅の天日干しを始めました。無肥料無農薬なので黒いぽつぽつがありますが、それでもこれは我が家のA級...MAMMAちょっと元気になれるかもしれない処2025/07/04
はてなブログに引っ越しました。komakokun’sdiarykomakokun’sdiarykomakokun’sdiary2025/06/27
先日掘ったジャガイモの小さい物を、今なら手でこすると薄い皮がむけてきれいになります。途中までむいたら、皮がなんか面白い髪みたいなので、友人にもらったいんげんと遊んでみました。写真ではなぜか黄色っぽく見えますが、キタアカリです。猛烈な蒸し暑さなので、こういう日にめんどうなコツコツ作業をします。普通なら捨ててしまうサイズのジャガイモとタマネギの皮をむきました。大きい物なら、3個分もない重さですが、小さいので面倒くさい!ですが、皮がむけてつるつる肌は気持ちがいいです。小さいジャガイモが中毒になるというのは、完熟せずに掘るからかなと思います。私のジャガイモは葉が枯れて掘ったので、大丈夫でしょう。こんなタマネギ、見た事ないという小ささ。されど、あの小さい苗が冬の寒さに耐えて生き抜いたのを見て、種を蒔いて植えた私も、...ミニミニジャガタマ
去年作った紅あずまを2個残して、初めての苗作りに挑戦しました。初めは発泡スチロールの箱に入れて置きましたが、つるがなかなか伸びないのでアスパラの隣に芋を置き直しました。その後も相変わらず伸びは遅く、今年はダメかなと半分諦めたら、その後少しずつですが着実につるは出来てこの姿。買って来たつるとは違って、短いですが頑丈そうです。ビニルもかけず、見守るだけの芋づる作りで出来た私のつる、愛着はいっぱいです。天気予報を確認して、夕方植えつけました。8本は、マチュピチュ畑のサツマイモの畝の空いている場所へ。4本は庭の畑へ。ここはスギナがたくさん出ていたので、昨日買って来たノコギリ鎌で先に草を根元で切りました。これがノコギリ鎌刃先に注意と書きながら、しっかり貼った金シールは簡単に取れないので、そのまま使いました。よっぽど...私の芋づる
早く咲き出したアジサイは、色が変わって来つつあります。作業着に着替えず、アジサイの近くに行って見ようと半袖、長めの半ズボンで出かけたら、伸びた草がチクチク痛い!草刈りをしてそんなに経っていないのに、笹まで伸びて参りました。後で草かぶれのようになるかも?と思ったら、その通りになり、痒いのを我慢しました。それにしても、あんなに小さくしたのに一年でこうなるとは、アジサイ恐ろしです。去年は咲く前に赤系統の株には石灰をパラパラしましたが、今年は何もしなかった結果、本来はピンクが鮮やかな赤色の株はどちらも青が混ざった色になっています。これぞ酸性土壌!嫌な色という訳ではありませんが、持って生まれた色とはどんどん違くなっているのも事実です。やっぱり来年は、春に株元へ少し石灰を置いて、本来の色にしてあげようと思います。酸性土壌
一昨日、ミニトマトの先頭がしおれているのに気づきました。植えてからずっと元気で実もつき、毎日楽しみに見てきたミニトマトなので、すぐに気づきましたがどうしようもない。昨日になってしおれ方は増し、ダメだろうなと覚悟はしましたが、万一という期待も少しだけ。そして今日葉は全てしおれてしまいました。こんなに急激にダメになるとは、驚きです!毎日見てきたので、猫達と同様仲間のようになっていたと思いました。赤くなり始めた実も緑の実も収穫して、食べます。しおれたミニトマトを見て、こんな哀しい気分になるとは、自分再発見。アジサイを見に来た友人が、自家製野菜を持って来てくれました。計画的にきちんと野菜作りをする友人なので、いつも頂くばかり、ありがとさま。ブルーベリーが出来たら、お返ししたいです。ミニトマトを悲しむ
連日の猛暑、午前中はパラソルを出して、ゼラニウムの剪定と大きく伸びたドクダミやスギナを抜きました。ラベンダーも今まできちんと切ってこなかった為、変な形に枝を伸ばし放題なので、整頓したいと思います。ばあちゃんの食事の後、ばあちゃんのキッチンの掃除と引き出しの整理を始めました。自分で調理をし続けることが大事だと思うので、リフォームした時に、私のキッチンを作り、ばあちゃんのキッチンも新しくしました。私はばあちゃんの仕事や生活に口出しをしないと決めていたのですが、ばあちゃんは2年前に脳梗塞で倒れ、要介護4の現在なので、私がやれることはやらねばとなります。猛暑で外仕事が出来ない事を利用して、ついに行動を起こした次第です。キッチンの引き出しをばあちゃんと一緒に見て、どうするべきか、ばあちゃんはどうしたいか、確認しまし...猛暑の活用
葉が枯れたジャガイモを掘ったら、面白い芋を見つけました。左が種イモで、そこに直接新ジャガが出来ています。私は初めて見ましたが、珍しいのか普通の事なのか?ジャガイモの後ろは、6月になってから蒔いたカボチャです。芽がすぐに出て、早く蒔いた物よりもずっと葉が大きくて、やっぱりカボチャは夏野菜だなと納得です。今日掘ったジャガイモはキタアカリが多く、メークインは少しだけ。一株に出来た新ジャガは3~5個程度で、どれも小ぶりです。自然農なので、無肥料無農薬、ばあちゃんが昔作ったジャガイモを思い出し、かごに入れて一輪車で車まで運ぶのが大変だったな、たくさん取れたなと。ばあちゃんは植える時と追肥に大八洲という肥料を使っていましたが、肥料の力はすごいなと実感しています。そもそも去年出来たジャガイモを種イモにし、土寄せは2回行...ジャガイモを掘る
今日も猛暑、3時過ぎにマチュピチュ畑を見に行きました。ジャガイモが枯れてきた種類があるのに気づき、それらを明日の午前中に掘ってみようと思います。5月末に植えた紅あずまですが、手前の小さいつるは一度姿が消され、それが復活した物なので小さいです。草が伸び始めているので、それも抜いておきたいですが、手が回るかな?これはオクラ、この畑はネットで囲ってあるので、猫の糞害に合わずに育っています。もう少し大きくなったら1本にします。リハビリパンツの袋をあんどんにしておいた、地這いキュウリです。ウリハムシの被害ゼロ、あんどん効果はバッチリでした。2本を1本にするつもりでしたが、これだけ大きくなると気が引けます。このまま這わせるか、予定通り1本にするか、思案中。ばあちゃんがデイサービスから帰って来たので、今朝咲いた黄色のユ...マチュピチュ畑の野菜達
毎日食べる納豆に、今まではすりごまを入れていました。体にいいだろうと思って入れだしたのですが、正直ごまの美味しさはあまり感じられません。今月になって、いりごまを買って来て、毎朝ごまをすっています。小さなすり鉢はずっと昔に買ってあった物で、やっと働けます。スプーン1ぱいの黒ごまをすると、ごまのいい香りがして幸せな気分になります。ちょっとだけ手間はかかりますが、この手間とごまをする音と香りの次にくるのが香ばしい味わいです。たった5分の回り道は、いい時間です。ごまをする
予報通りの暑い一日、外に出るのも危険だと感じたので、車で駐車場へ行きました。11時の富士山とアーティチョークです。去年の3月に、富士山と桜の写真を撮りに来たMさんが、小さなアーティチョークの苗を2本植えました。植えた場所は石がごろごろで、育つのは厳しいだろうと思いましたが、気づいたら1本葉が広がっていて、嬉しかったぁ~。昨日の夕方の写真がこちら膨らんだ蕾は一つだったのが、18時間後には二つになっていました。Mさんに「咲きそうですよ。ありがとう!」と連絡しようと思います。ものすごい暑さでしたが、周りが草の緑でいっぱいの我が家は、街中の空気とは違います。手が回らなくて草刈りが出来ないのも、こういう良い事があるんだな。外仕事をしないので、梅とエシャレット作業を完了させました。梅シロップ5キロ、梅干し用5キロ、エ...6月に猛暑
ここだけは頻繁に刈っているという所で、ネジバナを見つけました。ある時期になると一気に伸びるのだと思います。去年の大雨で崩れた土手の続きですから、間違い車が誤って落ちないように刈っていて、それでも4本の小さなネジバナが咲いています。思わず「運が強いねぇ。」と声をかけました。ヘアピンカーブの所で今年も盛大に咲いた春之城(勝手に命名)の枝が、道路にぐんぐん伸びて来ました。花見をするには、花を近くで見られていいのですが、車には邪魔になります。軽トラの荷台に乗って、邪魔になりそうな太い枝も細い枝も切ることにしました。これも切ろうと見上げたら大きなカタツムリ!家の近くに小さな小さなカタツムリは無数にいますか、こんな大きな物は見られません。大きな体でこんな所まで、よく上って来たなぁと思います。今週は異常な蒸し暑さになり...ネジバナとカタツムリ
朝、友人と電話で話している中で、友人のアジサイの花数が少ないと聞きました。友人は「きちんと剪定しているのに、なぜかな?」と言うのですが、私は「去年大剪定したのに、予想外に咲いていてびっくりだよ。」と答えました。駐車場の下のアジサイも、木は小さくなりましたが、こじんまりと咲いています。ふと気づいたのは、クヌギの下のガクアジサイです。ここも同様に大剪定しましたが、花数はとても少ないです。ということは、日当たりが原因だろうと思いました。しかし、農園の土手に植えたガクアジサイも、上から見ると花数は少ない感じなので、日当たりだけが理由では無い気がしました。雨が似合うアジサイは、あまり日が当たりすぎない場所の方が適地のように思いがちですが、やはり日当たりが大事なのは確かだと思います。それと同時に、アジサイの種類による...アジサイもいろいろ
雨なので、エシャレットの甘酢漬けを作りました。マチュピチュ畑で育てたエシャレット、何回か草取りはして来ましたが、今はこんな状態です。ばあちゃんが作っていた時は、化成肥料を追肥していたので、葉も元気、実も大きかったです。私は自然農なので、草に埋もれないようにするだけ。10株抜きました。この続きにまだ30株位あるので、あと3日酢漬けを作ります。手間がかかるのは、洗って薄皮を取る作業です。10株でエシャレット400g、コーヒーのビン2本、砂糖と塩と酢だけの健康食品が出来ました。11日の夜、青梅で作った梅シロップの丸3日後です。頂き物の三温糖があるので、今回はそれを使いました。私は白糖の透明がいいなと思いましたが、ばあちゃんは茶色のビンを見て「美味しそう」と言っています。初めての三温糖梅シロップ、どんな仕上がりに...忙しい6月
先日、かめちゃんが三毛猫を威嚇しているのを、初めて見ました。どうなるのかなと見ていたら、モーちゃんがやって来て私の前に座り、じっと眺めていました。結局、三毛猫が下に逃げておしまい。かめちゃん1才、モーちゃん2才、これも成長なんだな。朝、今日は何処から仕事を始めようかと眺めている私の足元にやって来た2匹です。可愛くてしばらく動けませんでした。デイサービスのお迎えを待っているばあちゃんかめちゃんは自ら膝にのるので、ばあちゃんも嬉しくてにっこり。毎日、ばあちゃんが廊下に出ると、すぐに目の前に来るのがモーちゃんです。サッシを少し開けて、話しかけるばあちゃん、かめちゃんは行ったり来たり動き廻っています。野良猫ですが、彼らにはここが我が家、一緒に仲良く生活しています。駐車場のアジサイも大剪定の後なので、花数は少ないで...かめちゃん初威嚇?
5月29日に紅あずまを30本植えましたが、追加で20本買って来ました。草刈りに来てくれたお礼に、美味しいサツマイモを届けたいと考えたからです。今日は紅はるかがあったので10本ずつ買い、すぐに庭の畑のキャベツの横に7本植えた写真です。残りの紅はるか3本と紅あずま10本は、マチュピチュ畑に植えました。観察用に残してあるキャベツは、虫に食べられながらも1個はキャベツらしくなったので取りました。穴ぼこだらけで中に虫がいるかもしれないから、水につけてあります。1週間前までは全くきれいだった別の場所の1個は、あっという間です。これからどうなるか、観察継続。5月29日に植えたつるは、元気にピンとしています。ちょうど植えつけ2週間の差が、どうなるか?植えた畑の違いが、どんな現れ方をするか?今年のサツマイモ作りは、面白くな...サツマイモのつる追加
今年はジャガイモの花を取らないで、畑でお花見を楽しもうと考えましたが、方針転換。花が咲いたら切って来て、ばあちゃんの食卓に飾ることにしました。ずっとジャガイモを作り続けて来たばあちゃんですが、作っていたのはメークインとキタアカリだけなので、こんなにいろいろの花は知りません。テーブルの花を見て、ニコニコしつつ驚いています。濃い紫色の花は、先日突然思い出したタワラヒコボシという名前かもしれません。去年、自然農で育てたジャガイモにその名前があったと思います。これは多分ニシユタカでしょう。このピンクの花はキタアカリだと思います。これで5種類の花がさきましたが、残りの2種類はメークインと不明なので、名前不明がどんなジャガイモなのか楽しみです。去年あんなにバッサリ切ったアジサイですが、花を咲かせてくれました。ジャガイモのお花見
土曜日の朝、農園の刈った畑を眺めたら、たくさんのビワが目に入りました。毎年、ほとんど鳥に食べられるので、今年は人間の口に入れるために周辺の草刈りをしました。鳥に目をつけられたら、一気に無くなります。色の濃いビワを選んで収穫しました。ここ数年、南高梅がならないので、やはり違う種類の梅が無いとダメだろうと思っていたら、何と今年は大豊作!枝を見ると黒い粒がびっしり!虫に違いありません。完全にきれいな梅はほとんどありませんが、これが無農薬の証明だと思えば、かえって安心です。梅干し用にするのを分けて、色がつくまで待ちます。それ以外は、良く洗って数時間水につけて置きました。傷物ばかりですが、梅シロップにするならいいでしょう。ざるにあげて水を切っているので、明日ヘタを取ってきれいに拭いて砂糖漬けにします。予想外の豊作は...豊作は苦しい
3年放置した畑の草刈りに、再び従兄弟が来てくれました。雑木の生長のすごさを、改めて実感、クワの実の甘さに驚き、ばあちゃん用に黒い実を取ってから切りました。この木の奥にまだ3本、と言っても、一つの根元から何本も太い幹が出ているので、どの位切ったのか分かりません。北側の土手からは、ハゼの木やネムノキが、これも驚きの大きさになっていたので、家から梯子を持って来て使いました。道路から見ると昨日の午後から二人でよくやりました。従兄弟は80代ですが、器用で仕事が丁寧、何より私の安心感が違います。極度のヘビ恐怖症の私は、常に緊張して恐怖心と闘いながらの仕事なので、一緒にいてくれるだけで安心感が違います。従兄弟は、今朝も早くから草刈りをしてくれたので、予定の場所よりも多く刈れました。午後から雨が振り出し、ニュースで東海地...従兄弟に感謝
がんセンター11階のレストランから見た昼の富士山です。午前中に従姉妹が入院し、久しぶりにここで一人昼食をとりました。担当医師からの手術の説明が4時過ぎと言われ、娘さんも私も用事を済ませて再びがんセンターに戻りました。駐車場3階から見下ろした正面入り口今日も外は猛烈な暑さです。午後の手術が終わった担当医師の説明は、私は途中までしか聞けませんでした。ばあちゃんのデイサービスからの帰宅時間が迫ってきたので、途中で失礼しましたが、いろいろ考えさせられました。大腸がんの治療過程で、たまたま見つかった肺がんかもしれない影、気管支鏡検査でもペット検査でも確定は出来ないけれど、かなりがんらしき物だと言われて、本人は手術を決意しました。しかし、手術に関する詳しい説明が入院してからという事には、私も少々疑問を感じました。肺が...従姉妹の入院
連日の酷暑で、アジサイがどんな様子か見に行きました。毎年最後に咲く種類のアジサイは、例年7月いっぱい楽しめるのですが、今年はかなり厳しい状態です。それはそうだろうなと思いました。日陰の方の枝はこれ程ではありませんが、暑さの影響は確かです。そう考えると、連日強い日射しを浴びながら、元気な部分を維持しているアジサイの強さを感じました。七夕の富士山には、まだ少ーし雪が残っています。今日はばあちゃんに避難してもらおうと考えましたが、暑くないから大丈夫とのたまう。避難部屋のベッドが電動では無いので疲れるのか、移動する時私に負担をかけると思ってのことなのか?一番は、私が心配する程本人は暑さを感じていないのだと思います。そこで今日は暑さ対策第3段、避難部屋にあった長椅子?を、台所に運びました。これは知り合いが、自宅には...七夕富士
2019年の台風19号で裏が大きく崩れ、危険を感じたので避難部屋を作り寝室にしました。ばあちゃんが退院してからは、私も母屋で寝ているので、9ヶ月以上使っていません。しかしこの暑さ、午後はエアコンのあるこの部屋で過ごせるように、午前中準備しました。ベッドを動かし、使ってないカーペットを探して敷き、車椅子で通れるようにして準備完了。午前中ならこの景色が見える部屋です。午後、早速避難してみました。母屋の玄関から3回スロープを移動し、途中カーペット等を敷いて車椅子が汚れないようにしました。ベッドに横になるのが、電動ベッドのように斜めにできないので、やや快適性に欠けます。日の当たる所は雨戸を閉めて、1箇所だけ外が見えます。今日の暑さもすごくて、窓から見えたのは、猫も親子でぐったりの様子。ばあちゃんが避難して安心した...避難開始
静岡市が全国で一番暑かったとは、驚きです。39.3度、確かに私も静岡では聞いた事のない温度、三島市も36.9度で5位だったとか。今日は暑くなるというのは、朝カーテンを開けた時に感じました。二日前に考えた暑さ対策を即変更して、私の部屋の前に遮光ネットをつけました。脚立と昔の酒瓶ケースを利用して、雨樋を留めている金具にS字フックをかけ、それにネットを引っかけました。1メートル少々の高さでも、足を踏み外さないように慎重に作業を進めて完了。急に暑さ対策の方針転換をしたのは、昨日透明部屋の前にネットを垂らし、その効果を痛感したからです。ネットとサッシの間を通る空気、これが重要です。ばあちゃんの部屋は、外を眺められる事が大事ですから、ネットはつけずに、しまってあった網戸を夕方入れました。網戸にすると、夜の涼しさが違う...即変更
やっと晴れたので、自然栽培のマチュピチュ畑に残っているジャガイモを掘って来ました。タワラヒコボシという名札がついていたのが、3株でこれだけの収穫、白っぽい2個は別の種類でしょう。自然農でこれだけ出来れば、いいんじゃない?違う品種の株はもっと小さくて、これから育つとは考えられないから、それも掘りました。写真左の4個は種芋だと思います。色が濃いですが、芋はピチピチでエネルギーが詰まっているみたいです。出来ていた芋が少ないので、この種芋ならもう一度働けるのでは?やってみたら面白そう。梅雨と猛暑で、畑にそのままにしておくのは良くないと思って掘りましたが、もしかしたら大きなお世話だったかも?掘り終わって見えた5時半の富士山です。タワラヒコボシ
蒸し暑さが増す日々、去年は廊下の外に遮光ネットを垂らしましたが、それではばあちゃんが外の景色を楽しめません。今年はサッシとガラス戸の間についたてを置き、暑い日中は廊下の遮光カーテンを閉めることにしました。中廊下に去年カーテンをつけたので、障子も掃除してから外しました。奥の部屋にあった古いエアコンは、ほぼ使う事が無かったので、リフォームした時に撤去してしまいました。7年前だったのに、こういう状況になることを全く考え無かったということでしょう。先を見通すって、ほんとに難しい!周りが緑いっぱいで、街中よりも涼しいですが、昔とは違う次元の異常気象です。日中の暑さに危険を感じたら、エアコンを付けた避難部屋で、ばあちゃんに休んでもらおうと考えています。産まれて半月位でしょうか、ケースの中にいた子猫がよじ登って出たらし...暑さ対策
モンシロチョウが飛んで来て卵を産まないように、工夫してネットを被せて置いたコカブです。丸いオケのようなプランターに種蒔きして、ブルーベリーの木の横に置いてありました。ネットを上げたら、葉は虫食い状態穴だらけ、どうして?形はカメムシのよう、オレンジ色の虫の食欲はすごいです。なかなか実がならないキュウリですが、ようやく出来た小さなキュウリは、穴だらけ。キュウリの花や実を食べているのは、今年大発生している小さなカタツムリです。これは昨日の写真で、今朝見たら穴あきキュウリはなくなっていました。食べきったということでしょうか?島の自然農園の方が、「意識が変われば、世界は変わる」と話されていて、それはジョンレノンの言葉だそうですね。対立関係は、「やっつけようとすると、相手が強くなる」とも言っていました。虫達も一生懸命...予想を超える
高校時代からの親友が、昨日持って来てくれた野菜達です。友人の人生も想定外の事が起こって、実家を継ぐことになり、米作りや野菜作りを始めた訳です。友人はしっかり管理して野菜を育てるので、私の野菜とはできが違う事が多いです。何でもゆっくりの私の野菜達は、収穫はまだ当分先の話、有難く頂戴しました。先週、2012年製のテレビが壊れました。しばらくテレビの無い生活をしてみようと考え(と言っても、ばあちゃんの台所にはテレビあり)今までたまに見ていた農業系のユーチューブを見ました。一番多く見たのは、「島の自然農園」という愛媛県で自然農をやっている方のもの。川口由一さんに学んだ方で、動画の最後のちょっと哲学者のような話にも共感します。自然農とは、「耕さない、肥料を使わない、草や虫を敵にしない」というやり方です。ばあちゃんが...これからの農業
アンパサンドさん主催でジャガイモの自然栽培が行われ、今月の2日にジャガイモ掘りが終わった畑を、昨日の午前中に撮った写真です。畑リーダーのKさんが、カボチャと唐辛子を植えた後で体調を崩し、そのままになっていました。私は畑を貸せただけなので、手も口も出すつもりは無かったのですが、さすがにこのままでは野菜が埋もれそう。カボチャはあんどんの中で、元気な物もあります。唐辛子と残りのジャガイモが植えてある場所は近づくと、きれいな青唐辛子がありました。草と一緒に育てる自然栽培なので、草は刈らない方がいいのかとも考えましたが、刈ってもすぐに伸びる草達ばかり。伸び始めた草の上を、カボチャのツルが進んで葉を広げればいいよね、という事で草刈りを開始しました。ジャガイモを掘った後そのままなので、かなりでこぼこ。残りのジャガイモと...自然栽培
デイサービスの迎えを待つ、ばあちゃんとモー。私は午前中草刈りを頑張り、午後は歯科医院と諸々の用事を済ませて帰宅。5時にばあちゃんが帰って来てから、しばらく外を車椅子でぶらり。廊下からは見えないアジサイを眺め咲き始めた大好きな百日草とハンゲショウを眺め親子でくつろぐビクとモーを眺めました。今月初めの介護度の調査の時、調査員が3つ物を見せて、後で聞くから覚えておいてと言われました。デイサービスの昼食を聞いてもいつも忘れているので、無理だろうなと思ったら、3つしっかり覚えていました。そうか、覚えておかなくてはいけない事は、覚えているんだ。自分にとって、どうでもいい事はどうでもいい。私だって同じです。認知症ではないと思うので、体が不自由でも介護の苦労は少なく、穏やかに暮らしています。この幸せが続いて欲しい・・・そ...穏やかな日々
4月27日にポットに種蒔きして、6月9日に定植した地這キュウリです。細長いあんどんで囲んでいたのを先週はずして、本葉8枚で摘芯しました。ウリハムシの攻撃が始まっていますが、地這の力に期待して眺めています。袋に収穫適宜65日~と買いてあるので、7月初旬に糠漬けで食べられたら大当たりかな。小玉スイカは摘芯したら、子づるが5本伸びています。やっと見つけた1本の苗、去年はどういう訳か1本で20個以上出来てしまいましたが、今年はそんなラッキーは無いでしょう。梅雨が明けて花が咲けばいいなと思います。一緒に買って来て植えたピーマンとパプリカは、ピーマンの方が生長していません。ピーマンはたくましいと思っているので、これからどうなるか見ていきます。初めて子猫の顔が見えました。このかごに引っ越してからは、鳴き声を聞いた事があ...地這キュウリ
従姉妹のがんセンター付き添い日でした。従姉妹は昨日、三嶋大社へお札をもらいに行ったそうで、帰りに茶店で縁起餅「福太郎」を買って来てくれました。毎年1月7日に行われるお田打御祭りにちなんだ物で、狂言形式でその年の五穀豊穣、天下太平を祈るお祭りです。黒いお面をつけた福太郎が、福の種をまくそうで、そこから「福太郎」は生命力を宿すという餅と、邪を払うというヨモギでヨモギ餅、あんは烏帽子の形だそうです。帰って来てさっそく頂きましたが、とても美味しいです。肺がんと確定しにくい現状ですが、従姉妹は手術をすると決めました。医師が、「60代なら躊躇なく手術を勧めるんですが」と言ったら、70代後半の従姉妹はすかさず「100まで生きるつもりなので」と答えました。普段から食べる物や運動に努力していて、この気力、福太郎も応援してく...福太郎
雨が上がり、ムシムシするなと思いながら目がいったサッシに、面白迷路。作者?は、2匹のカタツムリです。外の方が気温も湿度も高いので、サッシが臨時のキャンバスでしたが、隣の部屋のサッシにはカタツムリが見えません。玄関近くには、カタツムリごろごろ。廊下の前の方まで、ざっと数えても80匹以上いましたが、天気になると姿が見えなくなります。こんなにカタツムリを見るのは、初めての経験です。数日前、ビクが子猫をくわえて歩いて行った先は、長屋の端の道具置き場でした。アンパサンドさんのかごの中が親子の部屋になり、離れてそっと撮った写真です。昨日見た時、子猫だけのお留守番。黒いところが頭です。駐車場まで行ったら、食事中のヤギに遭遇。横の資材置き場で飼っているそうですが、初めて見ました。ペット用のヤギなのでしょうか。大きめの犬く...楽しいこと
5月20日に、2022年10月が期限の小松菜、オクラ、インゲンの種を蒔いた結果です。プランターに小松菜の種をかなり蒔きましたが、出たのはこれだけ。蝶が卵を産み付けないようにネットを被せて置いたのに、葉をしっかり食べられています。良く見ると、犯人判明。最近、あちこちに小さなカタツムリが団体でいますが、ここでも食事中でした。カタツムリでは、ネットは意味なしです。60粒蒔いたオクラは、芽が出たのが9本ですが、あまり元気ではありません。その中でいちばん良く育っているのが、これです。ポットに蒔いたインゲンは、一つも芽が出ませんでした。今までは食べられる分だけ種を蒔くという方針だったので、いつも種が余ります。これから私も、自然農や協生農法のやり方で種を蒔こうと思います。残して無駄にするより、蒔いて自然に育てばいいし、...古い種
Mさんが黄色のユリと一緒に持って来てくれたアーティチョークが、日曜日に咲き始めました。月曜日、ユリとのツーショット4日目の水曜日、小さな蜂がしきりにもぐり込んで、花粉をいっぱいつけていました。今日で6日目、雨が上がってこんな感じ、次の蕾たちも準備🆗かな?蕾を食べてみたいと思っていましたが、今回はパス。種を取って、畑で食用に育てるチャンスがあったら、その時のお楽しみにします。Mさんのおかげで、ユリとアーティチョークがばあちゃんの大きな関心事になりました。今度は次の花を楽しみにしています。東海地方が梅雨に入ったようです。草刈りが進まないですねぇ。アーティチョーク6日
昨日の大雨と涼しさから一転、蒸し暑さと灼けるような日射しで、外仕事はパスし、また甘夏ジュースを6本作って冷凍しました。農園はのどかな景色で、モンシロチョウが飛び回っていました。写真は、借りる人がいるかもしれないと思って再整備した畑です。毎月草刈りをしていて、この伸び方、このふかふかの土で野菜を作ったら、美味しくて元気が出るだろうな。この畑はばあちゃんがこんにゃく芋を植えてあり、入院中に花が咲いたので草と一緒に刈ってしまいました。それがまた姿を現しています。コンニャクもたくましい!Kさんの自然農畑、野菜も草も元気いっぱいです。辺り一面黄緑色の世界、気持ちいい~黄色のユリが咲き始めて1週間、夕方になって、最初の花がかなりしぼんできました。自然農園
毎食ばあちゃんに、甘夏をすぐ食べられる状態にして出して来ました。6月も半ば、甘夏が次第に柔らかくなってきて、きれいに実を取るのが難しくなりました。それならしぼってジュースにして、冷凍しようと思っていたら、今日の雨、ジュース日和です。昔からの甘夏なので、半分に切るとびっしり種、それを小さいホークでかき出してから、瀬戸物のしぼり器でしぼりました。だいたい5個の甘夏でペットボトル1本、今日は6本作って5本冷凍しました。100%の甘夏ジュースは、酸味が強くて甘くて美味い!小さい芋しか出来なかった自然栽培のジャガイモは、数も少ないので超貴重品です。その中でもより小さいジャガイモが、食べられるか確認しました。卵を置いたのは、小ささが分かるようにです。全部皮をむいて茹でてから半分に切って、中央を1ミリ幅切り取り食べてみ...ジュースとジャガイモ
従姉妹のがんセンター付き添い日、入院前スクリーニングというのを受けました。何をするのかと思ったら、歯の状態や飲み込みの問題、身体機能等の現状を確認し、手術に備えるという事のようです。それぞれの専門家が順番に来て、テストや質問をし、丁寧に説明してくれました。頂いたプリントの一部です。口の中をきれいにしておくことと、誤嚥の予防のための訓練は、私も聞いていて良かったと思いました。1時間20分、こんなにしっかり対応するんだと、正直驚きましたが、手術って大変な負担なのだと再認識しました。その後のCTが予想外に混んでいて、2時半予約が終わったのが3時半、今日はすごく体が熱くなったと言っていました。家まで送るつもりでしたが、遅くなるとばあちゃんの帰りに間に合わないので、大場駅まで送って電車で帰ってもらいました。従姉妹が...入院前スクリーニング
4、5年前から刈り取った茶葉の袋を運ぶために、我が家の畑を通らせて欲しいと、5月になると頼まれました。今年も運び易いように草刈りをして置いたのですが、結局来なくて、茶葉も刈ってありません。どうしたのかな、体の具合が悪いのかなと少々心配していたら、今日来たのでびっくり。一年に一度会うだけですが、話しやすくて、今日も急がないと言うので、色々話が出来ました。諸事情から借りている畑を減らす事になったそうで、今年は刈らずに畑を返すとのこと。それをわざわざ伝えに来てくれて、新茶まで頂きました。畑を使わないのだから、もらえないと言ったら、お茶はいっぱいあるからと。事前に私が草刈りをしていると分かっていて、来てくれたのかな?律儀な方だと思いました。勝又苑さんは無農薬のお茶なので、私はお茶を飲んだ最後に茶葉を食べます。この...想像力
先週、大斜面の道とその上方を刈ったのが、写真を見るとよく分かります。大斜面の一番上の端に植えたアジサイは、かなり見頃となり、今朝もOさんと友人が駐車場から写真を撮っていました。離れた所から眺めるには、ピンクや白の存在が嬉しいです。植えた時には、どんな色のアジサイが咲くのかわからなかったので、福引き大当たりの気分です。今日は、東の斜面の草刈りもしました。5月半ばに刈ったので、ちょうど1ヶ月経ちました。手前のガクアジサイは、長屋の前に移植したら、大きくなってしまいました。こちらの斜面には、遅咲きのアジサイが何株かあるので、長く楽しめます。自然栽培の畑の草刈りも終了。今日は一日中、富士山がきれいに見えましたが、夕方5時半、頂上にうっすら雲がかかっていました。私のアジサイ