chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 大斜面の紫陽花と

    今日は家の東側の草刈りをすることにしました。10年以上草刈りをして来て、斜面が次第に急になって来ているのに気づいています。前回の草刈りから、そんなに時間が経ってはいないはず。すごいなあと思いながら、きれいな青空を見て、もしかしたら富士山が見えるかも?地上は連日の暑さですが、まだ少し雪が残っています。きれいな雲だなあ・・・。大斜面のアジサイと富士山、撮れるとは思っていなかったので、嬉しいです。ピンクのアジサイの色が変わって来ています。白いアジサイは薄い水色になって来て、終盤の色もいいな。白の隣のアジサイも素敵!東海地方も梅雨明けしたようだと聞きました。14日が梅雨入りだったので2週間だと思ったら、テレビでは13日間と言っています。短い梅雨、短いという言葉に子猫が重なります。大斜面の紫陽花と

  • 運命

    クヌギの大木の下に植えたガクアジサイの横に、赤いアジサイを移植して丸2年、Oさんが鉢で持ってきた時には、かなり弱っていました。去年は咲かなかったのですが、今年は大きな花が二つ咲きました。赤いアジサイは斜面にも植えてありますが、生長がゆっくりの品種らしく、植えて年数が経っていても、あまり大きくはなっていません。斜面の方は、赤い色ではなくなって濃い赤紫色に変わって来ています。ここのはどうなっていくのか、この色のままでいて欲しいのですが・・・。よく見ると、小さな生き物が!バッタの赤ちゃんでしょう。可愛いです。今日は道を間違えた車が、午前中に2回来ました。二人目は、月光天文台へ行くのにカーナビがこの道を教えたと言うので、そうか、カーナビは私有地の道路なんて分からないよなと納得。広い道路へ出る道を教えました。一緒に...運命

  • 車は怖くない

    最初に姿を現した時には、顔を見るとスッと隠れた子猫達、しばらくすると逃げなくなり、今は寄って来たりして悩ましいです。庭の真ん中にいるのが好きな小さい方の子猫は、車が来ても動きません。エンジンをかけたまましばらく待っても動かないので、降りて顔を見に行くとどうして動かないの?ひかれちゃうよ。そう言っても動かないので、足で子猫のおしりを押して、移動させました。何を怖いと思うかは、人間だって人それぞれですが、子猫も然り。子猫にとって、自分より大きな物はたくさんある訳で、人も車も動く物ですし、まだ生きている経験が少ない子猫が、車もバイクも怖がらないのも自然かも。そうは言っても、大きい方の子猫は動く車から逃げるので、猫も色々です。以前、草刈り機で草を刈っていても、大人の猫が逃げずに見ているのを見て、不思議に思ったこと...車は怖くない

  • 私のジャガイモと玉ねぎ

    今日はいつもより早く仕事を始めよう、やる気で6時半に窓を開けたらすごい濃霧!少し雨も降っていて、がっかり。いつも通りゆっくり、しっかり朝食を取って、洗濯を始めたら天気が回復してきました。土は湿っているけれど、予定通り自分のジャガイモを掘ることにして、畑へ。先日少し掘ったので、数えたらキタアカリが12株、メークインが13株ありました。ばあちゃんが植えた残りを植え、一度だけ土寄せをした時に少しの化成肥料を与えて、それ以外は時々様子を見に行っただけで、遂に初めてのジャガイモ掘り。スコップでグイッと土を上げてから、掘って行きました。一株に4個から6個位、小さめの芋がついていました。今まではずっと北海道産の種イモを買って、ばあちゃんが植え付けから収穫まで行い、私は集めた芋を運んで、注文の分の箱詰めをして配達、という...私のジャガイモと玉ねぎ

  • ブヨに耐える理由

    17日に大斜面の2階の草刈りが終わった時、7割以上は終わった感じと書きましたが、今回は全くそうではなかった・・・。今日も昨日と同じような天気で、午前中はシトシト雨、室内仕事をして過ごし、午後は雨が止んだので、残りの2段の草刈りに出かけました。やはりこれも昨日と同様、この蒸し暑さでブヨがブンブン顔の周りを飛び交い、今日もまた、耳たぶと目の周りと腕を刺されて、タオルのあちこちに血がつきました。昨日はギブアップしましたが、今日は痒さと鬱陶しさを我慢してやり通しました。上2段はクズのつるが大量に伸びていて、草の量も多いです。刈ったばかりは緑色なので、駐車場と同じように刈ったのが分かりにくいです。今回はこの2段が一番辛かった・・・。私が草刈りで最も恐れているのはヘビ、次が蜂で、遭遇したら即中止しますが、ブヨは痒くて...ブヨに耐える理由

  • 1時間の遣り甲斐

    朝からじめじめと蒸し暑い一日でした。図書館とスーパーに行って、家に帰る前に駐車場へ寄ると、すごい草!草刈りをしてそんなに経っていないはずですが、野生の力は気候に敏感です。いつも思うのですが、写真では迫力が伝わらなくて物足りない感じです。大斜面の一番上をやる前に、ここをやろうと決めました。ところが午後、またしとしと雨が降り出したので、止んでから大小2台の草刈り機を持って、軽トラで駐車場に行き、大きい方の草刈り機で始めました。ちょうど1時間で燃料が終わり、平らな部分の草刈りもほぼやり終えました。刈ったばかりでは、あまり変化が分かりませんが、天気になって枯れれば見て分かります。この後、もう1台の草刈り機で大斜面を始めたのですが、ブヨが顔の周りをブンブン飛び回り、覆面タオルから出ている耳たぶや目の下を刺され、作業...1時間の遣り甲斐

  • 倒れたまま生きる

    6月6日にハサミで裂いた竹の2週間後です。予想通り、裂けて倒れたまま枝を伸ばしています。これからまた草刈りをするのに邪魔になるので、ノコギリで元から切りました。この竹の2m位離れた所には、また別の竹が伸びています。下の茶色い葉は、三島桜の枝を切った物です。猛烈な勢いで伸びて来る草に、かなり覆われて来ました。こういう風に遅れて出て来るタケノコに気づかず、そのままにしてしまうと、秋には立派な竹になって、堂々と存在することになります。竹林として管理するには、春から夏にかけてしっかり見届ける事が大事、すっと伸びたきれいな竹ですが、これも元から切りました。今日は大斜面の4階の草刈りを完了させたいと思って、昼まで頑張りましたが、午後は土砂降りの雨になり、断念しました。あと2段で終わるのですが、梅雨なので仕方ありません...倒れたまま生きる

  • 家種のジャガイモ掘り

    ばあちゃんのジャガイモは、メークインの方が先に葉が枯れてきたので、枯れた畝だけ掘った方がいいんじゃない?と言ったら、一畝掘って、隣のまだ葉が緑色の畝も掘り始めました。今年は秋じゃがを初めて種イモにして、メークインとキタアカリを3畝ずつだけ、家で食べるだけにしたのですが、ばあちゃんはメークインの3畝を掘り終わりました。私が見た感じでは、芋の数は少ないですが大きいです。追肥が効いているから、葉が枯れずに芋が大きくなるんじゃないの?と言うと、ばあちゃんは気候のためもあると言い、いつもの通り私の意見は聞きません。夕方3畝のメークインをかごに入れて、家に運んだ後、昼前に少し掘って置いた、自分のジャガイモを取りに行って来ました。少しだけ追肥をした私のジャガイモは、小ぶりですが形はきれいです。ジャガイモは掘ってからしば...家種のジャガイモ掘り

  • 雨樋の下

    昨日いつものように、廊下のカーテンを開けて外を眺めた時、えっ?そこに?アシナガバチの巣が、結構な大きさになっているのを見つけました。外に出て撮った写真です。毎日廊下から外を見ているのに、目に入らなかったという事です。見る時の視点がまず大斜面の景色にいくので、目の前にある物に気づかない、私にとってはいつもの事なので、またかと言う感じ。かなり前に、蜂退治の強力スプレーを買ってあるのですが、無意味な殺生はしたくないので、一度も使ったことはありません。先日、草刈りをしていて見つけた作り始めの巣は、これから草刈りの時に危険なので、ハサミで巣の付け根を切って落としました。クモの巣がついているのは雨樋で、ちょうどその下にアシナガバチは巣を作っています。雨は当たらず、風通しは良いけれど、普通の人の目には見えやすい場所なは...雨樋の下

  • 枝豆

    6月10日に蒔いた枝豆は、数日で芽を出し始め、きれいに出そろいました。今朝、ネットの中に入って撮った写真です。20粒蒔いて、19本の苗、抜群の発芽率だと思いました。ちょうど中央の種が1個芽を出していませんでしたが、不思議にも思わず、それでも何となくその場所を見てみました。すると、種を蒔いた辺りに小石があったので、それをよけたら・・・白い物が見えたので、目印に小さい棒を立てました。棒の右横にあるのが小石です。この白い物が、ひょっとしたら芽かもしれないと思ったのですが、どうでしょう?道を歩くたびに見ているので、結果はすぐに分かると思います。芽が出て伸びていく様子を見るのは、とても気持ちが良いです。今日の子猫、大きい子猫はビクがいないと小さい子猫にくっつきに来ます。ちょっかいを出して遊ぼうとするのも、いつも大き...枝豆

  • 大斜面草刈り2回目の2階終了

    今日は大斜面の2階を終わらせて、3階に進めると思って草刈りを始めました。ところが、予定外の用事が出来て仕事が進まず、夕方2階で終了しました。大斜面の草刈りは一番広い1階から始めるので、2階が終わると半分終わったのではなく、7割以上済んだ気がします。楽な事から始めるより、大変な事から始める方がいいなと感じています。明日やる3階のクヌギ斜面は、前回4月の終わりにはあまり伸びていなかったので、そこだけ刈らずに済ませた場所です。今回はバッチリ刈ります。最初に咲いたアジサイは、白い花びら(ガク)のふちが紫色でした。それが今はこんな感じ、紫のふちの中の色が変わって来て、赤っぽくなるのです。同じアジサイだとは思えないような変化に、これぞ紫陽花!?クヌギの大木の下に、墨田の花火と交互に植えたガクアジサイです。薄紫色に見え...大斜面草刈り2回目の2階終了

  • 子猫の性格

    ビク親子の様子を、毎日見ていないふりをしながら見ていて、写真を撮っています。2匹の子供は、大きさにかなり差があり、性格の違いが顕著です。左の子猫が大きくて活発、いつもビクにくっついているのに対し、右の子猫は、子猫なのに孤独を好むように見えます。以下は連続写真では無くて、毎日の一場面です。ビクは、本当に良く子猫をなめています。どうしても、常にくっついている方の子猫をなめる方が多いのですが、小さい方の子猫にも近づいて、なめる様子もよく見られます。小さい方は、なめられるのもあまり好まないみたいな感じ。小さい子猫が一度ケースの上に飛び移ろうとして、落ちた場面を見ました。ちょっとかわいそうに見えますが、小さい子猫はこの状態が落ち着くようです。年中おっぱいを飲んでいるから大きいのか、生まれつき大きかったのか、それは分...子猫の性格

  • ツガル危機

    私の場合、知識を持たないという事は、何でもやってしまう事につながります。開拓を始めた頃、果物が好きだからというだけで、いろんな木を植え、早々と枯れてしまった物、しっかり根付いたのに長雨で枯れたキウイ、毎年剪定しても実がならないスモモ類等、いろんな経験をして来ました。ついに、リンゴにも厳しい現実が・・・。リンゴは調べたら2種類植える必要があるという事で、フジとツガルを植えました。木の名前を間違えないように、富士山が見える位置にフジを植え、少し距離を置いて、ツガルを植えました。こちらはフジ、幹も葉も元気ですが、実はありません。一方のツガルは、いくつか花が咲いたのですが、残念な状態になっています。以前から芯くい虫に攻撃されているのは気づいていましたが、何とか持ちこたえていて、細々とでも生きていれば、フジの受粉樹...ツガル危機

  • 観察と実験

    朝はまだ雨が降って来なかったので、竹林の前の道の草刈りに行きました。この場所は水の流れ道になっているので、どこよりも一番草の伸び方が激しく、最も頻繁に草刈りをしていても、あっという間に背の高い草が伸びています。ほぼ終わって家に戻り、雨がパラパラしてきましたが、次の仕事を始めました。昨日の夕方定植したオクラとインゲンの写真を撮り、今回はネットを張ることにしました。1本奇形だったインゲンの苗、普通は処分ですが、本当にダメなのか確認しようと、一番端に植えて観察することにしました。葉の形も違うし、くっついているような姿は、インゲンには見えませんが、インゲンの種を蒔いたはずなので、見届けようと思います。農園でばあちゃんが育てているジャガイモは、急に大きくなり緑の濃い葉が一杯です。ばあちゃんが化成肥料をまいて土寄せし...観察と実験

  • ザクロの花

    2011年4月12日に植えたザクロが、やっといくつかの花を咲かせています。10年間で2回、一つ二つ花が咲いているのを見ましたが、実が出来た事はありません。木は十分育っていると思っていましたが、もしかしたら葉が茂り過ぎて、なかなか花が咲かなかったのかな?鮮やかな花の色は、とても目立ちます。花の中を下から見ると少し上の方には、花弁が落ちた物がありました。最初にこれを見た時には、これが花かと勘違いしました。初めてしっかり見る事が出来たザクロの花、もしかしたら、初めての実も出来たりして・・・と、少しだけ期待します。今日、大斜面1階の草刈りが終わり、2階に進みました。明日は梅雨入りとなるかもしれません。ザクロの花

  • 2カ月は待てない

    大斜面1階の初草刈りは4月26日に完了したので、2回目は今月の20日頃始めたい、そんな予定を立てていたのですが、近くで見たら、もうやらねばという事になり、先週の後半から始めました。昨日、東側の部分を刈り始めたら、1カ月半程度で伸びたクワの木にビックリ!根元ギリギリに切ったのが、あっという間にこうなる、クワの木はすごいです。切っても切っても絶えないクワの木なので、こちらは何度でも切る、根競べです。今日は長屋の前の斜面を刈る事にしたので、昨日までの経過を撮って置きました。昨日の写真のまだ切ってないクワの木が、左の斜面にチラッと見えます。梅雨に入る前に、1階は仕上げたいなと思うのですが・・・。アジサイが大分咲きそろって来ました。アジサイの周りの草も、刈って1週間程度でこの状態です。今日の午後は、田植えの終わった...2カ月は待てない

  • 間引き

    5月19日に種を蒔いた小松菜とコカブは、細々と存在しています。無農薬栽培なので、夏に向かって育てるのは無理かもしれないと思ったのですが、昨日、小さな小松菜を間引いて、その間引き菜をきれいに洗い、レンジでチンして、味噌汁の具にして美味しく食べました。今日は、隣のコカブを間引きました。普通なら、手間をかけて食べようなどとは思わないような間引き菜ですが、これも小松菜と同様、双葉と根を取ってきれいに洗い、レンジでチンです。驚いたのは、昨日間引いた小松菜が一日でしっかり生長したように見えたこと。間引くときに根を刺激したからなのかなと想像しました。それなら、少し栄養を与えて軽く土寄せしてみようと考え、即実行。これは小松菜で、写真を撮っている時にもモンシロチョウが飛んでいました。これからどの位青虫に食べられるか、要観察...間引き

  • 梅が少ない

    一日中、何かの仕事をしています。今日はまず、昨日落花生を定植した隣に、湯あがり娘という枝豆の種を20粒蒔きました。袋には種が60粒入っていたので、3回に分けて蒔くことにすれば、少しずつ長期間食べられるのでは?と考えたのですが、どうでしょうか。次は、下の広場の草を刈りながら、梅の様子を見ました。去年は5月の末に青梅で梅酒と梅シロップを作ったので、今年は2週間過ぎています。無農薬で作る梅は、青梅を過ぎるとこうなります。料理番組で見る素晴らしくきれいな完熟梅、手間と農薬は不可欠だろうと思います。梅の木を見たら、今年は実が少ない、正直ほっとしました。何でもたくさん出来ると、無駄にしたくないという気持ちから仕事が増えるからです。ある程度きれいな完熟梅になったら、梅干を作ろうかと思うのですが、虫が食べたような梅も多そ...梅が少ない

  • ネットの中で落花生植え

    15粒蒔いた落花生は、順調に育ったのが10個で、3個はまだ小さく、2個は種が腐ってしまったようです。今年はネットで囲った所に植えようと考えていたので、昨日作りました。ばあちゃんが、カラスは小さい苗もくわえて持って行くと言うので、それはたまらんと思ったからです。上に被せるネットの大きさに合わせて囲いを作り、この程度でいいかなと思ったのですが、今日もう一度考えて、上のネットをすき間なく引っ張ってぴんとさせることにしました。棒の高さがそろっていないので、見た目はいまいちですが、鳥は入れないでしょう。もしもイノシシが来て壊そうと思ったなら、壊せる可能性は大ですが、今までここには来ていないので、来ない事を願います。さっそく、ほとんど土になってしまった腐葉土を入れて、化成肥料は使わずに、ビニルポットで育てた苗を13個...ネットの中で落花生植え

  • ビクの子猫

    ビクが廊下の下で子供を産んだのは確かですが、数日鳴き声を聞いただけで、すぐに何処かに連れて行ったらしく、子猫の姿を一度も見たことはありません。かなり日数が経っているので、もういないものと思っていたら、先週あたりから、裏で時々子猫の声が聞こえるようになりました。どこにいるのだろうと見に行っても、全然見つからなかったのが、今日、ばあちゃんの病院から帰って来たら、玄関の前にいるのです。しばらく知らん顔をしていたのですが、私の姿を見ても割と平気で、ビクが動くと2匹の子猫が追って来ます。ビクのお腹は大きかったので、産まれた子猫はもっと多かったのかもしれません。近寄って来る子猫を、ビクはあちこちなめていました。何て可愛らしいんだろう・・・。猫の親子関係を見ていると、気持ちが和んできます。しかし、この子猫達がこれからど...ビクの子猫

  • 酸味が強い

    午前中は、昨日取って来ておいたエシャレットの酢漬けを作りました。その後、去年作った梅酒と梅シロップの日付を見たら、5月27日と29日だったので、漬けてある梅を出すことにしました。左は梅シロップ、中央は昔からの小梅で作った梅酒、右は青い南高梅の梅酒です。南高梅の梅酒は、もう少し小さい入れ物2個にも作ってあるので、計5個ありました。昔々、梅シロップと梅酒を作り始めた頃は、瓶のラベルに書いてある分量通りに作り、とても甘い物でしたが、繰り返し作りながら味を変えて来ました。瓶に貼ってある去年の分量を見たら、梅シロップも梅酒も砂糖は梅の半量にしてあり、梅酒のホワイトリカーは、梅の重さの0.9倍、一般的な分量の半分です。去年は梅がたくさん採れたので、たっぷり使う事にしたのだと思いますが、酸味が強くアルコール感が低い味は...酸味が強い

  • 竹のしなやかさ

    5月に枝を切った三島桜のそばに、すっと伸びている竹を見つけたのが6月2日、もう出ないだろうと思っていたので、その伸び方に驚きました。細いので、今のうちなら折れるだろうと挑戦したのですが・・・。曲がるけれど折れません。こんなにぎゅうぎゅう曲げても折れないなんて、何というしなやかさ!車にハサミがあるのに気づき、取りあえずハサミで切ろうとしましたが、切れないので、刃を突き刺してから切れるだけ切りました。まだ柔らかそうに見えますが、そうでもありません。やっと半分切った所で、二つに裂けました。これなら下の部分で折れるだろうと思ったら、それも大間違い。踏んでも引っ張っても折れないので、無駄な抵抗はやめて、ノコギリで切ろう、そう思ったまま、忘れてそのままにしてありました。昨日の夕方、車から見たら、このままの状態でした。...竹のしなやかさ

  • チガヤ集め

    月曜日に刈った長屋の裏の草を、集める事にしました。一年に何度も刈っているうちに、この斜面は一面きれいなチガヤの斜面になりました。刈った草をそのままにすると、土が良くなってますます素晴らしいチガヤが伸びて来るので、時々は集めて、下の畑に落として来ました。今日は畑に落とさず、45分かけて一番下の段に全部集め終わりました。すごい量なのですが、これでは分からないなあと思ったので、向かいの駐車場に行き、そこからこの斜面の写真を撮りました。明日が雨だと言うので、急遽始めた仕事ですが、刈った草を活用するという事に、大きな満足感を覚えます。黒マルチ等は使わないようになったので、野菜を育てる時にこのチガヤを敷けば、泥はねの予防にもなり、少しは草止めにもなると思います。通気性も水はけも良くて、土も野菜も息苦しくないだろうなと...チガヤ集め

  • 酢漬けとジュース

    エシャレットの酢漬けを作り始めました。以前は、まとめてたくさん掘って来てやったのですが、それは大変だと分かり、コーヒーの空き瓶を利用して、少しづつ作るようになりました。掘ったら畑で根と葉を切り、バケツで何度か洗うとかなりの皮が取れるので、それを今度は1個づつ、丁寧に薄皮を取ります。きれいになったエシャレットの根と茎をもう一度切って、きれいに洗います。鍋でお湯を沸かしながら、コーヒーの空き瓶に砂糖と塩、酢を半分程度入れて、よく混ぜて置き、沸騰したお湯でエシャレットを40~50秒茹でてざるにあげ、熱いうちに瓶に入れます。ちょうど2個分出来ました。コーヒーの空き瓶の高さが違う事に気づき、ラベルが残っているのを見たら、高い方は90g、少し低い方が80g、写真は90gの瓶です。瓶の高さの違いは少しなので、気づかない...酢漬けとジュース

  • 玉ねぎとエシャレット

    私の実験玉ねぎは、もうすぐ収穫出来そうです。1月28日にアップした玉ねぎの地上部はほとんど枯れていて、あきらめ半分だったのが、小さくてもここまで玉ねぎに生長したのは、嬉しい驚きです。プランターに種を蒔いて苗を作り、畑には腐葉土を入れて平らにして、そこに苗を植え、後は時々見に行っただけで、猫が掘った所も何か所かありましたが、これが結果です。茎が折れたら収穫なので、まだ食べてはいませんが、実が詰まっているように見えます。玉ねぎの生命力、すごーい!隣にばあちゃんが植えたエシャレットも、収穫の時期です。今年は少しずつ酢漬けにしようと思って、作り始めました。エシャレットも強い野菜で、球根を一つ植えるとこれだけに増えます。エシャレットも、すごーい!先日はキタアカリとメークインの花束をアップし、待っていたのは赤紫のジャ...玉ねぎとエシャレット

  • 異質な存在

    4月26日に今年最初の大斜面1階草刈りが終わり、全体が終わってから1カ月、きれいな緑の景色です。去年から2カ月程度の間隔で刈る事にしたのですが、そうするとまだ3週間はあります。どうしたものか・・・と考えながら、眺めました。草の伸び方は予想通りですが、予想外だったのはネグエンドカエデの鮮やかさで、クリアランスセールで買った小さな苗木を植えた時には、想像しなかった色です。毎日眺めながら、まるで電球をつけているような明るさだと感じています。東の斜面から見下ろすと、ネグエンドカエデの上に富士山が、今日はちらっと見えました。冬に剪定して幹を1本にしましたが、すごい勢いで横枝が出て来ています。緑や濃い緑が多い中、1本だけ異質な存在に共感を覚えます。やりたい事、やる仕事は一杯あって、ばあちゃんの分の仕事も増えているので...異質な存在

  • シロツメクサが圧倒

    4月13日に、時間をかけて丁寧に刈った庭のシロツメクサ、予想通りの大復活です。芝に頑張ってもらいたいと思ったのですが、この時期はシロツメクサが全てを圧倒します。4月13日の写真には、満開らしき花桃が写っていて、そうだったなあと思い出しました。丁寧に刈る意味があまりないと気づいたので、今回はサッサと刈って行きました。刈って行くとかなり凸凹しているのが分かり、これも時間が経つと平らになって行くのかな?こちらは、叔父さんの家から運んだ素焼きの鉢に鎮座する三毛猫、ビクに威嚇されてもめげない猫のお座りは、見るとかわいいです。家の周辺は、断然、青系のアジサイが多いので、ピンク色のアジサイは目を引きます。段々濃いピンク色になり、その後は紫っぽくなるはずです。駐車場の端に植えたガクアジサイも咲き始めました。これもどんどん色が変...シロツメクサが圧倒

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処さんをフォローしませんか?

ハンドル名
MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処さん
ブログタイトル
MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処
フォロー
MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用