chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2022 初冠雪

    昨夜はなかなか寝付かれず、何度も目を覚ましました。今朝も早く目が覚め、窓を開けて空を見るときれいな青空、富士山が見えるかもしれないと思い、カメラを持って出かけました。ばあちゃんの畑から、スッキリした朝の富士山が見えました。よく見ると頂上が白い!もしかしたら、初雪?夕方、富士山初冠雪というニュースを聞きました。しばらくすると、一面白い雲で見えなくなりましたが、夕方はこの景色でした。夕日が沈む直前です。草刈りをしない畑がフワフワ状態に見えて、これも一興。あっという間に9月最終日、ばあちゃんの眼科予約日でいつもの検査をし、ドルーゼンの溜まり具合を調べたら、増えていないとのこと。ばあちゃんは白内障手術を受けて、本当に人生が変わったと思います。初雪と夕焼け、今日の富士山の景色は心に染み入りました。2022初冠雪

  • かつお菜の苗

    柿の木の下に、かつお菜の苗がたくさん出ていました。春に採って置いたかつお菜の種を蒔くつもりでいたのですが、やめました。大事に丁寧に種まきをしたキャベツと白菜は、ヒョロヒョロぐったりで、何本生き残るのか、あまり期待せずに見ています。一方、枯れたかつお菜を捨てて置いたら、自然発生してこの通り、いつの間にか芽を出し、かなり大きくなった苗もあります。ここは、今年初めてイノシシに掘られた場所で、8月24日にアップしてありました。その時草刈りをしたので、かつお菜が芽を出しやすくなったのかもしれません。写真奥の土手の下辺りが、かつお菜のたまり場になっています。育てるのは3~4本でいいので、あとは少しずつ食べようと思ったのですが、数本抜いてレンジで蒸したら、柔らかくないのです。大きくなったかつお菜の葉は柔らかいのに、全然...かつお菜の苗

  • コウブシとドクダミ

    去年の7月に、畑仕事をしたいと言うOさんが草取りをしてくれた庭の畑、几帳面なOさんは、スコップで掘りながら徹底的に草を取ってくれました。今年はスイカを育てた所ですが、知らぬ間に2か所、コウブシがびっしり出ています。このままにしておくと、全体に広がるのは時間の問題です。スコップを持って来て掘り起こしながら、抜いて行くことにしました。ばあちゃんが来たので、私が掘り起こしてスコップごと移動し、ドサッと落としてばらけてから、ばあちゃんが草を片付けて行きました。泥が一杯のスコップの重いこと!コウブシは球根がつながっていって、あっという間に増殖していきます。汗びっしょりになりながら、1か所目のコウブシを片付け終わり、掘って大きな穴が出来た所に土を入れ直したら、昼になりました。9月も終わりなのにこの暑さ、昼食後は、安倍...コウブシとドクダミ

  • 一昨年の大根種

    9月14日に蒔いた源助大根は、虫に食べられている苗もありますが、かなり順調に育っています。4本出ているのを半分にしようかと思ったのですが、虫の活動も考慮して、もう少し大きくしてから間引こうと思います。源助大根が去年の残りで、90%以上の発芽率だったことから、今日は、もう一袋残っていた大根の種を蒔くことにしました。これは一昨年蒔いた残りだったので、消費期限は2021年4月になっていました。この種は冷蔵庫に入れてなかったのですが、袋の内側がアルミコーティングしてあり、セロテープできっちり袋の口を閉じてありました。一昨年の種がどの位芽を出すのか、畑の場所を替えて2か所に筋蒔きをしました。種を1個ずつ、間隔をあけて蒔いて行ったので、小さいうちの間引きは気にせず、順番に適当に、育っていく間引き菜を食べていけそうです...一昨年の大根種

  • キャベツの定植

    友人からもらったタケノコキャベツの種を蒔いたのが、8月29日、すぐに芽が出て伸びて来たのを1本残し、抜いた苗を移したのが9月16日でした。1本にしたので苗がしっかり伸びると思ったのに、どうもそうでは無くて、茎が細くヒョロヒョロのまま。今日、オクラの横に定植しました。キャベツの苗を18本、一緒に蒔いた白菜の苗を7本植え、その隣に一列、ほうれん草の種を蒔きました。プランターに移した方の苗は、庭のネットで囲った畑に定植し、植えた苗がダメになったら、捕植しようと思っています。細い茎の下の方が折れそうになっています。こういう苗が数本あって、どうなるのか、観察しようと思って植えました。それにしても、キャベツの苗はこんなヒョロヒョロなの?遅ればせながら、野菜作りの本を読んでみました。キャベツは種を蒔いて芽が出たら、小さ...キャベツの定植

  • 天然の草シート

    台風15号は、静岡県の中西部に大きな被害をもたらしました。山の頂上に建てられた送電線の巨大な鉄塔が、崩れて折れてしまった結果、11万件以上が停電したそうです。針葉樹の山が崩れたのは、鉄塔を建てたことが影響しているのでは?映像を見ていて、そんな気がしました。こちらは、朝方雨と雷がすごかったですが、周辺に大きな被害は見られません。草を刈らないでおいた事が、崩れるのを防いだのだと思います。去年までは常に草刈りを繰り返してきたので、こんな景色になることは無かった。それは自分が、草刈りが済んですっきりした景色を眺めたかったからなのですが、今年は夏から方針を変えて、必要最小限の草刈りにした結果、こうなっています。道路から大斜面を見下ろすと斜面に作った道も、どこにあるのか分からない程です。草がびっしり生えているという事...天然の草シート

  • 竹の侵食

    昨日、お墓に行った帰り、いつもと違う道を走って来ました。箱根連山が見渡せる所で車を止めて眺めると、山の色が色々、車を降りて、写真を撮ってきました。濃い緑色の所々に、黄緑色が広がっています。ポツンポツンと見えるのは、竹でしょう。竹が勢力を広げていく景色を、目の当たりにしました。近くに目を移すと、竹がはっきり見えます。既に相当な広さの竹林になっています。この先、どこまで広がっていくのだろう・・・。何百年か先、竹だけになってしまうのでしょうか?その先は、どうなる?管理する人がいなくなって、放置されたままの茶畑には、木が伸びていて、笹も増え、もちろんお茶の木も巨大になっていました。調整区域で農地だけの地域ですが、活動している畑はどんどん減っているのを見て、これからどうしたらいいのだろうと、考えてしまいます。必要最...竹の侵食

  • 犯猫

    プランターに蒔いたコマツナとコカブは、遂に全滅となりました。間引き菜を食べたのが3回だけかな、予想外の展開でした。芽が出たのに、突然部分的に消えてしまった事に気づき、考えた結果は猫。びっしり芽が出ている所に入って寝るとは、考えていませんでした。そこですぐにネットをかけて、これで大丈夫。ところが、その後も枯れるのか溶けるのか、小さな苗が無くなっていくのです。暑さで病気になったのかな、今年の天候は異常だったものね・・・。そう思っていたところ、あれまあ、そういう事なの!ビクがちゃっかりプランターの中、目を閉じて気持ちよさそう・・・。犯人は、いや犯猫はビクだったのか。最初にネットを被せた時には、黒い紐をしっかり縛り付けたのですが、間引くのに手間なので、あっさり外してしまったのが失敗の元でした。ネットをかけたという...犯猫

  • イチジクの木

    数年前、ばあちゃんが根元からバッサリ切ったイチジクは、枯れることなく、元通りの大きさになってしまいました。冬の間に剪定して、大きくしないようにと考えていたのですが、猛烈な勢いで枝を伸ばし、先が見えないほど茂っています。長屋の前の斜面ならすぐに採れると思って、小さい苗木を植えたのは私ですが、カラスに食べられるばかりなので、イチジクの木自体を無くそうとしたのに、イチジクの方が、一枚も二枚もうわてでした。木を切るのが好きなばあちゃんは、やる気まんまん。道は歩行器無しでは歩くのが大変なのに、この姿!イチジクの木につかまって、ノコギリで次々に切っていきました。疲れたと言ったので終わりにし、残りは翌日私が切り、大量の木を片付けるのが一仕事でした。イチジクの凄さは、折れても知らん顔で、枝にある実は生長し続けます。垂れ下...イチジクの木

  • 目の疲れ

    台風14号の影響で九州、西日本には大きな被害が出ています。ここ数日、三島は雨が降ったり止んだり、30度を超す不快な蒸し暑さが続きました。敬老の日を意識していた訳ではないのですが、先日借りてきた本です。もう一冊は「世界のかわいい村と美しい街」という写真集で、目の保養。必要最小限の草刈りにし、雨も降ったりということで、ゆっくり本を読めるのは嬉しいですが、ずっと座っているというのは、辛いものもあります。元々本を読むのは遅い方だと思っていますが、今回は目の疲れを感じました。近視でずっとメガネをかけていたのですが、そういえば最近、家の中にいる時はかけていません。元々、本や新聞を読むときにはメガネを外すことが多かったのですが、最近はメガネをかけると、近くの文字が見えにくいと気づきました。これが私の目の老化かと思ったの...目の疲れ

  • モロヘイヤの経験

    昨日の朝、長屋の横の畑を見に行ったら、モロヘイヤが倒れていました。台風14号の影響で時々強い雨が降っているのですが、まだ風はひどくありません。にもかかわらず、なので、一瞬ビックリしました。ビニルポットに5本小さな苗があるのを買って来て、1本は枯れましたが4本は定着し、伸びないなと思っていたら、ある時期からグングン生長しました。何もしないのに私の背丈より大きくなり、とても食べ切れないので、半分切りました。1本の苗から枝が何本も出て、一株が枝ふさふさの大株になってしまったので、中央の2本を切って、さっぱりさせたつもりでした。巨大化したモロヘイヤは、4株がくっついていることで支え合っていた訳です。支えが無くなって1本になってしまった両側は、倒れざるを得なかった。倒れても生き続けて、次第に枝の途中から立って行く事...モロヘイヤの経験

  • 心して生きよう

    自分が作った道の整備をしていたら、郵便屋さんが来ました。前日会った先輩からのお届け物でした。今回は直接会いたいので事前に連絡したら、午前中は家にいると聞いて出かけ、話をしていたら12時なったので、急いで帰って来たのですが、先輩はお土産を用意してあったらしく、渡し忘れたということでした。こういう心遣いをする方なので、普段は連絡せずに野菜を持って行って、留守なら一言書いて玄関に置いて来るようにしていました。就職した所で知り合った方なので、45年のお付き合いになります。職場がかわってからは頻繁に会う事は出来なかったのですが、年に数回は必ず会って、退職してからも関係はずっと続いています。「心して生きよう」という言葉、私自身も同じ事を感じる年齢になったのを感じ、これからもいろんな話が出来る関係であり続けたいと思いま...心して生きよう

  • 先輩の手術

    一回り上の先輩が肺癌の手術をすると、別の友人から伝え聞きました。本人は周囲に言うつもりが無かった事は、友人の話から想像がつきますが、入院してもお見舞いには行けないので、どうしようか悩みました。やっぱり、逢いたいという自分の気持ちに正直になろう、そう考えて野菜を採り、冷凍してあった甘夏ジュースを持って出かけました。30分位自分の近況を放したり、雑談をしましたが、案の定手術の話は出ないので、思い切って、肺がんの手術をすると聞いたことを伝えました。本人が元気な様子だったので聞けたのだと思います。手術をすることになるまでの話を聞いて、心底驚きました。20年以上前にがんの手術をして以来、毎年通院して検査をし続けていた結果、去年肝臓がんが見つかってすぐに手術をし、その1年後の肺がんです。どちらも転移ではないそうで、肺...先輩の手術

  • 種蒔き実験

    9月3日にアップしたキャベツと白菜は、その後ヒョロヒョロ伸びて、こんな状態になっています。芽が出てもダメになる物があるだろうと思って、間引くのを控えて様子を見ていたら、こんなになってしまったので、1か所1本にしました。たくさん作るつもりは無いのですが、保険の為に、抜いた苗はプランターに植えて、残したものと生長の具合を比べてみようと思います。今年6月7月8月と3回に分けて種を蒔いた枝豆ですが、8月11日に蒔いた物は、木が育たないうちに小さなさやをつけています。今回の実験で、6月10日に蒔いた物が発芽率も豆の出来具合も一番良くて、味も一番美味しかったです。7月に蒔いた物も発芽率は良かったのですが、出来たさやの中の豆は虫に吸われたようで、色が変わっている物も多く、中には黒くなっている豆もありました。豆の袋には蒔...種蒔き実験

  • 写真を活かす

    廃棄処分になるはずだった額縁に写真を入れ、飾ることが出来ました。壁に吊るすのは止めて、カーテンの上の空いている場所を利用し、縦置きを3個、横置きを5個連ねました。元々はA4サイズの写真なので、右端の大きさの物なのですが、撮った写真で見ると遠近が極端になり、左端の物と同じ位に見えてしまいます。実際はそんなに小さくなったようには見えません。逆光になるのでカーテンを閉めて撮りましたが、普段は全開にしていて、これから日差しが入り込んで来るようになると、閉めるようにしています。頂いても飾れなかった写真を見れるようになりました。写真を下さったOさんが、100円ショップでいい物を見つけたと言って、B4サイズの硬質カードケースを持って来てくれたので、その中に2枚の写真を入れて、裏表で見れるようにしました。小さな穴を開けて...写真を活かす

  • 泥バチ

    雌のキウイ、ヘイワードの枝を切ったら、葉の裏に泥がついていました。名前と値段のタグが付いていたので、買った時についていた枝だと分かりました。お墓掃除の時、家の名前を掘った部分に同じ物を見つけたことがあります。大きな草刈り機のエンジンがかからなくなって、農機具屋さんに持って行った時には、草刈り機の排気口に同じような泥が詰まっていて、地バチだと教わった記憶があります。そういう訳で、これを見た時、地バチの巣だと思いました。ところが、ネットで確認すると、泥バチと言う方があっているみたいです。親は泥の中に卵を産み付け、青虫の幼虫を中に入れて入り口をふさぎ、去って行くそうです。穴が開いているという事は、卵が蜂になって出て行ったという事、キウイの葉の裏なので、いつ作った巣なのか分かりません。貸農園の畑に白いナスを見つけ...泥バチ

  • 忘れない事

    毎日、どんな仕事をするか、お互いに干渉しないのですが、ばあちゃんが、何処で何をしているのかは、必ず確認しています。ばあちゃんがまず始めた仕事は、農園の端の雄のキウイ周辺の片づけでした。農園は長屋の前から見下ろせるので、何をやっているのかよく分かります。大きなコンクリートの土管の前にあるのが、雄のキウイで、その周辺は既にやり終わり、ばあちゃんは反対側の方で草刈りをしているようです。前日、私が言った事を覚えていたんだと分かり、成程なと思いました。「今度農園の草取りをする時には、先にキウイの下のすごい草を片付けて欲しい。草の下に何か置いてあると草刈り機で刈れないから、そこをやってもらうと有難い。」○○をして欲しいと言っても、それがばあちゃんのやりたい事と一致しなければ実行しないので、この仕事はまさにピッタリだっ...忘れない事

  • 4年目のキウイ

    2018年11月30日のブログに、悩んで買って来たキウイの苗木の写真がありました。キウイの雄雌は何でも合うと思っていたら、そうではなかったと知り、農園の西の端に作った休憩場所の横に、雌のトムリを植えたという訳です。植えてから1年はほとんど生長せず、枯れてしまうのかと心配する程でしたが、今年は数個の花が咲いているのを見つけ、ひょっとしたら?と少しだけ期待していました。元の場所から移植した雄のヘイワードは反対側に植えてあり、そちらは毎年枝を伸ばし放題なので、花が咲き終わると、年中伸びた枝を切っています。キウイの生命力はすごいと思いますが、先に植えて大きくなっていたゴールデンキウイが、2020年7月の長雨でダメになってしまった時は、ショックでした。こちらの場所の方が、水浸し状態は続かないと思っています。苗木を植...4年目のキウイ

  • 自由が一番

    エリザベス女王が8日に、96歳で亡くなりました。6日にトラス新首相と会っている写真が公開されていて、驚きましたが、最後まで自分の役目を果たして、チャールズ新国王にバトンタッチするという、理想的な最期だったのだろうと思います。ばあちゃんは、自分のペースで自由に暮らしています。家の近くにいないなと思うと、歩行器で農園まで行っていて、畑の草取り、かなりの坂道を下って行くようになるとは、想像していませんでした。帽子を被るように言うと、手拭いで大丈夫と言います。ばあちゃんは自分の思った通りにしかしないので、それ以上言う意味は無く、疲れたら日陰で休むように話してあります。時々様子を見ると花桃の木の下で休んでいるので、ほっとします。自分で飲み物を持って行く事もしないので、時間を見て私がアイスを持って行き、景色を眺めなが...自由が一番

  • サツマイモのつる

    ばあちゃんは、ネットで囲んだ畑の中の草取りをよくしています。農園の里芋に土寄せをして帰って来て見たら、ビックリ!もう掘るつもりなのか聞いたら、そうでは無くて、伸びたつるを切り、そのつるを食べるために、ざるに入れてありました。ばあちゃんは自分のサツマイモだけ切ってあって、私の方はセーフ、良かった・・・。こんなに切っていいの?と聞くと、大丈夫と言う返事。私は疑問ですが、それ以上は言いませんでした。せっかく取って来たのだから、料理するようにと言いましたが、切っただけで置いてあったので、多分このまま冷蔵庫へ入れることになる、そう考えて、私が調理することにしました。フライパンで蒸し煮にしてから、油を少し入れてじっくり炒めましたが、あまり柔らかくなりません。また蓋をしてかなり長く蒸し煮状態にしてから、味をつけ、最後に...サツマイモのつる

  • 額縁

    以前、便利屋さんをやっている友人が来た時、箱が車に積んであったので聞くと、処分する未使用の額縁でした。もったいないねと話しながら、これ使えるかも?富士山写真家のOさんが持ってきた作品がまだあるので、それに利用しようと思い、処分する代わりに、私が頂くことにしました。ところが、Oさんの写真の方が一回り大きかった!額に入れるには写真を切らなければならないので、保留状態にしてあったのですが、昨日2個作ってみました。富士山と桜の写真はOさんの友人がデジカメで撮った写真で、印刷も自分でして、お礼にと下さったもの。アジサイの写真は、Oさんが大斜面のアジサイを下から撮った物ですが、山アジサイを移植したので、この姿は二度と見られません。Oさんに聞いてから写真を切るつもりでしたが、1枚だけ先に切らせてもらいました。壁に飾るに...額縁

  • 脂質異常症?

    降圧剤を処方してもらっているクリニックは、コロナ発生の最初の頃、受付で薬をもらうだけで、医師の姿を見る事はありませんでした。1年後位から、時々医師が待合室に出て来て、どうですか?と一言、今回も特定健診の結果を持って来て、小さな冊子を渡されました。「LDLコレステロールが少し高いから、この冊子を読んで生活習慣を改善し、2か月後に血液検査をしましょう。」と言われました。数値を見ると基準値が120未満なのに対して、122です。「これを読んでも、多分生活を変えなければならない所は、あまりないと思います。」そう言うと、「それなら検査は4カ月後でも・・・。」と言う医師。特定健診は毎年受けているので、家に帰り去年の数値を確認しました。私は元気に長生きしたいので、自己管理はしている方だと思っています。高血圧の原因が食事で...脂質異常症?

  • 彼岸花の準備

    九州地方は台風の影響で大雨が続いていますが、こちらは相変わらずの猛暑、連日33度前後の最高気温で、9月なのになあ・・・。去年はもう少し遅くなってから、彼岸花の咲く場所の草刈りをしたら、たまに小さな芽が出ているのを発見したので、今年は早めに草刈りをしました。今年は必要に応じての草刈りに方針転換したので、草を刈った場所が目立ちます。山つつじの間に植えてある彼岸花が、今年はどんな風に咲いて行くのかな?そんなことを考えながら、草を刈り、イノシシが来ないようにと願いました。竹林の端に植えたサトイモが育ってきたので、そこの部分だけ草刈りをし、土寄せをして来ました。去年この場所で、たまたま見つけたサトイモが美味しかったので、今年は残っていた種イモを植えたら、草に埋もれていました。小さな竹林なので、全体の草刈りをしてしま...彼岸花の準備

  • 駐車場の芝生

    2年前位かな?駐車場に芝が繁殖し始めている事に気づきました。草が伸びると年中草刈りをして来たので、出て来る草の種類が変わって来て、芝が伸びて来てからは、一層草の伸び方をよく見るようにしていました。先週草刈りをした後、刈った草を端に集めたので、芝生の現状がよく見えました。計画通りというか、こんな風に広がったらいいなと考えていたので、今のところうまくいっているように見えます。芝が増えれば、大きく伸びる草が減って、草刈りの回数が減るのでは?写真手前の方は斜面で、そこは草むら状態になっています。この斜面も3年位前までは、せっせと草刈りをして来たのですが、土が柔らかくて草の伸び方がものすごく早く、刈った草がどんどんたまって行き、イノシシの格好の餌場になっていた場所です。今年は、いつごろからどんな風に掘られるか、様子...駐車場の芝生

  • きれいに見える

    東海地方の梅雨明けが7月23日と修正されました。9月になっても猛暑が続き、気候が大きく変わって来ているのを痛感します。一面緑になっている家の周辺の景色を、撮りに出かけました。鈍角のV字のような夢の畑は、全体がきれいに出そろった草で覆われ、上の段の無農薬栽培茶畑も、草でビッシリ。茶畑の人も夏は草を刈らないんだなと気づき、ちょっとホッとしたり。駐車場から家の方を眺めると、今年は草刈りをした場所が少ないと分かります。農園の草刈りをした畑だけが目立ち、その前に草刈りをしてあった場所は、既に新しい草が伸びているので、努力の跡はすぐに見えなくなります。東の斜面も8月の初めに草を刈ったのですが、道の下の土手は緑ふさふさ。道は刈った草が枯れていて目立ち、ここがイノシシの通り道になり、その上餌場にもなるので、土手まで崩され...きれいに見える

  • 発芽力

    日曜日に友人が持って来てくれた種、月曜日に蒔いたらすぐに芽が出て来ました。こちらにはかごを被せてあって、水やりの時にだけとってじっくり眺めています。蒔いてから5日でこの姿、感動します。キャベツも白菜も、現在の発芽率は95%以上です。芽が出て来る時の土のふくらみ、押し上げて来る種の力を感じられて、これが自分で種を蒔く喜びだなと思います。一方、先に蒔いてあったプランターの小松菜とコカブですが、先日間引こうとして?全体に芽が出ていたのに、突然部分的に苗がなくなってしまったので、しばらく様子を見ていました。最初は病気かなと思ったのですが、よく見ると苗が倒れていたので、これは猫だなと気づき、ネットを被せる事にしました。去年、廊下の前に置いた小さいカランコエのプランターに猫が寝ているのを見て、わざわざこんな所で寝なく...発芽力

  • 冷凍保存

    一つのポットに小さな苗が5本くっついて出ていたモロヘイヤは、4本根付いて、なかなか育たないなと思っていたら、ある時からグンと生長しました。そうすると次々に脇芽が育ち、とても食べ切れません。そこで、レンジでチンして細かく切り、小さなビニル袋で冷凍しています。オクラも計画通り4本育て、毎日収穫出来るようになったので、食べ切れない時はサッと茹でて、冷凍します。収穫する時のオクラの細かいトゲはものすごく痛くて、ビックリします。ナスのトゲも痛いですが、オクラも凶器になる、冗談ではなくそう感じます。2本のピーマンもたくさん実をつけるので、既に何回か干しピーマンを作って、それも冷凍してありますが、まだまだ実はなりそうです。植える場所が無いからどこかに植えてと言われて、小さな苗を4本もらったのですが、これもずっと育たなか...冷凍保存

  • 意見が合わない

    先週、ばあちゃんが1年4カ月使っている歩行器のナットが、1か所無くなりました。レンタル会社に連絡して、部品を持って来て欲しいと言うと、大分使ったので新しい物を用意すると言われました。私としては、使い慣れて愛着もあるはずなので、修理して使いたいと言うと、他の場所にも不具合があるかもしれないので、確認するとのこと。結局、すぐには交換できないので、家にあるナットを替わりにつけて使い、今週の月曜日に新しい歩行器が届きました。今までの歩行器は紫色だったので、色は変わりましたが、全く同じ物です。外れてしまったのは、この部分のナットでした。ナットが外れてボルトが抜け、間にある部品も落ちてしまったので、私としては、それを持って来てもらいたかったわけです。部品を替えればまだ使えると思うと言いましたが、交換しますと言うので、...意見が合わない

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処さんをフォローしませんか?

ハンドル名
MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処さん
ブログタイトル
MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処
フォロー
MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用