chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ガトーショコラを眺めに黒斑山へ

    毎度どーもです。日曜日、前日の雨は恐らく雪だろうと予測し、ガトーショコラと呼ばれる雪の浅間山を眺めに黒斑山へ行ってきました。今回もまた最高の天気でしたよ。ハート形の太陽と黒斑山です。コースは車坂峠から表コースを辿り、帰路は中コースで戻るルート。昨年の夏に辿ったコースですな。高峰高原ホテルからは八ヶ岳などの山々がきれいに見えます。そして少し下には小さいながらも雲海も。車坂峠で準備を整えいざスタートです。前日はやはり雪だったようで新雪が気持ちいい。アイゼン効かせてのんびりと戻って行きましょう。木々にも雪が着いてとってもきれいです。ちなみに気温はマイナス5℃くらいでした。前回の八方尾根もそうでしたが、今回も天気が良過ぎて写真ばっかり撮っているのでなかなか進まないパターンですな。今回は浅間ブルーといった感じでしょ...ガトーショコラを眺めに黒斑山へ

  • 八方尾根トレッキングの翌日は岩岳マウンテンリゾートでスノーシューイング

    毎度どーもです。金曜日に快晴の八方尾根スノートレッキングを楽しみ、その日は白馬村に宿泊。翌日は白馬岩岳マウンテンリゾートへ。ここにある「ねずこの森」には冬の間、スノーシューイングのコースが設定されてます。では出発!ゴンドラで山頂まで行き、パトロールにある入山届けに記入します。ここでコースの説明と注意点を聞き、スノーシューイングの開始です。コースへの入り口にはこのような看板がありますので判りやすいですね。今シーズン2回目のスノーシューイング。さてどうなることか。コース入り口でMSRのスノーシューを装着し準備完了。コースは森の中。まずはコースの名前にもなっている「ねずこ」に会いに行きましょう。コースは往路が下り基調。緩やかな森の中、スノーシューで歩きます。ふかふかの雪を歩くときの浮遊感はいいですね。コースはし...八方尾根トレッキングの翌日は岩岳マウンテンリゾートでスノーシューイング

  • 最高の八方尾根スノートレッキング 後編

    毎度どーもです。さて八方尾根スノートレッキングの後編です。雪の八方池に向けてもうひと登りです。それにしても本当にいい天気。こんな日に登れることに感謝ですね。実はこの八方尾根にも三角点がありました。三角点マニア?としては確保しておきました。残念ながら文字は読み取れませんでした。しばらく最高の尾根歩きを楽しんでいると八方池のケルンにとうちゃこです。昨年の初夏に来た時にもあったんでしょうが、あんまり覚えてません。でも今回はしっかりと記憶しておきます。で、八方池です。もちろんバックは白馬三山。当たり前ですが池は雪に埋もれております。時間もあるので、もう少し登ってみましょう。八方池から少し上部にある樹林帯?まで行くことに。実は八方池あたりから風が強まり、かなりの強風でした。ハードシェルのフードも被って登ります。樹林...最高の八方尾根スノートレッキング後編

  • 最高の八方尾根スノートレッキング 前編

    毎度どーもです。3月3日、お雛様。早朝より車で白馬村を目指します。前日はかなりの強風で天候を心配しましたが、天気は良さそうです。白馬村の午前7時頃の気温はマイナス12°。結構冷え込んでますね。さてまずはゴンドラに乗りますよ。今回は八方尾根をスノートレッキングして、冬の八方池の辺りまで。スキー場からゴンドラとリフト2本乗り継いで行きます。ご覧の通り天候はこれ以上は無いというくらいの快晴!風もほとんどありません。最高のトレッキング日和です。リフト終点の八方池山荘です。ここで支度を整えます。スノーシューかアイゼンか?今回はアイゼン装着。八方尾根を見上げると登っている人たちが見えます。それにしてもこの稜線をスノートレッキングできる喜び!あまりにも天気がいいので皆さん写真撮影に忙しい。まあこんな天気はそうそう無いし...最高の八方尾根スノートレッキング前編

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、monjiのやすらぎの武蔵野路さんをフォローしませんか?

ハンドル名
monjiのやすらぎの武蔵野路さん
ブログタイトル
monjiのやすらぎの武蔵野路
フォロー
monjiのやすらぎの武蔵野路

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用