毎度どーもです。地元の里山にある三角点を求めてハイキングを楽しみました。小川町にある仙元山です。スタートとなる道の駅は小川和紙マラソンも開催していて賑わってました。ハイキングのスタート地点は下里から。長瀞アルプスもそうでしたが、この時期の低山ハイクは実に気持ちがいいですね。落ち葉を踏みしめて歩きます。途中、下里の大モミジの案内。まだまだ現存してますが、大きいモミジです。里山はまだまだ紅葉が見られます。このコントラストがいいですね。以前はパラグライダーの発信地だったのかな?晴れているとスカイツリーも見えるそうです。のんびり歩いているとそろそろ頂上です。スタートから1時間ちょっとです。仙元山の山頂にとうちゃこです。標高は298.9m。お家から歩いて来られる一番近い山ですね。そしてこちらが三角点。二等三角点です...三角点を求めて埼玉・仙元山ハイキング
毎度どーもです。長瀞アルプスハイキングを無事終えて、秩父夜祭の行われている秩父まで足を伸ばしました。私は初めての秩父夜祭でしたが、想像以上にスゴイ!こんなに大きな夜祭りとは思いませんでした。秩父鉄道の秩父駅から歩いて夜祭見物です。まずは秩父神社へ行きます。神社には2台の山車がありました。途中の出店でベビーカステラをお買い上げ。これがとってもまいうーでした!秩父に来たらいつも立ち寄る武甲正宗の酒蔵へ。お目当ての樽酒は売り切れ。また今度来ますね。さて西武秩父駅方面に進んでいきましょう。それにしてもスゴイ人ですね。中には休憩もできる出店もあったりして、出店を見ながら歩くのも楽しいです。お花畑駅の踏切です。ちょうどラッピング電車が通過しました。夜祭に最中は手前の秩父駅で電車の運行も打ち切りです。山車が最後に集まる...長瀞アルプスハイキングの後は秩父夜祭へ
毎度どーもです。先週末は長瀞までハイキングに行っておりました。ちょうど秩父夜祭もあったので、ハイキングの帰りに夜祭でもということです。今回は小川町から電車を乗り継いで登山口である野上駅まで移動です。まずは小川町駅から東武東上線で寄居駅へ。寄居駅から秩父鉄道に乗り換えます。ま、秩父鉄道も交通系ICカード対応になりましたので乗り換えもスムーズですね。寄居駅から秩父鉄道に乗り換え、長瀞アルプスの登山口となる野上駅へ。長瀞駅のひとつ手前の駅です。野上駅からしばらく歩くと登山口です。ここからハイキングコースが始まります。近くにはきれいなトイレや自販機などもあって身支度するにはいい場所ですね。まずは稜線に向かってのんびりと歩きます。天気も良く暖かいのでアウターはいりませんでした。初冬の低山ハイクは木々の葉が落ちて展望...初冬の長瀞アルプスハイキング
「ブログリーダー」を活用して、monjiのやすらぎの武蔵野路さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。