chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
還暦おやじの漫遊記 http://mannyuu.blog.fc2.com/

還暦を機に、リスタートとして始めた車中泊の旅も早や15年目・・・ 後期高齢者となったけど、まだまだ元気に徘徊を続けますよ。

還暦おやじ
フォロー
住所
未設定
出身
千葉県
ブログ村参加

2015/01/17

arrow_drop_down
  • 古代ハスの里・イルミネーション

    2020年も、年の瀬となってまいりました。11月に訪れた奈良・京都の紅葉狩りの旅はもう少し続きますが、こちらの方は昨日までの分で一時中断とさせていただき、本日の季節の風物詩ブログアップで年内終了とさせていただきます。コロナ禍の中、こうしたイベントが中止されているところも多いのかと思います。正直申せば・・・、この絵柄も昨年の暮れに行田市の古代蓮の里に訪れた時のもの。いろんな皆様のところにお邪魔させてもらっ...

  • 奈良・京都で紅葉狩り ⑱ 思い出してよかったぁ~・・・真如堂での紅葉狩り

    立ち寄りするのを忘れていた真如堂にやってきました。とは言え・・・、法然堂からの帰り道なので入ってきたのは真如堂の裏参道からでしたけどね。裏参道から・・・本堂前に進み、お参りさせてもらいます。日当たりの良い場所のモミジは、ここも盛りを過ぎた感じ・・・真如堂となれば、やはり見所は三重塔かと・・・チョッと終わりかけのモミジだったけど、まずまずの眺めでした。で・・・もう1か所の紅葉ポイントが境内横にあると...

  • 奈良・京都で紅葉狩り ⑰ 安楽寺と法然院

    哲学の道を離れ、安楽寺前にやってきました。案内文によれば・・・浄土宗の開祖・法然の弟子である住蓮と安楽が、専修念仏の道場として結んだ草庵が始まりなのだとか・・・ しかしながr・・・、1207年(建永2年)におこった建永の法難で住蓮と安楽が処刑され、いちじ荒廃していたそうですが、師の法然が流刑地から帰洛したことにより住蓮安楽両僧の菩提所として草庵を再興したとなっています。この次に回る法然院とは師弟関係?親...

  • 奈良・京都で紅葉狩り ⑯ ガラじゃないけど・・・、哲学の道を行く。

    永観堂の南門を出て150メートルほど歩き、路地を右折。すると・・・、見えてくるのが若王子橋・・・若王子橋から北の銀閣寺橋まで、東山山麓の琵琶湖疏水に沿って拓かれた哲学の道。元々は、琵琶湖疏水が完成したときに管理用道路として設置されたものらしいですが、ここを歩いて通行する人々が増えていき、京都大学の哲学者らが好んで散策し思案を巡らしたことから「哲学の小径」といわれ始めたようですね。そのような優秀な方々...

  • 奈良・京都で紅葉狩り ⑮ 水路閣を一眺めして永観堂へ

    南禅寺と言えば・・・木の間越しに見えてきている水路閣も忘れちゃいけないですね。湯豆腐もアリかな???そんな水路閣近くで、モミジがきれいに色づいているところにはカメラマンが大勢集まってかなりの密!同じアングルで撮りたかったけど、安全第一・・・、避けるしかないですね!この水路閣、 琵琶湖から京都への水運を目的として造られた水路というのはご存じの通り・・・、いわば京都市民の命の送水路ですよね。それゆえ、...

  • 奈良・京都で紅葉狩り ⑭ 東山の散策は南禅寺界隈から

    11月26日の朝、お天道様が顔を出してくれています。ただ、一日中こういう天気かと言うと、残念ながらお昼過ぎには曇り空になるのだとか・・・暖かいのはありがたいけど、紅葉狩りに来ていると秋のスコーンと抜けた晴れ間が欲しいです。今日も昨日と同じ道を歩き、同じ駅から同じ時間の電車で京都に向かうことに・・・じつは、昨日も気になっていたのだけど・・・駅までの途中の路上に、タバコの吸い殻がかなり投げ捨てられているの...

  • 奈良・京都で紅葉狩り ⑬ ならまち散策

    嵐山からJRで京都駅に戻り、京都駅からはフリーパスが使える近鉄電車に乗車。近鉄奈良駅に向かって走って行く電車・・・大和西大寺駅を過ぎて間もなく、平城宮跡歴史公園の中を通過することになります。ススキの穂がきらめく左奥に、再現なった朱雀門が見えてますよ!15時10分過ぎに奈良駅到着。今日は、昨日の商店街を突き当りまで歩き三条通りに出ます。お昼に食べた定食は、観光地特有の上品な盛り付け(笑)だったので、おやじ...

  • 奈良・京都で紅葉狩り ⑫ 祇王寺・念仏寺・清凉寺とまわって、今日の紅葉狩りは終了です。

    常寂光寺まで来たところで・・・曇り空ということや、やや盛りを過ぎた感のある紅葉を眺めて、この先の紅葉狩りに散策にも気合が入りません。が・・・外国人がいない京都、しかもここまでくると日本人の観光客も少なくなってきてるから楽しむには最高の環境と考え、とりあえず念仏寺までは歩くつもりで、手前の祇王寺に立ち寄ります。紅葉とともに、苔の美しい尼寺として知られた祇王寺ですが、訪れている人は意外に少ない・・・石...

  • 奈良・京都で紅葉狩り ⑪ 落柿舎・常寂光寺

    竹林を抜け・・・こ洒落たカフェの前を通り、十字路を左に入ると・・・やがて・・・、向こう側に見えてくる落柿舎の生垣。垣根を下の方まで写すと、ぞろぞろ歩いてる観光客が写りこんじゃうので、きわめて上部だけです(笑)落柿舎は向こう側の通りなのだけど、こっち側の通りには土佐四天王(中岡慎太郎・坂本龍馬・武市瑞山・吉村寅太郎)の像が・・・土佐の四天王像が何でここに???傍らにあった説明によると、幕末の元治元年...

  • 奈良・京都で紅葉狩り ⑩ 嵐山散策

    11月25日、水曜日。勤労感謝の日を含めた三連休だった前の週末は、紅葉が見ごろということで渡月橋周辺が超過密の状況だったけど今日はどうだろう。三連休の最終日から中1日空けているので、もう空いてきていると思う・・・(と、希望的観測)変わり映えのしない食べ物を載せるのは、どうでもよいことなんだけど・・・他人との接触をできるだけ避けるべく、朝食も部屋で済ませるという予定のもとに今回の旅に出ています。コンビニ...

  • 奈良・京都で紅葉狩り ⑨ おもろい大阪

    お不動さんに、タップリと水をかけさせていただき、コロナ撲滅、家内安全、道中安全をお願いさせてもらいました。で・・・ふと後ろを振り返ると、懐かしい顔の写真が目に付きました。アホの演技をさせたらピカイチとも称される藤山寛美さん、まだ法善寺で遊んでいらっしゃるのかな???昔から、型破りな金使いの荒さで豪遊されていたようで・・・Wikipediaによりますと、上方演芸界では「北の(南都)雄二かミナミの(藤田)まこ...

  • 奈良・京都で紅葉狩り ⑧ 道頓堀界隈

    奈良公園の散策を終えて・・・近鉄奈良駅から近鉄の難波駅まで乗車。お勤めの方が帰られる前にと、奈良駅を17時前に出発です。快速急行に乗れば40分足らずで難波駅に到着するけど、冬時間の17時半過ぎは夜の帳が色濃くなってきてますね。駅から御堂筋を北に歩き、道頓堀の橋の上から戎橋方面を眺めてみたけど、なんかネオンが少ない感じ・・・これも、コロナで客足が落ちているせいなのでしょうかね?上の写真で、お気づきの方もい...

  • 奈良・京都で紅葉狩り ⑦ 二月堂から東大寺へ

    手向山八幡宮の門前にて・・・ひとしきり紅葉を楽しませてもらってから・・・三月堂の前までやってきたら、敷石を外して大がかりな工事中に出くわしたり・・・ご近所の小学生と思われる、校外学習の集団に出くわしたり・・・お水取りのクライマックスに、松明が突き出される二月堂の舞台のところも小学生の集団で大混雑・・・そんな舞台上も、20分ほど待っていると小学生の一団が次の学習ポイントへと移動し静寂が戻りました。そし...

  • 奈良・京都で紅葉狩り ⑥ 春日大社から春日野へ

    春日大社の一の鳥居をくぐり・・・長い参道を歩いてきて二の鳥居をくぐりました。二の鳥居をくぐると、すぐ左手に見えてくる伏鹿手水所。さすがというか・・・、春日大社ならではの手水所で鹿の姿をしているのが何ともユニークです。大社前のイチョウの木は、落ち葉が見頃???やがて、春日大社の南門に到着。型どおりですが家族の健康とコロナ終息のお願い・・・、もちろん道中の安全も祈願してます。春日大社と言えば、回廊に吊...

  • 奈良・京都で紅葉狩り ⑤ 興福寺から春日大社へ

    古の大和郡山市や郡山城跡を散策し・・・薬師寺の五重塔に魅かれ、長閑な西ノ京の雰囲気も存分に味わいました。そして、いよいよ奈良公園の散策へと参ります。なぜか、いつも同じコースを辿ってしまうのだけど・・・駅を出て、商店街を抜け不開坂を上がって、北円堂の前を通って興福寺の境内へと入って行くんですよね。南円堂を写真におさめたり、その前で写真を撮ったりする人は多いけど、「日本で一番美しい八角堂」と言われてい...

  • 奈良・京都で紅葉狩り ④ 大和郡山城

    大和郡山市の散策を終えて・・・郡山の城跡巡りに向かいます。三の丸跡広場を通り・・・近鉄電車の線路を渡り・・・大手門の石垣と思しき石垣をぐるりと回りこむように坂道を上がって行きます。やがて、左手には郡山高校が・・・そして、その向かい側に郡山城の内堀と石垣が見えてくる。本丸内に入ると、右手に郡山藩主であった柳沢氏の歴史的資料を公開しているという柳沢文庫の建物が見えてきた。ならばと・・・、石垣で築かれた...

  • 奈良・京都で紅葉狩り ➂ 大和郡山を散策

    日付が変わって、11月24日になりました。気持ちの良いお天気の朝を迎えて、今日からいよいよ紅葉狩りが始まります。ニュースを見ていると、三連休中の嵐山は大混雑となっていました。そんなこともあり・・・、今日は三連休明けの24日なのだけれど、安全策をとり京都行はもう一日先延ばしにして先ずは奈良公園の紅葉を楽しむことにします。が・・・奈良公園に行く前に、気になりながらもなかなか立ち寄る機会がなかった大和郡山市の...

  • 奈良・京都で紅葉狩り ② なんばパークスのイルミネーション

    今回の紅葉狩りのベース基地になる宿に入り・・・一休みした後でテイクアウトできそうなものを探しながら、イルミを楽しませてもらおうと出発です。最初に出向いた先は、近鉄の日本橋駅。関東では「にほんばし」の発音だけど、関西では「にっぽんばし」・・・そういえば、昔知り合いだった関西人が秋葉原のことを「あきばはら」と言っていたのを思い出した。間違いじゃないはずだけど、日本語ってなかなか難しいです。話が横道に逸...

  • 奈良・京都で紅葉狩り ① 今回の旅は、APAがベース基地

    2020年11月23日は、いわゆる勤労感謝の日。昨年末から発生していた武漢コロナが、いっそうの感染力を広め出してきている中での三連休の最終日でもありました。そんな三連休を前にして・・・「我慢の三連休」という言葉のもとに外出自粛が呼びかけられている時でもあったのですが、今回の旅の予約は武漢コロナの感染が落ち着いてきていた10月に完了していたこともあり、我慢の三連休という掛け声の中を出かけるということについては...

  • この優待券も未使用な、今・・・

    12月に入り、今年も残り20日余りになってきてしまいましたね。昨年末に発生していたという武漢の近平コロナで、今年の1年が終わろうとしています・・・発見時に、若き医師が新型肺炎ということで警鐘を鳴らしていたにもかかわらず、デマを流したと訓戒処分される事態になり事実が隠蔽された結果、今や世界中で猛威を振るうことになってしまいました。隠蔽や情報操作は当たり前・・・、香港やモンゴル自治区などでの自由剥奪や洗脳...

  • 文化の香りの違いを感じた・・・

    いつもならば支所で間に合わせちゃうのだけど・・・たまたま市役所の近くまで行く用事があったので本所に立ち寄ったとき・・・なにやら、異様な形をしたものが目に入りましたなんだろう・・・と、思って近づいてみたら、それはアイウエオ順に示された手話の手の形。市報で、手話の条例が制定されたと載っていたのは見た記憶があったのだけど、それぞれの市民が地域で支え合い、皆が安心して暮らすことができる社会となるように、身...

  • 宮島でヨイショ ⑩ 紅葉谷公園から五重塔・千畳閣へ

    ロープウエーで紅葉谷駅に着いたのは15時前・・・これから紅葉谷公園内をぶらつきながら町中へと戻ることにします。戻り道の紅葉谷公園でも、存分に紅葉を楽しませてもらいましょう・・・今更ながらですが、本当に良い時期に訪ねることができたと、運の良さに改めて感謝です。最盛期にはあと数日と言ったところところなのでしょうが、青葉も残るこのくらいの時期がおやじは一番好きなんですよ(^.^)やがて、紅葉谷を抜けて市街地に...

  • 宮島でヨイショ ⑨ 獅子岩展望台から弥山山頂へ・・・(行けなかった)

    紅葉谷公園から乗ったロープウエーは、スキー場などでもよく見かける循環式というもの・・・こういう形式のロープウエーでした。初めて宮島のロープウエーに乗ったもので、このまま頂上まで行くものだと思っていたら・・・なんと、中間の駅で乗り換えなんですわ!中間の榧谷駅で乗り換え、今度のロープウエーは一般的よく見かける交走式のもので定定員人ほどになっていたけど、実際に乗せたのは半分の20人くらいづつ・・・だから、...

  • 宮島でヨイショ ⑧ 紅葉谷公園を歩きロープウエー乗り場へ

    大聖院で紅葉狩りを楽しませてもらい・・・公孫樹の落ち葉が落ち葉がきれいだった階段を降りてきたところで、時計を見ると12時を回ってきています。このまま紅葉谷公園に向かっちゃうとお昼を食べ損ねることになりかねないので、食事のできるお店を探しながら街中まで戻ることに・・・宮島と言えば”アナゴ飯”ということで、一番人気は宮島口駅近くのうえのになるらしいが、天の邪鬼のおやじはそのお店を敬遠し島内で食べるつもりで...

  • 宮島でヨイショ ⑦ 大聖院境内の紅葉

    大聖院の山門を抜け・・・緩やかに伸びる石段を上がってきてます。右手奥に見えてきてるのは、独特の形状で建てられた摩尼殿。観音像とともに、境内はみごとな紅葉に彩られていますよ。勅願堂から大師堂へと続く参道沿いの紅葉。勅願堂の横には釈迦涅槃堂が建てられており、釈迦如来と十六羅漢が祀られてました。釈迦涅槃堂の向かい側にある石段は、摩尼殿へと続く道・・・その参道に覆いかぶさるように枝を広げているモミジの巨木...

  • 宮島でヨイショ ⑥ 大願寺から大聖院へ

    厳島神社のお参りと拝観を終えて・・・次に向かったところは(道順的にもこうなってくるのだけど)厳島神社の出口近くにある大願寺です。見えてきたのは、あの伊藤博文が植えたと伝えられている「九本松」九本松という名前だけど九本が植えられているわけじゃなく、1本の根元で九本に分かれているという珍しい松の木なんです。だけど・・・、ちょうど修学旅行のガイドさんが説明していたのは、八本松と言っていたような・・・1本が...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、還暦おやじさんをフォローしませんか?

ハンドル名
還暦おやじさん
ブログタイトル
還暦おやじの漫遊記
フォロー
還暦おやじの漫遊記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用