春休みをはさんで、少し久々の育成テストがありました。2月から始まった育成テストのペースにも慣れてきましたし、小6の毎週テストを一度経験しているので、育成テスト…
メーカーで研究開発に従事する理系サラリーマンです。フルタイム共働きで子ども3人。関心事は株式投資、子どもの教育(中受2024&2028&2034?/日能研/公文/そろばん)、音楽、他。長男は2024年に日能研から第1志望の中高一貫校に進学。
春休みをはさんで、少し久々の育成テストがありました。2月から始まった育成テストのペースにも慣れてきましたし、小6の毎週テストを一度経験しているので、育成テスト…
前回の男子編に続いて、今回は女子編です。(前回の記事はなぜかアクセス数が普段の10倍くらいありました) 男子と違って明確なギャップがなくて、「最難関」のライ…
四大模試(日能研「全国公開模試」、四谷大塚「合不合判定テスト」、SAPIX「志望校判定サピックスオープン」、首都圏模試「合判模試」)の結果偏差値についてまとめ…
先日の記事で書いた通り、先週末で大きな需給イベントであるSQを通過し、アストロロジーサイクルからも相場の雰囲気が一変しそうなタイミングですが、昨日は相場に大き…
今週、株式市場は大きく動きましたね〜。投資家の皆さんは一週間お疲れさまでした日々大きく動き、日経平均は4/7には史上2番目の下げ幅(-2644円)、4/10に…
小4の次男は、先日そろばん2級(全珠連)に合格したので、1級(全珠連)の練習に入りました2級から1級は「桁が増えるだけ」と言えば言えるので、ここは練習次第で乗…
中学生の長男は部活がちょこちょこあったものの長い春休み新小4の次男はまだ春期講習も前半か後半のどちらかだけということで、この春休みは家族で伊豆に旅行に行ったり…
小4次男の春期講習が終わりました日能研小4の春期講習は、各科目2コマずつの4日間+講習確認テストです。まだテキストも薄く、日程もかなり平和でした。 とはいえ5…
各塾の合格実績について、2週間ほど前に2つの記事を書きました 『【中学受験】各塾の合格実績2025(1)』繰り上げ合格が落ち着き、各塾の合格実績が出揃いました…
小4の次男がそろばん2級(全珠連)に合格しました さらなる高みを目指して昨年9月にそろばん教室を移りましたが、同じタイミングで日能研にも入塾して私の関心がしば…
日能研の2025年組は、昨日祝賀会(卒塾式)があったところが多いかもしれませんね(→昨年の我が家の記事)。改めて、今年中学受験を終えた2025年組の皆さんは本…
9月に行った2025年組を応援しよう会の会合から半年。2025年組の中学受験も終わったのでお疲れさま会をしてきました 参加メンバー(あいうえお順) ・ごはん…
日能研の結果R4(結果偏差値)が更新されました その前に予備知識ですが、各塾の偏差値表には「結果」偏差値と「予想」偏差値があります。「結果」偏差値は、入試の…
次男の3回目の育成テスト結果が出ました。これで春期講習前は終了です。国語○、算数◎、理科×××、社会○という感じの内容で、4科目の評価は8/8(共通/応用)で…
筑駒が3/18に、女子学院が3/20に判明し、これで東大合格者ランキングの上位常連校は出揃いました。3/12の記事にこれらも盛り込んで更新してあります 今年は…
前の記事(1)からの続きです。『【中学受験】各塾の合格実績2025(1)』繰り上げ合格が落ち着き、各塾の合格実績が出揃いましたので記事にします まずは、4大…
繰り上げ合格が落ち着き、各塾の合格実績が出揃いましたので記事にします まずは、4大塾の主要難関校合格者数をまとめたものを示します。1月入試校は2月入試校との…
久々に株の話しを(ちなみに私、かれこれ株13年目になりました) 今年は年初からパッとしない相場が続いており、特に直近はトランプさんの関税政策への根強い懸念で一…
最近、次男から「〇〇(お兄ちゃんと同じ学校)が第1志望」という言葉を初めて聞きました お兄ちゃんが楽しそうに学校に通っているのをそばで見ているし、これまでにも…
今年も3/10に東大・京大の合格発表があり、インターエデュに続々と各高校の合格実績がアップされてきています 【合格数順】2025年 東京大学 合格者 高校別…
次男の2回目の育成テスト結果が出ました。これで3週連続の週末テストでした。やはり新4年生になるとテストも増えますね。 3年時のマイファーストテストや全国テスト…
あまり書きたいネタがない&書く時間もないので、「親が中学受験経験者だと有利か」という過去記事の再放送をお送りします(興味を持っていただけたら元記事も読んで下さ…
マイニチノウケンのオン・ザ・ロード資料が2025年版に更新されました!2025年組の皆さんの結果がデータ化されています。オン・ザ・ロードを申し込んでいなくても…
新小4の次男は、週末に初めての全国公開模試がありました。 まだカリキュラムが始まったばかりで習ったことは少ないですが、基本的には知識を問うような問題はあまり出…
次男は長男のときとは違って3年後期の予科から入塾しましたが、やはり3年生までは準備期間的な側面が大きかったです。新4年になって「本科」という名前の通り「始まっ…
3連休は家族でキャンプ場に行って、自然を満喫してきました雪に降られて火おこしが大変でしたが、普段はできない雪遊びもでき、子どもたちはいい経験ができたと思います…
先の記事で国語特訓について書きましたが、新6年生に限らず国語の読解でお困りの方は多いようなので、国語の苦手対策について少し補足します。といっても、読解の技術自…
6年前半、弱点特訓のススメの続きです。繰り返しになりますが、算国のどちらかに大きな穴がある場合は6年前半のうちに手を打つことをおすすめします。算国の大きな穴は…
日能研の6年前半は、まだ新しい単元がどんどん出てくる一方で、通塾日数が多すぎて家庭学習の時間がなかなか取れず、私が長男の伴走をしていた感覚では一番回すのが大変…
今日は普段ブログにあまり登場しない三男の話です。 三男は(超)早生まれです。早生まれの年齢カウントに慣れていない私には、まだ2歳の三男が保育園ではもうすぐ3年…
次男、日能研の新小4カリキュラムが始まりましたもう一人で電車に乗って通塾してくれるので送迎の手間はなくなりましたが、伴走という意味ではここからがスタートという…
次男は、もう今週から日能研新4年カリキュラムが始まっていますが、その前に、今回は3年後期に受けた全5回のマイファーストテストの結果をまとめておきます。 5回…
2025年組の中学受験が終わり、塾的には新学年になりました。2026年組はいよいよ受験学年になりましたね。私が長男の伴走をした個人的な感覚では、日能研のカリキ…
昨日はSNSにもとてもたくさんの終了報告が挙がっていました。2025年組の皆さん、改めて本当にお疲れさまでした まだ公立(都立)中高一貫校の合格発表待ちの方も…
2025年組の「みんながあけたドアの数」が日々大幅に更新されており、改めて皆さんがあけた一つ一つのドアに敬意を表しますそして、今もまだ最後まで戦っている小さな…
2/3までで中学受験が終わる方が少なくなく、ブログでもX(旧Twitter)でも続々とご報告が挙がってきていますね。終わった方は本当にお疲れさまでしたこれまで…
ついに2/1からの連戦が始まりましたね。我が家は1月中には立地的に進学先になり得る学校がなかったため、昨年は2/1からがPM入試も駆使した非常に濃厚な勝負期間…
ついに2/1の前日になりましたね。今年は2/1が土曜なので、平日がお仕事の方には付き添いやすい並びかと思います。我が家の次男が入試を迎える2028年は2/1が…
2/1まであと4日ですね。もう本当にカウントダウンですこの時期、ネット情報に触れると心を乱されるという方もいるでしょう。そういう方はもう入試が終わるまでネット…
埼玉が本命の方、関西や千葉が本命の方と、続々と「中学受験が終了しました」という記事を目にします。終了した方は本当にお疲れさまでした 一方で、2月が本命の方はい…
新学年に向けて塾選び(入塾/転塾)や塾比較をしている方が多い時期だと思いますので、過去記事で関連するものをまとめ、少し補足も書いてみました ◆ジュクコ(長谷川…
小3の次男は予科教室の最後の授業が終わり、残りは最後のマイファ(確認テスト)を受けるだけとなりました。長男の時は新4年の2月から入塾したので、ここから先は完全…
2024年終了組の長男は、先日、日能研時代の友達と示し合わせて卒業した日能研校舎に入試応援に行ってきました。長男が中学受験生だった時にも、一つ上の先輩方が時々…
寮がある地方校や埼玉校などの1月前半戦がほぼ落ち着いてきたところですね。ここまでの結果が順調な方もそうでない方もいると思います。順調な場合は浮足立つことなく、…
「みんながあけたドアの数」の2025年版がついに動き始めました。たくさんの方が受けたであろう栄東や開智/開智所沢も(途中経過が)もうカウントされています 私…
小3の次男は3連休の中日に全国テストを受けました。キッズフォンを持たせてあげ、冬期講習からは一人で電車に乗って通塾してくれています。送迎が必要なくなり、だいぶ…
合格発表も続々と始まっていますね。そんな時期にSNSサーフィンをしていると、見たくない情報に触れてしまう機会も多くなります。残念な結果が出てしまった人はもちろ…
2025年組の多くの方、初戦お疲れさまでしたどこの学校もすごい人の数だったんじゃないでしょうか。今年は開智・開智所沢が栄東を抜いて日本一の出願者数になったそう…
地方校の東京入試は1/6から既に始まっていますが、明日1/10はついに埼玉入試の解禁日ですね。多くの方がついに初戦を向かえることでしょう 当日持って行く受験…
昨日の西大和を皮切りに、ついに1月受験もスタートしましたね。もうここからは周囲でもどんどん実際の合否が出ていき、地域が違うと受験自体が終了という人も出てきます…
お正月モードを終え、昨日から色々と「通常運転」を再開しています。改めまして、今年もよろしくお願いします 長男の中学受験が終わったことで、久々に平和な年末年始を…
2025年が始まりました 巳(へび)年の相場格言は昨年の辰年に続いて「辰巳天井」です。「天井」というのはネガティブな意味ではなく、高値を取るという意味です。過…
年末になると毎年「今年もあっという間だったな」と思うものですが、長男が中学受験を終えた2024年という年がまだ続いていたと思うと、今年ばかりは少し不思議な感じ…
日能研に通う小3の次男冬期講習は「前期」だったので、4日間の授業を経て、もう本日の講習テストで終了です。 この講習で、次男は一人で家を出て電車に乗って塾に行き…
最近あまりブログに登場しない長男ですが、無事に2学期が終わって冬休みに入っています2学期も最後まで変わらず、毎日いい顔をして学校に通えました(↓過去記事)。『…
クリスマス、皆様はいかがお過ごしでしょうか受験学年ならクリスマスの夜も塾か家で勉強ですよね。私の会社の周りはライトアップがすごく、会社から駅までもあちこちに行…
小3の次男は、入塾してから4回目のマイファーストテスト(確認テスト)がありました。先月はテスト続きでしたが、学ぶチカラテスト以来の3週ぶりのテストでした。 …
11月末に2025入試の志望動向についての記事を書き、声教さんの過去問出庫状況や、四大模試(サピックス、四谷大塚、日能研、首都圏模試)の志望動向を合算したもの…
我が家の長男は算数ならいくらでも勉強する!という感じでしたが、一方で知識を暗記するような勉強はとても面倒くさがって嫌いました。最後は「コアプラス」や長谷川智也…
12月も後半に入りました。「入試まであと何日か」ではなく「週末があと何回あるか」で考えるとなかなかしびれますねでも、特に1月に学校を休む場合には意外とまだ色々…
週末に海陽中等の特別給費生入試があり、首都圏でもここから入試がスタートした方がいることでしょう。そういえば、『君とパパの片道列車』も海陽からスタートでした。我…
先日の「2025入試で出題されそうな物語②」からの続きです。 『2025入試で出題されそうな物語②』①からの続きです。 『2025入試で出題されそうな物語①』…
小3の次男は来月、全珠連の珠算2級の試験を受けます 9月からそろばん教室を移りました。個人の先生に厳しく見てもらうようになって嫌になってしまうんじゃないかと心…
9月に「過去問演習についての考え方」という連載を書きました。 『【まとめ】過去問演習についての考え方』過去問演習の考え方について、最初に挙げた質問に答える形…
我が家の次男と同じ2028年組が新4年になるタイミングが近づいてきて、SNSでもはじめましての方が増えてきました 最近読み始めていただいた方への自己紹介も兼ね…
Amebaアプリを最新版にしていなかったので気づいていなかったのですが、何人かの方のブログで「Ameba20周年メッセージ」というものを拝見し、アプリを更新し…
早いもので12月になりましたね 2025年組にとっては栄東の出願も始まり、首都模試はまだ今週末に、日能研はまだ月末にも公開模試を残しているものの、サピックスと…
小3の次男は週末に日能研の学ぶチカラテストを受けました塾内のテストや四谷大塚の全国統一小学生テストなどで、10月中旬からほぼ毎週末テストが続きましたが、ようや…
①からの続きです。 『2025入試で出題されそうな物語①』昨年はライバルに「塩を送る」ことになるかも知れないと思ってアメ限記事にしたのですが、今年は公開記事で…
昨年はライバルに「塩を送る」ことになるかも知れないと思ってアメ限記事にしたのですが、今年は公開記事で書きます。2025入試で出題されそうな物語についてです。 …
倍率が上がるか下がるかを知っても難易度は別問題なのですが、それでも志望校の倍率が前年と比べてどうなるのか少しでも早く知りたくなるのが親心ではないでしょうか(少…
【小3次男】3回目のマイファーストテスト~<Nマーク>に込めた想い
小3次男の、入塾してから3回目のマイファーストテスト(確認テスト)がありました。少し前は全国統一小学生テスト(四谷大塚)。前の週は難関チャレンジテスト。翌週は…
先週末に受けた日能研 難関チャレンジテストの結果が出ました。このテストを内部生で受けている人は多くはなく、一方で(かなり上位層に偏った)外部生も結構受けている…
Kizaxさんが音頭を取って下さっている2025組さんへの応援歌バトンに、私も参加させていただきます 2019年から始まったとのことで、どなたが始めて下さっ…
昨日は全国統一小学生テストの結果を書きましたが、このテストを受けて感じたことなどをもう少し書きたいと思います。 『【小3次男】全国統一小学生テストの結果』小3…
小3次男の四谷大塚 全国統一小学生テスト(全統小)の結果がようやく出ました。11/3に受けて、11/18に郵送で届きました。 算数でしっかり結果が出て、前回…
先の出願情報の記事に対して、「出願時に志望動機を書く学校ってどのくらいあるんですか?それはどうやったら分かりますか?」というご質問をいただきましたので、少し補…
日能研6年生の親御さんの間で、年末年始のファイナル256を受けるかどうか迷っている方が多いようなので記事にします。 ご存じない方のために簡単に説明すると、ファ…
どうしても入りたい学校があれば、入試問題の相性などとつべこべ言わずに対策をするしかありません。しかし併願校選びなどで強いこだわりがない場合には、過去問をやって…
1月入試まであと2か月、海陽中等の特別給費まではもうあと1か月という時期になりました。一年前を振り返ると、11月は最後の学校別模試(日能研のトライアル、学校別…
アメリカの大統領選は、終わってみればトランプさんが7つの激戦州全てを制し、圧勝と言ってよい結果でした(正確にはアリゾナ州だけはトランプさん優勢が判明しているも…
小3の次男は、放課後は学童に通っていましたが、最近辞めました。代わりに、友達と約束をして夕方まで公園で遊んで帰ってくることが多いです。 公園では毎日飽きずに…
日能研6年生はこの3連休、公開模試とトライアルテストの連戦お疲れさまでした。このテストは偏差値も合否判定も出ませんが、日能研生にとっては何のハンデもない(他塾…
小3の次男は9月から日能研に入塾しましたが、最初にもらった3年後期「上」のテキストが終わり、3年後期「下」のテキストに入りました。 長男の時には経験しなかっ…
産経新聞に興味深いデータがあったのでメモ代わりに書きますデータを見るとつい整理して色々考えたくなってしまうもので。内容は、衆院選比例代表での得票数(国民がどの…
先日の衆議院選挙は与党の歴史的大敗という結果でした。自公での過半数割れは2009年以来の15年ぶりです。 (TBS NEWS DIGのYouTubeより) 株…
9月から日能研に入塾した小3の次男は、2回目のマイファーストテスト(小4以降の育成テストに相当するもの)がありました。4年生以降ほどではありませんが、入塾する…
先週末、小3の次男は初めて日能研の全国テストを受けてきました。結果は、国語が平均点の少し上、算数は平均点+30点(上位4%)で、2科合計では上位1/8くらいで…
「選挙は買い」という投資アノマリー(経験則)があるものの、与党苦戦の選挙情勢が明らかになってくるにつれて相場がどんどん弱くなってきています。グロース250指数…
6年生にとってはもう入試直前期ですが、一方で入塾前の子にとっては、今は塾選びの時期でもあります。小3の次男が通い始めた日能研でも、先週末と今週末には入塾テスト…
少し前に「選挙は買い」という記事を書きましたが、衆議院の解散総選挙が決まった後は比較的堅調な相場が続き、一時は日経平均株価が4万円を超える日もありました(日足…
去年の今頃に書いた記事を読み直してみて、改めて思ったことも追加して記事を書きます。模試の結果の捉え方に関するものです。 ↓去年の今頃に書いた記事『模試の偏差値…
実はアメンバーが増え過ぎてしまい、アメンバー限定記事と言えどもプライベートなことは書きにくいです。入試の頃の記事と校風、行事(運動会、文化祭など)の日程、その…
一つ前の記事で、直前期の仕上げにノート作りがおすすめである旨を書きました。これに対し、社会で抜けが多すぎてノートに書こうと思ってもキリがない場合はどうしたらい…
入試で合格するために必要なのは多くの場合、難しい問題を取ることではなく、取るべき問題をしっかり取ることです。したがって、最後の最後は取るべき問題を取れるように…
今までちゃんと書いたことがなかった気がするので、ケアレスミスについて書いてみようと思います。自分自身が受験生として試行錯誤して克服してきた経験や自分の子どもも…
次男が久々に「やりたい」と言い、百ます計算をしました。ブログをたどると、前回ブログに書いたのは2023年2月で、この時点では次男は1分40秒前後だったようです…
財政や金融に対して「正常化」路線と見られる石破さんが自民党新総裁に決まったことで、月曜日こそ日経平均1910円安となりましたが、それでも週末の先物2410円安…
9月から日能研に入塾した小3の次男、初めてのマイファーストテスト(小4以降の育成テストに相当するもの)がありました。ネーミングがポエミーなのはご愛嬌です。 予…
過去問演習の考え方について、最初に挙げた質問に答える形でシリーズとして書いてきましたが、たくさんの記事にまたがってたどりにくくなってしまいました。最後にまとめ…
「ブログリーダー」を活用して、Philさんをフォローしませんか?
春休みをはさんで、少し久々の育成テストがありました。2月から始まった育成テストのペースにも慣れてきましたし、小6の毎週テストを一度経験しているので、育成テスト…
前回の男子編に続いて、今回は女子編です。(前回の記事はなぜかアクセス数が普段の10倍くらいありました) 男子と違って明確なギャップがなくて、「最難関」のライ…
四大模試(日能研「全国公開模試」、四谷大塚「合不合判定テスト」、SAPIX「志望校判定サピックスオープン」、首都圏模試「合判模試」)の結果偏差値についてまとめ…
先日の記事で書いた通り、先週末で大きな需給イベントであるSQを通過し、アストロロジーサイクルからも相場の雰囲気が一変しそうなタイミングですが、昨日は相場に大き…
今週、株式市場は大きく動きましたね〜。投資家の皆さんは一週間お疲れさまでした日々大きく動き、日経平均は4/7には史上2番目の下げ幅(-2644円)、4/10に…
小4の次男は、先日そろばん2級(全珠連)に合格したので、1級(全珠連)の練習に入りました2級から1級は「桁が増えるだけ」と言えば言えるので、ここは練習次第で乗…
中学生の長男は部活がちょこちょこあったものの長い春休み新小4の次男はまだ春期講習も前半か後半のどちらかだけということで、この春休みは家族で伊豆に旅行に行ったり…
小4次男の春期講習が終わりました日能研小4の春期講習は、各科目2コマずつの4日間+講習確認テストです。まだテキストも薄く、日程もかなり平和でした。 とはいえ5…
各塾の合格実績について、2週間ほど前に2つの記事を書きました 『【中学受験】各塾の合格実績2025(1)』繰り上げ合格が落ち着き、各塾の合格実績が出揃いました…
小4の次男がそろばん2級(全珠連)に合格しました さらなる高みを目指して昨年9月にそろばん教室を移りましたが、同じタイミングで日能研にも入塾して私の関心がしば…
日能研の2025年組は、昨日祝賀会(卒塾式)があったところが多いかもしれませんね(→昨年の我が家の記事)。改めて、今年中学受験を終えた2025年組の皆さんは本…
9月に行った2025年組を応援しよう会の会合から半年。2025年組の中学受験も終わったのでお疲れさま会をしてきました 参加メンバー(あいうえお順) ・ごはん…
日能研の結果R4(結果偏差値)が更新されました その前に予備知識ですが、各塾の偏差値表には「結果」偏差値と「予想」偏差値があります。「結果」偏差値は、入試の…
次男の3回目の育成テスト結果が出ました。これで春期講習前は終了です。国語○、算数◎、理科×××、社会○という感じの内容で、4科目の評価は8/8(共通/応用)で…
筑駒が3/18に、女子学院が3/20に判明し、これで東大合格者ランキングの上位常連校は出揃いました。3/12の記事にこれらも盛り込んで更新してあります 今年は…
前の記事(1)からの続きです。『【中学受験】各塾の合格実績2025(1)』繰り上げ合格が落ち着き、各塾の合格実績が出揃いましたので記事にします まずは、4大…
繰り上げ合格が落ち着き、各塾の合格実績が出揃いましたので記事にします まずは、4大塾の主要難関校合格者数をまとめたものを示します。1月入試校は2月入試校との…
久々に株の話しを(ちなみに私、かれこれ株13年目になりました) 今年は年初からパッとしない相場が続いており、特に直近はトランプさんの関税政策への根強い懸念で一…
最近、次男から「〇〇(お兄ちゃんと同じ学校)が第1志望」という言葉を初めて聞きました お兄ちゃんが楽しそうに学校に通っているのをそばで見ているし、これまでにも…
今年も3/10に東大・京大の合格発表があり、インターエデュに続々と各高校の合格実績がアップされてきています 【合格数順】2025年 東京大学 合格者 高校別…
長男の中学校生活も2週間が経過しました。通学というか、特に朝の早さを相変わらず大変そうにしていますが(→関連過去記事)、学校自体は授業も生活面もとても楽しいよ…
「日能研の良いとこ悪いとこ」とその補足ということで書いてきましたが、色々と細かいことを書いたことで逆に伝えたいことが分かりにくくなってしまったかもしれません。…
日能研では独特のネーミングやポエムとも揶揄される「ふわっとした」表現が随所に使われています。 独特のネーミングはマイファーストテスト、R4、栄冠への道、オン・…
長男の中学校入学式が終わり、中学校生活がスタートしました。 今年は桜の開花が遅かったので、桜に囲まれて入学式を迎えることができました新入生入場の場面では、ここ…
日能研生の不安要素を語るうえでは、やはり合格実績にも言及せざるを得ないでしょう。しかし色々とデリケートな部分も多く、少々言葉足らずに書いていますがご容赦下さい…
少し間があきましたが、「日能研の良いとこ悪いとこ」の補足シリーズの続きです。今日は志望校別特訓と志望校別模試について書きます。 日能研では毎週日曜に行われる日…
長男は4月からNHKラジオの基礎英語レベル1を聴き始めました。スマホアプリのらじるらじるを使って、その日の放送をその日のうちのどこかで聴くという形で進めて…
先日記事にしたにしむら先生の各塾入試報告会レポートのおまけで、にしむら先生と日能研関西代表の対談動画がアップされました。 にしむら先生が結構攻めた質問をし…
中学受験終了とともに再開した長男の公文についての続報です。 ↓前回の記事(アメトピ掲載!) 『中学受験後に公文再開』中学受験終了直後のブログで「少なくとも中学…
今年も、にしむら先生が各塾の入試報告会をレポートして下さっています。我が家は長男の2024中学受験は終わりましたが、次は次男の2028中学受験が控えているので…
日能研での最後のイベント、祝賀会(卒塾式)がありました。久々の塾友たちと近況報告やLINE交換をしたり、お世話になった先生方からお話があったり、ビンゴゲームし…
先日、私の両親と妻の両親を自宅に招いて、みんなで長男の合格・進学お祝い会をしました我が家では結婚式の後も何度か両両親を集めるイベントをしているのですが、前回は…
偏差値表を見る際の注意点を書きたいと思います。当然なことから少し一般的ではないことまで書きます。 ・塾によって(それどころか同じ塾でもテストごとに)母集団が違…
2024年入試結果を受けた各塾の「結果」偏差値が続々と公開されています。四谷大塚とSAPIXは入試報告回で一部の学校の速報が既に公開されていましたし、首都模試…
長男はこれから乗り換えもある長時間の通学を一人ですることになるので、乗り換えなども検索できるようにこれまでのキッズフォンをスマホに買い替えました。スマホデビュ…
先週、長男の小学校卒業式がありました6年間通った小学校ともお友達ともお別れです。私は卒業生の合唱に少しウルッときてしまいましたが、本人は何の感慨もないようでさ…
記事を断片的に読まれると誤解されるかも知れないので繰り返しの注意になりますが、書いていることは全て個人的な感想です。違う人に聞いたら違うことを言うかも知れない…
一つ前の記事で日能研のカリキュラムは6年前半が最大の難所という私見を書きました。そのつもりで4,5年時を過ごせば6年前半を少しでも平和に回すこともできるかも知…
初めての中学受験で比較する情報もなければ、4年時でも日能研のカリキュラムを遅いとか量が少ないなんて感じることはないと思います(むしろ大変と感じる方が普通でしょ…
難関校志望者にはメモリーチェックの理科が易しすぎる話を一つ前に書きましたが、個人的には日能研のカリキュラムでは理科が一番注意が必要な気がしています。理科につい…