小4の次男がそろばん2級(全珠連)に合格しました さらなる高みを目指して昨年9月にそろばん教室を移りましたが、同じタイミングで日能研にも入塾して私の関心がしば…
メーカーで研究開発に従事する理系サラリーマンです。フルタイム共働きで子ども3人。関心事は株式投資、子どもの教育(中受2024&2028&2034?/日能研/公文/そろばん)、音楽、他。長男は2024年に日能研から第1志望の中高一貫校に進学。
ついに2/1の前日になりましたね。今年は2/1が土曜なので、平日がお仕事の方には付き添いやすい並びかと思います。我が家の次男が入試を迎える2028年は2/1が…
2/1まであと4日ですね。もう本当にカウントダウンですこの時期、ネット情報に触れると心を乱されるという方もいるでしょう。そういう方はもう入試が終わるまでネット…
埼玉が本命の方、関西や千葉が本命の方と、続々と「中学受験が終了しました」という記事を目にします。終了した方は本当にお疲れさまでした 一方で、2月が本命の方はい…
新学年に向けて塾選び(入塾/転塾)や塾比較をしている方が多い時期だと思いますので、過去記事で関連するものをまとめ、少し補足も書いてみました ◆ジュクコ(長谷川…
小3の次男は予科教室の最後の授業が終わり、残りは最後のマイファ(確認テスト)を受けるだけとなりました。長男の時は新4年の2月から入塾したので、ここから先は完全…
2024年終了組の長男は、先日、日能研時代の友達と示し合わせて卒業した日能研校舎に入試応援に行ってきました。長男が中学受験生だった時にも、一つ上の先輩方が時々…
寮がある地方校や埼玉校などの1月前半戦がほぼ落ち着いてきたところですね。ここまでの結果が順調な方もそうでない方もいると思います。順調な場合は浮足立つことなく、…
「みんながあけたドアの数」の2025年版がついに動き始めました。たくさんの方が受けたであろう栄東や開智/開智所沢も(途中経過が)もうカウントされています 私…
小3の次男は3連休の中日に全国テストを受けました。キッズフォンを持たせてあげ、冬期講習からは一人で電車に乗って通塾してくれています。送迎が必要なくなり、だいぶ…
合格発表も続々と始まっていますね。そんな時期にSNSサーフィンをしていると、見たくない情報に触れてしまう機会も多くなります。残念な結果が出てしまった人はもちろ…
2025年組の多くの方、初戦お疲れさまでしたどこの学校もすごい人の数だったんじゃないでしょうか。今年は開智・開智所沢が栄東を抜いて日本一の出願者数になったそう…
地方校の東京入試は1/6から既に始まっていますが、明日1/10はついに埼玉入試の解禁日ですね。多くの方がついに初戦を向かえることでしょう 当日持って行く受験…
昨日の西大和を皮切りに、ついに1月受験もスタートしましたね。もうここからは周囲でもどんどん実際の合否が出ていき、地域が違うと受験自体が終了という人も出てきます…
お正月モードを終え、昨日から色々と「通常運転」を再開しています。改めまして、今年もよろしくお願いします 長男の中学受験が終わったことで、久々に平和な年末年始を…
2025年が始まりました 巳(へび)年の相場格言は昨年の辰年に続いて「辰巳天井」です。「天井」というのはネガティブな意味ではなく、高値を取るという意味です。過…
「ブログリーダー」を活用して、Philさんをフォローしませんか?
小4の次男がそろばん2級(全珠連)に合格しました さらなる高みを目指して昨年9月にそろばん教室を移りましたが、同じタイミングで日能研にも入塾して私の関心がしば…
日能研の2025年組は、昨日祝賀会(卒塾式)があったところが多いかもしれませんね(→昨年の我が家の記事)。改めて、今年中学受験を終えた2025年組の皆さんは本…
9月に行った2025年組を応援しよう会の会合から半年。2025年組の中学受験も終わったのでお疲れさま会をしてきました 参加メンバー(あいうえお順) ・ごはん…
日能研の結果R4(結果偏差値)が更新されました その前に予備知識ですが、各塾の偏差値表には「結果」偏差値と「予想」偏差値があります。「結果」偏差値は、入試の…
次男の3回目の育成テスト結果が出ました。これで春期講習前は終了です。国語○、算数◎、理科×××、社会○という感じの内容で、4科目の評価は8/8(共通/応用)で…
筑駒が3/18に、女子学院が3/20に判明し、これで東大合格者ランキングの上位常連校は出揃いました。3/12の記事にこれらも盛り込んで更新してあります 今年は…
前の記事(1)からの続きです。『【中学受験】各塾の合格実績2025(1)』繰り上げ合格が落ち着き、各塾の合格実績が出揃いましたので記事にします まずは、4大…
繰り上げ合格が落ち着き、各塾の合格実績が出揃いましたので記事にします まずは、4大塾の主要難関校合格者数をまとめたものを示します。1月入試校は2月入試校との…
久々に株の話しを(ちなみに私、かれこれ株13年目になりました) 今年は年初からパッとしない相場が続いており、特に直近はトランプさんの関税政策への根強い懸念で一…
最近、次男から「〇〇(お兄ちゃんと同じ学校)が第1志望」という言葉を初めて聞きました お兄ちゃんが楽しそうに学校に通っているのをそばで見ているし、これまでにも…
今年も3/10に東大・京大の合格発表があり、インターエデュに続々と各高校の合格実績がアップされてきています 【合格数順】2025年 東京大学 合格者 高校別…
次男の2回目の育成テスト結果が出ました。これで3週連続の週末テストでした。やはり新4年生になるとテストも増えますね。 3年時のマイファーストテストや全国テスト…
あまり書きたいネタがない&書く時間もないので、「親が中学受験経験者だと有利か」という過去記事の再放送をお送りします(興味を持っていただけたら元記事も読んで下さ…
マイニチノウケンのオン・ザ・ロード資料が2025年版に更新されました!2025年組の皆さんの結果がデータ化されています。オン・ザ・ロードを申し込んでいなくても…
新小4の次男は、週末に初めての全国公開模試がありました。 まだカリキュラムが始まったばかりで習ったことは少ないですが、基本的には知識を問うような問題はあまり出…
次男は長男のときとは違って3年後期の予科から入塾しましたが、やはり3年生までは準備期間的な側面が大きかったです。新4年になって「本科」という名前の通り「始まっ…
3連休は家族でキャンプ場に行って、自然を満喫してきました雪に降られて火おこしが大変でしたが、普段はできない雪遊びもでき、子どもたちはいい経験ができたと思います…
先の記事で国語特訓について書きましたが、新6年生に限らず国語の読解でお困りの方は多いようなので、国語の苦手対策について少し補足します。といっても、読解の技術自…
6年前半、弱点特訓のススメの続きです。繰り返しになりますが、算国のどちらかに大きな穴がある場合は6年前半のうちに手を打つことをおすすめします。算国の大きな穴は…
日能研の6年前半は、まだ新しい単元がどんどん出てくる一方で、通塾日数が多すぎて家庭学習の時間がなかなか取れず、私が長男の伴走をしていた感覚では一番回すのが大変…
今年も、にしむら先生が各塾の入試報告会をレポートして下さっています。我が家は長男の2024中学受験は終わりましたが、次は次男の2028中学受験が控えているので…
日能研での最後のイベント、祝賀会(卒塾式)がありました。久々の塾友たちと近況報告やLINE交換をしたり、お世話になった先生方からお話があったり、ビンゴゲームし…
先日、私の両親と妻の両親を自宅に招いて、みんなで長男の合格・進学お祝い会をしました我が家では結婚式の後も何度か両両親を集めるイベントをしているのですが、前回は…
偏差値表を見る際の注意点を書きたいと思います。当然なことから少し一般的ではないことまで書きます。 ・塾によって(それどころか同じ塾でもテストごとに)母集団が違…
2024年入試結果を受けた各塾の「結果」偏差値が続々と公開されています。四谷大塚とSAPIXは入試報告回で一部の学校の速報が既に公開されていましたし、首都模試…
長男はこれから乗り換えもある長時間の通学を一人ですることになるので、乗り換えなども検索できるようにこれまでのキッズフォンをスマホに買い替えました。スマホデビュ…
先週、長男の小学校卒業式がありました6年間通った小学校ともお友達ともお別れです。私は卒業生の合唱に少しウルッときてしまいましたが、本人は何の感慨もないようでさ…
記事を断片的に読まれると誤解されるかも知れないので繰り返しの注意になりますが、書いていることは全て個人的な感想です。違う人に聞いたら違うことを言うかも知れない…
一つ前の記事で日能研のカリキュラムは6年前半が最大の難所という私見を書きました。そのつもりで4,5年時を過ごせば6年前半を少しでも平和に回すこともできるかも知…
初めての中学受験で比較する情報もなければ、4年時でも日能研のカリキュラムを遅いとか量が少ないなんて感じることはないと思います(むしろ大変と感じる方が普通でしょ…
難関校志望者にはメモリーチェックの理科が易しすぎる話を一つ前に書きましたが、個人的には日能研のカリキュラムでは理科が一番注意が必要な気がしています。理科につい…
日能研の理科・社会を語るうえではメモリーチェック(メモチェ)にも触れなければならないでしょう。全て個人の感想です。 理科メモリーチェック (日能研ブックス チ…
「日能研の良いとこ悪いとこ」という記事の補足の続きで、今日は理科・社会の注意点について書きます。個人の感想レベルの話ばかりですので、違う意見も多々あるとか思い…
半年ほど前に以下の記事を書いてから次男(小2)の読書については触れていなかったので、記録のために最近の次男の読書を書きます。 『”【開幕】小学低学年向けシリー…
前回は11月に読書記録を書いているので、それ以降に長男が読んだ本を記録しておきます。 入試直前期も入試中も、長男の読書の時間は全く減りませんでしたが、12月は…
年明けから続いてきた受験のシーズンも、もう終盤ですね。昨日で芸大を除く国立大前期の合格発表が出揃い、あとは一部の国公立大(中期・後期)を残すのみです。 今年は…
一つ前の記事で述べたように、日能研の算数カリキュラムは、思考力を育てやすいカリキュラムになっていると思います。導入も丁寧で本質的なので、「栄冠」の学び直し③ま…
一つ前の記事で「栄冠」の学び直し②(研究してみよう)こそが日能研の真骨頂であり、このような学びを丁寧にしていくことが日能研生の勝ち筋の一つと私見を書きました。…
「日能研の良いとこ悪いとこ」という記事で書いたことのうち、今日は算数に関係する下記あたりの項目を補足したいと思います。かなり主観も入った一意見ですので、考え方…
一つ前の「日能研の良いとこ悪いとこ」では思いつくままに書きましたが、改めて読み返すと入塾前の方には分からない部分が多いかも知れないなと思いました。その他補足が…