今日は中学受験を終えて再開した長男の公文(数学・英語)の近況についてですまだ継続していますが、表題の通り、この1年間の中で「もう辞めたい」と言うことが何度もあ…
メーカーで研究開発に従事する理系サラリーマンです。フルタイム共働きで子ども3人。関心事は株式投資、子どもの教育(中受2024&2028&2034?/日能研/公文/そろばん)、音楽、他。長男は2024年に日能研から第1志望の中高一貫校に進学。
日能研の2025年組は、昨日祝賀会(卒塾式)があったところが多いかもしれませんね(→昨年の我が家の記事)。改めて、今年中学受験を終えた2025年組の皆さんは本…
9月に行った2025年組を応援しよう会の会合から半年。2025年組の中学受験も終わったのでお疲れさま会をしてきました 参加メンバー(あいうえお順) ・ごはん…
日能研の結果R4(結果偏差値)が更新されました その前に予備知識ですが、各塾の偏差値表には「結果」偏差値と「予想」偏差値があります。「結果」偏差値は、入試の…
次男の3回目の育成テスト結果が出ました。これで春期講習前は終了です。国語○、算数◎、理科×××、社会○という感じの内容で、4科目の評価は8/8(共通/応用)で…
筑駒が3/18に、女子学院が3/20に判明し、これで東大合格者ランキングの上位常連校は出揃いました。3/12の記事にこれらも盛り込んで更新してあります 今年は…
前の記事(1)からの続きです。『【中学受験】各塾の合格実績2025(1)』繰り上げ合格が落ち着き、各塾の合格実績が出揃いましたので記事にします まずは、4大…
繰り上げ合格が落ち着き、各塾の合格実績が出揃いましたので記事にします まずは、4大塾の主要難関校合格者数をまとめたものを示します。1月入試校は2月入試校との…
久々に株の話しを(ちなみに私、かれこれ株13年目になりました) 今年は年初からパッとしない相場が続いており、特に直近はトランプさんの関税政策への根強い懸念で一…
最近、次男から「〇〇(お兄ちゃんと同じ学校)が第1志望」という言葉を初めて聞きました お兄ちゃんが楽しそうに学校に通っているのをそばで見ているし、これまでにも…
今年も3/10に東大・京大の合格発表があり、インターエデュに続々と各高校の合格実績がアップされてきています 【合格数順】2025年 東京大学 合格者 高校別…
次男の2回目の育成テスト結果が出ました。これで3週連続の週末テストでした。やはり新4年生になるとテストも増えますね。 3年時のマイファーストテストや全国テスト…
あまり書きたいネタがない&書く時間もないので、「親が中学受験経験者だと有利か」という過去記事の再放送をお送りします(興味を持っていただけたら元記事も読んで下さ…
マイニチノウケンのオン・ザ・ロード資料が2025年版に更新されました!2025年組の皆さんの結果がデータ化されています。オン・ザ・ロードを申し込んでいなくても…
新小4の次男は、週末に初めての全国公開模試がありました。 まだカリキュラムが始まったばかりで習ったことは少ないですが、基本的には知識を問うような問題はあまり出…
「ブログリーダー」を活用して、Philさんをフォローしませんか?
今日は中学受験を終えて再開した長男の公文(数学・英語)の近況についてですまだ継続していますが、表題の通り、この1年間の中で「もう辞めたい」と言うことが何度もあ…
小4の次男は、GWをはさんで3週間ぶりの育成テストがありました。GW中、次男は一日も家でじっとしておらず、私の実家に帰省した以外の予定がない日は、平日も休日も…
マイニチノウケンの「志望者人数推移」が2025年入試の結果を反映したものに更新されました (毎年、直近2年分に上書きされていってしまうので、気になる学校のデー…
たまには、子どもたちの読書について書こうと思います 中2になった長男は電車の通学時間が長く、その間ずっと本を読んでいるので相変わらず読書量は多いです。どんどん…
四谷大塚の入試結果偏差値はまだ一般公開されていませんが、先んじて第1回合不合偏差値表が公開されました(→☆)。そして今回から四谷大塚は偏差値のつけ方を変更して…
GW中の株式市場は、今週も平和に週末を迎えました 史上2番目の下げ幅を記録した4/7以降、本日に至るまで順調に戻り基調が継続し、既に日経平均株価はトランプさん…
GWが始まっていますが、GW前半はまだ次男は塾があり、長男も学校があり、我が家は通常運転中です。小4次男は週末に入塾してから2回目の全国公開模試がありました。…
株式相場はトランプ関税ショックで4月の頭に暴落がありましたが、4/7で目先の悪材料を一気に織り込んだ後は、「過度なリスク回避からの巻き戻し」で順調な戻りが続い…
3月に東大合格実績の記事を書きましたが、今日はその続編です ↓3月の東大合格実績の記事↓ 『各高校の大学合格実績2025』今年も3/10に東大・京大の合格発表…
春休みをはさんで、少し久々の育成テストがありました。2月から始まった育成テストのペースにも慣れてきましたし、小6の毎週テストを一度経験しているので、育成テスト…
前回の男子編に続いて、今回は女子編です。(前回の記事はなぜかアクセス数が普段の10倍くらいありました) 男子と違って明確なギャップがなくて、「最難関」のライ…
四大模試(日能研「全国公開模試」、四谷大塚「合不合判定テスト」、SAPIX「志望校判定サピックスオープン」、首都圏模試「合判模試」)の結果偏差値についてまとめ…
先日の記事で書いた通り、先週末で大きな需給イベントであるSQを通過し、アストロロジーサイクルからも相場の雰囲気が一変しそうなタイミングですが、昨日は相場に大き…
今週、株式市場は大きく動きましたね〜。投資家の皆さんは一週間お疲れさまでした日々大きく動き、日経平均は4/7には史上2番目の下げ幅(-2644円)、4/10に…
小4の次男は、先日そろばん2級(全珠連)に合格したので、1級(全珠連)の練習に入りました2級から1級は「桁が増えるだけ」と言えば言えるので、ここは練習次第で乗…
中学生の長男は部活がちょこちょこあったものの長い春休み新小4の次男はまだ春期講習も前半か後半のどちらかだけということで、この春休みは家族で伊豆に旅行に行ったり…
小4次男の春期講習が終わりました日能研小4の春期講習は、各科目2コマずつの4日間+講習確認テストです。まだテキストも薄く、日程もかなり平和でした。 とはいえ5…
各塾の合格実績について、2週間ほど前に2つの記事を書きました 『【中学受験】各塾の合格実績2025(1)』繰り上げ合格が落ち着き、各塾の合格実績が出揃いました…
小4の次男がそろばん2級(全珠連)に合格しました さらなる高みを目指して昨年9月にそろばん教室を移りましたが、同じタイミングで日能研にも入塾して私の関心がしば…
日能研の2025年組は、昨日祝賀会(卒塾式)があったところが多いかもしれませんね(→昨年の我が家の記事)。改めて、今年中学受験を終えた2025年組の皆さんは本…
我が家は子どもが三人いるので、リビングは常に騒がしく、時間差で長男がゲームを始めたり次男がゲームを始めたり、長男と次男のケンカも頻繁に勃発しますにも関わらず、…
あんなに頻繁に見に行っていたMY NICHINOKENもすっかり見る機会がなくなってしまいました。しかし、昨年もこの時期だったので、そろそろ「志望者人数推移」…
先の記事でも書きましたが、最近は小3の次男のことを一番気にしているのですが、仕事から帰って「ドリルでもやろうか」と思っても、公文が終わっていなくてその日は公文…
小3(2028年組)の次男も、新4年からの入塾に向けてそろそろ模試を受け始めていこうかというところです。デビュー戦として来月の四谷大塚全国統一小学生テスト(全…
こどもの日は長男の希望でむさしの森珈琲に、そして次男の希望でボウリングに行ってきました むさしの森珈琲はすかいらーく(3197)の株主優待を使ってモーニング…
長男が中学に入学して最初の4月が終わりました。 通学が大変なところだけが相変わらず嫌なものの、あとは友達もたくさんできてとても楽しい毎日なようです。帰ってきた…
「受験と教育」はまとめて言及されることも少なくないですが、あえて構造を考えると、受験は教育の中の1イベントということになると思います。 私の両親は教員で、「…
子どもが3人いると、この先色々な受験を経験することになりそうですので、余裕ができたこのタイミングで少し自分の考えを整理しておきたいと思って書いています。 中学…
一つ前の記事ではたくさんのコメントをありがとうございました。 やっぱり、先が分かっているので逆算して戦略を考えたり、優先度のメリハリをつけたりしやすいのは伴…
一つ前の『親が中学受験経験者だと有利か』の続きです。個人の感想です。 中学受験の「伴走」で難しいのは勉強自体の内容もさることながら、それ以上に受験するのは自分…
「親が中学受験経験者だと有利か」というテーマで個人の感想を書きたいと思います。 地方公立育ちの私にとって、自分が経験したことのない中学受験の伴走は終始手探り…
長男の中学校生活も2週間が経過しました。通学というか、特に朝の早さを相変わらず大変そうにしていますが(→関連過去記事)、学校自体は授業も生活面もとても楽しいよ…
「日能研の良いとこ悪いとこ」とその補足ということで書いてきましたが、色々と細かいことを書いたことで逆に伝えたいことが分かりにくくなってしまったかもしれません。…
日能研では独特のネーミングやポエムとも揶揄される「ふわっとした」表現が随所に使われています。 独特のネーミングはマイファーストテスト、R4、栄冠への道、オン・…
長男の中学校入学式が終わり、中学校生活がスタートしました。 今年は桜の開花が遅かったので、桜に囲まれて入学式を迎えることができました新入生入場の場面では、ここ…
日能研生の不安要素を語るうえでは、やはり合格実績にも言及せざるを得ないでしょう。しかし色々とデリケートな部分も多く、少々言葉足らずに書いていますがご容赦下さい…
少し間があきましたが、「日能研の良いとこ悪いとこ」の補足シリーズの続きです。今日は志望校別特訓と志望校別模試について書きます。 日能研では毎週日曜に行われる日…
長男は4月からNHKラジオの基礎英語レベル1を聴き始めました。スマホアプリのらじるらじるを使って、その日の放送をその日のうちのどこかで聴くという形で進めて…