chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
りりーの探し物 https://blog.goo.ne.jp/ryiryi11tbhtcomnejp

銀河系の中 太陽系の 地球星に 住み続けている・・ リリーの日々・・・アンドロメダ星雲を 想う

りりーの探し物
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/01/15

arrow_drop_down
  • アペロを楽しむ日・・

    業務用加工食品事業や通販ブランドを運営する株式会社藤物産が夏の幕開けを感じさせる7月と”華金”で気分が上がる金曜日にを合せて7月第1金曜日に記念日を制定しました。「アペロ」とは食前酒を意味女性の社会進出する「アペリティフ」の略で夕食前に軽くお酒を飲みながらおつまみと共に家族や友人とお喋りの時間を楽しむフランスの習慣。そう云えば昭和の時代にフランスからやって来る女性の社会進出の為にフランスのお料理や素敵な洋服などを教えて下さる方々が見えて特にモダンな洋服をなどを教えて頂いた事を想い出すのです。・・・・・・・・・・・・・アペロを楽しむ日・・

  • 通天閣の日・・

    1912(明治45)年、大阪市浪速区に「通天閣」が完成した事にちなんで記念日がもうけられています。」浪速の繁華街「新世界」を開発した際一帯のシンボルとしてパリ(フランス)のエッフェル塔を模索して作られた通天閣は、当時会った遊園地とロープウェイで結ばれておりました。第二次大戦中に金属回収のため通天閣は撤去されたもののその後1956(’昭和31)年に再建され、第2代目として今日見られる姿となっています。実際に「大阪市浪速区」にある通天閣には行った事がありませんが大阪に住む方々がお店とのやりとりで、お店の店主にいくら負けてくれるんだいと掛け合いされている姿をテレビで観て面白く思った事でした!・・・・・・・・・・・・通天閣の日・・

  • 谷川岳の初登頂に成功された・・

    1920(大正9)7月2日、日本山岳会所属の&藤島敏男氏と&森崇氏2名が谷川岳の登頂に成功されました。この記録が、日本登山記録史、初となる谷川岳の登頂とされており谷川岳は群馬県と新潟県の県境に位置している標高1977mの山で「日本百名山」の一座にも数えられています。♯日本三大岸壁♯の一つと称される一の倉沢も内包しており世界で最も遭難が多い山とされる程、険しい岩壁も多く登山技術や関連品が発達した今日でも遭難事故が絶えない山でもあります。本当に日本には山が多いのですが、そう高くない山(御岳山)や赤城山等へは登頂できませんでしたが、川のせせらぎや小鳥の声を聞きながら歩いた想い出が想い出されます!・・・・・・・・・・・谷川岳の初登頂に成功された・・

  • 7月に入り調べると・・

    スマホに「ポケットベルのサービスが開始」と出たNTTの前身に当たる電電公社が1968(昭和43)年7月1日、東京都23区でポケットベルのサービスを開始しました。正式名称-無線呼び出し機サービス開始当初は主にビジネスマン向けのツールとして使用されていたもの通信制便等の法律的壁や、利用料金の高さもあり普及事態は横ばいでした。が、プッシュ信号での文字送信が可能になった1980年代後半から#084-おはよ#4649-よろしく#0906-遅れる#724106-何してる♯106841-TEL欲しい♯3341-さみしい14106-愛してる#3476-さようなら等々、数字を言葉として読ませる一種の文字遊びが話題となり徐々に人気が高まっていく事となりました。10数文字ながら文字送信が可能になった1990年代には、料金体系も...7月に入り調べると・・

  • 勝呂神社本社前庭にて・・・

    昨日心友と共に【勝呂神社本社前庭】にて茅の輪くぐり行事に行ってきました茅の輪をくぐって罪穢れを祓いましょう!数年前にも行ってきましたが、その後色々な事に忙しくて行けませんでしたが、少し落ち着いたので心友に誘われ芽の輪くぐり神事に着き先ずは神社にお参りして下りてそこに作ってある2本の竹で間を開けて両方に立った竹の周りを神官さんに手ほどきを受けながら左周り右周りをして行事を終ると、次々と大人から子供と色んな方が見えて来て知恵の輪くぐりをされていました。神拝詞は{祓い給え清い給え守り給え幸へ給え}心も清らかな清々しい気持ちで帰る事が出来ました!・・・・・・・・・・・・・勝呂神社本社前庭にて・・・

  • ビートルズが初来日・・・

    1966(昭和41)年6月29日、イギリスのロックバンド「ビートルズ」が初来日しました。すでに世界的スターとなっていたビートルズの初来日に、到着地となった羽田空港は多くのビートルズファンの熱気に包まれる大歓迎ムードとなりました。ビートルズは翌日30日からの3日間で5公演11曲を披露し日本のファンを魅了日本滞在期間の5日間に動員された警察官は機動隊も含めて延辺3万5000人以上ともいわれており学校をさぼって迄駆け付けた学生達約6520人が補導されるといった出来事含め色んな意味で、ビートルズ旋風が巻き起こりました!ビートルズが初来日した6月29日はビートルズ記念日として制定されており、今尚各地でファンの集いが行われております!そうだろうなぁ~世界的に人気のあったビートルズを今尚高齢者になっても想い出すのです!...ビートルズが初来日・・・

  • 世界初原発事故が発生・・・

    1979(昭和54)年アメリカのペンシルベニア州のスリーマイル島原子力発電所にて、大規模かつ重大な原子力発電事故が発生しました。同事故は(原子炉冷却喪失事故)として分類されており想定された事故の規模をはるかに上回る苛酷な事故となり国際原子力事象評価尺度における「レベル5」の事例となっています。最大レベルは「7」放出された放射線物質は希ガスがほとんどだった事もあり安全地域とされる人や動植物に大きな損害は出なかったものの世界で初めて起きた原発事故だったことから、「原子力発電への危険視が世界的に増す契機となりました。世界で初めて原発事故が起きた3月28日は、原子炉や核への危険性を呼びかける意味合いを込めて【スリーマイル島の日】の名称で記念日として記録されています。本当に日本でも原発事故が起きているので十分に気を...世界初原発事故が発生・・・

  • 松本サリン事件が起こる・・・

    1994(平成6)年6月27日、長野県松本市でオウム真理教が化学兵器のー種・サリンを散布した毒ガステロ事件「松本サリン事件」が発生しました。オウム真理教は長野県松本市に支部や食品工場建設のための土地売買を計画するも、住民の反対や千歳の判決により計画は頓挫。その腹いせとも取れる行為によって、オウム真理教の教徒らが招いた毒ガスは死者8名重軽衝者約660名以上もの被害者を出す大惨事となりました。サリンのような毒ガスが一般市民に対して無差別に使用されたのは世界で初めての事で、同事件は世界的にも大きな衝撃を与える事になりました。この残念な結果を受けて、事件があった長野県に本社を置きメディア・リテラシ一活動を積極的に取り組んでいるテレビ信州が同じ過ちを犯さないように、今一度メディアの在り方を考える訓戒の意を込めて、6...松本サリン事件が起こる・・・

  • 小笠原諸島が日本に返還される・・・

    日本が太平洋戦争で敗れた後、1952(昭和27)年に「サンフランシスコ講和条約」が発効された事によって小笠原諸島はアメリカの施政権下におかれることになりました。南方諸島及びその他の諸島に関する協定が発効した動燃6月26日、小笠原諸島が正式に日本へ返還されました。編入先となった東京都は、返還時に小笠原支庁を設置し$沖の鳥島$西之シマ$南鳥島他二つの島を含む全域を小笠原村と制定しています。そして小笠原諸島としては2011(平成23)年にユネスコの世界遺産自然遺産部門に登録されており、東京都初の世界遺産にして東京都唯一の自然遺産となっています。又上記とは別に、小笠原諸島が日本に返還されるまでの同協定が結ばれた4月5日は「小笠原返還記念日」として制定されています。・・・・・・・・・・・・小笠原諸島が日本に返還される・・・

  • にわか雨---

    今日は不安定な空模様午前中は曇り、午後は雨が降ったり止んだりだった、心配しなが買い物に出かけたが行きは良い良い帰りは豪雨に出遭ってしまい、苦戦しました、今週の予報では未だ不安定でいつになったら、梅雨は明けるのでしょう?そして、厳しい暑さは今年も待って居る様です、体調管理を更に気をつけて、行かねばと心して生きて行きたいと思っています。--------にわか雨---

  • 儒学とは・・

    「儒学」とは、古代中国の儒学思想を基本にした学問。孔子の唱えた倫理政治規範を体系化したもので$忠義―主人に対して$考行-親に対して$仁―人に対する優しさ$礼節-秩序を重んじる心を説いた「四書五経」としてまとめられる経典を学び活かす教え江戸時代には、主への忠義を大事にし年上を敬い礼儀を尽くすことが大事だとされ年功序列が重んじられていくことになりました。開国論を説いた蘭学者たちとは全く違う幕府の対応への憤慨から次第に論調は幕府の政策自体を批判するようになり1839年6月24日&渡辺崋山&高野長英がとられられ獄に繋がれる罰を受けた一連の「言論弾圧事件」が総じて「蛮社の獄」と呼ばれています!旧暦の天保10年5月14日こんな出来事があろうとは、「儒学」の教えは中国の孔子の教え開国論を説いた&渡辺崋山&高野長英の二人...儒学とは・・

  • 徒歩による北極横断に世界初成功・・・

    単独徒歩による北極横断に挑戦していた冒険家の大場満郎氏が現地時間1997(平成9)年6月23日に終着とされたワードハント島カナダに無事到着。実に4度目の挑戦で世界初となる北極横断成功を収めました。極寒の大地を徒歩で横断することには、冒険心以上の忍耐力と精神力が必要とされ、大場氏は寒冷地での生活やサバイバル技術を科学的に会得。徹底して肉体面・精神面を鍛えた上で励み成功した功績は世界的にも大きく取り上げられ称賛の声で溢れました。大場氏は、&南米アマゾンの約600キロいかだくだり1983(昭和58)年&グリーンランド1400キロを単独歩行1985(昭和60)年にも成功しており、日本を代表する世界的な冒険家の一人として活躍を続けていらしゃいます。他にも世界的には環境保護活動家としても知られ実績を誇示することない謙...徒歩による北極横断に世界初成功・・・

  • ボウリング場・・・

    今日はボウリングの日随分前の事だけど九州の日向にいたころに道路の前の場所に、ボウリング場ができて沢山の方々見えて賑わっていた!なので何回か友達に誘われて行って見たらボウリング場も広く3レーンがありその向こう側にボウリングが立ち並びこちらから丸いボウルに手で長い先にあるボウリングをめがけて全部倒せば皆で喝采をして楽しんだものだが簡単なようで難しいそのレーンから外れるとボウリングを倒せないなのでボウリングがいつ頃から日本に来たのがいつ頃からかと調べると長崎外国人居留地で日本初のボウリング場が開設されたそうである掲載されたのが文久元年6月22日付けの新聞だった事にちなんで「日本ボウリング場協会が記念日を制定したそうです」。それも1861年7月29日そんな昔からあったとはビックリした事でした!それも江戸時代、幕末...ボウリング場・・・

  • 夏至の日であり・・

    そもそも「夏至」とは二十四気の一つ。太陽が最も北により寄り,北半球では昼が一番長い日北半球では太陽が沈まず、南極では太陽が現れない。陽暦六月二十二日頃この日を境に、少しづつ昼の時間がみじかくなっていき「日長き事至る」という意味があり、本格的な(夏)の到来を告げる日風習として地域によっては「夏至祭」が行われたり特定の食べ物を食べたりする風習があり、例えば福井県では「半夏生(はげっしょ)鯖を食べる風習があります。なるほどーそんな県もあるのだなぁ~と思った事でしたここの所毎日暑いので(熱中症)にならない用(水)を飲むように息子達からも云われております!・・・・・・・・・・・夏至の日であり・・

  • 浮雲・・・

    1887(明治20)年6月20日、二葉亭四迷氏著【浮雲】の第―編が刊行されました。同刊は普段使われているような話し言葉に近い口語体を使用する「言文一致体」で書かれた日本初の小説とされています。「浮雲」は全三編からなる長編小説で文三(主人公)お勢(従姉妹)本田(友人)の3人が中心となりそれぞれの移り変わる生活環境やその時々の3人の心情がメインに描かれています。二葉亭四迷というペンネームで「浮雲」は坪内逍遥氏著の名を借りて発表していたとの記録が残っております。この事に対する自身を卑下する言葉で、金欲を優先した自分なんざくたばってしまえ!と自分に言った悔恨の念を忘れないように付けた名前だ、と後に出版されたそうである。まだ、「浮雲」は読んでないので、読んでみたいと思っています。・・・・・・・・・・・・・浮雲・・・

  • ここの所暑い日が続く・・

    6月と云えば「梅雨の時期」で雨が多いのだが殆ど雨が降る日が少なく成っている温暖化で四季も無くなり、研究者の方々の情報では(夏と冬)なっていくようであるだから宇宙船から見える「地球」も青くて美しいとの事だったがそう遠くはないうちに「地球」も滅びて消えて無くなる事を察知して「月」に人間の住家としてNASAを初め様々な情報を提供して研究がされているそうである!この状況はいつまで続くかは分からないがそうもう長くは生きていない私十分に生かされているので満足しているが、今からこの世生まれてくる子たちには月に住めるようになるかもしれない!金星・木星・水星・土星等とあるが果たしてどの様な変化になっていくだろう・・・・・・・・・・・・ここの所暑い日が続く・・

  • 酷暑になったーー!

    今日は朝から照りつける快晴だ!今年の梅雨は未だ明けてない?テレビの予報士達は開けた?いや未だだと揉めてある気象庁は何とも言わずにいるので明けてない!それにしても、暑い!これからの真夏が心配になる、大変な夏にならなければ良いのだが?地球上も戦火が激しくなってきそう?無事に過ごせないか?心配が増えて来ている!'''''''"'''''酷暑になったーー!

  • 天然痘とは・・

    1858年6月17日、上野(東京都)に天然痘の予防び治療を目的に設立された医療機関{お玉ヶ池種痘所】が設立されました。旧暦の安政5年5月7日「種痘」ー天然痘の予防接種天然痘は江戸中期頃までかかったが最期―不治の病とされ恐れられていました。天然痘に罹った牛の皮膚を少量、くわえて自身の体内に取り込む事で免疫を作り対処する治療法(予防接種)が見事に成功し治療が可能な病となっております。以後全国各地に天然痘の治療を目的とした「種痘所が数多く設けられて行き中でも総人口が多く天然痘感染者多かった江戸に建てられた「お玉ヶ池種痘所」は%伊藤玄朴%杉田玄端%林洞海といった蘭学者たち総勢83名の資金輩出により設立され天然痘の治療に大きな貢献を果たしました。世界で初めて種痘に成功した5月14日は「種痘記念日」として制定されてい...天然痘とは・・

  • 人生道・・・

    心とは「知情意」の三つの要素からなっている自分だけの人生を持つ&自分が何者かであるかを認識している&自分という人間の真価を正しく評価している&自分の今の立場をわきまえている&自分が今何をすべきかわ知っている&自分の未来に夢を持っている&自分の将来に方向性を持っている&自分の人生に目的を持っている&自分自身の確固とした信念を持っている&知性―読書する習慣&私ならきっとできる「自信」&自分の内面と個性を発揮させる力有り&自信は自分を成功に導くエネルギーこれは常岡先生の言葉である、穏やかでかたで一つ一つを丁寧に教えて頂いたこの言葉に促されて自分自身を顧みるが「自信」が無い所もあるなので人生道も随分と歩いて来た最終称もそう長くはないだろうから今の内にこうして生かされたからには三度読み返し悔いのないように生きて行き...人生道・・・

  • 今日は父の日だが・・

    カレンダーを観ると「父の日」と記してあるもう父はあの世の人だけど写真は飾っているのでその父に話しかけて昔の事を話すのです5人兄弟姉妹で日曜日には家族で全員で母が🍙や時には巻き寿司等リックサックをしょって山や川に行って遊んだものでした静かな森の中でかくれんぼしたり、夏にはきれいな川でおよいだり大きな石から川に飛び込んだりして遊んだものでした。そして私が中一の頃、学校が近い所に住んでいたので学校内にある家庭科室が広いのでそこを借りて父と共にシソを沢山洗って梅干しにしたりそんな事や生け花の先生だった母がバイクにひかれて入院したり色々な事を想い出して父の写真を観ながら話しかけているのです。朝晩仏壇に向かって拝み身近に無くなった方々等般若心経を唱え拝んで、毎日頑張られるのです!・・・・・・・・・・・・・今日は父の日だが・・

  • イタリアに行った気分になり・・・

    今朝テレビ朝日を観るとイタリアに行ってイタリアの街や風習などを観に行きそれを紹介する番組で彼女がイタリアの街や様々な場面を紹介して廻るまるでその場所に共に行った気分になり面白い風景に見入った大きな建物を囲んで広いスペースがあり小さな四角い角から飲み物を出してくれるのだ彼女はワイン(赤色)をたのみとてもおいしそうに飲んでいたその周りには朝市で日本にはない果物や野菜類等が並んで魚から肉までその場で切って出してくれてテーブルに座り美味しそうに食べる姿が可愛いかった。その周りは色々な方々で賑わっていたそして少し離れた昔からある建物で日本の長屋みたいなところへその細道を通りぬけると高台できれいな海にその先には森で沢山の木々が湖を囲んでその美しい風景を写真に収める人もいた魔法使いではないけれど彼女と共に行った気分でテ...イタリアに行った気分になり・・・

  • ハヤブサの日・・・

    2010年6月13日に小惑星探査機「隼」が地球に帰還した事を記念して宇宙航空研究開発機構【JAXA】の宇宙科学研究所があがる神奈川県相模原市が制定しました。私達も鳩山町にある地球観測センターに行って宇宙のことを学ばせていただき感動した事を想い出すのです・・・・・・・・・・・・・・・aurるハヤブサの日・・・

  • エスペラントの日・・・

    今日はお天気にも恵まれて沢山の木々から小鳥達がタツタツと声を出して鳴いている、とても楽しそうにそれを聞きながら今日は「エスペラントの日」1906(明治39)年6月12日に「日本エスペラント協会」が設立されたことにちなんで記念日が制定されています。エスペラントは{世界希望の星}との意味で、世界的な共通語として作られた人工言語となっております。母国語の異なる人々が意思伝達をする国際補助語としては世界的に最も認知されており★最も普及している世界共通言語として注目を集めておりますなんと素敵な言葉でしょう!{世界希望の星}夜空に輝く星★お風呂上りにがず数の星達を見ると色んな事を想い出してはロマン感じ楽しくなるのです!・・・・・・・・・・・・・・エスペラントの日・・・

  • 日本初の銀行が設立した日・・

    1873(明治6)年6月11日、日本初となる銀行「国立第一銀行」が設立されました。第一銀行は#国立♯という名前がついているものの実祭派には民間の銀行だったそうです。当初は武士や侍上がりの銀行員もおり、そのプライドからかお客さんとの激突は少なくなかったその後$第一国立銀行‐第一勧業銀行‐現みずほ銀行そして大きな銀行「三菱UFJ銀行」である。・・・・・・・・・・・日本初の銀行が設立した日・・

  • 爽やかな朝の散歩・・

    朝二度寝して5時半過ぎに目覚め慌てて起きた身支度整えて軽い軽食を作り、チリ出しその周りを散歩する運動公園へ行きたいのだが、足裏に小さな粒が出来ていて痛いのでこの辺りを周るだけだが色々な花や緑色の細長い葉が伸びて集まって咲いているその内先には枯れたツツジを見てもう私達も終わりだよと教えているかのようにしょぼんでいた所々に小さな小花も咲きピンク色アステランティア・青花ホタルブクロ黄色いアルケミラ・モリス等見て心も晴れやかになり楽しく帰る事が出来ました爽やかな朝の散歩・・

  • ドナルドダックの誕生日・・

    1934(昭和9)年6月9日にアメリカで初公開された映画{かしこいメンドリ}でドナルドダックがスクリーン・デビューを果たしましたこの事から映画の公開日となった1934(昭和9)年6月9日がドナルドダックの公式誕生日ドナルドダックはセーラー服を着たチョット好戦的なアヒルの設定で、はじめはミッキーマウスのわき役として登場しておりましたがその独特なキャラクターが人気を集めスピンオフとしてドナルドダックの短編映画シリーズも制作されています。映画やテレビ出演作品は170本以上を数えそんなドナルドダックの誕生日となる6月9日には東京ディズニーランドや東京デズニーシ―各施設にて例年ドナルドダックのイベントがおこなわれており各種SNSでも思い思いの祝福スタイルがアップされています。私も会社勤めの休日に彼女達3人で東京デズ...ドナルドダックの誕生日・・

  • ドナルドダックの誕生日・・

    1934(昭和9)年6月9日にアメリカで初公開された映画{かしこいメンドリ}でドナルドダックがスクリーン・デビューを果たしましたこの事から映画の公開日となった1934(昭和9)年6月9日がドナルドダックの公式誕生日ドナルドダックはセーラー服を着たチョット好戦的なアヒルの設定で、はじめはミッキーマウスのわき役として登場しておりましたがその独特なキャラクターが人気を集めスピンオフとしてドナルドダックの短編映画シリーズも制作されています。映画やテレビ出演作品は170本以上を数えそんなドナルドダックの誕生日となる6月9日には東京ディズニーランドや東京デズニーシ―各施設にて例年ドナルドダックのイベントがおこなわれており各種SNSでも思い思いの祝福スタイルがアップされています。私も会社勤めの休日に彼女達3人で東京デズ...ドナルドダックの誕生日・・

  • 今日は薄曇り・・

    日曜日だが薄曇りで子供たちの姿も見えないただ小鳥たちのさえずりや飛ぶ姿は美しいくガラス越しに見えるベランダのふちに止まってこちらを見ていた可愛いので窓を開けるとサッと飛んで、沢山の木々の中に入ってしまつたこちらにおいでと言っているかのようにさえずりながらベランダに出ると鳴き声も止んだしばらく眺めていたが、肌寒いので部屋に戻りもう一枚重ね着をしたそして今パソコンを開くと下の所にサービス終了に伴い、10月1日にブログ記事の新規投稿及び編集機能を終了させて頂く予定です。との事で寂しような何とも言えない気持ちです。まだ4ヵ月はあるので頑張ってブログ記事を書いて行こう!思いのままに・・・・・・・・・・・・今日は薄曇り・・

  • 今日も良い天気に恵まれて・・

    朝から小鳥のさえずりを聞きながらベランダに出て洗濯物を干したり木々の若葉青葉も優しい風に吹かれて嬉しそう部屋に入りて息子の部屋やお風呂掃除にトイレ掃除何かと忙しく動いた!まだまだやる事が色々あるのにくたびれてリビングのソファベッドに座り📺を観ると備蓄米のニュースで総理を初め確たる方々と意見交換しながら「備蓄米」についての話し合いが繼ずいただが今はまだこの辺りのスーパーには備蓄米は当分先になるようだ!さ~あ今日も夕食の支度に頑張りましょう!・・・・・・・・・・・・今日も良い天気に恵まれて・・

  • 日本初の女性専用アパートが完成・・

    1930(昭和5)年6月6日東京都豊島区大塚に日本初となる女性専用アパートが完成しました。1階には店舗が入り、2階から上が移住区の5階建てアパートで当時はまだ少なかった鉄筋コンクリート造りの建物でした。各部屋はワンルームながら入居時に和室、洋室の部屋選択出来たり―大広間娯楽室共有スペース楽室応接室30人規模の大浴場があったりと他にはない充実した最新設備となっておりました。近隣で一軒家を借りる平均相場が約12円だったそれに対し、女子アパートは(4畳~6畳)のワンルームで、約10円~16円と割高だったにもかかわらず応募者が殺到し人気は絶えないものとなりました昭和5年と云えばまだ私は生まれてないのでその頃のお金10円~12円だったとは想像も付かないそれも家賃のお金でビックリし子供のおこずかいが10円貰ってお菓子...日本初の女性専用アパートが完成・・

  • 熱気球と云えば・・

    熱気球が初めて空を飛ぶのは1783(天明8)年6月5日、パリ(フランス)で行われた世界初の熱気球飛行実験が成功し熱気球が空を舞いました。考案したのはフランスで、製紙業を営んでいたモンゴフィエ兄弟で、本業の傍ら趣味として空を飛ぶ道具造りをしていたある日煙突から煙が上がる様子に発想を得て煙を紙袋に閉じ込めることで浮力を得る可能性を思いついた事から幾度も挑戦と検証と実験を重ね、見事熱気球での飛行を成功させました!私も一度だけ心友と共に熱気球に幾人かの人と乗せて頂きましたが下界が見えて楽しく嬉しかった事が今尚想い出されます!・・・・・・・・・・熱気球と云えば・・

  • 侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー・・

    度々繰り返されるイスラエルの侵略行為によってパレスチナやレバノンの諸国では罪のない多くの幼児などが巻き込まれ犠牲者となってきましたこの事実を受け、追悼の意を込めて国連が6月4日に国際デーとして記念日が設けられております本当にテレビで幼児が肉体的精神的感情的な苦痛を受ける姿にどうしてやる事も出来ずテレビで募金運動を見てそこにお金を寄付金として送る事をしていますがいたたまれない気持ちです!国連も子供の権利を守るための運動が行われているこの世に生まれた人間として速く解決すべき問題と思っています!・・・・・・・・・・・・・・・侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー・・

  • 野球の世界で・・

    今や野球は世界中で行われている野球の初承地はアメリカであるがそれが日本にも伝わって来て年配の方から小学生位迄が野球に魅了されて大きな広場で行われていたが、野球をする為に学校の運動場等でも行われていた、その内に本格的な野球場が生まれあちこちの場所でセリーグ・パリーグと別れて行われていたその中でも日本最高の盗塁王、阪急・福本豊(阪急ブレーブス)で福本豊のスパイクは1983年6月3日通算939盗塁の世界新記録を達成する今は野球殿堂博物館にある。70年代の阪急ブレーブス黄金期をリードオフマンとした伝説の韋駄天である・・・・・・・・・野球の世界で・・

  • 本能寺の変・・

    天正10年6月2日、本能寺(京都府京都市中京区)に宿泊していた、織田信長が、家臣だった明智光秀の違反によって襲撃された「本能寺の変」が起こりました1582年6月21日-&敵は本能寺にあり&当時中国地方一帯を治めていた毛利家允めに難儀していた、羽柴秀吉の援軍を織田信長に命ぜられ西に軍を進めていた明智光秀がその途中で急に進路を変更し、本能寺に宿泊していた織田信長を襲った!「敵は本能寺にあり」この頃は時代劇が盛んに行われていたので映画館で良く見たものでした!・・・・・・・・・・・・本能寺の変・・

  • 日比谷公園が開園・・

    1903(明治36)年6月1日、東京都千代田区に日比谷公園が開園しました。%皇居%霞が関%有楽町に隣接した都心公園で、総面積は約16ヘクタールの広大な公園となっています。同公園内には、8個の施設があります$市政会館$日比谷公会堂$野外音楽堂$図書文化館$グリーンサロン$資料館$テニスコート$カフェテラスを含むバラエティー豊かな施設がある他大小の花壇や噴水に池もあり”都心の憩いの場”として多くの緑や自然が感じられる場所となっています。そう云えば、東京の池袋に長年勤めていたので幾人かの友達と日比谷公園へ行って、その広さに驚きカフェテラスで一服し楽しんだことを想い出します!懐かしい想いで「日比谷公園」・・・・・・・・・・・・・・日比谷公園が開園・・

  • 世界禁煙デー

    5月最後の31日のカレンダーにも「世界禁煙デー」となっている今は殆どタバコを吸う人は見かけない物の大きなお店の一角をガラスで仕切りその中でタバコを吸っている幾人もの人を見かける事もある。今は殆どタバコを吸う人は少なく成ったがミニ公園のイスに座り若い女性二人でタバコを吸って楽しそうにお喋りをしていた!タバコは禁煙になっている事は知っているだろうがその場に行く事が出来ず、気になりながらも帰宅したタバコは吸い始めたらやめられないらしいだから禁煙デーは5月31日~6月6日までを禁煙週間として、(禁煙)の普及啓発が行われます。「たばこ」事態余程吸う人にとってはやめる事が出来ないらしいのだ!まるで魔法にかかったように・・だが他にも麻薬処方箋などあるしどうしょうもない一面もあるので深く考えないで人も色々いらしゃるので、...世界禁煙デー

  • 文化財保護法公布記念日・・・

    1950(昭和25)年5月30日に「文化財保護法」が公布されたことにちなんで記念日が設けられております前年となる1949(昭和24)年1月26日に法隆寺(奈良県】の金堂が全焼してしまう事件が発生この事がきっかけとなり歴史家や識者だけでなく一般からも「歴史的文化財の保護政策」を望む声が多数挙がるようになりました。そこでそれまでの・国宝保存法・重要美術品等保存法・史跡名勝天然記念物保存法をひとつにまとめより内容を強化した「文化財保護法」が制定された・国民の文化的向上・世界文化の進歩に貢献する事が主な目的とされております。そうだろうなぁ~(奈良)には金閣寺や法隆寺等一度は行って見たいのだがテレビで観て感銘を受ける事しかできないのである・・・・・・・・・・・・文化財保護法公布記念日・・・

  • 我が家のメダカ達・・

    もう何年か前に心友が育てているピンク色メダカ達とてもかわいくて眺めていると少し分けてあげようかと言って9匹位頂き生き物の大好きな次男に見せるととても喜んで、小さなバケツに入れて翌日が休みなので、カインズ(大きなお店)に行ってそこのコーナーガラス越しから見える様々な種類の魚たちを見ているだけで楽しいブースその中で(メダカ)を入れるためのケースとメダカのえさやそれ用の草買って来て早速メダカの育て方などを教えて頂いてガラス越しに見えるメダカ達を入れてピンク色でお腹の大きいメダカも入れば小さなメダカそれぞれ楽しそうに泳いでいる今は一つだったのが2つのケースになり仕事から帰るとすぐにメダカ達の世話をしているなので私もメダカのおよぐすがたをみては「メダカの学校」の歌を口ずさむのであるメダカが我が家にやってきて賑やかに...我が家のメダカ達・・

  • 縄文杉が公式に発見される・・

    当時鹿児島県屋久町観光課長を務めていた「岩川貞次」氏が小杉谷の奥に巨大な屋久杉があるらしいとの話を聞きつけ、実祭に調査を開始実地調査の末、1966(昭和41)年5月28日にとても巨大な屋久杉を発見しました。発見当初はその余りの巨大さから「大岩杉」と命名その後推定樹齢が4000年以上とされ、大岩杉が縄文時代から生きているうねる幹の造形が、縄文土器の文様に似ているこの事が伝え広がりいつからか「縄文杉」という呼称に変わっていく事になりました実祭の縄文杉の年齢は約4000~7000年以上前(縄文時代期)と推定されているそうです!何と素晴らしい事でしょう今の時代に人間だって100歳位迄で時に110歳の方等いらしゃいますが、もう十分に生かされているので望む事はありません!・・・・・・・・・縄文杉が公式に発見される・・

  • 記念館「三笠」として保存・・

    日本の連合艦隊がバルチック艦隊を撃破した日露戦争の1905(明治38)年5月27日連合艦隊司令官・東郷平八郎氏率いる日本海軍とロシアバルチック艦隊が激突”東郷ターン”と呼ばれる「丁字戦法」により敵の進路をふさぎ集中砲火を浴びせた事で、見事バルチック艦隊の撃墮に成功したこの戦闘での勝利は日露戦争における日本の勝利を大きく後押ししただけでなく、当時世界最大の軍事力を有していたロシア帝国の敗北は世界中を驚愕させた側面もあり1894(明治27)年の日清戦争での勝利に続き日本軍の強さを世界中に改めて認識させる契機となるこの時代には生まれていないが歴史博物館等で観る事が出来るかも知れない!・・・・・・・・・・・・記念館「三笠」として保存・・

  • 第1回「ル・マン」24時間レースクイーンが開催・・・

    1923(大正12)年5月26日にフランスのル・マン市内にあるサーキットで「第1回ル・マン24時間耐久レース」が開催されました”世界三大レース”の一つにも数えられるル・マンは1周約13Kmのコースを24時間でどれだけ多く走ったかを競うレースで開催当初は―ドライバー1人マシン(車)1台だった事もあり「最も過酷なレース」と呼ばれていた「世界三大レース」$ルーマン$F1モナコ・グランプリ$アメリカ・インヂィ500現在は安全面を考慮してドライバーの交代制が義務付けられていますが、マシン1台ルールはそのままで24時間高速で走りきるマシンを作り上げること自体が至難の技な事から各社の腕の見せどころ初開催以後・ポルシェ・アウヂィ・ベントレー・ジャガー・アルファロメオ・フェラーリ・ブガッティ・トヨタほか多くの自動車メーカー...第1回「ル・マン」24時間レースクイーンが開催・・・

  • 広辞苑が出版された日・・・

    1955(昭和30)年5月25日、岩波書店から「広辞苑」の初版が刊行されました。約7年の歳月を費やして編策された日本語国語辞典は初版の段階で約20万語が収められており百科事典も兼ねた用語の説明内容は日常生活に非常に役立つとして高い評価を得ています同書は時代や言葉の使い方の変容に合わせて改定が行われており、収納される用語も改定ごとに見直しが行われております。私も手紙を書いてやっていますが、なかなか難しい漢字に戸惑う事もあり「広辞苑」が役立っています・・・・・・・・・・・広辞苑が出版された日・・・

  • ゴルフ場の記念日・・・

    今日はゴルフ場記念日1903年(明治36年)5月24日が日本初となるゴルフ場で神戸ゴルフ俱楽部がオープンした事で記念日が設けられました。ゴルフは経験した事はありませんがパターゴルフ、グランドゴルフ、バードゴルフ等は経験あります。(^-^)・・・・・・・ゴルフ場の記念日・・・

  • 初めての地下鉄

    日本で初めて地下鉄が開通した日1915年(大正4年)5月23日東京駅~東京中央郵便局への0.2kmを結ぶ、郵便物搬送用貨物の地下鉄でした。旅客用としての地下鉄はの開通は大正14年で宮城県で開通しました仙台駅から東七番町駅で0.4kmでした。現仙石線となっております。・・・・・・・・・初めての地下鉄

  • ベントキャップ・・

    我が家のベランダの先に沢山の木々がありあの小さかった木々も見事に大きくなって若葉ももう緑色のなりそこに小鳥が色々な鳴き声でやってきている。そこに我が家の高い壁にベントキャップが張り付けられていたのだがそこの網戸を少し残して破り鳥の住家として住んでいただが今までベントキャップがある事も知らずに隣りの方から教えて頂き見ると敗れているのでその事を「管理事務所」に話すと手配して頂き保全工業の方が見えてベントキャップを張り付けて頂いたので有り難く思っている所です小鳥たちもさえずつて鳴いていますがこれからたくさんの若木を住家にして育つていく事でしょう!・・・・・・・・・・・・ベントキャップ・・

  • 古今和歌集が・・

    905年「古今和歌集」が5月21日、歌人の紀貫之が編纂した「古今和歌集」が時の第60代醍醐天皇に奏上されました。旧暦の延喜4月18日先に完成していた「万葉集」に選ばれなかった古い時代の中から歌の中から時代に合う和歌の編纂をとの策命を受けた&紀友則&紀貫之&凡河内躬恒&壬生忠岑の4人が撰者となり、全二十巻の仮名文構成として完成しております。最近友達の中にも「和歌」や「短歌」を行う方々もいらして素晴らしいなぁ~と感心しています・・・・・・・・・・・古今和歌集が・・

  • 成田空港が開港・・・

    1978(昭和53)年千葉県成田市に新東京国際空港が開港しました。現在成田国際空港新空港建設が閣議決定されたのは1966(昭和41)年のことで実に12年もの歳月がかかったうえでの開港には空港建設に対する地元の強い反対運動があり開港も空港内の一部は、個人私有地のままで問題点も多い中での開港となりました。成田空港建設反対運動はその過程で死者も出てしまう程の激しい闘争だった為1978(昭和53)年5月20日に行われた新東京国際空港の開港式は、1万人を超える機動隊が警備する緊張状態の中で行われ様々な意味で注目を集めることとなりました。この状況をテレビで観てハラハラドキドキしながら見入った事でした!成田空港が開港・・・

  • セメントの日・・・

    1875(明治8)年5月19日宇都宮三郎氏らが国産初となる「ポルトランドセメント」の製造に成功した事にちなんで記念日が設けられております。「ポルトランドセメント」はコンクリートの原料として使用されるセメントの種類のひとつで、数種類のあるセメントの中で今日最も一般的に使用されているセメントで建物、建造物道路といった建築業を中心に様々な場面で、使用され一大事業に発展していく契機となりました。今でも建物を初め傷んだ道路を補修工事される方々を多く見かけます。暑さ寒さに負けずに頑張れる姿に有難く思う限りです!・・・・・・・・・・セメントの日・・・

  • 長久手の戦い・・

    1584年5月18日現愛知県長久手市で「小牧・長久手の戦い」と総称される戦いの一つ「長久手の戦い」が開戦しました。旧暦の天正12年4月9日小牧長久手の戦いは天正12年3月~11月にかけて羽柴秀吉陣営と織田信長・徳川家康陣営が激突した一連の戦いの総称で、近年では♯天正十二年の東海戦役#という名称に変わりつつあります。相当昔の事なれど%古きを訪ねて新しきを知る%「長久手の戦い」は初めて知りましたがこの事も一つの勉強になりました!・・・・・・・・・・・・長久手の戦い・・

  • 今は亡き石原裕次郎氏だが・・

    1956(昭和31)年5月17日、兄である石原慎太郎氏原作の映画{太陽の季節}が封切になり石原裕次郎氏が映画デビューを果たしました。これを機に―「狂った果実」「嵐を呼ぶ男」「錆びたナイフ」「やくざ先生」「赤いハンカチ」ほか多くの映画に出演。俳優以外にも$歌手司会者ファションモデルタレント実業家と多くの分野でその才を発揮し”昭和を代表する大スターとして最前線で活躍し続けました。私達もその映画を良く見に行きましたが体調を崩して、入院中に帰らぬ人となりましたが今尚多くの人々にCDなどで観ている人が多いです。本当に素晴らしい俳優さんだっただけに残念に思うばかりです。・・・・・・・・・・今は亡き石原裕次郎氏だが・・

  • 登山家「田部井淳子」氏・・

    同じ女性として尊敬する(田部井淳子)氏が1929(昭和50)年が5月16日が日本女子登山隊が女性として、世界初のエベレスト登頂に成功されました。この偉業を讃えて田部井氏はエベレストがあるネパール王国から最高勲章とされるグルカ・ダクシン・バフ賞を賜っておられます。さらに田部井氏は1991(平成3)年1月19日に南極大陸野最高峰とされる「ブィンソン・マシフ」標高4892mの登頂に成功し女性として世界初となる「六大陸最高峰」とされる♯エルブルス山♯標高5642mの登頂にも成功し同じく女性として世界初「七大陸最高峰」も成し遂げその活躍は日本のみならず世界的にも著名な登山家として知られております。同じ女性として少し近くの山々に登った事はあるが田部井淳子様の素晴らしい誇れる人に感激を覚えます。・・・・・・・・・・・登山家「田部井淳子」氏・・

  • 五・一五事件・・

    1932(昭和7)年5月15日武装した海軍の青年将校達が総理大臣官邸に乱入し時内閣総理大臣・犬養毅氏を殺害した反乱が発生しました。遡る事約3年前の1929(昭和4)年から広がった「世界恐慌」の影響で日本でも大不況のあおりを受け企業の倒産が相次ぎ社会不安が増していたご時世に、時の犬養毅は金輸出再禁止の不況対策を公約に掲げ、1932(昭和7)年2月の総選挙で大勝をおさめておりました。が、1931(昭和6)年に起こった関東軍による「満州事変」を収拾出来ずいる状態に、元々犬養毅首相の前任である若槻禮次郎氏に対して不満を持っていたその不満の矛先が新たに首相の座に就いた犬養毅氏に向けられた形で事件が起こってしまった!武力ではなく対話での解決策を見出そうと努めた犬養毅氏の志は、武力ではなく話し合う事で互いの考えを理解し...五・一五事件・・

  • ゴールドデー・・

    新年度や新学期を迎えて約1ヵ月が経つ頃に新人たちへ期待とエールをこめて、先輩からゴールドキウイフルーツを贈る日として、キウイフルーツの輸入業を行っているゼスプリ・インターナショナルジャパン株式会社が(ゴールデンキウイ)と”ゴールデンルーキー”をかけて5月14日に記念日を制定しております。心身ともに何かと疲弊しがちになる時期だからこそ多くの人に送られていられる我が家もキウイが好きで特に次男が買って来て頂いています!・・・・・・・・・・・・ゴールドデー・・

  • メイストームデー・・・

    5月13日は立春から数えて88日目にあたり$八十八夜の別れ霜~故事$メイストーム~5月に吹き荒れる風や嵐にかけてカップルが別れ話を切り出すのに最適の日ともささやかれております。八十八夜の別れ霜「立春から88日目に降りる霜が、その季節の最後の霜」に由来した故事。$メイ・ストーム日本において「5月頃に吹き荒れる強風」の事を指した和製英語本当に今の時期に目の前の若木達が強い風に吹かれている様を良く見るのでこれも又「メイ・ストーム」現象だろうか?この5月もまだまだ先が長いので、沢山の事を経験したいものである。・・・・・・・・・・・・メイストームデー・・・

  • ナイチンゲールの出生地・・

    近代看護の母と称されるフローレンス・ナイチンゲールは1820年5月12日生まれで90歳という長寿を全うした女性ですが36歳の時に「クリミア戦争」から帰還した兵士の介護に明け暮れ頑張りぬいた際に、その後の54年間は、ベット上の生活を余儀なくされ看護師として働いたのは、何と2年半しかなかったそうです。そもそもナイチンゲールが看護の道を志したのは22歳の時でその後ロンドンの淑女病院の総監督となり、33歳でクリミア戦争での献身的な看護活動によって、その名が世にしられるようになりました。彼女は、近代看護の基礎を築いた人物として、世界的に高く評価されている。随分昔の事なれど、あの有名な(ナイチンゲール))様のように若い頃看護婦の仕事をしたくて臨みましたが自分自身が体調を崩してその夢はかなわない物になりました。・・・・...ナイチンゲールの出生地・・

  • 日本人2人が初めてエベレスト登頂に成功・・

    1970(昭和45)年5月11日に%松浦輝男氏%植村直己氏の二人の冒険家が「エベレスト」はネパール側や欧米の多くの地域での呼び名は「エベレスト」だが中国側からの呼び名はチベット語の「チョモランマ」と呼ばれています。多くの登山家が挑むも、標高8850mもの高さから難攻不落な山灯されるエベレストの挑んだ松浦輝男氏と植村直己氏の二人を含む登山隊はエベレスト南東陵からの登頂で見事路破を成し遂げました。何と素晴らしい!難攻不落な山「エベレスト」に挑んだお二人に祝福を申し上げます!・・・・・・・・・・・・日本人2人が初めてエベレスト登頂に成功・・

  • 5月の花といえば・・・

    朝は小雨降っていたが時間が経つとお昼頃にはやんでいた今は5月10日で我が家の長男の誕生日なのだが体調を崩して床に臥せている昨日熱を出したので、行きつけの病院に行く(喉)を傷めたらしいのだが帰るとすぐに床に入ってしまった余程きつかったのだろうだから静かにして昨日心友から頂いたシャクナゲ2輪を花瓶に生けて見るととても華やかで美しいシャクナゲに嬉しかった!5月と云えばバラ、スズラン、ハナミズキに芍薬どれも5月の風情にあって、それぞれに美しい花姿を見せてくれる菜の花を初め藤にツツジと咲き誇り、これから先も楽しませてくれる花々嬉しい限りである・・・・・・・・・・・・・5月の花といえば・・・

  • 上野公園が開園した日・・・

    1876(明治9)年5月9日、上野(東京都)に総面積約53万mも広大な公園が完成し開園しました。「正式名称」-上野恩賜公園上野公園は日本で初めて「公園」として指定された施設でもあり同園内は―東京国立博物館国立西洋美術館恩賜上野動物園西郷隆盛像不忍池桜道を含む多くの文化施設や名所を内包しています。また、上野公園自体立地が高台となっていて緑も多い事から”上野野山”や”上野の森の愛称で親しまれており今日でも多くの人でに賑わう都内でも有数の観光スポットとなっておます。そう云えば埼玉から心友と共に上野公園へ行き博物館、西洋美術館、不忍池等々見に行き楽しく拝見し敷地の広いのに驚きを感じましたがその思いでは今尚想い出しては心友と話しています。・・・・・・・・・・・・・上野公園が開園した日・・・

  • コカ・コーラが発売される・・

    1886(明治19)年5月8日、アトランタ(アメリカ)の薬剤師ジョン・ペンバートン氏が炭酸飲料水「コカ・コーラ」を発売しました。当時のアメリカではコカインは麻薬とは考えられておらずコカインアルコールの飲み物は(うつ状態が劇的に改善し、活力がみなぎる)として人気がありました。が、同時期に激しい禁酒運動がおこった事もあり代用飲料を模索していたジョン・ペンバートン氏はある時コーラの原液と水の調合テストで誤って炭酸水を使ってしまった事から偶然的に誕生したのが「コカ・コーラ」だとされております。その流れもあり、販売当初は{アルコールに代わるコカイン入りの{炭酸飲料水}の「薬」として扱われておりました。コカ・コーラは販売直後から医師や学者、弁護士をはじめとした上流階級に支持され、戦争で負傷した兵士達にも圧倒的な人気そ...コカ・コーラが発売される・・

  • 日本初の博士が誕生した日・・・

    1889(明治22)年5月7日伊藤圭介氏ー植物学者「花粉」と言う言葉を創ったとされる人物山川健次郎氏ー物理学者菊池大麓氏-数学者をはじめとした25名に、日本初となる「博士号」が授与されました。同時に・法学博士・医学博士・工学博士・文学博士・理学博士$この方々の5種類の博士号も設けられております。教育への貢献を評価されたもので、今日使われている「名誉博士」の意味合いが強いものだと考えられております。(制定)ー明治以降$目的ー学生の教育研究の向上$立場―教育学位の最高位英語この方々のお陰で学生も勉学に励み日本にも次々と「博士」が誕生したのでしょう!・・・・・・・・・・日本初の博士が誕生した日・・・

  • コロッケの日・・

    コロッケはフランス料理の前菜のひとつでもある(クロケット)が始まりとされており、文明開化の明治期に、日本へ伝わった際に「クロケット」が誤って(コロッケ)になったと云われているそうです。日本へ伝わったコロッケは”洋食の代表格”として大ヒットし大正期には{大正の三大洋食}の一つに数えられるほど親しまれていた大正の三大洋食ー・コロッケ・トンカツ・カレーラスとして人気でした。その後コロッケは日本独自の進化をつげ、近年では、日本料理の一つとして海外でも紹介されるケースが多く、諸外国でも「コロッケ」の名で親しまれているそうです!そう云えば我が家も家族全員で(コロッケ)を作り沢山のジャガイモを4等分に切り大きな鍋で茹で湯がき熱々のジャガイモを大きなすり鉢に入れてこねてその中に鳥肉人参など入れて丸めてつけて10個の卵を解...コロッケの日・・

  • あの有名なカーネギーホール・・・

    あの有名なカーネギーホールが出来たのは1872(明治24)年5月5日、ニューヨーク市マンハッタンアメリカにある大型コンサートホール{カーネギー・ホール}が開場実業家のアンドリュー・カーネギー氏によって建てられたコンサートホールは今日でも多くのコンサートや芸術的な事柄が開かれております。同ホールは「音楽の殿堂」として親しまれているほか「アメリカ」ーマンハッタン7番街の一角を占めるランドマーク的存在である。日本でも憧れの存在として有名な方々が{カーネギーホール}で日本独特の舞踊、太鼓、歌、演技を披露されています。素晴らしい世界に祝福をあたらえんことを祈ります。・・・・・・・・・・・・あの有名なカーネギーホール・・・

  • ノストラダムスの大予言・・・

    1555(天文24)年5月4日、フランスの占星術師ミシェル・ノストラダムス氏著書「百編詩集」を出版しました。”諸世紀”とも呼ばれる同書は主に4行で書かれた同氏の詩集をまとめたもので「予言」となる事から世界的にも(予言書)として認識されている。医学的発展や歴史的な事象を含めて固有名詞入りで的確に予言されている事が多く載話題をよびました。「百編詩集」は世界中で爆発的な大ヒットとなり、日本でも「ノストラダムスの大予言」として時代を超えて多くの話題を呼びました。1999年7月に恐怖の大王が来るだろう!%自然環境%天変地異%弆星爆発、衝突をはじめ様々な説があり2000年代に入った今なお専門家たちによって、議論や検証が続けられているそうです。現代にいたっても温暖化対策統括本部などもあり研究はされてあの美しい(地球)が...ノストラダムスの大予言・・・

  • 憲法記念日の他にも・・

    今日は「憲法記念日」は昭和22年5月3日に施行されました。他にも、掃除の日、ゴミを減らす日、環境の美しさを護する事等々他にも「リカちゃんの誕生日」株式会社タカラトミーから販売されている着せ替え人形「リカちゃん」は牧美也子氏の漫画キャラクターを元に作られ1967(昭和42)年7月に発売されました。時代に合わせて、大きさ・素材・可動域・服のバリエーションの変化が楽しめ、日本のみならず世界中で今なお多くの世代に愛され続けております!本当に「リカちゃん」は可愛いし大人から子供まで愛され人気者でした。・・・・・・・・・・・・憲法記念日の他にも・・

  • 日本で鉛筆の生産がスタート・・

    日本で鉛筆の生産がスタートしたのは1886(明治19)年、新宿(東京都)に眞崎鉛筆製造所が創立されました。同社の創業者・眞崎仁六氏は、1878(明治11)年パリで開かれた「パリ万博」を訪れた際に、初めて鉛筆という物を見て感銘を受けた事がきっかけとなり、自ら様々な研究と努力を重ねた末に自社生産の鉛筆工場を建てるまでに至っております眞崎鉛筆製造所は後に―三菱鉛筆株式会社となり大発展を成し遂げております。<日本で初めて鉛筆を使った人物>でした!世界で初めて鉛筆が作られたのは14世紀頃イタリアで、鉛と鈴を混合した芯を木孰に装着した筆記具が確認されています。本格的な鉛筆の生産が開始されたのは16世紀頃の欧州では黒煙部分をー削るタイプ詰めるタイプの2タイプが製造されほぼ同時期に日本にも輸入されております。そんな歴史が...日本で鉛筆の生産がスタート・・

  • 皐月になりて・・・

    早いもので5月1日となり月日の速さに驚きを感じる今日はメーデーとして、「労働者の権利を主張し団結を誓う日また日本赤十字社の創立記念日でもあり祝日です。今年で134歳になりました。素晴らしい!かぎり令和天皇の生前退位によって改元が行われた日でもあります。そもそもメーデーの由来を調べると1886年5月1日にアメリカ・シカゴで労働者が8時間労働制を求めてストライキを起こしたことに端を発しています。・1889年にフランス・パリで開かれた第2インターナショナル創立大会で、この日を世界中の労働者の団結の日として「メーデー」と定める事が決定されました。・・・・・・・・・・・皐月になりて・・・

  • 四月最後の日にも・・

    この日にも色々な事が起きている#図書館記念日♯国際ジャズ・デー♯染みゼロの日♯派手髪の日加えてスェーデン国王誕生日の祝日#ベトナムでは南部解放記念日等々ブァルプルギスの夜主に北欧や中欧で例年4月30日に行われる行事で春を祝う”五月祭の前夜祭”の事を「ブァルプルギスの夜」と呼んでいます世界の「春の到来を祝う祭り」等々・・・・・・・・・・四月最後の日にも・・

  • 世界初の蓄電式電車が開通した日・・・

    1851(寛永4)年4月29日、アメリカで世界初となる蓄電式の電車が開通しました。開通した蓄電車はワシントン~メリーランド州バルティモアまでの約63キロを繋ぐもので、蒸気機関車が主流だった当時煙の出ない電車は大変珍しく注目を集めました。蓄電式電車の登場後も蒸気機関車のの方が多く走る状況に変わりはありませんでしたが、人々が普段の生活において騒音公害を問題視する時代になるにつれて蓄電式電車が再注目され出したことから今日一般化されている$電車の第一歩$と目されております。そうだろうなぁ~日本でも遅くに蒸気機関車が走り出したのは石炭を燃やしながら蒸気機関車に二人で入れて天井から煙を出しながら汽笛を鳴らして走る蒸気機関車に窓を開けると煙が入り乗客の方々の顔や手が煙で黒くなり笑いながらふいたことでした。昔の遠い想い出...世界初の蓄電式電車が開通した日・・・

  • 象の日・・

    享保14年4月28日、清(中国)の商人がシャム(ベトナム)から象を日本へ連れてきた際に、時の第114代・中御門天皇に披露した記録が残っている事にちなんで記念日が設けられております。<新暦ー1728年6月5日>象の輸入は時の江戸幕府第8代将軍「徳川吉宗」の強い希望もあり文字や図柄でしか知らなかった象を好奇心が高まり自ら注文した馬や牛より大きい四足歩行の動物を見る機会は無いに等しかったご時世象を中御門天皇に披露した後、京都から江戸まで歩いて運ばせた事で多くの町民が(象)を目にし話題を呼んだ事もあり日本中で象ブームが席巻しておりますが徳川吉宗自身は、象を数回見たら飽きてしまったご様子でその後の象の扱いに関しては幕府としては大変苦心した模様であった又,東南アジアから南蛮船で福井県小浜市に上陸した象が時の室町幕府第...象の日・・

  • 駅伝が誕生したのは・・

    1917(大正6)年4月27日、三条大橋(京都府)~上野不忍池(東京都))まで約512キロメートルを3日間かけて走る「東海道五十三次駅伝競走」が行われました。レースは参加者が関東軍と関西軍に分かれた2チームで競う昼夜兼業でマラソンよりもリレーといった感覚の方が近くそこまで長くない距離を多くの人が繋いでいく方式でした。これが記録上、日本で最初に行われた「駅伝大会」とされています。それが「駅伝誕生の日」として記念日に制定されているそうです。駅伝大会は昭和の頃各大学生が行っている「駅伝競走」が平成、令和と続いているし女性軍も頑張っている今大正6年4月27日に行われた「東海道五十三次駅伝競走」が初めとした事で「駅伝競走」がこれからも続いていくことだろう!・・・・・・・・・・・・駅伝が誕生したのは・・

  • 七人の侍・・・

    「七人の侍」が公開された映画である&監督ー黒沢明氏出演ー三船敏郎氏他配信‐東宝時間―207分の映画戦国時代のとある農村を舞台に、野武士の略奪に苦しむ村の農民たちが町を守ろうと七人の侍を雇い、身分差による略奪を乗り越えながら協力して野武士の一団と戦う姿を追った物語である。黒澤監督が1年余りの撮影期間と巨額の製作費を投じて製作された映画は延700万人以上もの観客動員数を記録しただけでなく複数のカメラで同時に撮影した初となる「マルチカム方式撮影」で他もー豪雨の決戦シーン綿密な時代考証や美術を初めとした徹底的な撮影に対するこだわりは、それまでなかった映像美を幾つも生み出し、アクション映画や時代劇における究極的なリアリズムを確立した作品と目されております。同映画は、世界的にも非常に評価され、以後の各映画作品に多大な...七人の侍・・・

  • 世界ペンギンの日・・・

    南極大陸は南半球に位置していることから4月末~5月にかけては季節的に冬が到来しており例年4月25日前後に、アデリーペンギンがアメリカ南極基地付近に現れる事が多く、南極大陸にある各基地の科学者たちの間で【ペンギン・デー】として独自に祝うようになっておりました。その事が世界に広まった事で今日では「世界🐧ペンギンの日」として国際デーに制定されております。南極を含む極寒地域で生息できるペンギンは&エンペラーーペンギン&アデリーペンギン2種だけで、基本的にペンギンの多くの種は、暖かい気候を好む傾向がある為2種以外のペンギンは{水族館】でも飼育されています。そう云えばテレビで観て行列を作り歩くペンギンの可愛い姿に癒されてます。🐧🐧🐧🐧🐧🐧可愛い可愛いペンギンちゃん❣・・・・・・・・・・・・・・世界ペンギンの日・・・

  • 日本に競馬場が出来たのは・・

    1932(昭和7)年4月24日、当時東京にあった目黒競馬場にてに日本初のダービーがかいさいされました。元々はイギリスの第12代ダービー卿が始めた(誕生日プレゼント)サラブレッドNO,1レースのを「ダービーステークス」と言いイギリス競馬界の最高行事とされております。日本ダービーはイギリスのダービーステークスにならって企画されたもの最も優雅な競走馬を決める大会として、今日でも多くの注目を集める大会となっています。第-回目の開催時は「東京優駿大競走」として開催され$19頭$区別4歳馬$優勝ワカタカ$賞金1万3530円でした。小学校教論の初任給が平均55円だった事を考えればかなり高額な賞金金額だった事から、当時からすでに競走馬人気は高かった事がうかがい知れる足跡となっています。日本ダービー記念日そんな昔から行われ...日本に競馬場が出来たのは・・

  • 慶応義塾が移転開校・・・

    1871年4月23日、慶応義塾大学の前身にあたる慶応義塾が当時の東京新銀座から港区三田に移転されました。明治4年3月4日慶応義塾は「福沢諭吉」氏が藩命により中津藩中屋敷内に設けた(蘭学塾)が始まりとされています。当時の日本では西洋医学や外国言語の習得に蘭学が主流となっており福沢諭吉氏もオランダへ留学し、西洋の近代文明に触れその影響から日本の近代化を強く志す様になり、蘭学塾を開塾。その後、横浜港を訪れた際に、世界ではオランダ語ではなく英語が広く使用されている事を知り、渡米を決断。渡米中の世界感覚から幕府の旧体制を批判し新しい日本の形を提唱しました。「福沢諭吉」氏は&学問の目的は、世のため人の為に役立つ事だ!&天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず!という教育理念は、今日も慶應義塾にとどまらず多くの教育機関...慶応義塾が移転開校・・・

  • 木達の若葉が楽しそうに・・

    ベランダーに出て見ると沢山の木々達が若葉になり優しい風に吹かれて、楽しそうに揺れているまるで若葉さん同士で会話しているようだ!管理事務所を囲んで、今日はお天気も良いのでお話も人間同様若葉も生き生きととして新鮮に感じて果たして、どんなお話をしているのだろうか?これから先も大人同様若葉から緑の葉となり雨にも負けず、強く逞しく生きつづけることだろう春夏秋冬見続けているので、どこまで伸び続いていくか楽しみである!ガンバレ!頑張れ!若葉さん・・・・・・・・・木達の若葉が楽しそうに・・

  • 4月後半に入り・・・

    まもなくゴールデンウイークを迎える会社勤めの頃は楽しみにしていたが今は自由の身で、出かけると彼方此方が混んでいるので出かける気がしない身である連休はジッとしていようと思っている・・・・・ここの処ウォーキングすると色々な花が出向かへてくれるので毎日楽しんでいる今日の日はラジオでは「民放の日」と言っている民放が始まった日のようだ!・・・・・・・・・4月後半に入り・・・

  • 第1回「全日本自動車ショウ」が開催・・・

    1954(昭和29)年4月20日、日本初となる「第1回全日本自動車ショウ」が開催されました。%出品社数ー254社%出品車数ー267台%入場者数―延べ54万⑦000人第二次世界大戦の敗戦から間もない日本において世界的な注目が集まる大規模なイベントを日本で開催することは稀で戦後の復興を象徴する一大イベントとなりました。近年では「モーターショー」として00地名,都市モーターショーとよばれています。モーターショーでは各自動車メーカーが今後発表する予定の車種に加えて&近未来的なデザイン&新技術の搭載など独自展望を織り込んだ先進的な“コンセプトカー”を発表し合う場にもなっており、今日でも話題性や注目度の高いもようしとなっているそうです。この頃はトヨタ自動車やホンダ自動車を初めニッサン等が良くテレビに出て車を紹介する様...第1回「全日本自動車ショウ」が開催・・・

  • 第1回「全日本自動車ショウ」が開催・・・

    1954(昭和29)年4月20日、日本初となる「第1回全日本自動車ショウ」が開催されました。%出品社数ー254社%出品車数ー267台%入場者数―延べ54万⑦000人第二次世界大戦の敗戦から間もない日本において世界的な注目が集まる大規模なイベントを日本で開催することは稀で戦後の復興を象徴する一大イベントとなりました。近年では「モーターショー」として00地名,都市モーターショーとよばれています。モーターショーでは各自動車メーカーが今後発表する予定の車種に加えて&近未来的なデザイン&新技術の搭載など独自展望を織り込んだ先進的な“コンセプトカー”を発表し合う場にもなっており、今日でも話題性や注目度の高いもようしとなっているそうです。この頃はトヨタ自動車やホンダ自動車を初めニッサン等が良くテレビに出て車を紹介する様...第1回「全日本自動車ショウ」が開催・・・

  • 乗馬許可記念日・・・

    それまで武士にのみ認められていた乗馬が明治4年4月19日に一般にも許可されたことにちなんで記念日が設けられております。馬が好きな私も随分前になりますがあるお店の広告に「乗馬経験者募集」を観て一度馬に乗りたい事を心友に話し、すると快く受けてくださり早速手配してくださりそこの場所に行き、手ほどきを受けてお馬さんに乗る事が出来ました!あの時の想い出は今尚おもいだすのです良く日曜日の午後3時からテレビで武豊さん他外国の方も見えて走る馬レースを観ていただけに自分が乗ったお馬さんが高く見えて大きな広場を1周し何と楽しかった事は忘れる事は無いでしょう!・・・・・・・・・・乗馬許可記念日・・・

  • 木々達も若葉になって・・

    冬の丸裸だった木々達も、春を待っていたかのように新芽から沢山の葉が出て来て気持ちよさそうに風に揺られながら泳いでいるベランダに出て見ると昨年より高くなりわたしの背より高くなって、これから先にやって来る夏に日陰になってくれるだろう実に有難い事である若葉に小声で話しかけた(益々高くなり青葉になって私達を守ってね!若葉青葉さん!それがわかるかのように大きく揺れてくれた今は気候変動が激しいので温度の差も激しいだから一層若葉がかわゆくなった!・・・・・・・・・・・・木々達も若葉になって・・

  • 今朝の運動公園へ・・

    今朝寝坊したので急ぎ足で行ったが着くとラジオ体操2で行われてた何時もの定置に着く挨拶しながら一緒にラジオ体操第2をして男性軍はそれぞれ解散して帰られたその後いつもの様に女性3人で(太極拳)を2回して解散し、運動公園外苑を2周している時運動公園を後にして気分よく帰る事が出来ました帰りて歩数計を観ると(8675)歩で足を鍛える為に歩くことを意識して行っているので標準は8000歩なのでこの行為を忘れる事無く続けていきたいと思っています。けれども明日は病院行きなので休む日もあるのです。・・・・・・・・・・・・今朝の運動公園へ・・

  • クラーク博士・・・

    1877(明治10)年4月16日、札幌農学校(現*北海道大学農学部)の基礎を築かれた教頭ウイリアム・スミス・クラーク博士が「ボーイズビーアンビシャス」ー少年よ大志を抱けと言う言葉を残して北海道を去りました。【意訳】この老人(私)のように、君たちは(若い人)も野心的であれ!この上記の言葉以外にも、生徒の食生活の改善から札幌農学校時代にライスカレーと命名した料理を生徒に推奨したエピソードが残っており「ライスカレー」の名づけ親と目されております。素晴らしい!クラーク博士に感激した事でした。・・・・・・・・・・・・クラーク博士・・・

  • 四月も牏間の日にちなんで・・・

    今日の日は四月の中間の日で沢山の事が起きている&ヘリコブターの日&唐揚げ君誕生日&世界医学検査デー&日本初の駅ビル開業&黒人選手として初となる「メジャーリーガーが誕生&東京ディズニーランドが開園&京和装小物の日&象供養の日&イリオモテヤマネコの日&宮崎カーフェリーの日&スクフェスの日&良い酵母の日&🍓大福の日&遺言の日&日本巡&梅若丸忌等々が16もある事に4月15日に縁起が良いのか一つ一つ丁寧に記してあるので(15日)に不思議な感覚に陥っている所です!・・・・・・・・・・・・四月も牏間の日にちなんで・・・

  • タイタニック号が氷山に激突・・

    イギリスの豪華船「タイタニック号」が(アメリカ)を目指し航海に出るも1912(明治45)年4月14日ニューファンドランド島沖(カナダ)で氷山に激突翌日未明に沈没してしまう事態となりました。乗客乗員2208人のうち1513人もの犠牲者をだした海難事故は、その後の調査等で$救命設備の欠損$流氷の監視態勢$無線電信の不備なので様々な問題が発覚した。有力者のほとんどが事前キャンセルしている。航海士が不可解な蛇行をしている不可思議な点も多いことから、一部の間ではタイタニック号の姉妹船で、前年の1911(明治44)年英護衛艦と衝突事故を起こしたオリンピック号を含めた造船会社の保険金をめぐる故意の事故だったのでは?といった陰謀説ももちあがっており諸外国では陰謀説の方が割と真剣に信じられている。この「タイタニック号」は映...タイタニック号が氷山に激突・・

  • クラーク博士・・・

  • 喫茶店の日・・

  • これから見頃の芝桜・・・

    桜木も散り始め地面に沢山落ちている花びらがまるで(春)を惜しむかのように桜木を良く見ると新芽が出てき始めているだがこれから見頃の(芝桜)もお家の庭に咲いているそれを見ながら数年前に芝桜を見る為に心友と秩父へいつてそれは小高く広々とした公園で色とりどりの芝桜が咲乱れその美しさに感激した事でしたそれも沢山の方々が見えて楽しそうに見入っていたその時あるテレビ局の方が見えていらしてその美しさに放映されていらしてその近くにいたので私達に感想を聞かれた事が今尚脳裏に残り想い出すのです。・・・・・・・・・・・・これから見頃の芝桜・・・

  • ガッツポーズの日・・

    1974燃にプロボクサーのガッツ石松が世界チャンピオンになり、喜びを表したポーズが「ガッツポーズ」となずけられたことにちなんで4月11日に「ガッツポーズ」の日となりました。その後石松さんは、役者になり俳優としても多くの方々に親しまれています。また、4月11日は「中央線開業記念日」でもあり1889年に甲武鉄道(現在の中央本線)が新宿駅と立川駅間で開業しました。この機会に一度は行って観たいものです。桜吹ぶきのこの時期に・・・・・・・・・・・・ガッツポーズの日・・

  • 今朝も運動公園へ・・・

    ここの所体調も良いので、運動公園へ行く桜も咲き誇り(春祭り)も終わったのだが法人会の飾られた提灯行列は続いている早起きしたので、運動公園外苑を2周することができたそれからラジオ体操1,2して女性3人で太極拳をメロヂィ―を変えて2回するそして3人でおしゃべりしながら外苑を廻る終わりてそれぞれ解散して帰って歩数計を観ると何と8512歩になっていた!とても嬉しくなって頑張る意欲が湧いて来て継続は力なりの言葉にやる気が出た朝でした!・・・・・・・・・・・今朝も運動公園へ・・・

  • 美術展の日・・

    世界初の美術展が開催1667年4月9日、パリ(フランス)で世界初となる美術展が開催されました。フランス王立アカデミーが、歴史的建造物のひとつパレ・ロワイヤルの一画にてアカデミー会員の作品を一般公開したのが始まりとされております。当時は殆ど関心が示されず、その後も1年おきに美術展は実施されたものの、反応はいま一つ当時のフランスの認識的に美術や芸術は王侯貴族といった”ゆとりあるひとたちのもの”とう概念が強かった時代だった事もあり、一般大衆は日々の生活で手いっぱいで、それどころではなかった美術や芸術の知見を得る事は高貴のみとする向きが根強く後年にもその概念が続いていたそうです。そうだったのか!平民の気持ちが分かるだけにだが時代が立つ程に各国も豊かな生活出来るようになり日本人にとっても憧れのフランス、パリのエッフ...美術展の日・・

  • 忠犬ハチ公の日・・・

    ハチ公の命日は3月8日ながら、追悼の意を込めて秋田犬群像維持会画月遅れの4月8日に記念日を制定ておりますとの事東大農学部の「上野英三郎博士」と暮らしていた秋田犬のハチは、毎朝上野博士を見送り、時に駅まで送り迎えすることもあったそう。ある日、上野博士が出先にて急死してしまうもハチは毎日渋谷駅前で上野博士の帰りを待ち続けた。そんな主人を慕うハチの一途な姿は多くの人々に感銘を与え”忠犬”と呼ばれるようになりました。ハチ公像は$渋谷駅前(東京都)ー大館駅舎前秋田県久居駅前(三重県)と東大本郷キャンパス(東京都)に設置されており、例年4月8日には渋谷駅前のハチ公像付近や秋田県大館市で慰霊祭が執り行われております。今でも渋谷駅前でハチ公像を見る為に日本の各県から見に来る方々がいらしゃるという「忠犬ハチ公像」・・・・・...忠犬ハチ公の日・・・

  • 鉄腕アトムの誕生日・・

    小学生の頃漫画「鉄腕アトム」をよく読んだものである。この漫画「鉄腕アトム」が初めて月刊少年漫画雑誌「少年」に登場したのが1952(昭和27年4月7日で原作の中では♯鉄腕アトムフギャ&追悼グッズ半世紀にアトムが誕生するその後2003(平成15)年4月7日が鉄腕アトムの誕生日として記念日に制定そしてテレビアニメ化%映画化%小説化され日本のみならず海外でも人気があり、現在でもトリビュート作品として鉄腕アトム関連作品が数多く制作されているそうです。あの頃月刊少年マガジンも弟二人と奪い合う事で母から(あなたは女の子だから後で読みなさい)と云われその代わり少女ブックを買ってもらった事を今尚想い出すのです。優しい母だったからこそ「鉄腕アトム」も後で読み満足しています。・・・・・・・・鉄腕アトムの誕生日・・

  • お城の日・・

    「詩(4)路(6)」の語呂合わせにちなんで日本城教会が【城の記念日】として4月6日にしたのが元となり日本百名城の一つにかぞえられている、姫路城のある兵庫県姫路市が後年に現行の【城の日】に改称しています。同じ様に名古屋城のある愛知県名古屋市も同じ理由から同日に同名の記念日に制定されております。姫路城は1333(元弘3)年に赤松則村によって築かれた平山城で以後ー羽柴秀吉後の豊臣秀吉$池田輝政治$本多忠政ら多くの有力大名が所有する中で拡張が繰り返され、今日再現されている1993(平成5)年には世界文化遺産にも登録されており日本国内においても&日本百名城&国宝五城&三名城&三大連立式山城長い冬を越え、花々の蕾がほころぶ季節へお寺や神社がほんのりと彩られる様子に八重桜そして桜色に染まったら心も身体も優しく包み込んで...お城の日・・

  • 桜見物……

    昨日は朝から快晴なので友人と隣の市の桜見物に大寒桜はもう葉桜になり始めて来たが、未だ満開領域で午前中は人も少なく快晴の中、大満足だった。---------桜見物……

  • 4月4日は語呂合わせが良いのか・・

    この日は色々な出来事が起きていて数え切れない程である先ずはーあんパンの日は木村安兵衛が開発した(桜あんパン)が4月4日に初めて明治天皇に献上された事にちなんで製パン関連事業を行っている株式会社木村屋本店が「あんパンの日」として記念日に制定しており年によっては月や週にサクラあんパン祭が開催されている1879(明治12)年にそれまでの嶐球藩を廃止「沖縄県」とし正式に「沖縄県」が誕生した4月4日1873(明治6)年犬の品種や犬種指定、ドッグショー開催を行う世界最古の「ザ・ケネルクラブ」がイギリスで設立。1973(所和48)年、ニューヨーク(アメリカ)にワールド・トレード・センターが正式オープンした。1982(昭和57)年にお笑いコンビ「ダウンタウン」が結成され活動開始。NSC1期生として入学した日2016(平成...4月4日は語呂合わせが良いのか・・

  • 今日は予報では曇り・・

    早朝4時35分に目覚めた予報が曇りだったので4月から女性軍も運動公園へ行く事を決めていたので足を鍛える為に行かねばと、身支度整え息子らの朝食を整えて階段降りて外に出ると肩にポツンと音が鳴ったあれ!雨の音と手をかざすがまだ薄暗いので大して感じないのでそのまま運動公園目指して歩くその歩道の桜も綺麗に咲いている自転車に乗って傘をさしている人もいたが帽子はかぶつているし手袋しているので運動公園に着きいつもの定置には誰もいない?すると前方から男性の方が見えてあちらの屋根の下にいるよと教えて頂きそこに行くと何時ものメンバーと夫婦の方もいらして旦那様に挨拶して奥様はと聞くと彼女は必ずラジオ体操が始まる前に運動公園外苑を1周してくるので、もうすぐ来るよと云われ少し経っていらしてお互いに挨拶して元気そうで嬉しかった!それか...今日は予報では曇り・・

  • 春になったとゆうのに・・・

    少し前までは、菜の花畑も咲き(春)が来たと喜んでいたのに数日前から雨が降り続く、裸木の枝にも芽が出てこないだがこの前の日曜日には東京の上野公園で敷物をしき多くの人で食事をしている方々の姿を、テレビで観て桜爛漫で、楽しそうにして春が来た事を喜んでいた。場所が変われば処も変わるで、中々桜も咲かないが曇り空の日の朝、久しぶりに運動公園に行く道路を挟んで歩道が出来ている所には、列を作つて桜が咲いていたまるで、可愛い桜並木通りで待っていましたと言わんばかりでその歩道をルンルン気分で歩き運動公園に着き爽やかな風に吹かれてラジオ体操し運動公園外苑を1周半して気持ち良く帰る事が出来ましたその時は沼の周りの桜は咲いていなかったのですが午前中に病院に行き用事を済ませて帰りがけに運動公園外苑に桜が咲いている姿を車の中から見たの...春になったとゆうのに・・・

  • 新元号「令和」が発表された日・・

    第125代明仁天皇の生前即位に伴い2019(平成31)年4月1日にそれまでの「平成」に変わる新元号は「令和」となり、第126代徳仁天皇の即位日となる2019年5月1日から採用されています。元号メモ―1989年1月8日~2019年4月30日令和-2019年5月1日日本初の元号「大化」は、現存する日本最古の歌集{万葉集}の一節に初春の令月にして、気よく風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き欄は背後の香りを薰すから引用されており$人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つとの願いが込められています。日本の古典である国書から選定されたのは初めてだそうです。4月初日から万葉集のいつ節を知りその意味も記してあり、心が洗われた気持ちになりました。・・・・・・・・・・・・・新元号「令和」が発表された日・・

  • 三井銀行の誕生・・

    三井財閥の祖と称される三井高利氏創業の「三井両替店」が1876(明治9)ねん3月31日に「三井銀行」に改編されて2024(令和6)年末時点で「三井住友銀行」になり三井両替店は三井高利氏が江戸と京都に構えていた「越後屋呉服店」がルーツとなっており、三井銀行は民間銀行として、国から認められた最初銀行となっているそうです。そうだったのか!今はいくつもの銀行があるけれど「三井住友銀行」は道路を挟んで今泉ビルの前にあり私は毎月一回は今泉の3階と2階がクリックなので良く「三井住友銀行」をみますが、日曜日にも明かりがついていて多くの人が利用されているのだろうなぁ~と感心しています・・・・・・・・・・・・三井銀行の誕生・・

  • 国立競技場が完成された日・・

    1958(昭和33)年3月30日、神宮外苑に国立霧ヶ丘陸上競技場、(東京都新宿区)が完成しました。#国立競技場#の愛称で親しまれていた同施設は総工費-13億円以上、敷地面積22000坪、収容人数ー約58000人国内最大規模を誇る総合運動場となり1964(昭和39)年に開催された東京オリンピックの開閉会式会場にもなりだが老朽化や収容人数の増幅計画の諸問題や、2020(令和2)年に開催予定だった「東京2020オリンピック」に向けて同敷地に建て替えにて新しく「新国立競技場」の建設が決定したことから2015(平成27)年にその役目を終え、新国立競技場に引き継がれています。3月30日は「国立競技場落成記念日」として制定されています。あの頃はテレビで観て(女子バレーボール)の凄さに驚き必死で応援した事を想い出します!...国立競技場が完成された日・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、りりーの探し物さんをフォローしませんか?

ハンドル名
りりーの探し物さん
ブログタイトル
りりーの探し物
フォロー
りりーの探し物

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用