chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
りりーの探し物 https://blog.goo.ne.jp/ryiryi11tbhtcomnejp

銀河系の中 太陽系の 地球星に 住み続けている・・ リリーの日々・・・アンドロメダ星雲を 想う

りりーの探し物
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/01/15

arrow_drop_down
  • 「バカヤロー」解散・・

    1953(昭和28)年2月28日、当時の吉田茂首相が衆議院予算委員会にて、社会党の西村栄一議員の質問に対して「バカヤロー」と発言。この発言が元となり後に内閣不信任案が提出され、可決。同年3月に第4次吉田内閣は解散に追い込まれた事から"バカヤロー解散”と呼ばれております。この質疑応答中に両者熱くなってしまった事でちょつとした感情論的なやりとりとなっていたさなか吉田氏が自席にて非常にに小さな声で(ばかやろうー)と履いたのが偶然にもマイクに拾われる事にこの発言を西村議員はじめ多くの議員が耳にし発言に反発する形で、騒ぎが大きくなっていったものでちょつとした発言だとしても、いつだれがどこで聞いているか分からないため、細心の注意をすべきだと政治の世界だけでなくビジネスや一般生活においてもある種の教訓として引用されてい...「バカヤロー」解散・・

  • 小石川植物園へ・・・

    まだ会社に勤めていた頃に仲良し3人で小石川植物園へ行き、珍しい植物をみたりしてとても楽しく周りを散策して帰った事を想い出すなので、いつ頃出来たのだろうと調べると1875(明治8)年2月27日東京都文京区白山に日本初の近代的植物園となる小石川植物園が開園しました。正式名称はー東京大学大学院理科系研究科付属植物園で小石川植物園は植物に関する様々な研究を行っている東京大学の付属施設の一つとなっているそうです。元々は江戸幕府5代将軍徳川綱吉期に「小石川御楽園」として移設開園されたのが始まりで岱代将軍・徳川吉宗期には同薬園内に療養施設を華ねた(小石川養成所)が設けられておりますまた、飢餓対策作物のひとつとして青木昆陽がサツマイモの試験栽培を関東で初めて成功させた場所ちなみに小石川植物園の分園が栃木県日光市にあり(日...小石川植物園へ・・・

  • 二・二六事件・・

    この事は私が大人になって映画で観たいたたまれない事件である!二・二六事件は、1936年(昭和11年)2月26日に発生した陸軍の青年将校によるクーデター事件で陸軍青年将校に率いられた1500人程の部隊が、天皇の側近や大臣を次々と殺害し、首相官邸や警察庁などを占拠したのが2・26事件です。この日陸軍の青年将校らが、岡田啓介内閣総理大臣齋藤実内大臣らを襲撃した上、首相官邸・陸軍省・参謀本部等が集中する東京の麹町・三宅坂一帯を占拠し「国家改造」を要求するというクーデターが発生した後二・二事件で青年将校ら19人が死刑の判決を受けましただからこの映画を観て、熱気に煽られた若人達自分の人生をもっと深く考え人生長いので沢山の事が出来ただろうに「国家改造」にしても軍人と云えども同じ人間だから(話し合いで)解決する方法を考え...二・二六事件・・

  • 心に染みる言葉を頂いて・・

    もう2月も残り少なくなり,冬の終わりを告げるかのようそんな時、運動公園で知合った友人から「年齢を重ねると怖いくらい内面は外見に現れる」心は「眼」に出る健康は「爪」に出る人生は「背中」に出る感情は「声」に出る優しさは「表情』に出る美しさは「姿勢」に出る幸せは「笑顔」に出る成功は「人脈」に出る清潔「歯」に出る育ち「食べ方」に出る等々一つ一つが自分自身の生き方について学べるので今の自分自身の生き方について考えさせられた背景に色々な花が映し出されて、素敵なメロディと共になので、自分自身のありようを鑑みてこの先も希望と勇気を頂いた事でした。・・・・・・・・・・・・・・心に染みる言葉を頂いて・・

  • 2月24日と云えば・・

    この辺りにもサザンカがさきみだれてその先には白い梅の花も咲いているもう少ししたら、ツバキも咲き始めるだろう他にも2月24日の誕生花には、アマリリス、クロッカスバイモ、ツルニチニチソウ、アイスランドポピー等が咲乱れて、春よ来い,は~やく来いと呼んでいるもう少ししたら桜のつぼみも出てき始めるだろう少し経てば、菜の花、土佐瑞樹、タンポポも等春は楽しい季節色々な花々に囲まれてくる事を楽しみにしている・・・・・・・・・・・・・・・・2月24日と云えば・・

  • 天皇誕生日・・

    今日は「天皇誕生日」を祝う日である以前からの仕来りで、どこの家にも日本の「国旗」が掲げられていた万歳、万歳、万歳三唱していたものだが今は、殆ど国旗等ほとんど見かけなくなった。だが皇居の前で多くの人がいらして誕生日を祝っていらしゃるその様子はテレビで観ているので(おめでとうございます!)と同時に、昭和の時代に昭和天皇が崩御されその後の天皇が美智子妃を見初められ、3人の子供が生まれ二男一女でよく遊ぶ子供と共に眺めていらしたりして美智子妃自身が、三人の子のためにお料理されたりと見ていて、美智子妃の素晴らしさにあのような人になれたらなぁ~と良く思った事でした最近は仲良く二人で散歩されたりして暮らしていらしゃるようどうぞ、健やかに生きて頂きたいと祈りを込めて願うばかりです。・・・・・・・・・・・・・・・天皇誕生日・・

  • 時は流れて・・

    過ぎ去った1日は再び帰らないその流れにのって我々は旅をしているだから人生の旅は厳しい、油断ならない立ち止まったら遅れる時代におき去られる今の時代はスピード時代AIの活動も素早くやって動いてくれる日本の人口も減り、飲食店の中に入り、席に着くと頼んだ食事をロボットが運んできてくれる支払いも機械がお金を出すと計算して済ませられる本当にこれから先はどの様なものが生まれてくるだろうもう長くは生きていられないだろうから今日1日を大切にして残り少ない人生を楽しく暮らしていきたい・・・・・・・・・・・・・・時は流れて・・

  • 雪の精・・

    随分前の事だが、近くにある市民センターでその中の大広間で色々な模様しが行われていたその中でダンスもあり、誰でも参加出来ておどる事の出来ない人等も、先生の指導を受けながら習っていた、ダンスにふさわしい音楽に合わせて踊るのだがその内少しづつダンスが楽しくなり通ったものであるそうあれは冬の毎週の水曜日午後1時から行われていた畑仕事を終えてくる人もいたしにぎ合っていたその中である人から、こんな詩を頂いた・・「雪の精」・・貴女は舞う雪の精冷たい息が氷付く山も平野も雪景色河は見えず何もない寒さの中を踊る雪風に乗り自由にふぶく時の流れに逆らいながら貴女の炎が雪をとかす小川の流れが春を呼ぶ優しい貴方は今どこにわたしはここよ!と声がする桜の花から、歌声響く・・感動した詩を今も大切に持っている・・・・・・・・・・・・・・雪の精・・

  • 歌舞伎座の歴史・・

    歌舞伎座公演に一度初めて姉と行ったのだが長い時間待ちで、諦めて帰った事でしたなので「歌舞伎の歴史」が知りたくて、調べると歌舞伎は、17世紀初頭に京都ではじまった「かぶき踊り」が源流で、江戸時代の庶民文化と共に成立しました。歌舞伎にはすでに400年以上の歴史がありちなみに江戸で歌舞伎が始められたのは、現在の京橋に中村座が出来た1624(寛永元)年と云われている誕生以来400年以上の時を経て、今、尚愛され続けている歌舞伎は舞楽、能、狂言、文楽等長く続いた戦乱がようやく収まりかける頃(16世紀後半)一般の庶民中で新しい芸能が次々と生まれ、中でも色々な扮装をした人たちがわになって行い歌舞伎は日本の演劇で、伝統芸能の一つで歌舞伎の魅力は、日本の伝統や美学、哲学、文化史を体現した総合舞台芸術である事です。迫力ある音楽...歌舞伎座の歴史・・

  • 天地の日・・

    「地動説」を唱えたコペルニクス生誕生したコペルニクス氏が1473(文明5)年2月19日にポーランドで誕生コペルニクス氏は長年の研究から著書天体の回転についての中で、当時主流とされたキリスト協議天動説とは全く異なる地動説発表。コペルニクス自身が敬虔なカトリック司祭であったにもかかわらず教義とは異なる考えを公表したことは、当時大きな襲撃とともに激しい対象となり発表当時は全くうけいれないものとなった!&天動説―地球は動かず太陽を含めた他の天体が地球を中心に廻っている、との考え%地球中心説&地動説ー太陽の周りを地球を含めた天体が周回しているとの考え%太陽中心説今日では科学的証明もありコペルニクス氏の説いた「地動説」が一般的となっております。実証されたのは、同氏の没後200年も後になってからの事”常識を覆す発想や展...天地の日・・

  • この日は色々な出来事が・・

    2月18日は色々な出来事が起きている&{エアメールの日}-1911年(明治44年)のこの日インドのアラでハバードで開催されていた「万国博覧会」で世界で初めて飛行機による郵便物が運ばれた事に由来している&{喫煙運動の日}ー1978年(昭和53年)のこの日東京・四谷で「喫煙権立を目指す人々の会」が設立されなした。&{プライヤの日}-新潟県腑市に本社を置く株式会社五十嵐プライヤーが制定しました。&{冥王星の日}ー1930年(昭和5年)に、アメリカ・ローウェル天文台のクライド・トンボ―が太陽系第9惑星冥王星を発見しましたこんな出来事が合ったなんてほとんど知りませんでしたここ何年前に「喫煙」が始まった事は覚えていますが中々進まず女性の若い人もタバコを吸っている姿を見かけますが今はスーパーの入り口に小さな部屋の中で幾...この日は色々な出来事が・・

  • 天使の囁きの日・・

    今日はカレンダーに「天使の囁きの日」としてきしてある!何と素敵なフレーズでしょう「天使のささやき」この言葉はどこから生まれたのでしょうするとその由来は、寒い地域のある条件がそろう事で見られる(ダイヤモンドダスト)の事。まるで雪の粒が空気中でキラキラと光っているような幻想的な光景で北海道ホッカナイ町のもしり地域で昭和53年2月17日に日本観測史上最低気温マイナス41.2©を記録した事にちなんで制定されましたとの事この様な神秘的な名前になった理由は雪国のマイナスイメージをプラスに変え雪景色の美しさを知ってもらおうという意図があったそうです。とにかく低い気温である事、氷点下10度以下。・無風(空気が澄みきっている)である事・☀・快晴である事・明け方朝である事・湿度がある事・視程が1キロm以上北海道は雪多く降る所...天使の囁きの日・・

  • 日本で初めて天気図が作成された日・・

    カレンダーを観ると「天気図記念日」と記してあるこれもいつ頃作成されたのだろうと調べると1883(明治16)年2月16日、日本初となる天気図が作成されたドイツの気象学者エルウェン・クニッピング氏の指導のもと、日本全国11ヵ所に設置された測候所のデータを江戸城本丸跡(皇居東御苑辺り)に設置された東京気象台にて集計。集計したデータを同氏が英語で天気概況を下書きし日本語表記に翻訳した形で天気図が作成されました。との事で翻訳された天気図を印刷し、掲示板に貼って発表するスタイル公表される天気図の掲示板は&新橋(東京都)&横浜(神奈川県)の2ヵ所に限られていました公表場所もかぎられていたことから一般的な認知は低かったそうです。その頃はまだ私は生まれていない時代で知る由もないが長年にわたりこうして生かされて来てカレンダー...日本で初めて天気図が作成された日・・

  • 春一番・・

    1985(昭和60)年2月15日気象庁が初めて「春一番」の呼称を使用しました。長崎県壱岐市郷ノ浦の地域では、春の初めの強い南風を”春いち”とよんでいました。その言葉が全国に広がっていき1950年代からは「春一」とよぶようになり浸透度合いが考慮され、気象庁でも用いるようになりました。例年ー2~3月半ばの立春から春分の間に南から吹き付ける強風のことが春一番とされているそうです。もうそろそろ梅の木に蕾が、そして水仙や蠟梅も咲き始めているそれが心友の庭に咲いているのでそれを見て春が来た事を感じるこの頃です。・・・・・・・・・春一番・・

  • 日本での予防接種が開始・・・

    寛政2年2月14日$秋月藩の藩医・緒方春朔が天野甚左衛門子ども2人に対して天然痘の予防接種となる「人とう種痘療法」を初めて成功させました。新暦1790年3月29日秋月藩ー現福岡県の一部また、時の秋月藩主・黒田長信は人痘種痘研究を助け、成功した種痘を全国に広げる支援を行う、その功績は現在でも高く評価されている今も尚様々な予防接種は行われている天然痘の予防のための医療行為天然痘患者から採取した微量な膿をあえて接種することで体内の免疫力を高める効果があります。どんな時代でも様々な病気が変化しながら起きているなので自分自身の健康を守るためにも体力をつけて頑張りたいものである!・・・・・・・・・日本での予防接種が開始・・・

  • 歳を重ねるということは・・

    歳を重ねるという事は決して「衰え」ではない大切な人と静かに過ごせる時間が大事だという事に気ずく今まで十分に頑張った歳をとるという事は不思議な感覚いつの間にか周りが柔らかく見える何気なく感謝の気持ちが心を満たしてくれる今思えば、若い頃は、理由もなく焦っていたように思う自分や相手の欠点が薄れて見え笑って過ごせるようになる人間関係も、無理して笑う必要なく無理して誰かに合わせる事もなくなる過去にとらわれず、未来に怯えず「今を楽しくすごす」そう思えることが「歳を重ねる」という事なんだと思うそして、歳を重ねるとは、衰えるのでなく幾つになっても成長し続ける事人生はこれから。そう思えると自然と笑顔になれるだから、今を精一杯楽しもう貴方の笑顔で、周りも笑顔になるんだから・・そして、歳を重ねるとは、衰えるのでなく幾つになって...歳を重ねるということは・・

  • さてこれから日本は??

    これから日本はどうなるのだろう??世界中が不安定で怪しくなっているニュースを観ていると戦争が近づいている様な不安が感じられてしまう?なんとか落ち着いてほしい誰も死にたく無いのだから!!人間の業が争いを作っている日本が寂しく思っています--------さてこれから日本は??

  • 万歳\(^o^)/の日・・

    万歳が生まれた日は?と調べると1889(明治22)年2月11日に「大日本帝国憲法」が発布された際議員での天皇奉迎のことばとして、初めて万歳三唱が行われました。漢字だった「\(^o^)/」を・バンゼイ・マンザイ・マンセイと読む人がごっちゃになり、聞いている人が「ばんざい」と聞こえたから、以後万歳"=バンザイというようになったとされております。万歳三唱の日として記念日に制定されております。そうだったのか!この時代には農家作業など「字」を読める人が少なかったから「万歳」と云えなかったのだろう、そう考えるとその頃の人々の貧しい生活模様がうかがえてくる米さえ手に居られず、女の子は売り飛ばされて遊女になり男性を呼び込む女性が多かったそうだから本当に可哀想な時代で貧富の格差が多いかった時代だったのだろう!その頃の遊女達...万歳\(^o^)/の日・・

  • 帝国劇場が完成した日・・

    昨日テレビを見ていると、帝国劇場の最後の日でその為多くの人で長蛇の列が出来ていたそこでゼ・ミデアブル等、出演者も沢山いらして観客も食い入る様に見ていらした。そもそも帝國劇場は、いつ創立されたのだろう?と調べると明治四年(1911)年創立。日本最初の純様式で歌舞伎・新劇などの他外国の音楽家・舞踊家・歌劇団などが来演関東大震災で焼失後、再建され、第二次世界大戦後は映画や現代劇・ミュージカルなども上演。昭和41年(1966)年新装改築された。建物は4階建てのルネサンス様式で、横河民輔(1864~1945年)が設計を手掛けられたそうである東京・千代田区にある帝国劇場の建て替えは、2030年度の完成が予定されているそうです。地上29階建てに、皇居を望む屋上テラス、素晴らしい!又これから先も多くの人で見に行かれる事だ...帝国劇場が完成した日・・

  • 毎日の食事作り・・・

    早朝4時半に目覚めたが、昨夜遅く寝たので目覚めたら6時過ぎ、慌てて起き上がり身支度を整えて、朝食を作りカーテンを開けると朝焼けが見えて、今日も天気が良いと思い諸々の主婦業をすませる。長男も起きて来て洗顔し着替えて軽い軽食をとり会社に出かけて行った!昨日夕食作りが、5時になり遅い時間になってしまったので今朝から今宵は早めの夕食を食べれるように献立を考えながら少し準備しておいたそれから以前買っていた雑誌「血流が良くなる食べ方&暮らし方」それを見ると(ドロドロ血液をサラサラに変える特攻ワザ)何故、人間の血流は悪化するのかその内容を読みながら自分自身にも身近な問題だけに読みながら様々な事のに気づかされたこれから先も「食事作りを意識して体力を強くして」生きて行きたい・・・・・・・・・・・・・毎日の食事作り・・・

  • 風強く吹いて・・

    朝ベランダに出ると、風強く吹き寒いのですぐに部屋に入り窓ガラスから空を見ると青空に幾つもの雲が浮いていたさも楽しそうに感じて心地よく眺めていつもの様に仏壇清掃から天国でくらしているだろう父母を初め主人に娘に昨年亡くなった義理兄二人に格まれて楽しく暮らしているだろうと思い祈りを込めて、下界に住む姉や息子、娘たちが元気に暮らせてもらえるよう、天国の方々に見守って貰えるように般若心経を読み上げてた仏壇の上に飾ってある(ダルマ、御仏様等)に今日も1日皆元気に働いてもらえるようにお願いして、主婦業に専念した朝、夜に毎日のことなれど、これも自分の決まり事なので心も健やかに過ごせるのです・・・・・・・・・・・・・・・・・風強く吹いて・・

  • 寒い朝---

    二月に入って寒い朝が続いているいつも通りの朝の時間に起きての生活が続いている朝一の作業を済ませ防寒着を着ての散歩に出た歩き始めると早速、道端に小さな黄色のお花が[おはよう〜]と出向えてくれた又少し歩くと雀さんがチュンチュンと鳴いていた;;;この道端に朝日が差し込んでいる今日は何だか私は金子みすゞになった様な気がしました😀。。。🌼🕊️寒い朝---

  • 海苔の日と云えば・・

    カレンダーを観ると「海苔の日」として記してある特に佐賀県の海苔が豊富にとれて有名である以前から、佐賀で生まれた人が、東京から埼玉県にきてこちらの鶴ヶ島に住まれて私も宮崎からこちらに着て住む様になって歌声サロンが市民センターで行われる時にピアノを弾く清水先生がいらして二人と知り合いになりお友達になりもう長い付き合いをしている、良く佐賀の海苔を頂いたりとても美味しくて有り難く思っている。私の方は宮崎に住む姉から変わったお菓子等贈ってくれるのでそれを上げたりして楽しんだものである。その内、その市民センターがあちこちと壊れた所を修繕する為に解散になりそれ以来余り彼女達と会うことも少なくなり今は偶にスマホで話してお互いに近況報告をしているくらいである・・・・・・・・・・・・・海苔の日と云えば・・

  • 二月五日は----

    今日は、双子の日だと、ラジオが言っていた、2と5の日だからと言うわけだそうだ私は外出して双子さんの小さな子を見つけると良く声をかけた!![まあ,可愛いね〜]連れて歩いていたお母さんも子どもさんも笑顔で返しくれる、幸わせを贈り合う、ひとときを過ごしいます。--------二月五日は----

  • 今朝はチリ出しついでに・・・

    朝起きても、さほど寒さを感じないのでダウンコートも着ないで外に出ると人影も見る事もなく、チリを出しミニ公園を2周すると霜も出てない幾日は前には霜が降り、足で踏むとザクザクと音がしたいよいよ真冬の到来か?その時はダウンコート着冬用の帽子をかぶり何時ものマンション周りに咲くサザンカがさきみだれて四角に囲んである小花が色とりどりで元気に咲いていた朝から気分よくあちこちの名前の分からないお花に#頑張ってね#と心の会話をして歩き回りすると幾人もの人に出会え、挨拶して帰り息子達の軽い朝食を用意していると急ぐようにして軽食を取りそそくさと会社に出かけて行った見送りながら無事に帰ってきます様にと仏壇にてお祈りした事でした・・・・・・・・・・・今朝はチリ出しついでに・・・

  • 2月3日は立春の日・・

    「立春」は季節の変わり目を表わす二十四節気のひとつで定気法にてー太陽黄経が315度の時と定義されおり2025(令和7)年は2月3日に該当するそうです。中央標準時‐2月23時10分冬が終わりを告げ、春の気配が立ち始める頃この事から立春と呼ばれておりますが2000年代に入ってからは、最も雪の降る月が2月でまだ寒さが厳しい時季となりつつあります。季節の考え方としては、立春~立夏までが春とされており八十八夜は立春から数えて88日目春一番*立春~春分の間に吹くその年最初の南寄りの強風それと同時にサクラも咲き始める頃春よ来い、速く来い、蕾を付けた桜木を見る楽しみだ!・・・・・・・・・・2月3日は立春の日・・

  • 天気予報が・・・

    冬は天気予報の雪をいつも心配している此処は埼玉関東の中央部で偶に雪が降る天気予報は微妙な所なのです昨日の予報で雪を伝えていたが!しかし、今日は朝から雨でホッとしました子供達は車で出かける為に雪でのスリップや事故を心配するのです・・・未だ2月に入ったばかりでこれから未だ何度か雪が来るかも知れないです安全に季節を通り過ぎますように!!・・・・豪雪地方の方々を想うとどうか皆様、安全にお過ごし下さいませ!・・・・・・・・・天気予報が・・・

  • バスガールが誕生した日・・

    1920(大正9)年2月2日、当時の東京市街自動車の乗合バスで日本初となる女性車掌が業務運転を行いました。前年の1919(大正8)年に市内バスの営業開始と同時に運転手も募集し教習所を卒業した19歳~30歳の計37名が運転手として採用されておりました。当時は女性が職に就くのがまだ目新しいとされていた時代だった事もあり、女性車掌たちは#バスガール#と呼ばれ多く注目を集めました。また、初任給は35円は当時としてはかなりの高級待遇だった事も話題となり、バス運転手は<なりたい職業>として大人気となりました。「バスガールの日」として記念日に制定されました。母が大正生まれで、絵画が好きで女学生を卒業すると東京に行き、絵画の学校で学び幾年か、たったとき父親が亡くなった訃報に、すぐさま宮崎県高千穂へ帰りその後立派な豪邸も親...バスガールが誕生した日・・

  • 日本初の路面電車開通した日

    1895年(明治28)年2月1日、京都府にて日本初となる路面電車の営業が開始されました。路面電車は塩小路東同院~伏見町下油掛間の約6・4キロmの割とゆっくりとした速度でした。(ゆゅくりしたジョギング、速めのウォーキングに相当)また”電車の先走り”と呼ばれた、小学校を卒業したばかりの少年を運転手のそばや電車の脇に数名配置し(電車が来まっせ!あぶのうおまっせ!)と電車と同じ速度で走りながら叫び電車が通る事を知らせるスタイルでした。このくだりを読みながら、のどかな風景を想像した事でした!それと同時に平和でその頃も多くの人が利用された事でしょう明治、大正、昭和、平成、令和となりその時代、時代に生きていた人々も様々な経験をされ多くの事を学び人生を謳歌され、人生道を歩かれ今尚残る電車で街並みを眺めながら知り人に出逢い...日本初の路面電車開通した日

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、りりーの探し物さんをフォローしませんか?

ハンドル名
りりーの探し物さん
ブログタイトル
りりーの探し物
フォロー
りりーの探し物

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用