chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
りりーの探し物 https://blog.goo.ne.jp/ryiryi11tbhtcomnejp

銀河系の中 太陽系の 地球星に 住み続けている・・ リリーの日々・・・アンドロメダ星雲を 想う

りりーの探し物
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/01/15

arrow_drop_down
  • 三井銀行の誕生・・

    三井財閥の祖と称される三井高利氏創業の「三井両替店」が1876(明治9)ねん3月31日に「三井銀行」に改編されて2024(令和6)年末時点で「三井住友銀行」になり三井両替店は三井高利氏が江戸と京都に構えていた「越後屋呉服店」がルーツとなっており、三井銀行は民間銀行として、国から認められた最初銀行となっているそうです。そうだったのか!今はいくつもの銀行があるけれど「三井住友銀行」は道路を挟んで今泉ビルの前にあり私は毎月一回は今泉の3階と2階がクリックなので良く「三井住友銀行」をみますが、日曜日にも明かりがついていて多くの人が利用されているのだろうなぁ~と感心しています・・・・・・・・・・・・三井銀行の誕生・・

  • 国立競技場が完成された日・・

    1958(昭和33)年3月30日、神宮外苑に国立霧ヶ丘陸上競技場、(東京都新宿区)が完成しました。#国立競技場#の愛称で親しまれていた同施設は総工費-13億円以上、敷地面積22000坪、収容人数ー約58000人国内最大規模を誇る総合運動場となり1964(昭和39)年に開催された東京オリンピックの開閉会式会場にもなりだが老朽化や収容人数の増幅計画の諸問題や、2020(令和2)年に開催予定だった「東京2020オリンピック」に向けて同敷地に建て替えにて新しく「新国立競技場」の建設が決定したことから2015(平成27)年にその役目を終え、新国立競技場に引き継がれています。3月30日は「国立競技場落成記念日」として制定されています。あの頃はテレビで観て(女子バレーボール)の凄さに驚き必死で応援した事を想い出します!...国立競技場が完成された日・・

  • 今日は亡き母の誕生日・・

    3月29日は、亡き母の誕生日なので母の面影をしのびながら5人兄弟で小さい頃から可愛がられていました。姉・私・妹・弟二人で父は教育者なので転勤も多くあり環境が変わっても楽しく過ごす事が出来ました姉と妹は意見が合わずその間に挟まれて何も言えずに座り込んでいました。二人が湧かれた後に、すぐさま母の所へ行き母のお手伝いしたものです母も喜んでくれて良くあの頃はお米・醤油・味噌・お酒など量り売りでそこのお店にビンなどを持って買いに行ったものです。その頃は川から水を汲みに行きお風呂に入れる水お台所には桶が置いてあり山から流れて来る水を入れて母がお料理をする為に使っていましたあの頃は戦後なので貧しい生活で他の家の方々も同じ暮らしでそれはそれで楽しい物でした。その内環境も変わり時代とともに色々な物が生まれて母もゆとりが出来...今日は亡き母の誕生日・・

  • 三つ葉の日・・・

    3月28日は「三つ葉の日」でよくお吸い物や、茶碗蒸しにして良く頂いたものであるだが最近は、野菜の商品が高騰し今はパクチー(三つ葉の仲間)であるが三つ葉は手に入らないのでパクチーを使いお吸い物にして頂いている爽やかな香りがして美味しいのですBカロチンやビタミンC、ビタミンkなどの栄養素を含み日本では江戸時代から野菜として栽培されていたそうです。そうだったのか?そんな事はつゆ知らず現代にいたっては、野菜も外国の野菜が至る所にあり試して使う事が多くなりました。色々な商品も肉などが手安く買えるので重宝しています。さ~あ今から夕食作りに励みましょう!・・・・・・・・・・・三つ葉の日・・・

  • 今日は(さくら)の日・・・

    日本の代表的な花である桜への関心を高める事と花と緑の豊かな国土を作ろうというのが目的。日付は、{3x9}咲く=27の語呂合わせと七十二の中「桜始開」の時期であることから決定し日本全国で桜が咲くこの記念日周辺には全国各地で桜祭りなどのイベントが開催されています。もうそろそろ咲いてくれるだろう!昨日の運動公園へ行ったが桜は咲いていなかったが息子の会社近辺に並ぶようにして(桜)が咲いているそうであるその内桜も咲くだろう、そして今は春休みこれから先運動公園外苑も桜が咲いてにぎ合う事だろう・・・・・・・・・・今日は(さくら)の日・・・

  • 今日を入れて三月も後5日・・・

    3月も今日を入れて後5日間だ、今や黄砂・花粉で油断できんない状態晴れても洗濯物も部屋干しで夜お風呂上りに洗濯し器具を使って朝方には大体乾いているだがまだ冬の物や春物もごっちゃになって乾きにくい時もあるなので様々な器具を使っているのである。予報では黄砂が大阪方面が特に多いようだ!それに加えて山火事もあちこちで起きているので避難所で暮らす人も多いようである。今年に入り輪島市など、震度9クラスの地震が起き家ごとの見込まれ亡くなった人や行方不明の人も多くいて大変な事になっている、なので、ボランティアセンターの方々も色々な方面から見えて活動していらしゃる姿に頭が下がるしばらくして南海トラフ地震もあり、九州沿岸地域に及んだそうである本当に日本国は海に囲まれているので誰しも生きた気持ちになれないのだ!この地球上に住める...今日を入れて三月も後5日・・・

  • ひさしぶりの運動公園へ・・・

    早朝に運動公園を目指して行くと、人もまばらでラジオ体操も終わりでいつもの場所に着きグループの人に挨拶しいつものように、運動公園外苑を2周する少し前にこの場所でイベントがあったようで提灯行列だけが飾ってあった久しぶり運動公園早朝の空気は気持ち良く深い深呼吸して気持良く帰ることが出来た!我が家に着くと、長男が身支度整えて軽い朝食を済ませ会社に出かけて行った、黄砂と花粉を防ぐためにマスクしてその後次男も同じスタイルで会社に出かけて行った外の温度も26℃だが家の中はまだ寒いだがこうして「歩く」事が出来るので自信がついた明日もまた歩いて行けます様にと願うばかりです。・・・・・・・・・・・・ひさしぶりの運動公園へ・・・

  • 世界結核デー・・・

    世界結核デーとは、世界保健機関が結核根絶への誓いを新たにするために1997年の世界保健総会で制定した「YES!WECAN#ENDTBYES!」結核になった偉人は、鴎外のみならず、明治期から昭和にかけて肺結核で亡くなった著名人は、正岡子規(1867-1902)をはじめ樋口一葉(1872-1896)石川啄木(1886-1912)宮沢賢治(1896-1933)等々、枚挙ににいとまがありません。結核は、結核菌による慢性の感染症で国内でマラリアと共に世界3大感性症です!結核は過去の病気ではなく、国内外を問わず現在でも多くの結核患者や死亡が発生しているそうです。大阪は国内で結核の最多発地域の一つです。私も高校生の頃「肺結核」に似た手前で病院に行くと苦い薬を沢山いただき飲むのも大変で母が寝ている私を起こして飲ませてくれ...世界結核デー・・・

  • 世界気象の日・・・

    世界気象デ―とは、日本では気象庁がキャンペーンテーマを発信し気象への関心と理解を促しています。本部はスイスのジェネーブにあり気象学〈気象と気候)及びオペレーショナル水文学など、これらに関連する地球物理学の分野における国際連合の専門機関です日本は1953年に加盟しました。WMOは、昭和25年(1950年)3月23日に世界気象機関条約が発効した事を記念し毎年3月23日を「世界気象デー」として気象業務への国際的な理解促進を目的にキャンペーンを行っています。そしてまた、直接地上で観測された世界の最低気温記録は―89・2度Cで1983年7月21日に南極大陸にあるソビエト連邦のボストーク基地で記録された。ここ日本では考えも及ばない温度であるだけに驚いている私です!・・・・・・・・・・・・・・世界気象の日・・・

  • 日本銀行が完成した日・・・

    建物が未完成ながら業務自体は1882(明治15)年10月10日から行われていた日本銀行でしたが1896(明治29)年3月22日に建物の正式完成を迎えました。設計は「辰野金吾」氏-日銀立地ー東京都中央区日本橋ー手本、参照ーベルギー中央銀行&特徴ーネオバロック様式建築ドーム型の丸屋根&規則正しく並ぶ窓&シンメトリー的バランスの取れたデザイン日本銀行は,明治時代の近代洋風建築を代表する建築作品のひとつで建物を真上から見た時に「円」の文字に見える事で話題になりました。素晴らしい!「日本銀行」明治、大正、昭和、平成、令和とその年ごとに代わるお札も楽しみの一つであるお金は大事に使いたい・・・・・・・日本銀行が完成した日・・・

  • 日本初のカラー映画が公開された日・・・

    1951(昭和26)年3月21日、日本で初めてカラー映画「カルメン故郷に帰る」が公開されました。制作-松竹大船撮影所監督・脚本ー木下恵介氏主演‐高峰秀子氏北軽井沢を舞台に、りりィ・カルメンという名のストリッパー(高峰秀子)が故郷に帰るストーリーの映画は草津電気鉄道や浅間山を背景にした美しい北軽井沢の風景がカラー映像で映写されており、大画面のカラー映画はインパクトもあり大人気でした。その後次々とカラー映画が製作されていく事となりました。日本でカラーテレビの放送が開始されたのは1960(昭和35)年9月10日からでした。日本初のカラー映画が公開された3月21日で「カラー映画の日」として記念日に制定されております。それまでは、白黒映画だったので、カラー映画になって良く姉と母と映画館へ行って観たものでした・・・・...日本初のカラー映画が公開された日・・・

  • 上野動物公園が開園・・

    1882(明治15)年3月20日、上野公園(東京都台東区)内に日本初の近代動物園となる{上野動物園}が開園しました。正式名称ー東京恩賜上野動物園開園から1885(明治17)年にかけて種類-123種総数-299点だった動物は、2000年代に入って種類―511種総数-2852点まで増えています1972(昭和47)年には日本と中国の国公正常化記念して2頭のパンダが日本で初お目見えした際には”パンダブーム”が席巻し、1日平均で約20万人以上もの人々が上野動物園を訪れた歴史もあり日本で最も古い動物園であり、日本で年間来場者数が多い動物園として今日でも賑わっております。その頃は、テレビで観ていつかは、いつて見たいと思った事でした・・・・・・・・・・・上野動物公園が開園・・

  • 朝起きて窓越しに外を見ると・・

    真夜中に降ったんだろう、朝起きて窓越しに外を見ると雪が降って裸木にも雪もあり道路にはみぞれになっていた今年初めて見た雪景色今は雨が降っている、3月も後半で明日は「春分の日」春もまじかにちかづいているのに、今年は遅いようだ誰もが来る春を楽しみにしている春が来た春が来た何処に来た山に来た里に来た野にも来た速く来い来い春よ来い!・・・・・・・・・・朝起きて窓越しに外を見ると・・

  • 久しぶりの実家へ・・

    久しぶりの実家へ義理兄が、今年3月に亡くなりその一周忌に行く為にリムジンバスに乗り羽田空港第2ターミナルへそこから「ソラシドエア」目指して歩く、長い道のりで足が痛くなり、我慢して歩いたやっと着きその場に着くと姉の娘夫婦がいてくれて頭が良いのですぐにテキパキ宮崎空港行きの処理をしてくれて嬉しかった!その後宮崎空港に着き、レンタカーで姉の住む家へあいにくの小雨であったが(花御殿)で周りに色々な花が咲き美しかった。10年ぶりの再会で感激し喜び会った!先ずは神道なのでシャカキ葉や様々な果物、お菓子が置かれていた亡きお兄さんの額縁の顔が優しそうに見えた先ずは御魂にしきたりのお礼をしてその後美味しいおご馳走にあやかり過去の思い出話にはながさいた翌日は新しく出来た会館で宮司様がお見えになりお祓いをして頂きして頂き、その...久しぶりの実家へ・・

  • これからどうなるの・・・

    予測が付かない世の中・・大震災はせまっているの・・?日本はどうなるの?世界は大きく変化の中で・・?いったいどうなるの・・?戦争はアメリカのトランプ任せ・・?お米の値段は上がりぱなし・・?政府は高齢者を放りぱなし・・?人口は減りぱなし・・・?物価は上がりぱなし・・・?主婦は苦しみばかり・・・!政治はいい加減で・・・?国民には期待させながら裏切るばかりの与党・・・・いったいどうなるの・・・・苦しい生活が続きて・・?情けない日本にならないで・・・?御願いだから・・?不安の中で・・・?・・・・・・・・これからどうなるの・・・

  • 国立公園指定記念日

    昭和の16年の3月16日は国立公園指定記念日で日本で初めて内務省が瀬戸内海と雲仙、霧島の3か所を国立公園に指定しました。そしてこの日を記念日としました。・・・グレゴリオ暦で年始から75日で年末まであと290日です。・・・・・・・今日は昨夜から降り続く雨です。・・・・・・国立公園指定記念日

  • 3月15日は・・・

    今日の日は・・・3月15日靴の記念日、世界消費者権利デードメインの日、万国博デー、ランドセルリメイクデー等々色々な日があり、毎日が何かの記念日がある・・・・・・そして今日の誕生花は「ビオラ」「ヤグルマソウ」そしてあと29日で大阪万博が今年の4月13日に開幕する、未だ色々と課題があると聞いていますが成功を期待しているところです・・・・・・・・・・・・・・・・3月15日は・・・

  • 3月14日は・・・

    3月14日はホワイトデー、円柱率の日、国際結婚の日ホワイトデイーは、始めはマシュマロを送る事が正式だったようです。円周率は近似値3.14にちなんで制定された。国際結婚の日は1872年の3月14日英国で長州藩のイギリス留学生の南貞助とイギリス人女性のライザピットマンとの結婚が日本における法律上の国際結婚第1号であることでした。・・・・・・・3月14日は・・・

  • 「世界ラジオデーの日・・

    1946年2月13日に国連がラジオの国際放送を開始した事を記念して2012年に国連総会で、採択された国際デーです。2016年のテーマは「緊急事態と惨事におけるラジオ」で「ラジオが人命を救う」というメッセージを世界の人々に送りました。この地球上に生きている人間として、世界各国の人々も「ラジオが人命を救う」というメッセージに、どれ程多くの方々が称賛したことでしょう!そしてまた、生きる事に喜びを感じた事でしょう!<人命を救う>命程大切な物はないだけに・・・・・・・・・・・・・・・「世界ラジオデーの日・・

  • かの有名な偉人・・

    誰もが知る偉人二人の誕生日が同じ(2月12日)エイブハム・リンカーン第16代アメリカ合衆国大統領&奴隷解放運動&「人民の人民による人民の為の政治」この言葉は日本の人々も知っていたまさか、この方が鉄砲で撃たれて亡くなろうとは・・本当に素晴らしい方だったのに、日本にも銅像が出来ている「人民の人民による人民の為の政治」如何に人々を愛してくれたか、歴史が変わろうとも忘れないだろう!そしてもう一人の偉人チャールズ・ダーウイン&「種の起源」の著者&「進化論」の提唱&地質学者でもあり生物学者でもあった人物上記2人は1809(文化6)年2月12日生まれの同年同誕生日だった。なので、国際的な記念日に制定されております。このエイブラハム・リンカーンの思考が「人民の為の政治」なので今尚心に残る方です!そしてまたチャールズ・ダー...かの有名な偉人・・

  • 世界おかあちやん同盟・・・

    2011(平成23)年3月11日に発生した「東日本大震災」の影響によって(原発問題が発生した)ことを受けて岐阜県の活動団体「世界お母ちゃん同盟」が記念日に制定しています。戦争被爆国である日本から、(もう核はいらない)とのメッセージを世界中に発信する活動がおこなわれています。防災意識を育てる日としてそもそも一般的に防災訓練が行われるのは1923(大正12)年に発生した関東大震災と同日の9月1日が多い中台風シーズンと重なり防災訓練が中止になるその懸念から、2011(平成23)年3月11日に発生した東日本大震災の経験を風化させない意味合いをも込めてインターネットテレビ、FMラジオ局を運営している株式会社渋谷クロスFMが3月11日に記念日制定していたものを同社社長の江崎洋幸氏が継承し&防災特別番組の放送&被災地へ...世界おかあちやん同盟・・・

  • 東京大空襲の日・・・

    太平洋戦争最中の1945(昭和20)年3月10日午前10時8分、米軍29爆撃機の空襲によって東京が戦火に包まれる「東京大空襲」が起こりました。344機ものB29爆撃機が、約2時間半の間に落とした量は2000T以上とも言われ死傷者ー約12万人被害家屋ー約23万戸もの大損害を東京に与える事となったそうである。この大空襲で東京いったいは莫大な被害をこうもり太平洋戦争時下における最大級の国内被害と目されているそうです。東京都は3月10日を「東京都平和の日」と定め一人一人が改めて(平和)について考える日として呼びかけが行われている。・・・・・・・・・・・・東京大空襲の日・・・

  • 関門国道トンネルが開通した日・・・

    1958(昭和33)年3月9日、山口県下関市と福岡県北九州市門司区を結ぶ海底道路トンネル「関門国道トンネル」が開通した。関門国道トンネルは山陽本線&新関門トンネル山陽新幹線と並び関門海峡の海底を通る3本のトンネルの内の一つとなっているそうです。道路用のトンネルとしては関門国道トンネルだけで徒歩でも通行できる人道トンネルも併設されているそうです。開門海峡海底トンネルに乗りこの頃宮崎県、日向市に住んでいたのでその頃倫理を学んでいて、東京で行われる講演に行った事を「人生の生き方について」深く教えて頂いた事を覚えています。・・・・・・・・・・・・・関門国道トンネルが開通した日・・・

  • 国際女性デー・・・

    国連によって制定された記念日で、女性の地位向上を呼びかける日です1908年3月8日にニューヨークで女性労働者が婦人参政権を求めてデモを行った事に由来しています。それによって1975年に国際連合によって3月8日「国際女性デー」として制定されました。国や民族、言語、文化、経済、政治の壁に関係なく女性が達成してきた成果を認識する日です。1908年と云えば、日本は明治41年で、まだまだ「男性」が尊ばれ女性は、男性に従い男性の思うがままにこき使われた物でした明治、大正、昭和になり調べると日本の男女平等は、経済や政治の分野で課題が深刻な状況にあります。「男女平等の実現に向けた課題」・女性の管理職の割合が低い・女性の政治参加率が低い・女性の平均所得が男性より低い・家事・育児の役割分担が不平導である・暴力や虐待による被害...国際女性デー・・・

  • 消防記念日・・・

    1948年(昭和23年)に消防組織法が施行された事を記念して制定されましたそのルーツを調べると、消防団の歴史は古く江戸時代、八代将軍吉宗が、江戸南町奉行の「大岡越前守に命じ町組織としての火消組である(たなびけし)を編成替えし町火消「いろは四八組」を設置させたことが今日の消防団の前身であるといわれています。この時代は特に、殆ど木で出来た家が多くてあっ!とゆうまに火が広がり町中の家々に飛び火して次々と焼けていくその時(いろは四八組)が出動して高台に上り鐘をたたき人々に知らせ逃げる様を観た!これも、随分前の「テレビ」で観た、あの時代は桶に水入れて家の中に(いろは四八組)が入り火を消す様は凄かった!私達も両手で四角い木でできた木をたたきながら「火の用心」「火の用心」寒い冬の中を夜の町の家々の周りを夜中に廻った事を...消防記念日・・・

  • 世界一周西回り路線・・・

    日本航空の世界一周西回路線が1967(昭和42)年3月6日に営業を開始し、日本の世界一周渡航が解禁となりました。それまで日本の航空会社は第二次世界大戦後に結ばれた「日米航空協定」の管理体制や制限があり、世界一周路線を持つ事自体が出来ませんでした。協定が改められたのを機に世界一周路線が解禁され、国外への自由渡航が再び開かれる事となりました。記念すべき1便は、東京、日本羽田空港で経由は1-香港、中国2-バンコク、タイ3-ニューデリー、イラク7-フランクフルト、ドイツ8-パリ、フランス9-ロンドン、イギリス10-サンフランシスコ、アメリカ11-ホノルル、アメリカ到着ー東京日本羽田空港を巡るルートでした。姉が以前世界一周の旅に行ったのでその時々の話を聞いてビックリしたり無事に帰国する事を朝晩祈りを込めて願った事で...世界一周西回り路線・・・

  • マラソン大会の始まりは・・

    第一回青梅マラソン開催1967年(昭和42)年3月5日、東京都青梅市で第一回青梅マラソン大会が行われました。第一回大会時の参加者は33名ながら、1967(昭和42)年当時は一般市民が参加できる🏃レース自体が日本国内にはなかったことや著名なアスリートと一緒に走れるマラソン大会として話題を呼び年々規模が拡大されていくことになりました。その為同大会は#市民マラソンの先駆け#とも称され今日でも例年2月の3日曜日に開催が続いております。多い年で参加者は約1万5千にんを超えており、マラソン大会としてはかなり大規模な大会となっております。そうだろうなぁ~今はテレビで良く見るマラソン大会日本の県事の🏃大会など見て応援して観ている一生懸命に走るランナーの姿は美しい・・・・・・・・マラソン大会の始まりは・・

  • 円貨制度がスタートした日・・

    明治2年3月4日、明治政府が貨幣を円形として金・銀・銅の円貨貨幣を鋳造する(円形制度)を制定しました。新暦1869年4月15日当時通過貨幣政策を担当していた「大隈重信」氏はそれまで用いられていた「両」に代わる通貨単位として「円」を提唱。複数の逢った形を持ち運びやすいように円形に統一した。製造もでるとなった、香港銀貨「一円」や中国「円銀」を参考にした円の日として、記念日に制定されているそうです。そんな昔からあったのか思えば1円でスズメの卵のお菓子が2個買えた母から毎日10円貰い大事に貯金箱に入れて貯めて、1円だけ使っていたそれは幼き頃の遠い想い出である!・・・・・・・・・・・円貨制度がスタートした日・・

  • ひな祭り・・

    ひな祭に、家の中にひな人形と桃の花を飾って、女の子らしい彩りのある、無病息災と幸せな成長を願うひな祭を父母がお雛様を買ってそれも12段ある品をお送って頂きお雛様の1週間前にそれを組み立てるのが大変でしたまだ赤ちゃんで末っ子の女の子上は男の子二人でしたので手伝う事もなく、チャンバラごっこ遊びその頃は良く父母が我が家に来てくれて面倒を見てくれて大いに助かりお雛様の飾りっけをした後娘を母が抱っこして皆でお祝をした事でした。・・・・・・・・・・・・ひな祭り・・

  • 遠山の金さんの日・・・

    時代劇ドラマにも登場する”遠山の金さん”こと遠山金四郎景元が天保11年3月2日、江戸北町奉行に任命された事にちなんで記念日が設けられております。新暦1840年4月4日遠山影元は通称ー金四郎で、時代劇ドラマ「遠山の金さん」「江戸を斬る」のモデルになっており任命日が記念日に制定されております。自身の身体に彫った桜吹雪の入れ墨を見せるシーンがありとても楽しく観たものでした!あの頃は良く時代劇を見るのが沢山あり面白く、ハラハラしながら結末が無事解決する様は、今尚遠い想い出として残っています。・・・・・・・・・・・・・遠山の金さんの日・・・

  • 弥生になった・・・

    春はもう直ぐそこにやって来た近くでは梅の花が咲き出したそして水仙、チューリップの葉が地面から顔をだしてきた!春はもう目の前で、私を喜ばせてくれている春よ来い、速く来い、あるきはじめたみいちゃんが、赤い鼻緒のじょじょ履いて、おんもへでたいと待っている。こどものころが懐かしいなぁ~・・・・・・・・・弥生になった・・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、りりーの探し物さんをフォローしませんか?

ハンドル名
りりーの探し物さん
ブログタイトル
りりーの探し物
フォロー
りりーの探し物

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用