chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
りりーの探し物 https://blog.goo.ne.jp/ryiryi11tbhtcomnejp

銀河系の中 太陽系の 地球星に 住み続けている・・ リリーの日々・・・アンドロメダ星雲を 想う

りりーの探し物
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/01/15

arrow_drop_down
  • 四月最後の日にも・・

    この日にも色々な事が起きている#図書館記念日♯国際ジャズ・デー♯染みゼロの日♯派手髪の日加えてスェーデン国王誕生日の祝日#ベトナムでは南部解放記念日等々ブァルプルギスの夜主に北欧や中欧で例年4月30日に行われる行事で春を祝う”五月祭の前夜祭”の事を「ブァルプルギスの夜」と呼んでいます世界の「春の到来を祝う祭り」等々・・・・・・・・・・四月最後の日にも・・

  • 世界初の蓄電式電車が開通した日・・・

    1851(寛永4)年4月29日、アメリカで世界初となる蓄電式の電車が開通しました。開通した蓄電車はワシントン~メリーランド州バルティモアまでの約63キロを繋ぐもので、蒸気機関車が主流だった当時煙の出ない電車は大変珍しく注目を集めました。蓄電式電車の登場後も蒸気機関車のの方が多く走る状況に変わりはありませんでしたが、人々が普段の生活において騒音公害を問題視する時代になるにつれて蓄電式電車が再注目され出したことから今日一般化されている$電車の第一歩$と目されております。そうだろうなぁ~日本でも遅くに蒸気機関車が走り出したのは石炭を燃やしながら蒸気機関車に二人で入れて天井から煙を出しながら汽笛を鳴らして走る蒸気機関車に窓を開けると煙が入り乗客の方々の顔や手が煙で黒くなり笑いながらふいたことでした。昔の遠い想い出...世界初の蓄電式電車が開通した日・・・

  • 象の日・・

    享保14年4月28日、清(中国)の商人がシャム(ベトナム)から象を日本へ連れてきた際に、時の第114代・中御門天皇に披露した記録が残っている事にちなんで記念日が設けられております。<新暦ー1728年6月5日>象の輸入は時の江戸幕府第8代将軍「徳川吉宗」の強い希望もあり文字や図柄でしか知らなかった象を好奇心が高まり自ら注文した馬や牛より大きい四足歩行の動物を見る機会は無いに等しかったご時世象を中御門天皇に披露した後、京都から江戸まで歩いて運ばせた事で多くの町民が(象)を目にし話題を呼んだ事もあり日本中で象ブームが席巻しておりますが徳川吉宗自身は、象を数回見たら飽きてしまったご様子でその後の象の扱いに関しては幕府としては大変苦心した模様であった又,東南アジアから南蛮船で福井県小浜市に上陸した象が時の室町幕府第...象の日・・

  • 駅伝が誕生したのは・・

    1917(大正6)年4月27日、三条大橋(京都府)~上野不忍池(東京都))まで約512キロメートルを3日間かけて走る「東海道五十三次駅伝競走」が行われました。レースは参加者が関東軍と関西軍に分かれた2チームで競う昼夜兼業でマラソンよりもリレーといった感覚の方が近くそこまで長くない距離を多くの人が繋いでいく方式でした。これが記録上、日本で最初に行われた「駅伝大会」とされています。それが「駅伝誕生の日」として記念日に制定されているそうです。駅伝大会は昭和の頃各大学生が行っている「駅伝競走」が平成、令和と続いているし女性軍も頑張っている今大正6年4月27日に行われた「東海道五十三次駅伝競走」が初めとした事で「駅伝競走」がこれからも続いていくことだろう!・・・・・・・・・・・・駅伝が誕生したのは・・

  • 七人の侍・・・

    「七人の侍」が公開された映画である&監督ー黒沢明氏出演ー三船敏郎氏他配信‐東宝時間―207分の映画戦国時代のとある農村を舞台に、野武士の略奪に苦しむ村の農民たちが町を守ろうと七人の侍を雇い、身分差による略奪を乗り越えながら協力して野武士の一団と戦う姿を追った物語である。黒澤監督が1年余りの撮影期間と巨額の製作費を投じて製作された映画は延700万人以上もの観客動員数を記録しただけでなく複数のカメラで同時に撮影した初となる「マルチカム方式撮影」で他もー豪雨の決戦シーン綿密な時代考証や美術を初めとした徹底的な撮影に対するこだわりは、それまでなかった映像美を幾つも生み出し、アクション映画や時代劇における究極的なリアリズムを確立した作品と目されております。同映画は、世界的にも非常に評価され、以後の各映画作品に多大な...七人の侍・・・

  • 世界ペンギンの日・・・

    南極大陸は南半球に位置していることから4月末~5月にかけては季節的に冬が到来しており例年4月25日前後に、アデリーペンギンがアメリカ南極基地付近に現れる事が多く、南極大陸にある各基地の科学者たちの間で【ペンギン・デー】として独自に祝うようになっておりました。その事が世界に広まった事で今日では「世界🐧ペンギンの日」として国際デーに制定されております。南極を含む極寒地域で生息できるペンギンは&エンペラーーペンギン&アデリーペンギン2種だけで、基本的にペンギンの多くの種は、暖かい気候を好む傾向がある為2種以外のペンギンは{水族館】でも飼育されています。そう云えばテレビで観て行列を作り歩くペンギンの可愛い姿に癒されてます。🐧🐧🐧🐧🐧🐧可愛い可愛いペンギンちゃん❣・・・・・・・・・・・・・・世界ペンギンの日・・・

  • 日本に競馬場が出来たのは・・

    1932(昭和7)年4月24日、当時東京にあった目黒競馬場にてに日本初のダービーがかいさいされました。元々はイギリスの第12代ダービー卿が始めた(誕生日プレゼント)サラブレッドNO,1レースのを「ダービーステークス」と言いイギリス競馬界の最高行事とされております。日本ダービーはイギリスのダービーステークスにならって企画されたもの最も優雅な競走馬を決める大会として、今日でも多くの注目を集める大会となっています。第-回目の開催時は「東京優駿大競走」として開催され$19頭$区別4歳馬$優勝ワカタカ$賞金1万3530円でした。小学校教論の初任給が平均55円だった事を考えればかなり高額な賞金金額だった事から、当時からすでに競走馬人気は高かった事がうかがい知れる足跡となっています。日本ダービー記念日そんな昔から行われ...日本に競馬場が出来たのは・・

  • 慶応義塾が移転開校・・・

    1871年4月23日、慶応義塾大学の前身にあたる慶応義塾が当時の東京新銀座から港区三田に移転されました。明治4年3月4日慶応義塾は「福沢諭吉」氏が藩命により中津藩中屋敷内に設けた(蘭学塾)が始まりとされています。当時の日本では西洋医学や外国言語の習得に蘭学が主流となっており福沢諭吉氏もオランダへ留学し、西洋の近代文明に触れその影響から日本の近代化を強く志す様になり、蘭学塾を開塾。その後、横浜港を訪れた際に、世界ではオランダ語ではなく英語が広く使用されている事を知り、渡米を決断。渡米中の世界感覚から幕府の旧体制を批判し新しい日本の形を提唱しました。「福沢諭吉」氏は&学問の目的は、世のため人の為に役立つ事だ!&天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず!という教育理念は、今日も慶應義塾にとどまらず多くの教育機関...慶応義塾が移転開校・・・

  • 木達の若葉が楽しそうに・・

    ベランダーに出て見ると沢山の木々達が若葉になり優しい風に吹かれて、楽しそうに揺れているまるで若葉さん同士で会話しているようだ!管理事務所を囲んで、今日はお天気も良いのでお話も人間同様若葉も生き生きととして新鮮に感じて果たして、どんなお話をしているのだろうか?これから先も大人同様若葉から緑の葉となり雨にも負けず、強く逞しく生きつづけることだろう春夏秋冬見続けているので、どこまで伸び続いていくか楽しみである!ガンバレ!頑張れ!若葉さん・・・・・・・・・木達の若葉が楽しそうに・・

  • 4月後半に入り・・・

    まもなくゴールデンウイークを迎える会社勤めの頃は楽しみにしていたが今は自由の身で、出かけると彼方此方が混んでいるので出かける気がしない身である連休はジッとしていようと思っている・・・・・ここの処ウォーキングすると色々な花が出向かへてくれるので毎日楽しんでいる今日の日はラジオでは「民放の日」と言っている民放が始まった日のようだ!・・・・・・・・・4月後半に入り・・・

  • 第1回「全日本自動車ショウ」が開催・・・

    1954(昭和29)年4月20日、日本初となる「第1回全日本自動車ショウ」が開催されました。%出品社数ー254社%出品車数ー267台%入場者数―延べ54万⑦000人第二次世界大戦の敗戦から間もない日本において世界的な注目が集まる大規模なイベントを日本で開催することは稀で戦後の復興を象徴する一大イベントとなりました。近年では「モーターショー」として00地名,都市モーターショーとよばれています。モーターショーでは各自動車メーカーが今後発表する予定の車種に加えて&近未来的なデザイン&新技術の搭載など独自展望を織り込んだ先進的な“コンセプトカー”を発表し合う場にもなっており、今日でも話題性や注目度の高いもようしとなっているそうです。この頃はトヨタ自動車やホンダ自動車を初めニッサン等が良くテレビに出て車を紹介する様...第1回「全日本自動車ショウ」が開催・・・

  • 第1回「全日本自動車ショウ」が開催・・・

    1954(昭和29)年4月20日、日本初となる「第1回全日本自動車ショウ」が開催されました。%出品社数ー254社%出品車数ー267台%入場者数―延べ54万⑦000人第二次世界大戦の敗戦から間もない日本において世界的な注目が集まる大規模なイベントを日本で開催することは稀で戦後の復興を象徴する一大イベントとなりました。近年では「モーターショー」として00地名,都市モーターショーとよばれています。モーターショーでは各自動車メーカーが今後発表する予定の車種に加えて&近未来的なデザイン&新技術の搭載など独自展望を織り込んだ先進的な“コンセプトカー”を発表し合う場にもなっており、今日でも話題性や注目度の高いもようしとなっているそうです。この頃はトヨタ自動車やホンダ自動車を初めニッサン等が良くテレビに出て車を紹介する様...第1回「全日本自動車ショウ」が開催・・・

  • 乗馬許可記念日・・・

    それまで武士にのみ認められていた乗馬が明治4年4月19日に一般にも許可されたことにちなんで記念日が設けられております。馬が好きな私も随分前になりますがあるお店の広告に「乗馬経験者募集」を観て一度馬に乗りたい事を心友に話し、すると快く受けてくださり早速手配してくださりそこの場所に行き、手ほどきを受けてお馬さんに乗る事が出来ました!あの時の想い出は今尚おもいだすのです良く日曜日の午後3時からテレビで武豊さん他外国の方も見えて走る馬レースを観ていただけに自分が乗ったお馬さんが高く見えて大きな広場を1周し何と楽しかった事は忘れる事は無いでしょう!・・・・・・・・・・乗馬許可記念日・・・

  • 木々達も若葉になって・・

    冬の丸裸だった木々達も、春を待っていたかのように新芽から沢山の葉が出て来て気持ちよさそうに風に揺られながら泳いでいるベランダに出て見ると昨年より高くなりわたしの背より高くなって、これから先にやって来る夏に日陰になってくれるだろう実に有難い事である若葉に小声で話しかけた(益々高くなり青葉になって私達を守ってね!若葉青葉さん!それがわかるかのように大きく揺れてくれた今は気候変動が激しいので温度の差も激しいだから一層若葉がかわゆくなった!・・・・・・・・・・・・木々達も若葉になって・・

  • 今朝の運動公園へ・・

    今朝寝坊したので急ぎ足で行ったが着くとラジオ体操2で行われてた何時もの定置に着く挨拶しながら一緒にラジオ体操第2をして男性軍はそれぞれ解散して帰られたその後いつもの様に女性3人で(太極拳)を2回して解散し、運動公園外苑を2周している時運動公園を後にして気分よく帰る事が出来ました帰りて歩数計を観ると(8675)歩で足を鍛える為に歩くことを意識して行っているので標準は8000歩なのでこの行為を忘れる事無く続けていきたいと思っています。けれども明日は病院行きなので休む日もあるのです。・・・・・・・・・・・・今朝の運動公園へ・・

  • クラーク博士・・・

    1877(明治10)年4月16日、札幌農学校(現*北海道大学農学部)の基礎を築かれた教頭ウイリアム・スミス・クラーク博士が「ボーイズビーアンビシャス」ー少年よ大志を抱けと言う言葉を残して北海道を去りました。【意訳】この老人(私)のように、君たちは(若い人)も野心的であれ!この上記の言葉以外にも、生徒の食生活の改善から札幌農学校時代にライスカレーと命名した料理を生徒に推奨したエピソードが残っており「ライスカレー」の名づけ親と目されております。素晴らしい!クラーク博士に感激した事でした。・・・・・・・・・・・・クラーク博士・・・

  • 四月も牏間の日にちなんで・・・

    今日の日は四月の中間の日で沢山の事が起きている&ヘリコブターの日&唐揚げ君誕生日&世界医学検査デー&日本初の駅ビル開業&黒人選手として初となる「メジャーリーガーが誕生&東京ディズニーランドが開園&京和装小物の日&象供養の日&イリオモテヤマネコの日&宮崎カーフェリーの日&スクフェスの日&良い酵母の日&🍓大福の日&遺言の日&日本巡&梅若丸忌等々が16もある事に4月15日に縁起が良いのか一つ一つ丁寧に記してあるので(15日)に不思議な感覚に陥っている所です!・・・・・・・・・・・・四月も牏間の日にちなんで・・・

  • タイタニック号が氷山に激突・・

    イギリスの豪華船「タイタニック号」が(アメリカ)を目指し航海に出るも1912(明治45)年4月14日ニューファンドランド島沖(カナダ)で氷山に激突翌日未明に沈没してしまう事態となりました。乗客乗員2208人のうち1513人もの犠牲者をだした海難事故は、その後の調査等で$救命設備の欠損$流氷の監視態勢$無線電信の不備なので様々な問題が発覚した。有力者のほとんどが事前キャンセルしている。航海士が不可解な蛇行をしている不可思議な点も多いことから、一部の間ではタイタニック号の姉妹船で、前年の1911(明治44)年英護衛艦と衝突事故を起こしたオリンピック号を含めた造船会社の保険金をめぐる故意の事故だったのでは?といった陰謀説ももちあがっており諸外国では陰謀説の方が割と真剣に信じられている。この「タイタニック号」は映...タイタニック号が氷山に激突・・

  • クラーク博士・・・

  • 喫茶店の日・・

  • これから見頃の芝桜・・・

    桜木も散り始め地面に沢山落ちている花びらがまるで(春)を惜しむかのように桜木を良く見ると新芽が出てき始めているだがこれから見頃の(芝桜)もお家の庭に咲いているそれを見ながら数年前に芝桜を見る為に心友と秩父へいつてそれは小高く広々とした公園で色とりどりの芝桜が咲乱れその美しさに感激した事でしたそれも沢山の方々が見えて楽しそうに見入っていたその時あるテレビ局の方が見えていらしてその美しさに放映されていらしてその近くにいたので私達に感想を聞かれた事が今尚脳裏に残り想い出すのです。・・・・・・・・・・・・これから見頃の芝桜・・・

  • ガッツポーズの日・・

    1974燃にプロボクサーのガッツ石松が世界チャンピオンになり、喜びを表したポーズが「ガッツポーズ」となずけられたことにちなんで4月11日に「ガッツポーズ」の日となりました。その後石松さんは、役者になり俳優としても多くの方々に親しまれています。また、4月11日は「中央線開業記念日」でもあり1889年に甲武鉄道(現在の中央本線)が新宿駅と立川駅間で開業しました。この機会に一度は行って観たいものです。桜吹ぶきのこの時期に・・・・・・・・・・・・ガッツポーズの日・・

  • 今朝も運動公園へ・・・

    ここの所体調も良いので、運動公園へ行く桜も咲き誇り(春祭り)も終わったのだが法人会の飾られた提灯行列は続いている早起きしたので、運動公園外苑を2周することができたそれからラジオ体操1,2して女性3人で太極拳をメロヂィ―を変えて2回するそして3人でおしゃべりしながら外苑を廻る終わりてそれぞれ解散して帰って歩数計を観ると何と8512歩になっていた!とても嬉しくなって頑張る意欲が湧いて来て継続は力なりの言葉にやる気が出た朝でした!・・・・・・・・・・・今朝も運動公園へ・・・

  • 美術展の日・・

    世界初の美術展が開催1667年4月9日、パリ(フランス)で世界初となる美術展が開催されました。フランス王立アカデミーが、歴史的建造物のひとつパレ・ロワイヤルの一画にてアカデミー会員の作品を一般公開したのが始まりとされております。当時は殆ど関心が示されず、その後も1年おきに美術展は実施されたものの、反応はいま一つ当時のフランスの認識的に美術や芸術は王侯貴族といった”ゆとりあるひとたちのもの”とう概念が強かった時代だった事もあり、一般大衆は日々の生活で手いっぱいで、それどころではなかった美術や芸術の知見を得る事は高貴のみとする向きが根強く後年にもその概念が続いていたそうです。そうだったのか!平民の気持ちが分かるだけにだが時代が立つ程に各国も豊かな生活出来るようになり日本人にとっても憧れのフランス、パリのエッフ...美術展の日・・

  • 忠犬ハチ公の日・・・

    ハチ公の命日は3月8日ながら、追悼の意を込めて秋田犬群像維持会画月遅れの4月8日に記念日を制定ておりますとの事東大農学部の「上野英三郎博士」と暮らしていた秋田犬のハチは、毎朝上野博士を見送り、時に駅まで送り迎えすることもあったそう。ある日、上野博士が出先にて急死してしまうもハチは毎日渋谷駅前で上野博士の帰りを待ち続けた。そんな主人を慕うハチの一途な姿は多くの人々に感銘を与え”忠犬”と呼ばれるようになりました。ハチ公像は$渋谷駅前(東京都)ー大館駅舎前秋田県久居駅前(三重県)と東大本郷キャンパス(東京都)に設置されており、例年4月8日には渋谷駅前のハチ公像付近や秋田県大館市で慰霊祭が執り行われております。今でも渋谷駅前でハチ公像を見る為に日本の各県から見に来る方々がいらしゃるという「忠犬ハチ公像」・・・・・...忠犬ハチ公の日・・・

  • 鉄腕アトムの誕生日・・

    小学生の頃漫画「鉄腕アトム」をよく読んだものである。この漫画「鉄腕アトム」が初めて月刊少年漫画雑誌「少年」に登場したのが1952(昭和27年4月7日で原作の中では♯鉄腕アトムフギャ&追悼グッズ半世紀にアトムが誕生するその後2003(平成15)年4月7日が鉄腕アトムの誕生日として記念日に制定そしてテレビアニメ化%映画化%小説化され日本のみならず海外でも人気があり、現在でもトリビュート作品として鉄腕アトム関連作品が数多く制作されているそうです。あの頃月刊少年マガジンも弟二人と奪い合う事で母から(あなたは女の子だから後で読みなさい)と云われその代わり少女ブックを買ってもらった事を今尚想い出すのです。優しい母だったからこそ「鉄腕アトム」も後で読み満足しています。・・・・・・・・鉄腕アトムの誕生日・・

  • お城の日・・

    「詩(4)路(6)」の語呂合わせにちなんで日本城教会が【城の記念日】として4月6日にしたのが元となり日本百名城の一つにかぞえられている、姫路城のある兵庫県姫路市が後年に現行の【城の日】に改称しています。同じ様に名古屋城のある愛知県名古屋市も同じ理由から同日に同名の記念日に制定されております。姫路城は1333(元弘3)年に赤松則村によって築かれた平山城で以後ー羽柴秀吉後の豊臣秀吉$池田輝政治$本多忠政ら多くの有力大名が所有する中で拡張が繰り返され、今日再現されている1993(平成5)年には世界文化遺産にも登録されており日本国内においても&日本百名城&国宝五城&三名城&三大連立式山城長い冬を越え、花々の蕾がほころぶ季節へお寺や神社がほんのりと彩られる様子に八重桜そして桜色に染まったら心も身体も優しく包み込んで...お城の日・・

  • 桜見物……

    昨日は朝から快晴なので友人と隣の市の桜見物に大寒桜はもう葉桜になり始めて来たが、未だ満開領域で午前中は人も少なく快晴の中、大満足だった。---------桜見物……

  • 4月4日は語呂合わせが良いのか・・

    この日は色々な出来事が起きていて数え切れない程である先ずはーあんパンの日は木村安兵衛が開発した(桜あんパン)が4月4日に初めて明治天皇に献上された事にちなんで製パン関連事業を行っている株式会社木村屋本店が「あんパンの日」として記念日に制定しており年によっては月や週にサクラあんパン祭が開催されている1879(明治12)年にそれまでの嶐球藩を廃止「沖縄県」とし正式に「沖縄県」が誕生した4月4日1873(明治6)年犬の品種や犬種指定、ドッグショー開催を行う世界最古の「ザ・ケネルクラブ」がイギリスで設立。1973(所和48)年、ニューヨーク(アメリカ)にワールド・トレード・センターが正式オープンした。1982(昭和57)年にお笑いコンビ「ダウンタウン」が結成され活動開始。NSC1期生として入学した日2016(平成...4月4日は語呂合わせが良いのか・・

  • 今日は予報では曇り・・

    早朝4時35分に目覚めた予報が曇りだったので4月から女性軍も運動公園へ行く事を決めていたので足を鍛える為に行かねばと、身支度整え息子らの朝食を整えて階段降りて外に出ると肩にポツンと音が鳴ったあれ!雨の音と手をかざすがまだ薄暗いので大して感じないのでそのまま運動公園目指して歩くその歩道の桜も綺麗に咲いている自転車に乗って傘をさしている人もいたが帽子はかぶつているし手袋しているので運動公園に着きいつもの定置には誰もいない?すると前方から男性の方が見えてあちらの屋根の下にいるよと教えて頂きそこに行くと何時ものメンバーと夫婦の方もいらして旦那様に挨拶して奥様はと聞くと彼女は必ずラジオ体操が始まる前に運動公園外苑を1周してくるので、もうすぐ来るよと云われ少し経っていらしてお互いに挨拶して元気そうで嬉しかった!それか...今日は予報では曇り・・

  • 春になったとゆうのに・・・

    少し前までは、菜の花畑も咲き(春)が来たと喜んでいたのに数日前から雨が降り続く、裸木の枝にも芽が出てこないだがこの前の日曜日には東京の上野公園で敷物をしき多くの人で食事をしている方々の姿を、テレビで観て桜爛漫で、楽しそうにして春が来た事を喜んでいた。場所が変われば処も変わるで、中々桜も咲かないが曇り空の日の朝、久しぶりに運動公園に行く道路を挟んで歩道が出来ている所には、列を作つて桜が咲いていたまるで、可愛い桜並木通りで待っていましたと言わんばかりでその歩道をルンルン気分で歩き運動公園に着き爽やかな風に吹かれてラジオ体操し運動公園外苑を1周半して気持ち良く帰る事が出来ましたその時は沼の周りの桜は咲いていなかったのですが午前中に病院に行き用事を済ませて帰りがけに運動公園外苑に桜が咲いている姿を車の中から見たの...春になったとゆうのに・・・

  • 新元号「令和」が発表された日・・

    第125代明仁天皇の生前即位に伴い2019(平成31)年4月1日にそれまでの「平成」に変わる新元号は「令和」となり、第126代徳仁天皇の即位日となる2019年5月1日から採用されています。元号メモ―1989年1月8日~2019年4月30日令和-2019年5月1日日本初の元号「大化」は、現存する日本最古の歌集{万葉集}の一節に初春の令月にして、気よく風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き欄は背後の香りを薰すから引用されており$人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つとの願いが込められています。日本の古典である国書から選定されたのは初めてだそうです。4月初日から万葉集のいつ節を知りその意味も記してあり、心が洗われた気持ちになりました。・・・・・・・・・・・・・新元号「令和」が発表された日・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、りりーの探し物さんをフォローしませんか?

ハンドル名
りりーの探し物さん
ブログタイトル
りりーの探し物
フォロー
りりーの探し物

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用