chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
りりーの探し物 https://blog.goo.ne.jp/ryiryi11tbhtcomnejp

銀河系の中 太陽系の 地球星に 住み続けている・・ リリーの日々・・・アンドロメダ星雲を 想う

りりーの探し物
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/01/15

arrow_drop_down
  • 世界禁煙デー

    5月最後の31日のカレンダーにも「世界禁煙デー」となっている今は殆どタバコを吸う人は見かけない物の大きなお店の一角をガラスで仕切りその中でタバコを吸っている幾人もの人を見かける事もある。今は殆どタバコを吸う人は少なく成ったがミニ公園のイスに座り若い女性二人でタバコを吸って楽しそうにお喋りをしていた!タバコは禁煙になっている事は知っているだろうがその場に行く事が出来ず、気になりながらも帰宅したタバコは吸い始めたらやめられないらしいだから禁煙デーは5月31日~6月6日までを禁煙週間として、(禁煙)の普及啓発が行われます。「たばこ」事態余程吸う人にとってはやめる事が出来ないらしいのだ!まるで魔法にかかったように・・だが他にも麻薬処方箋などあるしどうしょうもない一面もあるので深く考えないで人も色々いらしゃるので、...世界禁煙デー

  • 文化財保護法公布記念日・・・

    1950(昭和25)年5月30日に「文化財保護法」が公布されたことにちなんで記念日が設けられております前年となる1949(昭和24)年1月26日に法隆寺(奈良県】の金堂が全焼してしまう事件が発生この事がきっかけとなり歴史家や識者だけでなく一般からも「歴史的文化財の保護政策」を望む声が多数挙がるようになりました。そこでそれまでの・国宝保存法・重要美術品等保存法・史跡名勝天然記念物保存法をひとつにまとめより内容を強化した「文化財保護法」が制定された・国民の文化的向上・世界文化の進歩に貢献する事が主な目的とされております。そうだろうなぁ~(奈良)には金閣寺や法隆寺等一度は行って見たいのだがテレビで観て感銘を受ける事しかできないのである・・・・・・・・・・・・文化財保護法公布記念日・・・

  • 我が家のメダカ達・・

    もう何年か前に心友が育てているピンク色メダカ達とてもかわいくて眺めていると少し分けてあげようかと言って9匹位頂き生き物の大好きな次男に見せるととても喜んで、小さなバケツに入れて翌日が休みなので、カインズ(大きなお店)に行ってそこのコーナーガラス越しから見える様々な種類の魚たちを見ているだけで楽しいブースその中で(メダカ)を入れるためのケースとメダカのえさやそれ用の草買って来て早速メダカの育て方などを教えて頂いてガラス越しに見えるメダカ達を入れてピンク色でお腹の大きいメダカも入れば小さなメダカそれぞれ楽しそうに泳いでいる今は一つだったのが2つのケースになり仕事から帰るとすぐにメダカ達の世話をしているなので私もメダカのおよぐすがたをみては「メダカの学校」の歌を口ずさむのであるメダカが我が家にやってきて賑やかに...我が家のメダカ達・・

  • 縄文杉が公式に発見される・・

    当時鹿児島県屋久町観光課長を務めていた「岩川貞次」氏が小杉谷の奥に巨大な屋久杉があるらしいとの話を聞きつけ、実祭に調査を開始実地調査の末、1966(昭和41)年5月28日にとても巨大な屋久杉を発見しました。発見当初はその余りの巨大さから「大岩杉」と命名その後推定樹齢が4000年以上とされ、大岩杉が縄文時代から生きているうねる幹の造形が、縄文土器の文様に似ているこの事が伝え広がりいつからか「縄文杉」という呼称に変わっていく事になりました実祭の縄文杉の年齢は約4000~7000年以上前(縄文時代期)と推定されているそうです!何と素晴らしい事でしょう今の時代に人間だって100歳位迄で時に110歳の方等いらしゃいますが、もう十分に生かされているので望む事はありません!・・・・・・・・・縄文杉が公式に発見される・・

  • 記念館「三笠」として保存・・

    日本の連合艦隊がバルチック艦隊を撃破した日露戦争の1905(明治38)年5月27日連合艦隊司令官・東郷平八郎氏率いる日本海軍とロシアバルチック艦隊が激突”東郷ターン”と呼ばれる「丁字戦法」により敵の進路をふさぎ集中砲火を浴びせた事で、見事バルチック艦隊の撃墮に成功したこの戦闘での勝利は日露戦争における日本の勝利を大きく後押ししただけでなく、当時世界最大の軍事力を有していたロシア帝国の敗北は世界中を驚愕させた側面もあり1894(明治27)年の日清戦争での勝利に続き日本軍の強さを世界中に改めて認識させる契機となるこの時代には生まれていないが歴史博物館等で観る事が出来るかも知れない!・・・・・・・・・・・・記念館「三笠」として保存・・

  • 第1回「ル・マン」24時間レースクイーンが開催・・・

    1923(大正12)年5月26日にフランスのル・マン市内にあるサーキットで「第1回ル・マン24時間耐久レース」が開催されました”世界三大レース”の一つにも数えられるル・マンは1周約13Kmのコースを24時間でどれだけ多く走ったかを競うレースで開催当初は―ドライバー1人マシン(車)1台だった事もあり「最も過酷なレース」と呼ばれていた「世界三大レース」$ルーマン$F1モナコ・グランプリ$アメリカ・インヂィ500現在は安全面を考慮してドライバーの交代制が義務付けられていますが、マシン1台ルールはそのままで24時間高速で走りきるマシンを作り上げること自体が至難の技な事から各社の腕の見せどころ初開催以後・ポルシェ・アウヂィ・ベントレー・ジャガー・アルファロメオ・フェラーリ・ブガッティ・トヨタほか多くの自動車メーカー...第1回「ル・マン」24時間レースクイーンが開催・・・

  • 広辞苑が出版された日・・・

    1955(昭和30)年5月25日、岩波書店から「広辞苑」の初版が刊行されました。約7年の歳月を費やして編策された日本語国語辞典は初版の段階で約20万語が収められており百科事典も兼ねた用語の説明内容は日常生活に非常に役立つとして高い評価を得ています同書は時代や言葉の使い方の変容に合わせて改定が行われており、収納される用語も改定ごとに見直しが行われております。私も手紙を書いてやっていますが、なかなか難しい漢字に戸惑う事もあり「広辞苑」が役立っています・・・・・・・・・・・広辞苑が出版された日・・・

  • ゴルフ場の記念日・・・

    今日はゴルフ場記念日1903年(明治36年)5月24日が日本初となるゴルフ場で神戸ゴルフ俱楽部がオープンした事で記念日が設けられました。ゴルフは経験した事はありませんがパターゴルフ、グランドゴルフ、バードゴルフ等は経験あります。(^-^)・・・・・・・ゴルフ場の記念日・・・

  • 初めての地下鉄

    日本で初めて地下鉄が開通した日1915年(大正4年)5月23日東京駅~東京中央郵便局への0.2kmを結ぶ、郵便物搬送用貨物の地下鉄でした。旅客用としての地下鉄はの開通は大正14年で宮城県で開通しました仙台駅から東七番町駅で0.4kmでした。現仙石線となっております。・・・・・・・・・初めての地下鉄

  • ベントキャップ・・

    我が家のベランダの先に沢山の木々がありあの小さかった木々も見事に大きくなって若葉ももう緑色のなりそこに小鳥が色々な鳴き声でやってきている。そこに我が家の高い壁にベントキャップが張り付けられていたのだがそこの網戸を少し残して破り鳥の住家として住んでいただが今までベントキャップがある事も知らずに隣りの方から教えて頂き見ると敗れているのでその事を「管理事務所」に話すと手配して頂き保全工業の方が見えてベントキャップを張り付けて頂いたので有り難く思っている所です小鳥たちもさえずつて鳴いていますがこれからたくさんの若木を住家にして育つていく事でしょう!・・・・・・・・・・・・ベントキャップ・・

  • 古今和歌集が・・

    905年「古今和歌集」が5月21日、歌人の紀貫之が編纂した「古今和歌集」が時の第60代醍醐天皇に奏上されました。旧暦の延喜4月18日先に完成していた「万葉集」に選ばれなかった古い時代の中から歌の中から時代に合う和歌の編纂をとの策命を受けた&紀友則&紀貫之&凡河内躬恒&壬生忠岑の4人が撰者となり、全二十巻の仮名文構成として完成しております。最近友達の中にも「和歌」や「短歌」を行う方々もいらして素晴らしいなぁ~と感心しています・・・・・・・・・・・古今和歌集が・・

  • 成田空港が開港・・・

    1978(昭和53)年千葉県成田市に新東京国際空港が開港しました。現在成田国際空港新空港建設が閣議決定されたのは1966(昭和41)年のことで実に12年もの歳月がかかったうえでの開港には空港建設に対する地元の強い反対運動があり開港も空港内の一部は、個人私有地のままで問題点も多い中での開港となりました。成田空港建設反対運動はその過程で死者も出てしまう程の激しい闘争だった為1978(昭和53)年5月20日に行われた新東京国際空港の開港式は、1万人を超える機動隊が警備する緊張状態の中で行われ様々な意味で注目を集めることとなりました。この状況をテレビで観てハラハラドキドキしながら見入った事でした!成田空港が開港・・・

  • セメントの日・・・

    1875(明治8)年5月19日宇都宮三郎氏らが国産初となる「ポルトランドセメント」の製造に成功した事にちなんで記念日が設けられております。「ポルトランドセメント」はコンクリートの原料として使用されるセメントの種類のひとつで、数種類のあるセメントの中で今日最も一般的に使用されているセメントで建物、建造物道路といった建築業を中心に様々な場面で、使用され一大事業に発展していく契機となりました。今でも建物を初め傷んだ道路を補修工事される方々を多く見かけます。暑さ寒さに負けずに頑張れる姿に有難く思う限りです!・・・・・・・・・・セメントの日・・・

  • 長久手の戦い・・

    1584年5月18日現愛知県長久手市で「小牧・長久手の戦い」と総称される戦いの一つ「長久手の戦い」が開戦しました。旧暦の天正12年4月9日小牧長久手の戦いは天正12年3月~11月にかけて羽柴秀吉陣営と織田信長・徳川家康陣営が激突した一連の戦いの総称で、近年では♯天正十二年の東海戦役#という名称に変わりつつあります。相当昔の事なれど%古きを訪ねて新しきを知る%「長久手の戦い」は初めて知りましたがこの事も一つの勉強になりました!・・・・・・・・・・・・長久手の戦い・・

  • 今は亡き石原裕次郎氏だが・・

    1956(昭和31)年5月17日、兄である石原慎太郎氏原作の映画{太陽の季節}が封切になり石原裕次郎氏が映画デビューを果たしました。これを機に―「狂った果実」「嵐を呼ぶ男」「錆びたナイフ」「やくざ先生」「赤いハンカチ」ほか多くの映画に出演。俳優以外にも$歌手司会者ファションモデルタレント実業家と多くの分野でその才を発揮し”昭和を代表する大スターとして最前線で活躍し続けました。私達もその映画を良く見に行きましたが体調を崩して、入院中に帰らぬ人となりましたが今尚多くの人々にCDなどで観ている人が多いです。本当に素晴らしい俳優さんだっただけに残念に思うばかりです。・・・・・・・・・・今は亡き石原裕次郎氏だが・・

  • 登山家「田部井淳子」氏・・

    同じ女性として尊敬する(田部井淳子)氏が1929(昭和50)年が5月16日が日本女子登山隊が女性として、世界初のエベレスト登頂に成功されました。この偉業を讃えて田部井氏はエベレストがあるネパール王国から最高勲章とされるグルカ・ダクシン・バフ賞を賜っておられます。さらに田部井氏は1991(平成3)年1月19日に南極大陸野最高峰とされる「ブィンソン・マシフ」標高4892mの登頂に成功し女性として世界初となる「六大陸最高峰」とされる♯エルブルス山♯標高5642mの登頂にも成功し同じく女性として世界初「七大陸最高峰」も成し遂げその活躍は日本のみならず世界的にも著名な登山家として知られております。同じ女性として少し近くの山々に登った事はあるが田部井淳子様の素晴らしい誇れる人に感激を覚えます。・・・・・・・・・・・登山家「田部井淳子」氏・・

  • 五・一五事件・・

    1932(昭和7)年5月15日武装した海軍の青年将校達が総理大臣官邸に乱入し時内閣総理大臣・犬養毅氏を殺害した反乱が発生しました。遡る事約3年前の1929(昭和4)年から広がった「世界恐慌」の影響で日本でも大不況のあおりを受け企業の倒産が相次ぎ社会不安が増していたご時世に、時の犬養毅は金輸出再禁止の不況対策を公約に掲げ、1932(昭和7)年2月の総選挙で大勝をおさめておりました。が、1931(昭和6)年に起こった関東軍による「満州事変」を収拾出来ずいる状態に、元々犬養毅首相の前任である若槻禮次郎氏に対して不満を持っていたその不満の矛先が新たに首相の座に就いた犬養毅氏に向けられた形で事件が起こってしまった!武力ではなく対話での解決策を見出そうと努めた犬養毅氏の志は、武力ではなく話し合う事で互いの考えを理解し...五・一五事件・・

  • ゴールドデー・・

    新年度や新学期を迎えて約1ヵ月が経つ頃に新人たちへ期待とエールをこめて、先輩からゴールドキウイフルーツを贈る日として、キウイフルーツの輸入業を行っているゼスプリ・インターナショナルジャパン株式会社が(ゴールデンキウイ)と”ゴールデンルーキー”をかけて5月14日に記念日を制定しております。心身ともに何かと疲弊しがちになる時期だからこそ多くの人に送られていられる我が家もキウイが好きで特に次男が買って来て頂いています!・・・・・・・・・・・・ゴールドデー・・

  • メイストームデー・・・

    5月13日は立春から数えて88日目にあたり$八十八夜の別れ霜~故事$メイストーム~5月に吹き荒れる風や嵐にかけてカップルが別れ話を切り出すのに最適の日ともささやかれております。八十八夜の別れ霜「立春から88日目に降りる霜が、その季節の最後の霜」に由来した故事。$メイ・ストーム日本において「5月頃に吹き荒れる強風」の事を指した和製英語本当に今の時期に目の前の若木達が強い風に吹かれている様を良く見るのでこれも又「メイ・ストーム」現象だろうか?この5月もまだまだ先が長いので、沢山の事を経験したいものである。・・・・・・・・・・・・メイストームデー・・・

  • ナイチンゲールの出生地・・

    近代看護の母と称されるフローレンス・ナイチンゲールは1820年5月12日生まれで90歳という長寿を全うした女性ですが36歳の時に「クリミア戦争」から帰還した兵士の介護に明け暮れ頑張りぬいた際に、その後の54年間は、ベット上の生活を余儀なくされ看護師として働いたのは、何と2年半しかなかったそうです。そもそもナイチンゲールが看護の道を志したのは22歳の時でその後ロンドンの淑女病院の総監督となり、33歳でクリミア戦争での献身的な看護活動によって、その名が世にしられるようになりました。彼女は、近代看護の基礎を築いた人物として、世界的に高く評価されている。随分昔の事なれど、あの有名な(ナイチンゲール))様のように若い頃看護婦の仕事をしたくて臨みましたが自分自身が体調を崩してその夢はかなわない物になりました。・・・・...ナイチンゲールの出生地・・

  • 日本人2人が初めてエベレスト登頂に成功・・

    1970(昭和45)年5月11日に%松浦輝男氏%植村直己氏の二人の冒険家が「エベレスト」はネパール側や欧米の多くの地域での呼び名は「エベレスト」だが中国側からの呼び名はチベット語の「チョモランマ」と呼ばれています。多くの登山家が挑むも、標高8850mもの高さから難攻不落な山灯されるエベレストの挑んだ松浦輝男氏と植村直己氏の二人を含む登山隊はエベレスト南東陵からの登頂で見事路破を成し遂げました。何と素晴らしい!難攻不落な山「エベレスト」に挑んだお二人に祝福を申し上げます!・・・・・・・・・・・・日本人2人が初めてエベレスト登頂に成功・・

  • 5月の花といえば・・・

    朝は小雨降っていたが時間が経つとお昼頃にはやんでいた今は5月10日で我が家の長男の誕生日なのだが体調を崩して床に臥せている昨日熱を出したので、行きつけの病院に行く(喉)を傷めたらしいのだが帰るとすぐに床に入ってしまった余程きつかったのだろうだから静かにして昨日心友から頂いたシャクナゲ2輪を花瓶に生けて見るととても華やかで美しいシャクナゲに嬉しかった!5月と云えばバラ、スズラン、ハナミズキに芍薬どれも5月の風情にあって、それぞれに美しい花姿を見せてくれる菜の花を初め藤にツツジと咲き誇り、これから先も楽しませてくれる花々嬉しい限りである・・・・・・・・・・・・・5月の花といえば・・・

  • 上野公園が開園した日・・・

    1876(明治9)年5月9日、上野(東京都)に総面積約53万mも広大な公園が完成し開園しました。「正式名称」-上野恩賜公園上野公園は日本で初めて「公園」として指定された施設でもあり同園内は―東京国立博物館国立西洋美術館恩賜上野動物園西郷隆盛像不忍池桜道を含む多くの文化施設や名所を内包しています。また、上野公園自体立地が高台となっていて緑も多い事から”上野野山”や”上野の森の愛称で親しまれており今日でも多くの人でに賑わう都内でも有数の観光スポットとなっておます。そう云えば埼玉から心友と共に上野公園へ行き博物館、西洋美術館、不忍池等々見に行き楽しく拝見し敷地の広いのに驚きを感じましたがその思いでは今尚想い出しては心友と話しています。・・・・・・・・・・・・・上野公園が開園した日・・・

  • コカ・コーラが発売される・・

    1886(明治19)年5月8日、アトランタ(アメリカ)の薬剤師ジョン・ペンバートン氏が炭酸飲料水「コカ・コーラ」を発売しました。当時のアメリカではコカインは麻薬とは考えられておらずコカインアルコールの飲み物は(うつ状態が劇的に改善し、活力がみなぎる)として人気がありました。が、同時期に激しい禁酒運動がおこった事もあり代用飲料を模索していたジョン・ペンバートン氏はある時コーラの原液と水の調合テストで誤って炭酸水を使ってしまった事から偶然的に誕生したのが「コカ・コーラ」だとされております。その流れもあり、販売当初は{アルコールに代わるコカイン入りの{炭酸飲料水}の「薬」として扱われておりました。コカ・コーラは販売直後から医師や学者、弁護士をはじめとした上流階級に支持され、戦争で負傷した兵士達にも圧倒的な人気そ...コカ・コーラが発売される・・

  • 日本初の博士が誕生した日・・・

    1889(明治22)年5月7日伊藤圭介氏ー植物学者「花粉」と言う言葉を創ったとされる人物山川健次郎氏ー物理学者菊池大麓氏-数学者をはじめとした25名に、日本初となる「博士号」が授与されました。同時に・法学博士・医学博士・工学博士・文学博士・理学博士$この方々の5種類の博士号も設けられております。教育への貢献を評価されたもので、今日使われている「名誉博士」の意味合いが強いものだと考えられております。(制定)ー明治以降$目的ー学生の教育研究の向上$立場―教育学位の最高位英語この方々のお陰で学生も勉学に励み日本にも次々と「博士」が誕生したのでしょう!・・・・・・・・・・日本初の博士が誕生した日・・・

  • コロッケの日・・

    コロッケはフランス料理の前菜のひとつでもある(クロケット)が始まりとされており、文明開化の明治期に、日本へ伝わった際に「クロケット」が誤って(コロッケ)になったと云われているそうです。日本へ伝わったコロッケは”洋食の代表格”として大ヒットし大正期には{大正の三大洋食}の一つに数えられるほど親しまれていた大正の三大洋食ー・コロッケ・トンカツ・カレーラスとして人気でした。その後コロッケは日本独自の進化をつげ、近年では、日本料理の一つとして海外でも紹介されるケースが多く、諸外国でも「コロッケ」の名で親しまれているそうです!そう云えば我が家も家族全員で(コロッケ)を作り沢山のジャガイモを4等分に切り大きな鍋で茹で湯がき熱々のジャガイモを大きなすり鉢に入れてこねてその中に鳥肉人参など入れて丸めてつけて10個の卵を解...コロッケの日・・

  • あの有名なカーネギーホール・・・

    あの有名なカーネギーホールが出来たのは1872(明治24)年5月5日、ニューヨーク市マンハッタンアメリカにある大型コンサートホール{カーネギー・ホール}が開場実業家のアンドリュー・カーネギー氏によって建てられたコンサートホールは今日でも多くのコンサートや芸術的な事柄が開かれております。同ホールは「音楽の殿堂」として親しまれているほか「アメリカ」ーマンハッタン7番街の一角を占めるランドマーク的存在である。日本でも憧れの存在として有名な方々が{カーネギーホール}で日本独特の舞踊、太鼓、歌、演技を披露されています。素晴らしい世界に祝福をあたらえんことを祈ります。・・・・・・・・・・・・あの有名なカーネギーホール・・・

  • ノストラダムスの大予言・・・

    1555(天文24)年5月4日、フランスの占星術師ミシェル・ノストラダムス氏著書「百編詩集」を出版しました。”諸世紀”とも呼ばれる同書は主に4行で書かれた同氏の詩集をまとめたもので「予言」となる事から世界的にも(予言書)として認識されている。医学的発展や歴史的な事象を含めて固有名詞入りで的確に予言されている事が多く載話題をよびました。「百編詩集」は世界中で爆発的な大ヒットとなり、日本でも「ノストラダムスの大予言」として時代を超えて多くの話題を呼びました。1999年7月に恐怖の大王が来るだろう!%自然環境%天変地異%弆星爆発、衝突をはじめ様々な説があり2000年代に入った今なお専門家たちによって、議論や検証が続けられているそうです。現代にいたっても温暖化対策統括本部などもあり研究はされてあの美しい(地球)が...ノストラダムスの大予言・・・

  • 憲法記念日の他にも・・

    今日は「憲法記念日」は昭和22年5月3日に施行されました。他にも、掃除の日、ゴミを減らす日、環境の美しさを護する事等々他にも「リカちゃんの誕生日」株式会社タカラトミーから販売されている着せ替え人形「リカちゃん」は牧美也子氏の漫画キャラクターを元に作られ1967(昭和42)年7月に発売されました。時代に合わせて、大きさ・素材・可動域・服のバリエーションの変化が楽しめ、日本のみならず世界中で今なお多くの世代に愛され続けております!本当に「リカちゃん」は可愛いし大人から子供まで愛され人気者でした。・・・・・・・・・・・・憲法記念日の他にも・・

  • 日本で鉛筆の生産がスタート・・

    日本で鉛筆の生産がスタートしたのは1886(明治19)年、新宿(東京都)に眞崎鉛筆製造所が創立されました。同社の創業者・眞崎仁六氏は、1878(明治11)年パリで開かれた「パリ万博」を訪れた際に、初めて鉛筆という物を見て感銘を受けた事がきっかけとなり、自ら様々な研究と努力を重ねた末に自社生産の鉛筆工場を建てるまでに至っております眞崎鉛筆製造所は後に―三菱鉛筆株式会社となり大発展を成し遂げております。<日本で初めて鉛筆を使った人物>でした!世界で初めて鉛筆が作られたのは14世紀頃イタリアで、鉛と鈴を混合した芯を木孰に装着した筆記具が確認されています。本格的な鉛筆の生産が開始されたのは16世紀頃の欧州では黒煙部分をー削るタイプ詰めるタイプの2タイプが製造されほぼ同時期に日本にも輸入されております。そんな歴史が...日本で鉛筆の生産がスタート・・

  • 皐月になりて・・・

    早いもので5月1日となり月日の速さに驚きを感じる今日はメーデーとして、「労働者の権利を主張し団結を誓う日また日本赤十字社の創立記念日でもあり祝日です。今年で134歳になりました。素晴らしい!かぎり令和天皇の生前退位によって改元が行われた日でもあります。そもそもメーデーの由来を調べると1886年5月1日にアメリカ・シカゴで労働者が8時間労働制を求めてストライキを起こしたことに端を発しています。・1889年にフランス・パリで開かれた第2インターナショナル創立大会で、この日を世界中の労働者の団結の日として「メーデー」と定める事が決定されました。・・・・・・・・・・・皐月になりて・・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、りりーの探し物さんをフォローしませんか?

ハンドル名
りりーの探し物さん
ブログタイトル
りりーの探し物
フォロー
りりーの探し物

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用