chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
りりーの探し物 https://blog.goo.ne.jp/ryiryi11tbhtcomnejp

銀河系の中 太陽系の 地球星に 住み続けている・・ リリーの日々・・・アンドロメダ星雲を 想う

りりーの探し物
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/01/15

arrow_drop_down
  • 神無月から霜月に・・・・

    月が替わると気分が変わる我が国には、和風月名がある・・・明日からは霜月になる日本では季節の自然の変化を昔から月名で表現して、1年の経過を味わう風流の文化を持っている・・短歌俳句...ETCそして今振り返りながら、自国を良い国だと思いながらながら祖先に感謝の中で今生きて居る・・・そしてこの先我が国はどう変わるのか不安の中で・・・・・・・・・・・・・・神無月から霜月に・・・・

  • 朝から雨・・・

    今日は朝から雨寒い・・チリだしを纏めて傘を差し出して来た昼近くには太陽が顔を出して暖かい陽射しが注いできた間もなく11月(霜月)を迎えるどんな冬が来るのだろう・・・・・・災害が無い事を願っている・・・・・・・・・朝から雨・・・

  • 日本初の宝くじが発売開始した日・・

    1945(昭和20)年10月29日、日本で初めて宝くじの販売がスタートしました。当時は戦後復興の資金調達や戦後のインフレ抑制を目的とした対策的措置だった事もあり、政府主導で発売されておりました。また、宝くじは1枚10円で売り出され1等―10万円2等―1万円3等-1000円4等-50円5等-20円副賞ー木綿地といった景品が用意されており、上記景品とは別にハズレ券でタバコ10本の福賞も用意されておりました。ちなみに10万円―現代換算「約1600万円弱」だったそうですそう云えば私も父母に(宝くじ)を何枚か送った事もあるそして父母の誕生日には必ず衣類を贈っていたなっかしい想い出、きっと!天国から我が家様子を見ていてくれるだろう、父母の写真を観ながら・・・・・・・・・・・・・・・日本初の宝くじが発売開始した日・・

  • 日本は地震国なので・・・

    地震はいつ起こるか分からないので防災対策として、ヘルメットを初め様々な食料品、簡易トイレ等を大きめなリュクサックに詰め込んで我が家の三か所に置いているが、いつも点検していないのでそれこそ、つい先日午後4時頃だったか地震ドーンと音が鳴り少し揺れたのでハラハラドキドキしたが直ぐ収まったなので、三か所に置いてある物を調べて見ると私が勤めていた頃の品物缶ず目は期限切れで使えないその頃は会社でも地震の訓練が良くあったしいざまさかの時の行動は意識していた会社をリタイヤしてからもこの地区ごとに消防団員の方が見えて、小中学校の運動場で講習会があり火を消すための放水訓練を受けたなので、大体の地震が起きた時の行動は心得ていたそれも地震は今に鍵つた事ではない明治24年10月28日愛知県と岐阜県の境界近くに位置する濃尾平野付近直...日本は地震国なので・・・

  • 諸外国の10月27日に関する記念日・・

    10月27日にあった出来事で日本初の世界新記録が誕生した第6回明治神宮体育大会で日本初となる世界新記録が誕生した記録はー南部忠平氏・・走り幅跳びー記録7m98センチそして織田幹雄氏・・三段跳びー記録15m58センチ2名2種目。走り幅跳びで世界新記録を出した南部忠平氏の記録は1970(昭和45)年に8m01を跳んだ山田宏臣氏に抜かれるまで、約40年間、日本記録として保持されたそうであるこの事を父から聞いてとても嬉しくて兄弟全員で喜び合ったあの時の父が晩酌しながら話してくれた事がおぼろげながら想い出すのです・・・・・・・・・・・諸外国の10月27日に関する記念日・・

  • 今日はペンの日・・

    今日は(ペンの日)で毎日の様に使っている買物に行く前に、買う品をメモにしてだがお店に行くと色々な物が沢山あるのでそちらに目が行きつい買って慌て者の私は同じ品をメモ見ながら2度がいする事もあるお店も、他の農家から仕入れた品の場所もあるのでつい新鮮で良い品だと幾つあっても良いかと思いきや、この時期だから冷蔵庫に入れて置かなくて大丈夫だろうと思い、ニンジン、大根野菜入れに入れていたら2~3日に幾つか使えなくなっていた失敗してしまったのである!自分に胸をたたいて(シッカリしなさい)!といった事でした・・・・・・・・・・・・・・・今日はペンの日・・

  • 10月も後7日だ!・・

    昨夜の雨でチリ出しに行くと地面が濡れている空を見上げると又雨が降ってきそうな感じであるがマンションの管理室の周りの花々を見に行った雨のお陰で、気持ちよさそうに凛と美しく咲いて心地よく眺めた事でした少し歩かなければと、いつものコースを急ぎ足であるきするとパラパラと小雨が降ってきたので慌てて帰ると息子達も会社に行く支度をしていた軽い軽食を取り出かけて行った10月も後半になり、寒い日が多くなる事だろう・・・・・・・・・・・・10月も後7日だ!・・

  • 古びたガスコンロ・・

    随分前に買い求めた、古びたガスコンロが最近になって、少し火が出るものの、直ぐに消えて使えないのである、なので長押しして使うと消える音はすれど、火だけは着くので煮物など沢山作たとき長押しして、コンロの火と戦い合戦こちらも腰を曲げて、音はすれど我慢して長押しを辞めずに押し続けているとどうにか思う料理が出来上がるのだそう、卵をゆで卵にする時も大変であったコンロの火がつくかどうか試してみると火は着くのだが直ぐに消えるのでレンジで茹で卵出来ないかと考えたものの鍋ではやはり無理だろう仕方なくお湯を入れた鍋で10個の卵を入れて7~8分でちょうど良い卵が出来るので試してみたがやはりすぐ消えるのであるもう壊れそうなガスコンロなので分かっていたが最後まで頑張ってとコンロにお願いしたがやはり火は出るので、同じように長押し作戦で...古びたガスコンロ・・

  • 今日も色々な出来事があった日・・

    1964年(昭和39)年・東京五輪の女子バレーボール決戦で日本がソ連(現ロシア)を下し、金メダルを獲得したあの時は必死に見ていたのでとても嬉しくてバンザイ、バンザイと家族全員で喜び合った!・1968年(昭和43)年東京・北の丸公園の日本武道館で明治100年記念式典が開催された・1973(昭和48)年ノーベル物理学賞に、米IBMワトソン研究所主任研究員の江崎玲於奈氏が選ばれた。日本にもこうして素晴らしい人がいらしゃるので頼もしい限りである・・・・・・・・・今日も色々な出来事があった日・・

  • キャットリボンの日・・・

    猫のピンクリボンの日で、飼い主がこの日はピンク色の🎀を、可愛がっている猫ちゃんにつけてあげる日そして、飼い主が長生きしてね!と呼びかけるのであるそれが長く飼っていると、わかるらしく嬉しそうに飛んだり跳ねたりして、外に出て犬を追いかけまわしたり案外猫の方が犬より強いらしく、追っかけまわして犬を降参させるのであるこの光景を丁度テレビで観ていたので猫ちゃんの方が、犬より強い事を知ったのでした!・・・・・・・・・・・・キャットリボンの日・・・

  • 明治神宮外苑が完成した日・・・

    あれは、お正月も終わり幾日か経ったある日主人が「明治神宮」へ行って見よう私も一度は行って見たいと思っていたので一緒に東京都の新宿区と港区にまたがる明治神宮へ人もまばらで、ゆっくり歩きながら坂道をくぐり大きな木々が立ち並びシーンと静まった明治神宮へ鳥居を潜り抜け進むと洋風庭園があり、これも明治天皇が残された業績を世に伝えていこう、との趣旨で建設された洋風庭園は、明治神宮を「内苑」と呼ぶのに対して「外苑」と命名されました。そんな事が記載されてあり、広大な敷地にはイチョウ並木道、明治公園、聖徳記念絵画館など有り寒いのであまり廻らず早々に、明治神宮を後にして帰宅した事でした。その後主人と色々話して明治神宮へ行けた事が嬉しかった事を今も想い出されるのです。・・・・・・・・・・・・・・・明治神宮外苑が完成した日・・・

  • あかりの日・・・

    あかりの日と云えば、私が7歳位の頃は田舎の方なので、電気が通っていなくて大松の木くづを集めて粘土の器に乗せてその明りで過ごし夕食も早めに取り、大きなドラム缶でお風呂に入り、早寝をしたものであるそれから「日本照明工業会」や「日本電気協会」などが1981年(昭和56年)に制定。1879年(明治12年)のこの日アメリカの発明家トーマス・エジソンが世界で初めて実用的な白熱電球を完成させた。そうであるだが、九州の方までには(電球)はとどかなかった。なので、随分長く(電球)のない生活が続いたでも慣れてしまえば、それはそれで楽しく生きてこられた遠い昔の想い出印象深く残っている・・・・・・・・・・・・あかりの日・・・

  • 今日は「清掃日」の日・・・

    この市全体で「清掃の日」なのであるこの町を綺麗にする為に年2回行われている行事5月頃と10月に日曜日なので参加者も多いだろうだが今は高齢者が多いので朝9時~10時までなのでこの団地の周りの草むしり、ほうきで木から落ちてきた枯葉を集めて透明の袋に詰め込み、チリ捨て場に持ち込む作業なのである、軍手にスコップで草むしりしたり、ほうきで枯葉を集めて1時間なので、有り難い限り少し早めに行き作業を行っていると知り合いの方と話したりだが、身体を痛めたりしていらしゃるので年々来る人も少なく成って来たそれも仕方がないけれど出来るだけこんな行事には参加して頑張りたいものである。・・・・・・・・・・・・今日は「清掃日」の日・・・

  • リサイクルの日で・・

    今日は「リサイクルの日」なので我が家から、そう遠くない衣類店に行き自分があまり着なくなった衣類を持ち込みそのお店で吟味され重さで量り売りされるのだその間に色々な種類の洋服から着物など売りに出してあるのでそれを眺めながら、いくつかの品を買い求めた誰が着ていたのかは分からないが気に入れば買い求めたりして新品の品もあり、サイズが私に会えば買い求めたそうこうする内に、呼び出され持ち込んだ品はビックリするほどお金であったがこの品はどこ得行くのか尋ねると海外移住の移住者に行くと言われた誰かのために役立てば嬉しいので、そのお店を後にした今はその場所は他県へ行かれたようであるそこでも、リサイクル商品が売られているだろう・・・・・・・・・・・・リサイクルの日で・・

  • ウイッグの日と云えば・・・

    そうあれは何年前の事でしょう姉もとても、おしゃれ好きなので私も姉と共に百貨店に行きウイッグを見に行った事があるでも当時は値段が高いので見て廻って帰った種類も多くあるので、その後姉も買い求めたようであるその頃パーマのお店で長い髪の人が来るとその髪を「少し分けてもらえませんか」と言ってお店の店主が、貴方にはカットしたスタイルが似合いますよそうして店主の言われるままに任せてその方も(ああスッキリしたわ)と言って喜んで帰られた姉はいつも通りの行きつけでパーマをかけて後は自分の気に入るスタイルにしていたその時は私は見ているだけであった私も退職前まではカットしてもらうだけで後は自分で気にい入るスタイルで済ませていたその後退職後髪を切ることなく長い髪で過ごしていたある時広告を見てウイッグをたくさん持って来て安いのもあれ...ウイッグの日と云えば・・・

  • 冷凍食品の日・・

    今は毎日の様に冷凍食品を使わせてもらっている主婦にとっては、便利でレンジでその品に合わせて時間が記載されているので、有り難い限りであるなので、いつ頃この商品誕生したのか調べると日本冷凍食品協会が1986年に制定した日で冷凍食品の正しい知識の普及を目的としています。冷凍食品の世界共通の管理温度がマイナス「18。C]以下である事にちなんで18日とさだめられました。何と日本冷凍協会があるからこそこうして毎日、色々な商品をその日に合わせて使える事に感謝するばかりである・・・・・・・・・・・・・冷凍食品の日・・

  • 貯蓄の日だけど・・

    今日カレンダーを観ると(貯蓄の日)と書いてある小さかった頃から、5円玉を母からもらい近くの駄菓子屋さんで、1円で2個買えるスズメの卵を買っておおきな広場でお友達と食べたものであるブランコに乗って遊んだり、草むらでげしげし等食べて田んぼに咲くレンゲを集めて花輪を作り首飾りにしてお姫様ごっこ遊びしたり夕方前に皆と別れ帰って、母が作る夕食のお手伝いし母から(おりこうさんね!)ありがとう!と褒められると嬉しくなって、後片付けもした何せあの頃の駄菓子屋さんも品物も少なかったのでお金を貯める為に1円を貯金箱に入れていたあの頃から姉が(お金貯める事好きね)と良く云われたものであるだが大きくなるにつれて、妹、弟達からお金を貸してとねだられて10円玉を上げたりしたものであるまだあの頃はお醬油、味噌も量り売りで買って持ち帰る...貯蓄の日だけど・・

  • 朝の散歩が気持ち良くて・・・

    朝の散歩が楽しくて所々に咲く花々も色鮮やかに咲乱れ歩いては立ち止まり、色々な花に話しかけるのです心会話、独り言なのですが、それがとても嬉しくてそれもまだ人も少ないので私にとって、お花さん達も分かっているように思えるのです今朝の花々を手入れしている方がいらしゃるようで花々も間隔開けて起立よく並んで咲いてとても気持ちよさそうに眺めた事でした!静かな朝の散歩は、楽しくて家路に着いてテキパキと家事の仕事が出来るのです!・・・・・・・・・・・・朝の散歩が気持ち良くて・・・

  • 神に祈りを込めて・・

    もう随分前の事であるが、神棚にシャカ木を備え御神酒を置き家族全員で手をたたきお礼をして学校へ行ったものであるその頃父から夕食が済むと「神様」についての話をきかされた高校生になり親元から離れ、クリスチャン学園に入学し女性だけの学園で、近い大きな屋敷で部屋を借り住まわせていただいた。上品なおばさまで料理が美味しくて少し離れた所に野菜畑があり時々お手伝いをさせて頂いた学園に行くと入り口の門の前でお礼して入り赤紫のベレー帽子にネクタイしてチョッキを着て教室でも先生が教壇に立ち、皆立って神に祈りを捧げて座り、それから授業が始まり学園の校長先生も外国人女性の方でベールをかぶり他の方も黒のベールをかぶり料理部屋からお昼前から独得の香りが伝わってきていた12月のクリスマス頃に学園祭もありキリストを祈る部屋もあり十字架を切...神に祈りを込めて・・

  • スポーツの秋・・

    ここの所お天気が良いので、中高生の野球試合が4車線の道路の奥の広い広場で行われている時が多い昨日も二つのチームの試合が行われていたスポーツの日とあって元気よく頑張っている姿は美しくその親たちも応援に駆けつけて観戦していたその選手達も将来を見っめて、あの大谷翔平選手を目指して懸命に頑張る姿に感動を覚えた事でした!その後帰りて、衣替えを少しして夕食作りをした事でした・・・・・・・・・・スポーツの秋・・

  • 今日は衣の入れ替えで・・

    もう夏も終わりで、秋、冬の衣類を入れ替えねばと午前中から始めて夏物と秋、冬物と始めたものの温暖化で温度が上がったりするのでちょこっと私の気に入っている夏物も終わずにしておいた方が良いかもと秋物衣料のケースに入れたり、吟味して入れ替えたりしたものの仕分けするのも大変で、中々進まない時計を見るとお昼過ぎなので軽い軽食をとりある程度まで夏物はケースに入れたのだが秋物も詰めたもののハンガーラックにかけてある物等吟味してアレコレ見ている内に、天気の事も気になりもう時計も4時になっていたので明日に衣替えをする事にして一応大まかな衣替えの日になった!ある程度断捨離念頭にして未練を残さず衣類整理に頑張ろう!と思っている所です。・・・・・・・・・・・・・・今日は衣の入れ替えで・・

  • 音楽を聴く事が好きなので・・

    音楽を聴くことが元々好きなのであちこちの市で行われる「音楽祭」には良く行った午後1時集合で入場は1時半で2時開場それまで外に長い行列で並ぶので大変であっただが入場して、席に座り始まると指揮者が挨拶されそこから色々な楽器を持った人が並び指揮者の方が再び挨拶され、そこから荘厳な調べが流れその後、休憩時間があり面白い音楽などもあり色々な調べに聞き入り楽しく変える事が出来ました音楽は心を癒してくれるし、音楽は苦しい時や悲しい時に聴くと一層明るい気持ちにしてくれるのですだから、音楽は素晴らしい!と感じるのです!・・・・・・・・・・・・音楽を聴く事が好きなので・・

  • 秋も深まり・・

    朝ベランダに出ると色とりどりの木々達が木々同士で風に揺られて楽しそうに、お話ししているかのように見えたあんなに小さかった木々達もおおきくなってハラハラ落ちてくる葉も色とりどりで深まり行く秋を知らせるかのように思えたなので、外に出て幾つかの葉を拾いありがとう!木々さんと云って帰りてノートに張り付けた新鮮で美しい葉綺麗であるが以前のは茶色くなっていた今が旬の栗を拾う人もいるし、柿を植えて居る心友も、柿が実ったので幾つか持って来てくれるそうである。深まり行く秋の風情も美しいので近いうちに行きたいと話している所です。・・・・・・・・・・・・秋も深まり・・

  • こんにちは!赤ちゃん・・

    今日は「赤ちゃん」の日である昭和時代は産めよ増やせよと云われていただけにその頃は女の産婆さんが、大きくなったお腹で母親が苦しみもが気頑張って産むのを産婆さんが手伝ってくださってその隣の部屋で父親が(今か今かと心配しながら)見守ってあの頃は先ずは男の子が生まれると周りの人たちと喜びあったそうである私たちの頃は、産婦人科医院があちこちにあり私も産婦人科で長男、次男を生んだのである生まれてすぐに抱かされてとても嬉しかった事を想い出すその後は母がつききりで見守ってくれていたそれも1年違いで次男も生まれて元気に育ってくれた。懐かしい想い出だから、今尚赤ちゃんを見ると、まあるい小目目で可愛いおてて、元気に育つことを願うばかりである愛くるしい(赤ちゃん)に乾杯!・・・・・・・・・こんにちは!赤ちゃん・・

  • 国のしるしとしてか・・・

    日本にも「国旗」がある様に記念碑もある他国にも国旗がある様に、記念碑もあるだろう!そう云えばワシントン記念塔があるそうで1888(明治21)年10月9日アメリカの首都ワシントンD・C・の中心部にある「ワシントン記念塔」が一パン公開されました。高さ169メートルの巨大な白色のオベリスク(記念碑)はナショナル・モールの中心にそびえ立ち「ワシントン・モニュメント」の愛称で親しまれております。1776年(安永5)年に起こったイギリスとの独立戦争に見事に勝利へと導いたアメリカ初代大統領ジョージ・ワシントン氏の名誉ある功績をたたえて建造された「アメリカ大統領記念碑」手がけたのは、建築家のロバート・ミルズ氏他の国々にも、その国の大統領の「記念碑」は多いだろうこの地球上住む世界中に「大統領」として、国民に安定した生活が出...国のしるしとしてか・・・

  • 足袋の日と云えば・・

    足袋の日と云えば、以前(足袋)づくりの行田市へ行った古代ハスの里。さきたま古墳公園。元荒川。忍城御三階楼等行田市に着くと静かで忍城御三家階楼へ行くと細い階段で急こう配なので、登るのに怖さを感じた遺品もあり、昔のお殿様、家来が他の品々を観て足袋を作る工程等見て、そして高台に上り狩り上がつた田んぼに絵が書かれたれた幾つかの素晴らしい絵感動してしばらく眺めた事でした!そして、心友から忍城の話を聞きながら昔を偲んで帰った事でした・・・・・・・・・・足袋の日と云えば・・

  • 色々な花に囲まれて・・・

    朝、夕方近くに咲く花々を見て楽しむのです春頃に咲く小花も、今は背が高くなりお地こぼれもあり寂しいのですがその周りには秋に咲く花、ユリ他名前が分からいのでその周りをお掃除していた方に聴くと自分も分からないそれに亡くなった人もいて花の手入れができないとこの私自身も、掃除しただけでこれが最後なのとその方も腰もまがっていらいて寂しそうにほうきを片手に持ち帰って行かれた私もそう長くは生きられないだろう帰る小道には秋の花白ユリや小粒の花も咲いていて元気になり急ぎ足で歩き自宅に帰って夕食の支度をした事でした!・・・・・・・・・・・・色々な花に囲まれて・・・

  • 夢をかなえる日・・・

    夢をかなえる日なんとすてきな言葉でしょう株式会社KUURAKUGROUPが制定した「夢をかなえる日」です。日付は「夢」を英語に置き換えてと読む語呂合わせから。民間企業が若者の夢を叶える為に、バックアップする組織のバイトリーマーズを設立この日に全国のアルバイトを対象とした伝説アルバイトアルバイト起業家などを表彰する。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定登録された。若者達が良くアルバイトして頑張っている姿は美しいものである。この先の生き方を求めて、将来の目指す方向を夢見て懸命に働く姿は立派である。其ののち起業家になったりして「夢」を常に持ちつつ挫けずに頑張ってほしいものである!ガンバレ、頑張れ若人よ、将来が楽しみである・・・・・・・・・・・夢をかなえる日・・・

  • 時刻表するひとたt

    時計が刻々と時間を教えてくれるのでおおいに助かっている、その日その日の生活で仕事が上手く行く日もあれば、電車の中で人にもまれて遅刻してしまう人もいるだろうだから腕時計は常に身につけていないと仕事が上手く行く日もあれば行わなければいけない仕事をミスして上司に叱られたりと色々な事情で会社で働く人は大変であろうそう云えば「時刻表」が出来たのは1894年(明治27年)のこの日、日本初の本格的な時刻表ー汽車汽船旅行案内を出版したそうであるそれも、恩師の福沢諭吉の勧めにより、手塚たけまさがイギリスの時刻表を参考にして発行したものである。お陰で時刻表は今も大いに活躍している実に有難い事である・・・・・・・・時刻表するひとたt

  • 森永製菓株式会社・・

    東京都港区芝に本社を置き「エンゼルマーク」で知られる「天使」商標銀を持つ日本有数の菓子メーカーの森永製菓株式会社制定10月4日語呂合わせで「てん(10)し(4)」天使日本の子供達に(天使)のような純帛無垢な笑顔になってもらいたいと願いが込められている。何と素敵な物語に感動して、お菓子も気にしていなく見た目で買っていたので、お菓子の裏面をみて森永製菓株式会社と記載された商品を買う事にしている「天使」の様になります様に願いを込めて・・・・・・・・・・・・森永製菓株式会社・・

  • 昨日は暑い日だった❗️

    昨日は朝から陽射しが強かった又夏に逆戻り買い物に行きたい、お米が少なくなってるので生協に聴いてみたら抽選と言われたので、仕方なく買いに出かける事にした!近くの友だちに電話したらその人も行くとの事で車ででたけたそして隣の市に行きお米をゲツトして来ました❗️---------昨日は暑い日だった❗️

  • 今日は(豆腐の日)・・

    神無月の二日は(豆腐の日)と記載されているお豆腐は、私も好きだけど亡き父がお豆腐が大好きで、晩酌しながら良く食べていた。母が加えてイワシを煮たり、焼いたりして加えて煮物など5人兄弟なので食卓は賑わって美味しく頂いたものであるその後父から色々な話を聞いていたが満腹になった弟二人は隣の部屋でチャンバラごっこ姉と共に食事の後片付けをして母をねぎらったものであるあの頃は肉は無かった時代でイワシや父がウナギ等きれいな川から竹で出来た入れ物でウナギを持ち帰って、皆で喜んで食べた遠い昔の想い出である。・・・・・・・・・・今日は(豆腐の日)・・

  • 神無月の初日から・・

    ここの所リビングの天井のクロスを張り替える為色々な物を自分の部屋に次から次と入れているのでそれはそれは大変である今朝から次男の(メダカ)のえさや数々の入れ物等のお片付けで工夫しながら行ったので少しは片付いたものの見事にゴミ屋敷状態であるクロスを張り替えられる方々が二週目の、7、8、9、10の日でまだ通達が無い為落ち着かない日々であるだから今日はついでに、お風呂、トイレの換気扇の掃除したり自分なりに頑張れてスッキリしている。・・・・・・・・・・・・神無月の初日から・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、りりーの探し物さんをフォローしませんか?

ハンドル名
りりーの探し物さん
ブログタイトル
りりーの探し物
フォロー
りりーの探し物

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用