chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
りりーの探し物 https://blog.goo.ne.jp/ryiryi11tbhtcomnejp

銀河系の中 太陽系の 地球星に 住み続けている・・ リリーの日々・・・アンドロメダ星雲を 想う

りりーの探し物
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/01/15

arrow_drop_down
  • 今日でお別れ8月さん・・

    早いもので8月さんともおわかれね!カレンダー便りには(野菜の日)と記してある野菜も色々な種類があって、スーパ内の野菜もどれも値段が高くなっているやはり、照りつける太陽の光でお野菜も枯れてしまうのだろうだが大きなハウス内のお野菜もそこの主の方の努力で、スーパーに、ホウレンソウ、小松菜等並んでいるが高値なので、少量のもあり助かっているそう云えば(お米)が不作でテレビで観てたのだが、出来たお米を早目に刈り入れされる方がそれも大きな機械を使ってでも新米は不作でこれから先の事を危ぶまれていた有難い限りであるが、日本人にとって(お米)は大切な物高齢化社会になって、田んぼもあまり見ないし作る人も少なく成っているだからこれから先はロボット開発が進む事だろう!今現に、食するお店に注文した品をロボットが運んでくるのだからさ~...今日でお別れ8月さん・・

  • このパソコンに出てくる画像が・・

    このパソコンに出てくる画像が色々な種類が違って出てくるのを見るのが楽しくて主に諸外国の映像が多いのであるなので知らない風景を観て感動し、一層パソコンを書くのが楽しいのである少し前は(気に入りましたか)と出てその画像の場所を教えて頂いていたが最近は出てこないので、空想して楽しんでいるだが、これまたビックリしたことがある二回ほど、書いている文章を男性の声が出て来てまるで、マジックショウを見ているようで驚いたのである、この古びたパソコンにパソコンが話した!と息子に言ったが私が疑われて、信用されなかったでも私にとっては、嬉しくて励みになった!だから、頑張る力が湧いてきたのである今日を入れて8月も後1日だ外から聞こえて来る(セミの声)も応援しているように感じた・・・・・・・・・・・・・このパソコンに出てくる画像が・・

  • 文化財保護法施工記念日・・・

    1951年に制定。1950年のこの日国宝・重要文化財等を保護するための基本となる法律「文化財保護法」が施行された。特に奈良や京都などの所が多いだろう!そう云えば義理妹が、京都へは何回も行っていた詳しくは聞かなかったが、笑顔が素敵でとても、楽しそうであった!加えて奈良の大仏も有名であるし鹿も人気者だまるで人に寄り添ってせんべいをおねだりしている姿は可愛いなぁ~と思う今は知つていても、一度も行った事が無いだけにテレビで観て楽しんでいるのである・・・・・・・・・・文化財保護法施工記念日・・・

  • 肉まんさんこんにちは・・

    今、10棟もある新鶴タウンの外壁塗装工事が行われ、まるで生まれ変わったように美しくなって有り難い限りである五階建てなので、四階に住んでいるので日光の照りつける暑さはあまり感じなくて済むのであるこの階の人とも、親しくお付き合いができている特に下の三階の方とは、奥様とも同じクリニックに行っているそのご主人様も以前は諸外国に行かれていたが今は会社をリタイヤして自分で作った野菜など頂いてまた先ほどお見えになって(肉まん)3個持って来てくださったコンビニエンスストアとは違い独特な肉まんだきっと!息子達も喜ぶだろう早速冷蔵庫で、おねんねしている肉まんさんどんな味がするか楽しみだ!・・・・・・・・・・・肉まんさんこんにちは・・

  • ワシントン大行進が行われた日・・・

    1963年(昭和38年)8月28日アメリカ・ワシントンDCで公民権運動家の牧師マーティン・ルーサー・キング・ジュニア氏らによって人種差別撤廃を求める運動「ワシントン大行進」が行われたアメリカ第16代エイブラハム・リンカーン大統領による「奴隷解放宣言」から100年経った1960年代でも依然として白人以外の有色人種差別が後を絶たない現状そこで立ち上がったキング牧師ら公民権運動家たちが「人種差別の徹廃」を求めてリンカーン記念堂広場で集結を呼びかけました!当時はテレビやインターネットはなく主にラジオや口コミによる呼びかけだったワシントン広場前にも当日約20万人以上もの人たちが詰めかけたM・Lキングで始まる演説には、約20万人以上が静寂を保って聞き入り、地響きが起こる程の熱狂と感動で包まれた良く以前洋画などで、白人...ワシントン大行進が行われた日・・・

  • 後8月も残り少なに・・

    8月も後5日でさようならである振り返って見ても「夏休み」なので家族旅行や里帰りなどされた方が多かったようだが行きは良いよい帰りは怖い肝心かなめの飛行機や電車が天候不順で飛行機は飛べないし、特急列車も動けない状態で場所によっては大雨や風強くにっちもさっちもどうする事も出来ず、ホテルを予約する人等本当に大変だったと思うテレビでもがけ崩れや川の氾濫の様子を報道してこちらもハラハラドキドキしながら観ていた8月中旬頃の出来事で多くの方が無事に家路に着かれた事を祈るしかなかった加えて「南海トラフ」の地震鹿児島、宮崎震度6早速姉に電話すると家具など落ちて来て相当怖かったようであるこちらにも震度が伝わった2~3度程度なので、8月も嬉しくないニュースばかりせめて残りの5日間は楽しい日々である事を願うばかりである・・・・・・...後8月も残り少なに・・

  • 人権宣言記念日・・

    人権宣言記念日は1789年のこの日フランスの憲法制定国民議会が「人間と市民の権利の宣言」(フランス人権宣言)を採択した。そして26日なので、風呂の日お風呂には毎日の様に入るもののまだ真夏なので最近はもっぱらシャワーである朝から少し運動すると汗をかくのでシャワーを浴びて着替えて軽い朝食をとるのであるそしてクーラーに扇風機に当たりながら過す日々である実に有難い事であるが、年々温暖化で温度が上昇すると今でさえ40度などの所もあるし何処の市も38度と温度も高い所が多い早く涼しくなる(秋)が恋しくなる早く来い来い秋よ来い!と言いたくなるのだだがこの現象も9月の後半からだと耳にするそれに加えて台風も起きているし油断は出来ない!其ののち地下に住めるようになれたらと思うときもある昔の痕跡が残っているからまあ今はこの真夏に...人権宣言記念日・・

  • 昨日行われた「夏祭り」・・

    昨日近くのミニ公園で「夏祭り」が行われたその前の晩、夕食を取っているとアイホンが鳴り次男が出るとそう8時頃わざわざプログラム作成したA4の紙にプログラムが詳しく書いてあった!午後3時半から20時までの数々の踊りや、飲み物類等が息子達は仕事で行けない私は以前行っているのでその様子は飲み込めた午後3時頃よりいつも夕食作りなのでそんなことしている時に雷が鳴りだし雨が降り出しでこれでは行われないだろうそう思って五時過ぎにベランダから見ると赤い提灯が見えて傘を持って幾人かの姿を観たちびっ子達も雷はやんだので急ぎ足で行っていたそれから又雨が降り出したがわざわざこのチラシを持って来てくださった方にお礼を言わなくてはと雨の中その場に行くと賑やかに行われていた夏祭りやっと会長さんに出逢い話すと斎藤さんではなく斉田さんであっ...昨日行われた「夏祭り」・・

  • 今日は「歯ブラシの日」・・

    毎日の様に朝、晩磨いている歯だが私専用の歯磨き粉が少しになっていたので買い物ついでに、ドラグストアーに行こうと思っていたのだがこの暑さで、熱中症になったら大変な事になる常々息子達から外出はなるべく控える様にと云われていただけに行く気がしなくなるのであるすると次男が仕事帰りに買ってくると言ってくれた何せ私が扇風機だけで過ごしているとエヤコンをつけておかないとあぶないよ!そう言って自らつけてくれるのであるがお母さんの年齢の方もよく亡くなっているのだから何度も言っているのだからと叱られるのである本当に以前熱中症になったので申し訳なくて、自分を失態したことでした!仕事に頑張っている息子達に、頭が下がるばかりです!さ~あ今宵はあの子たちが喜ぶお料理に精を出して頑張りましょう!・・・・・・・・今日は「歯ブラシの日」・・

  • 地蔵盆とは・・

    京都を中心とした近畿地方で盛んな、お地蔵さんを祭る行事子供たちの健やかな成長を願う行事として京都を中心とする近畿地方で盛んにおこなわれ他にも北陸地方の一部、九州地方の一部などでも見られるそうであるだがこれも又所々で可愛いいお地蔵さんを見かける事がある人の生活も色々あって、分け合ってこちらに引っ越したりと私も知り合いになると、京都などからこちらに引っ越してきたそんな方もいらしてお互いに色々な話が弾むのであるその内お地蔵さんの話を聞いて、その方と共い行くのであるとても喜ばれて幾度となく行っていらしゃるようである温厚な方で、京都の話などをしてくださり嬉しい限りであるだが御主人の仕事の都合で引っ越しされて行った!何もおしゃらずに人の人生も色々だなぁ~とつくづく思った事でした・・・・・・・・・・地蔵盆とは・・

  • 夏休みだから・・

    近くの中、小学校も夏休みなので運動場も静かである朝6時前に、この辺りを歩く時に中、小の運動場の手前に細長い布に書かれている言葉が記されているその中で小学校のが素敵な言葉”キラキラと瞳輝く南の子”これから正に育ち盛りの子供達の瞳は輝いている美しい言葉に心和む中学校のは・・の笑顔だった!歩いて額に汗かいていたので良く見る事が出来なかったこの学校からも素晴らしい子が育っていくだろう・・・・・・・・・・・・夏休みだから・・

  • 献血の日と云えば・・

    勤めていた頃は毎年の様に会社内で献血が行われていたその後会社をリタイヤして、スーパ内で行われていたなので何回かは献血をしていたがその内年齢を聞かれ、伝えると断られた聴くと「高齢者」だからのようであったそいえば、結構な年齢だから自分でも色々な病気を抱えているし当然な事だろうその内今は、献血車を見かけない用になった日本でも高齢者の方が若い人より多いしあたり前の事であろう以前の自分を顧みて年齢が若い頃「献血」を沢山しておいたので良かったと思います・・・・・・・・・・・献血の日と云えば・・

  • 交通信号設置記念日

    交通信号設置記念日はいつ頃設置されたのだろう?いつも道路を渡る時「車」が来ない時にきょろきょろしながら急いで渡っていたので調べたくなり調べると1931年(昭和6年)8月20日に日本で初めて3色灯の自動信号機が設置された東京銀座4丁目交差点や京橋交差点などにこれまたびっくり!した昭和6年と云えばまだ私は生まれてないし九州地方には、馬車や牛車がお米等を積んでその地主に叩かれながらノロノロ歩いていた田舎道でデコボコ道を、可哀想な馬、牛たち遠い想い出私の小さい時だった!・・・・・・・・・・・・・交通信号設置記念日

  • 今日は「バイクの日」とあって・・・

    結婚して、40代の頃働き盛りで車とバイクがありその頃「実践倫理」の本を読んでその生き方に感動して、早朝4時過ぎに小さな公民館に行き清掃していると、一人二人と見えて床を拭いたり入り口を履いたりして5時から始まる項目を唱えて壇上で自分の生き方について話すのです毎日の出来事で困った事や楽しかった事等その日その日で経験話で、気づく事も多かった人を尊び素直になって純粋な心で生きて行く色んな人から学ぶ事も多かったその教えの「倫理」の小冊月ごとに贈られてくるのでその小冊を持って、バイクに乗ってその家家に行き配ったり、留守の家のポストに入れて話しも沢山聞いてくださり、賛同して遠くから来てくださったりで次々と初めての人を誘って人としての生き方を学び合い時には(広島)から深い知識を持った先生が着て「人の生き方」を掘り下げて話...今日は「バイクの日」とあって・・・

  • 今尚続く戦争に・・

    同じ人間なのに、どこかの国で戦争している特に目につくのが、テレビで観るガザ地区だ食料もなく幼子を抱えてやせ細った赤ちゃんに与える飲み物もわずかで、ほとんど病院行きだがそんな子が多くて、お医者さんも手のつけようがなくあの世に旅立っていく幼子その子たちの為に日本の赤十字募金があり幾度となくお金を贈った事があるがそれでも間に合わない様を観て国こそ違えど、同じ人間なのにともどかしさを覚える日本も私が生まれてすぐに、アメリカに負けて敗戦国になりそのみじめさが分かるだけに今尚続く戦争この美しい地球に住んでいる様々な国々に平和で楽しく過ごしている国々は数少ない事であろうだが何世紀になっても続く戦争に終わりはないのだろうか!!この世に生まれた人間として・・・・・・・・・・・・今尚続く戦争に・・

  • プロ野球ナイター記念日・・

    プロ野球ナイター記念日の意味・由来とは8月17日(昭和23年)日本で初めてプロ野球の夜間試合が行われた事から記念日として取り上げられる様になったそうである日本初のナイターが実施されたのはゲーリック球場(現在の横浜スタジアム)東京巨人対中日ドラゴンズ戦で、結果は3対2で中日の勝利なお、現在では浸透している「ナイター」と言う言葉もこの夜間試合で初めて登場したと云われているそうである元々野球の発祥地はアメリカなので現代にいたっては日本の野球選手でアメリカに行った野茂選手を初めイチロウ選手そして松尾秀樹選手等だが何といっても今野球好きな人なら知っているだろうドジャースの「大谷翔平選手」人柄がよく大活躍している彼は日本の誇れる人である・・・・・・・・・・プロ野球ナイター記念日・・

  • 月遅れ盆の送り火・・

    ここの所仕事が忙しい長男が夜帰り8月13日に休みを頂き、朝9時にお墓参りに行く事になりお店でお花を買い、主人、娘の眠るお墓に行くと沢山の車に、多くの人がいらして驚いた初めての光景に、あぜんとし急ぎ足で行くと大きな墓地なので、墓石がいろんな形で並んで昔と違い墓石にいろんな言葉が彫ってあった真夏とあって墓石に触るだけでの熱いのだ私には買った花を入れる筒を洗わせて息子は丁寧に墓石を磨いていたその後いつもの様に、一束の線香に火をつけて亡くなった人は花よりもお線香の煙を好むと聴いていたので二人で墓石と会話してそこを後にして周りを見ると、車も少なく成っていたこの暑さなので、余程早く帰りたかったのだろう今日は「主人の命日」ー8月16日仏壇にお酒をあげて拝んだ御魂も一週間位はこの家の中で過ごすと聴いていたので夕食の時に息...月遅れ盆の送り火・・

  • 日本にも色々な山がある・・

    今九州からこちらに着て長年住まわせてもらっているが私の心友も山が好きで若し頃から良く山登りをしたというその頃はまだ私は小学生位で日曜日になると家族そろって母が姉と共に美味しいおにぎりや玉子焼き等五人兄弟なので、小高い山登りをしたものである山から流れて来る川の水も綺麗で様々な木々に囲まれて小鳥のさえずりを聴きながら夏には弟達が水遊びをして、楽しんでいた昔の想い出だが、昨日テレビで観たBSで立山連邦から剣岳や、針山へ行かれる様を観た有名人2人の男女が、案内の方と二手に分かれて剣岳目指して登る様は夏の今も雪が、あちこちに残って高山植物のチングルマや数年に一度だけ咲くコバイケイソウ可憐で美しい花等だが道なき道で石がゴロゴロしていた火山の噴火で石も色々な形をして遠くから眺める山々は美しいがいざ剣岳を登る人は他の山へ...日本にも色々な山がある・・

  • 水泳の日とあって・・

    私自身は、今は泳ぐ事は出来ないが近くの家々で庭の広場で幼子から小学生の子供達が大きな円形のビニールハウスに水を入れて楽しそうに水遊びをしている姿を見て昔の自分の幼い頃は木の大きなたらいに水入れてもらい兄弟姉妹で遊んだ水掛け合い遊びだっただが、小学生位になるときれいな川遊び水が綺麗なのでキュリ、ナス等川に流して採り合い合戦したり、スイカ割りなどしたものだあまり泳げない私は水潜りして綺麗な石を拾い集めて遊んだものである懐かしい昔の想い出が甦る・・・・・・・・・水泳の日とあって・・

  • 月遅れ盆の迎え火・・

    仕事の都合で、今日は「月遅れ盆の迎え火」にお墓参りに行く事になりお花を生ける為、8月生まれの亡き主人に誕生日のサギソウ・カンナの花を飾ろう処でサギソウの花言葉はと調べると「清純・繊細」で「夢でも貴方を想う」カンナは「情熱・永遠・妄想・快活」だそうなので亡き主人に当てはまるのでともに眠る亡き娘の花1月5日生まれなので、誕生日の花はミスミソウの花言葉は「忍耐・自信・高貴」娘に似合う花ミスミソウだが、今は真夏なので、冬の花は売っていないなので、言葉でお墓で伝えておこうと思っている娘に相応しい花なので冬になったら、持って行こうきっと!二人で喜んでくれるだろう!・・・・・・・・・・・・月遅れ盆の迎え火・・

  • 徳島市の阿波踊り・・

    お盆期間で、振替休日そう云えば徳島市の「阿波踊り」は有名である今はテレビで観る事が多いのであるが何処の県でも「阿波踊り」を見たさに夏祭りに招待受けていらしゃるようようであるとても晴れやかでその長い行列を見ると元気を頂き心晴れやかになるきっと!天国の御魂も想像であるが嬉しそうに見ている事だろう!・・・・・・・・徳島市の阿波踊り・・

  • 今は富士山は雪はかぶってないけれど・・・

    日本人として、誰もが「富士山は日本一」と思っているだから、今や外国人観光客の人も富士山を一目見ようと行く人が多い真夜中の早朝から頭にライトをつけて、いざ行くとなると準備をしっかりして行かないと大変な事になる途中でダウンする人も多いと聴く何年か前に、観光バスに乗って心友といった五合目までが、観光バスの終着点そこには、お店もあり神社の神主の方から御朱印帳を買い、御朱印をしてもらったやはり若人の方々が富士山の頂上を目指して登っていく姿は綺麗に見えた今日は「山の日」とあって、違った山登りをする人も多い事だろう!日本には沢山の山があるから夏休みを利用して登る人も多い事だろう・・・・・・・・・・・今は富士山は雪はかぶってないけれど・・・

  • ハット帽子の日・・

    今日は「ハット帽子」の日とカレンダーに記してある帽子も色々な種類があるが暑い夏には帽子は、必需品カンカン照りで外に出ると今では帽子をかぶり、日傘をさして外出しないと熱中症にかかりやすくなるから特に午前10時~4時頃までは真夏の暑さで参ってしまうから油断は出来ないのである年々温暖化で温度が上がるので自分自身が意識をしていないと大変な事になるまだまだ生きていたいいからそして色んな事も学びたい、この人生道が続く限り・・・・・・・・・・・・・・ハット帽子の日・・

  • 長崎と云えば・・

    長崎と云えば、中学生の頃に修学旅行で行った長崎の「オランダ屋敷」のグラバー園を想い出す高台にあり周りには色とりどりの花々が咲いていたモダンな家々が立ち並びその道は坂道が多かったなので気負つけて、ゆっくり降りた今となれば相当昔の話しなので花々の美しさであったことを、想い出すくらいで印象に残った事は忘れているだが、長崎から東京へ来て有名人になった人は多い同じ九州人としてテレビで観て応援している・・・・・・・・・・・長崎と云えば・・

  • 世界猫の日・・

    世界猫の日は人と猫の友情を深め合い猫に安全な生活を提供する事だそうだがだが日本では毎年2月22日が、猫の日その由来は2月22日の数字の並びが2「にやん、にやん」と読める事で、全国の猫好きからの公募で決まったそうである猫と一緒に暮らせる幸せに、感謝し、猫とともに喜びをかみしめる記念日、という思いがこめられている今テレビで猫と戯れる遊びをしたり猫好きの人との楽しそうな触れ合う姿を観て猫のしぐさが一層可愛く感じられた事でした・・・・・・・・・・・・世界猫の日・・

  • 8月も入ったばかりなのに・・

    カレンダーを観ると8月も1週間くらいなのに「立秋」と記載されている外の木々に囲まれている所ではセミの合唱団でないている今日は昨日より温度も低いのだが真夏で汗は出るし扇風機にクーラで暑さをしのいでいるとゆうのにこの「立秋」の秋の字にどういう意味があるのだろうか?なので調べると夏の暑さが極まり、秋に向け季節が移り変わり始める日この日から「残暑見舞い」にそう云えばハガキで、残暑お見舞い申し上げますそのハガキを頂いた事を想い出した日本ではまだ暑さが厳しい時期だけど子の季節の行事や旬の食べ物で残暑を乗り切るのが立秋ならではの過ごし方そうはいっても、外出はあまりしないので家の中で過ごす事が多い今パリで行われる「夏季オリンピック大会」を見て体操選手の晴れやかな姿で(金)、スケートボ―等晴れやかな姿に拍手喝采して見ている...8月も入ったばかりなのに・・

  • 広島平和記念日・・・

    今日は「広島平和記念日」だ厳かに行われる、岸田総理を初め他国の重鎮も沢山いらして(御魂)に心を込めてその時間に合わせて庶民も1分間の黙とうをささげる毎年の行事であるこの日は、義理姉のお誕生日なのでスマホでお誕生日おめでとうございます!すると(ありがとう)と明るい声がかえって来たそして、昔話で花が咲くのである心優しい姉と境遇も似ていたので結婚早々に広いお屋敷だったので幾つかの建物の一つで寝起きして、この家の仕来りを教えてもらい義理母から色々まなばさせて頂いたものであるこの頃は男性上位だったその仕来りに慣れるまで大変だったそれから一年後、少し離れた場所で過ごしたそんな時姉が良く色々な面で世話してもらいまるで妹の様に心から何でも相談したものである今日は姉のお誕生日、今後も幸大からん事を祈るばかりです。素敵な姉に...広島平和記念日・・・

  • 今やタクシーは多くの人に利用されている・・

    そもそも、今は皆自家用車を持っているのでタクシーは高齢者の方が病院などに行く時に利用されている私も真夜中に体調を崩してタクシーで病院に行って入院したことがあるなのでタクシーの歴史を調べると歴史1891年、ドイツの発明家ブィルへルムン・ブルーンが発明された。日本でタクシーメータ―を装備した車両が登場したのは1912年(大正元年)8月。「タクシー自動車株式会社」がタクシーメーターを装備したT型フォード6台で営業を開始したそうである大正元年8月5日、数寄屋橋(東京銀座)にタクシーが誕生しましたその後タクシーは全国に普及したそうである便利な乗り物タクシーは様々なとことで活躍している・・・・・・・・・・・・今やタクシーは多くの人に利用されている・・

  • 8年ぶりの「龍神祭り」・・・

    オリンピックに合わせて行われていた「脚折雨乞い祭り」がコロナウイルスで行う事が出来ず今フランスで行われている「オリンピック」に合わせて8年ぶりで行われる午後1時~5時まで脚折雨乞い祭り、昔この辺りに雨が降らないのでお米が出来る稲が育たず、「白髭神社」で何回も祈りを捧げそこから雷電池が湧いてきて「お米」が出来るようになり8年ぶりなので(龍)を多くの男性がかっぎ白髭神社をお参りした後、この町をねりまわり最後に雷電池に龍神を沈めて終わる行事である多くの人でにぎあうことだろう!・・・・・・・・・・・・4年ごとに行われる「オリンピック」に合わせて8年ぶりの「龍神祭り」・・・

  • ハサミの日と云えば・・

    ハサミは、便利で色々な物に使えて毎日の様に使っているだからお料理ばさみから各部屋に置いてある届いた封書やその月の終わりのカレンダーの紙もハサミで切りさばいて電話の横に置いている布でほっれた洋服の一部を隠す為に縫った(糸)の裾を切る時のハサミは細いハサミ髪もロングにしているので伸びすぎても困るので、自分で髪を切っている以前パーマ屋さんに初めて行きその方にゆるくフワフワになる様にとお願いしたのに思いもよらない髪型になって帰って洗い流しそのちりじ髪を治すのに当分かかったその時も髪を少しずつ切ったりハサミが大活躍してくれた苦い想い出グウチョキパーのチョキさんは、人差し指中指でいろんな場面で使われているが私が幼い頃の(チョキ)は親指と人差し指でピストルの形で遊んだものであるハサミが有るお陰で、大いに助かっているので...ハサミの日と云えば・・

  • 各地でお祭りが続く日・・

    あの有名な「青森ねぶた祭」に「長岡祭り大花火大会」など青森は(2~7)日、長岡(2~3)日夏休みとあって多くの人でにぎあうことだろう!そこまで行けない私には、テレビで見せて頂いているこれから各地でもお祭りが続く事だろう日本に昔からある太鼓や笛に鼓など古来からある様々な楽器を慣らして聞かせる音色も素晴らしいと暑い夏だけど聴いてみて楽しむ事が出来て有り難い限りです暑い夏熱中症にならないように気を付けて頑張りたいものです・・・・・・・・・・・・・各地でお祭りが続く日・・

  • 8月初日・・

    8月に入り今年も残す所5ヵ月月日の速さを感じる今日も太陽が私の出番よそう言っているほどカンカン照りである温度もどこの所も38~40度の所多くあり外出するのが、怖いくらいであるお家の中にいても、窓を開ければ熱風が入ってくるので開けられないし部屋に閉じこもってエヤコン、扇風機が大活躍してくれるので元気に過ごせるのである加えて今日は「水の日」とあって意識して水を飲むようにしている水は生活には欠かせないだけに、大事に使いたいだがここの所気候変動も激しく一昨日のテレビで秋田、山形県での濁流やがけ崩れ等それぞれの家も水に浸かり悲惨な在り様を観て本当に大変だろうなぁ~他人ごとではないけれどこれも温暖化のなせるありようか何もしてあげる事が出来ないだけに言いようもない気持ちで過ごしたことでした・・・・・・・・・・・・8月初日・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、りりーの探し物さんをフォローしませんか?

ハンドル名
りりーの探し物さん
ブログタイトル
りりーの探し物
フォロー
りりーの探し物

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用