chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ローズコーン
フォロー
住所
長崎市
出身
南島原市
ブログ村参加

2015/01/07

arrow_drop_down
  • 風頭山へ登る。龍馬の像と眺めた長崎。

    ​​​ 6月29日(月) 梅雨の晴れ間を風頭公園へ。 雨と雨の合間を縫って、浜町スターバックス前のバス停から、風頭山へ 登ってきた。前日も大雨、そして朝は曇りだった。山頂の龍馬の像のある所から 長崎港や

  • 小エビの脱皮。かわいい趣味の畑のコテージ。

    ​​​6月26日(金) 小エビの脱皮。 左の白々としたものが脱ぎ捨てた殻。 右に白いから、左に脱皮後のエビ。 尻尾から細いひげまできれいに抜けている。 以前銭座コミニュティセンターの元館長さん

  • トンボの産卵。バイリンガル・トリリンガルや夢の夢。

    ​​​​​​​​ 6月24日(水) トンボの産卵 今まさに白き卵を水中へ 飛びながら何度も何度も尻尾を水中へつけているシオカラトンボの雌。 その瞬間を狙って何枚もシャッターを切った。 この池で卵

  • 心鳴庵より花だより。友へ捧げる短歌。英語の勉強。

    ​​​​​6月22日(月) 心鳴庵より花だより もう10年前に植えこんで私もその花を一度見たのだけど、このグロリオサ がまだ咲き続けているのかと思うと感慨深い。 燃え上がる炎の如き花咲きぬ静かな島のわ

  • 私の多肉ちゃん。永遠なるものは・・・。

    ​​​​​​​ 6月19日(金) 私の多肉植物 私の中でもう多肉植物は昔の友。 でも生き残った多肉たちを寄せ集めて、ベランダに置いているが、ほとんど水もやらない。 自然のままの雨で生き抜いている。サボテ

  • 本蓮寺の蓮の花開花。アレルギー検査で花丸。

    ​​​​​​​​ 6月17日(水) 昨日火曜日は朝から曇りがちの空だったが、だんだんと晴れあがって 爽やかな風が吹き、南のサッシを全開し玄関台所を開けて風を通した。 我が部屋の大きくなった観葉植物が大きな葉

  • 海紅豆・くちなし・ベニシアさんの詩。

    ​​​​​​​​​​​​​​ 6月15日(月) 海紅豆 デイゴ=海紅豆だろうと思うが、アメリカデイゴなどと名前が付いている花は もっと真っ赤だ。マメ科の落葉高木。インドやマレー半島が原産。 日本では沖縄県が北

  • 今日は数字の話。ベニシアさんの詩・大地。

    ​​​​​​​ 6月12日(金) 花架拳の初練習日。 木曜日日付が変わってから雨は降りしきり、下っていく道の傍の深い側溝に山から流れて きたきれいな水がまるで滝のようにごうごうと流れ落ちていた。 1時3分のバ

  • 十七夜のお月さま。英語を楽しむ。

    ​​​​6月10日(水) 月齢17.4 最近暑くなったので夜も障子を閉めないで、お月様が部屋を覗いて 下さるのを待ったりする。たいてい目が覚めて窓を仰ぐと丁度私の枕から お月さまが見えるのだ。ある時はそ

  • 本蓮寺の掲示板。花いろいろ・人生いろいろ。

    ​​​​​​​ 6月8日(月) 私の母はどんな色が好きだったのだろう。 母について何も知らない。ただ姉がとっても優しかったと教えてくれた。 生きている魚を料理できなかったことも。親戚のおばさんの話による

  • 早岐瀬戸・潮さゐクラブとカブトガニの話。ハウステンボス写真。

    ​​/​​ 6月5日(金) 4億年の命を繋ぐカブトガニが生息している。 早岐瀬戸。 この瀬戸の大村湾よりにハウステンボスが存在する。 この写真は私が写した写真であるが、ハウステンボス駅を下

  • 明日より英語教室。皮膚科に行って思ったこと。写真加工。

    ​​ 6月3日(水) 花菖蒲の写真を加工して遊ぶ。 写真加工で花菖蒲の花を増やしてみた。 扇形に切り抜いて・・・ 先週から右眼の下に何かぶつぶつが出て、それが少し広が

  • 30万本の花菖蒲を見に大村まで。新しい駅にもなれて。

    ​​​​​​​​​ 6月1日(月) 大村市の玖島城跡の花菖蒲園までちょっと足を延ばしてきた。 先日行ったバラのハウステンボスよりぐんと近い。 朝は曇り空だったが、雨が降ったとしてもまたいいものだろうと日曜

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ローズコーンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ローズコーンさん
ブログタイトル
老いてこそ勉強
フォロー
老いてこそ勉強

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用